
このページのスレッド一覧(全5498スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 0 | 2009年6月25日 20:51 |
![]() |
11 | 5 | 2009年8月14日 14:16 |
![]() |
1 | 1 | 2009年12月23日 02:50 |
![]() |
13 | 13 | 2009年7月4日 00:44 |
![]() |
8 | 7 | 2009年7月4日 00:53 |
![]() |
4 | 3 | 2009年6月29日 07:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-320
題名の通りです…PM3を売却した為。S350かこちらの選択なんですが…BRAVIA&プロジクターの使用ですが、お勧めは!? 宜しくお願い致します。 ちなみに、明日購入予定です。
0点



ブルーレイプレーヤー > マランツ > UD9004
UD9004のHDMIでのSACD伝送の方式をマランツに質問しました。
SACDを再生したときのHDMI出力は下記の通り、リニアPCM信号に
変換されるそうです。DSD信号をそのままHDMI経由でAVアンプに
伝送することはできません。
・CDレイヤー(PCM) → 2ch リニアPCM
・ステレオエリア(DSD) → 2ch リニアPCM
・マルチエリア(DSD) → マルチch リニアPCM
4点

益荒雄さん、こんにちは。
なんと!!
この機種もDSD出力ダメですか...
おそらくリニアPCMというのは、44.1kHzなんでしょうね。
ならPS3(60GB)の方がましです。
リモコンに照明がないぐらいなら我慢できるんですけど、
オーディオDACに自信があるのでしょうが、
高額機器を購入しながら楽しみ方を縛られるのは好きじゃないし、
もういっそうのこと今回はパスして、HDMI Ver.1.4 搭載機まで待とうかなぁ。
HDMI Ver.1.4 となれば、BDも3層や4層となってくるでしょうしね。
それまでのつなぎとして2〜3年楽しもうと思ってましたが、
これじゃ楽しめそうにないなぁ。(悩)
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0906/24/news035.html
書込番号:9755212
1点

やっぱりだめみたいですね。
44.1kHzという表示画面が載ってました。
残念です。
http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/feature_645.html
書込番号:9917769
1点

うちのねこデブさん
>>PS3(60GB)の方がましです。
あなたは何をおっしゃっているのですか?
PS3の60Gモデルは騒音がすごいんですよ?あなたもわかっているでしょ?
PCで再生してるのと同じなんですよ(ノイズがもろに乗る)
私も最初はBDとSACDが聞けるのが魅力で購入しましたが、騒音、ノイズともに最悪で、使い物にならないです。(PS3最高!の名前の由来はゲームの画質がいいからです)
私はUD004に手を出したいのですが、値段がまだ高いので出せません。
「PS3のほうがまし」というのは音質ではまずありえないでしょう。
SACDを聴きたいならSACDに特化したCDプレーヤーを購入されてはどうでしょうか?
BDを見たいならBDに特化したプレーヤーを購入されてはどうでしょうか?
そのほうが安上がりで高音質が実現しますよ。
それとサンプリング周波数が良ければ音がいいわけではありません。
聴く機械によって音は変わります。
長文失礼しました。
書込番号:9979229
1点

うちのねこデブさんは、デジタル接続において出来ることなら、フォーマット変換無しに音楽コンテンツを楽しみたいのでしょう。
PS3はDSDに近いレゾリューションの、176.4kHz/24bitでマルチチャンネル音声もHDMI出力してくれるから、やむなく使っているくらいの感覚ではないかな?
だとしたら私も同感です。
DSD伝送をデジタル接続で実現するには、i-LinkかHDMIかDENON-Linkの何れかですが、
デジタルインタフェースの主流になりつつあるHDMI上で、フルスペック伝送が出来ないことに、
私も不満があります。HDMI1.2規格からDSD伝送は保証しているのに。
異なるメーカー間の互換性含め、HDMIでのネイティブフォーマット伝送は出来て当たり前。
でなきゃ標準規格ではない。
当たり前のことが出来てから、メーカー毎の音作りが成されて行くべきだと思います。
DENONのユニバよりUD9004を期待しましたが、残念。
書込番号:9988280
1点

PS3最高!さん、
>あなたは何をおっしゃっているのですか?
HDMI1.3aなのにDSD出力できないし、PCMでCDと同等ということだったので、
もっと頑張ってもらいたい気持ちをこめて、PS3を対象にしたのです。
音質ではなく、スペック的にです。(PCMでも176.4kHz/24bit、マルチ出力も可能)
僕は購入時からPS3でSACDを聴くつもりはありませんでした。(ゲーム機なので)
以前はプレーヤーとAVアンプにi-Linkがついていたので、DSD伝送していました。
でもHDアンプに買い替えて、i-Linkがなくなってしまいました。(今はアナログ)
それが原因で、PS3でも聴くようになりました。
DSD伝送できませんが、PCMでも176.4kHz/24bitで、マルチ出力もできるので、
購入までのつなぎとして使用しています。
「まし」というのは、褒めてるようで褒め言葉ではないですよ。
>SACDを聴きたいならSACDに特化したCDプレーヤーを購入されてはどうでしょうか?
SACDに特化したプレーヤーは、HDMIがついてないし、マルチエリア再生できないです。
特化しすぎて、お遊び機能がないです。(ソニーを除いて)
それにDVD-Aも持ってますし、住宅事情に悩みがありますので、ユニバーサル希望です。
>それとサンプリング周波数が良ければ音がいいわけではありません。
>聴く機械によって音は変わります。
あなたがSACDに手を出される理由は何なのでしょうか?
聴く機械によっては44.1kHzで満足されるのなら、あなたがそうすればいいだけです。
僕はSACDに限定せず、CDや圧縮音声もそれはそれで楽しんでおりますが、
SACDならSACDの特性を生かして聴きたいのが、一般的なシステム構成だと思います。
i-LinkはTSとDV規格だけになり、i-Link(audio)はHDMI(1.2以降)が代用できるので、
プレーヤー側もアンプ側もHDMIを搭載し、i-Link(audio)はなくなってきています。
DVD-Aはほぼ自然消滅してしまったので、今後はSACDが楽しみの綱です。
HDMI1.2が完成してから4年にもなるし、「HDMI1.3a対応、SACD再生可能」と謳いながら、
「実はDSD出力できない」ので、ズルい、反則では?と感じます。
ここはそういったことについて情報や意見を交換する「スレ題」ですので、
PS3に期待を外されたことで僕に八つ当たりされても仕方がないと思います。
お題をくださったスレ主さんにも気を配りましょう。
書込番号:9996987
3点



ブルーレイプレーヤー > AVOX > HBD-0800
本体の起動時間に30秒くらいかかりますが国産の2万台クラスも25秒前後なのでまあ、それほど差はないです。
それ以外は国産2万クラスとほぼ同等の使い勝手です。
横にあるUSBでフルHDのDIVX(1920x1080)が再生できいました。
おまけ的機能の割りにかなり使えますね。
ブルーレイは当然きれいですがDVDのアプコンもまずまずです。
2万のプレーヤーとしてはかなり使えます。
1点

>横にあるUSBでフルHDのDIVX(1920x1080)が再生できいました。
それは何よりですね。当方も期待していました。USBからAVCHDで17Mbpsが再生できれば、是非、本機が欲しいです。
そこで質問させてください。
問い1:USB-HDDでも可能でしょうか。
>DVDのアプコンもまずまずです。〜〜とありますが、
問い2:PS3と比べたらいかほどでしょうか。DVDアプコン性能ではPS3の性能は20万円のBDプレーヤー以上に綺麗であると書き込みした方が降ります。(29800円などのソニーBDプレーヤーなどでもDVDアプコンに関してはPS3が格段に優れていると・・・)
問い3:初歩的な質問ですみません。PS3って、地デジCPRM-DVDも再生可能なんでしょうか。
少なくとも、PS3の内蔵120GBにコピーすると、十数種類のフォーマットに対応し、USBフラッシュもそこそこ多種類の拡張子に対応してるようで、本機と迷っています。
問い4:本機で外付けUSB-HDD内のファイルで「CPRM-17Mbps-AVCHD動画」や「VOB」や「MPEG2(4〜8Mbps)」程度を再生可能でしょうか。(PS3は対応するようです)
USBは使えそうでしたら、PS3に替えて本機にしようと考えますので、上の4点に関しての実践レポートを楽しみにお待ちしておりますので、忙しいと思われますが、時間のあるときにでも再生チェック、お願いいたします。
書込番号:10671486
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX52
画質、音質とも大満足です。ただし、初期不良なのか、BD−Rの読み取りに難があります。録画ディスクのおおよそ1/4が、1枚のディスクすべてではなく、複数タイトルのうち、多くは2,3番目のタイトル以降が「読み取り不能」となり、その後一切の操作ができなくなります。録画モードは大部分がHXモードでばらつきは殆どありません。なお、そのうちごく一部、同一部分がBMW−800でも再生不能(以前は問題なかった)となっています。これまでひたすら廉価なディスクを買ってきたのが仇となっているのか、それにしても本機の不調は明らかなようですが、出張修理は依頼するとして、ほかに原因として考えられることはあるでしょうか。BMW−800のレンズはクリーニングしています。
1点

立体音楽堂さん ・・・・・・ ビックリしました!
BMW−800で Google したら、BMWのオートバイが出てきたので。
冗談はさておいて、
> 同一部分がBMW−800でも再生不能(以前は問題なかった)となっています。
BDP-LX52で不具合を発生しておいて、Panaのレコーダー側 (DMR-BW800) に影響を与えるとは実に困ったものですね!
ひょっとして、ファイナライズしてなかったので、影響が出たのではないでしょうか?
> 廉価なディスクを買ってきたのが仇となっているのか
さしつかえなかったら、メーカー名・型番を教えて下さい。
もっと しっかり しないと 再建できないぞ!!! パイオニア !
書込番号:9750762
2点

こんちは、こちらの機種は所有していませんが、昔からパイオニアのファンで、他の機種を所有しています。
今回のLX51や320の再生不具合(フリーズ)は厳しい言い方ですが、車に例えるならリコールに匹敵するほどの事だと思います。
再生専用機は今さら言うまでもなく、再生が全てでしょう。
画質が良いとか音が素晴らしいとかの前に、再生出来る事が大前提なはずです。
デモ機も見ずスペックとパイオニアに対する信用と期待で、購入された方も沢山いるはずです。
パイオニアの早急な対応を望みます。
書込番号:9751433
5点

私は、ちゃんと試聴しました。アンプはLX-81でしたが。私の場合、録画ディスクより、ソフト重視なので、気になりません。録画ディスクが不具合なら、録画したデッキで見ればなんの問題はないから。だけど、WOWOWのDR録画のディスクは、デッキより、当然いい画質であり、いい音ですから満足してます。
書込番号:9751578
0点

こんばんは
私も録画ディスク派ではなくパッケージソフト派なのでフリーズ等は出ていませんが パイオニアも再生対応と謳っている以上早急な対策等必要だと思います あるとすればアップデートかな...
書込番号:9751698
0点

こんばんは。
確かに他機で録画したディスクの読取にデリケートなところがある様に思いますが、その全ての原因をLX52やBDP320のせいと決め付けるのは早計ではないでしょうか?
私も別スレで類似の症状を投稿しましたがフリーズや操作不能が解決できたケースもありますので参考になれば・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000030217/SortID=9694767/
AVCRECはパナソニックが開発した規格ですのでパナ製品で問題が起きないのは当然ですが、やはりまだAVCRECに関しては本格普及したとは言えずその再生互換が完璧に取れるには少し時間が必要ではないでしょうか?
高性能で名高いPS3で再生出来なかったもの(AVCRECではないですが)がLX52では再生出来たという報告もありますし、この価格帯でAVCREC再生に対応してきた事自体コストの壁を乗り越えた意欲的なものと考えます。
いずれにしてもユーザーの声としてこれから出て来るであろう問題点についてはアップデートで対応して来るものと思いますが、私自身はどういう状況なら問題が発生しないのか?との観点で検証もしたいと思っています。
蛇足ながらDCR-777さん、BDにはファイナライズの概念はありませんよ。
ディスクプロテクトの間違いでは?
書込番号:9752445
0点

Headphone Theaterさん、
>蛇足ながらDCR-777さん、BDにはファイナライズの概念はありませんよ。
>ディスクプロテクトの間違いでは?
厳密な規格上のことは分かりませんが、パナのBDレコーダには BDのファイナライズのメニューがあり、その説明には、BDを他機種で再生するためと書いてあります。
なので、概念はないのかもしれませんが、レコーダのメニューにはあるということだと思います。
書込番号:9752958
1点

はらっぱ1 さん
おはようございます。
>厳密な規格上のことは分かりませんが、パナのBDレコーダには BDのファイナライズのメニューがあり、その説明には、BDを他機種で再生するためと書いてあります。
私も厳密な規格上の知識がある訳ではありません。
どなたかがその様に書いていましたので受け売りです。(汗)
確かにメニューにもあり実際に残量が僅かなBD-Rでファイナライズを実行してみたら出来ましたし、その後は録画も編集も出来ないのはDVD-R(DL)と同じですね。
説明書を見たらBD-REとRAMはファイナライズは不要と書かれていますが、BD-Rは必要ととれる(受け止め方によってはファイナライズしなければ他機で再生出来ない)書き方ですね。
でも実際のところBD-Rに焼いた(DR・AVCREC問わず)タイトルはファイナライズなしでLX52で再生が出来ますので最初からBW830以上の画質を楽しんでいます。(都度プロテクトはしておきます。)
もしBD-Rもファイナライズしなければ他機で再生出来ないと思っているLX52ユーザーがいれば凄く勿体無い話ですよね・・1枚のディスクを焼き切るまでLX52で再生しないのでしょうから・・・
ひょっとして再生出来ない機種があるのでしょうかね?(謎)
BW830ではDVD-R DL(AVCREC)で録画・再生しディスクを取り出す都度ファイナライズ実行を促すメニュー画面が出ますが(煩わしいですね・・笑)、BD-R・BD-REの場合はその画面は出ませんので不要と解釈しています。
書込番号:9754258
0点

いろいろご意見などありがとうございます。2,3日留守の後、あらためて再生しましたが、いくらか読み取りの精度が上がった(従来読めなかったものが、いくつかは読めるようになった)と感じています。また、読めるようになったディスクは、それ以降は順調に読めているように思います。但し、相変わらず再生不能のタイトル(特に、2番目のタイトルがポイント)のあるディスクは何枚もあります。
なお、本機での再生にファイナライズは必要ないようで、その有無と読み取りの可否について因果関係はなさそうです。また、「AVCREC」はDVDのディスクにHDをダビングするものと理解していますが、特にAVCRECが読めないというわけではなく、読み取り不能の割合はBD−Rと同程度と思われます。
いずれにせよ、読めない場合は殆ど毎回フリーズしてしまいますし、出張修理を依頼するようにします。
書込番号:9764086
3点

ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090630_298594.html
これで、いろいろなことが改善されて起動時間短縮もされたらいいですね。
私も,BDP-LX52ユーザーですからこのファームアップには期待しています。
(私自身はまだアップしていませんが)
書込番号:9782910
0点

アップデート完了しました。
私にも特定箇所でフリーズするDiscがあったのですが、綺麗に再生出来るようになりました。
ホームメディアギャラリーからタイトルを選択するとタイトルが再生される直前必ず出ていたレインボーノイズも出なくなりましたので、「あ、やっぱりクチコミをチェックしているな。」と感じました。
こういう問題が出ないに越したことはないのですが、今回のPioneerの対応は早かったですね。
これで何の不満もなく(今のところ・・笑)高画質再生を楽しめます♪
やっぱり、LAN端子は便利ですね・・・
書込番号:9783649
1点

> ホームメディアギャラリーからタイトルを選択するとタイトルが再生される直前必ず出ていたレインボーノイズも出なくなりました
私のBDP-LX52は相変わらず 「虹」 が出ます。
書込番号:9797056
0点

DCR-777さん、
>私のBDP-LX52は相変わらず 「虹」 が出ます。
これって、ソースによるのでしょうか。
当該機種は持っていないんですが、以前からパイオニアのBDプレイヤには興味がありますので。
書込番号:9798502
0点

はらっぱ1さん
> これって、ソースによるのでしょうか。
同じディスクでも、何かの加減で、虹が出たり、出なかったり。
さっぱり解りません。
書込番号:9799239
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX52
SONYとの互換性を考慮して通常はBD-Rのディスクを使用していますが、短時間で且つ単発の番組はDVDにAVCRECしています。その数少ない一枚をチャプチャ送りをしても、早送りをしても反応せず、フリーズしてしまうディスクが在ったので、同じ番組を複数枚ダビングしてみましたが、同じ箇所でフリーズしてしまいます。
BD-Rにダビングしたものは全く問題なく正常に再生できます。
私ののPanasonic DMR-BW930(2台)・DMR-BW830(1台)での再生では正常です。
この件で午前中パイオニアの修理担当者が来てチェックし、該当ディスクを持ち帰りました。本件の不具合事例はまだ無く結果が出るのに一カ月ぐらい掛かるとの事。
午後、同じディスクを量販店でチェックすると同じ箇所で不具合が発生しました。Panasonic のプレーヤー DMP-BD60 は正常でした。(Panaは、AVCRECが手慣れているので安定しているのでしょう。)
メーカーできちんと対処してくれれば良いが、パイオニアの仕様です。 デ 簡単に片づけられると困ります。(この不具合がどの位の割合で発生するのか分かりませんが)
2点

DCR-777さんこんにちは。
私はBDP-320なのですが、DMR-BW830でBD-RにDR録画したディスクが同じ箇所でフリーズする現象がありました。
パイオニアにディスクを送り確認してもらいましたが、メーカにあるプレーヤーでも症状が出たそうなのでディスクを解析したいと言われました。結果待ちですがアップデートで何とかして欲しいですね。
性能には満足しているんですが。
書込番号:9749699
3点

> メーカにあるプレーヤーでも症状が出たそうなのでディスクを解析したいと言われました。結果待ちですがアップデートで何とかして欲しいですね。
パナの機械 (レコーダー、プレーヤー) だと何ら不具合が発生しないのに、パイオニアだと不具合が多発・・・・画質・音質にこだわりすぎて、基本性能を疎かにした為か・・・・
どちらにせよ、まともに再生できるように速やかに直して頂きたいものです。
9748971に記載しましたが、不具合はどの機械でも同じ場所で発生するようです。それに比べ私がチェックしたところ、パナソニック DMP-BD60 は実に優秀で完成度が高いみたいです。
いくら画質、音質が優れていても、フリーズしたりまともに再生できなければ、まるで価値はありませんからネ。
書込番号:9751132
2点

迷いの大豚さん こんばんは
私は今のところBD-Rのディスクでは不具合は発生していませんが、この現象は個体のバラツキとは考えにくく私のマシンも条件が合えばいつ発生するか分かりません。
例えばメディアのメーカー、記録時間、記録媒体など・・・・・
私は昨年10月頃価格コムの書き込みで TDKのBD-RDL50GB は Pana とのレコーダーで不具合が発生するという記事を見てからは SONY か Panasonic に絞って使用しています。
書込番号:9752304
0点

そのとおりで、私もTDKやマクセルなどはうさんくさいので、もっぱらソニーです。パナソニックより、きれいだから。
書込番号:9752470
0点

私もパナソニックとソニーしか使っていません。
今回の症状はパナソニックとソニー両方に同じ内容を記録して同じ結果になりました。
書込番号:9752550
1点

本日のアップデートで改善しました。
当初一カ月掛かると言われましたが一週間で解決・・・・対応が速かったです。
書込番号:9784727
0点

> 一週間で解決・・・・対応が速かったです。
新たに別項目でカキコミしましたが、
別なディスクで瞬間フリーズ発生しました。
完全解決は何時のことやら いい加減にしてもらいたい。
書込番号:9799278
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX52

但し、正しく再生されず、フリーズする事も分かりました。
書込番号:9751285
0点

私の場合は、BD-REで再生不可能になりました。BW800でダビングした、DRモード以外のディスクですが。
書込番号:9751354
0点

いろんなCDを聞いてみましたが、CDの音もいい音で、アンプを換えれば、さらによくなることを期待してます。
書込番号:9774779
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
