
このページのスレッド一覧(全5498スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2009年6月3日 17:28 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年6月3日 19:14 |
![]() |
22 | 17 | 2009年6月8日 10:31 |
![]() |
12 | 9 | 2009年6月15日 12:56 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月2日 11:24 |
![]() |
2 | 2 | 2009年6月6日 19:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > LGエレクトロニクス > BD370
私の所有している 液晶テレビは、東芝レグザ 37型のC3200という
もので、フルスペックといわれるものではない液晶テレビですが、
このブルーレイプレイヤーでも高画質で観ることが出来るのでしょうか?
DVDとそんなに変わらないのであれば、購入はやめておきますが・・・。
0点

物理的な解像度はフルハイビジョンではなくても、情報量はDVDの約3倍あります。1080iや24p入力にも対応していますから、DVDよりずっときれいに見えますよ。
書込番号:9643775
1点

DVDソフトとBDソフトの違いですよね?
フルハイ・テレビじゃなくてもハイビジョン・テレビであれば、違いは十分わかります。
DVDソフトの再生性能のことであれば、まあそれなりでしょう。
もとのDVDの画質がSDですから。
書込番号:9644119
0点

自分の液晶テレビは、1080p入力に対応しているようです。もちろん、HDMIケーブルで繋げます。お金に余裕がありましたら、購入します。
書込番号:9645152
0点

>P577Ph2mさん
>物理的な解像度はフルハイビジョンではなくても、情報量はDVDの約3倍あります。1080iや>24p入力にも対応していますから、DVDよりずっときれいに見えますよ。
仕様をよく見たら、1080i,720p,480p,480iにも対応していたので、大丈夫みたいです。
DVDの約3倍もの映像じゃ、買ったほうが良いと思いました。古いDVDだと解像度が
少なくて、ブロックノイズみたいのが多くて困りました。ありがとうございました。
>はらっぱ1さん
DVDの画質がSDということなのでしたら、やはりHDで観たいものですね。
よって、早くこのプレイヤーを購入したいです。ありがとうございました。
書込番号:9645808
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-320
ホームシアターのLX70と一緒に使いたいのですがこちらのBDP 320とBDP LX52はどちらがいいのでしょうか?
自分でも調べたのですが違いがわかりません!
ちなみにテレビはKUROをつかってます
詳しい方いましたら
ご教授お願いします。
0点

こんにちは(^0^)/
相性はパイオニアどうしなのでどちらを選んでも問題ないと思います。
違いが分からないのであれば
パイオニアのHPで調べて見てはいかがでしょうか?
個人的には見た目でBDP-LX52の方がお勧めですが(笑)
こだわらないのであれば一番安いBDP-120にしてBDソフトを沢山買いましょう!
書込番号:9644068
0点

52と320は音質が違うだけですね。
そんなにこだわらなければ320が良いですよ。
120はだいぶ機能が落ちますのでお勧め出来ませんね。
書込番号:9646286
1点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX52
皆さんこんにちは。
今回初めてレビューを投稿しましたが、その中で
>AVCRECディスクの再生においても画質傾向は変わらず、豊富な画質調整機能と相俟って
>自己録再であるBW830を凌ぐ画質が得られます。
とリポートしました。
では一体どの位違うのか、実映像を使って一例を紹介します。
写真はBW830にてBS2アニメをAVCRECの最低レートであるHLモードで録画したものです。
(現在NHK地デジでHD放送されているのでHG或いはHXモードで録り直しています。)
ご承知のとおりBW○30シリーズのAVCRECはHLモードでも充分実用になるハイビジョン録画画質
が得られますが(BS2の録画ですのでハイビジョン録画とは言えませんが)HLモードの難点は字幕
にモスキートが乗ってくることでした。
でもLX52で画質調整するとまるで別物のようにクリアな映像になります。
最低レートでこの画質ですので、HE〜HGとレートが上がるほど画質は良くなりますしDRモードだと
放送画質以上と言えるかも知れません。
11点

ヘッドフォーンさん
いつも丁寧なクチコミ大変参考になります。
ありがとうございます。
具体的な絵で説明されると,PS3で十分派の私もぐらっと来ます(笑)。
願わくは,PS3との比較レビューをしないで(笑)いただきたい。
きっと,欲しくなっちゃうので。
書込番号:9641069
0点

思慮浅薄 さん
大丈夫、私はPS3を持ってませんので(笑)
でも、誰か比較レビューしそうですねぇ・・・私はちょっと期待してます。(爆)
書込番号:9641179
0点

Headphone Theaterさん
レポありがとうございます(^^)
私はPS3と比較しました 結果PS3より解像度が高くはっきりくっきりでクリアと言う結果が出ました(^^) DVDでは残念ながら私の目にはPS3に及ばないという結果に...(価格のレポ見るとDVDは私以外は52 320共にPS3より上との書き込み(汗)あれ?(笑))
コストパフォーマンスも高くて良いですね(^^)
思慮浅薄さん
買っちゃいなYO! LX52はオススメだYO!(笑)
書込番号:9641201
1点

ウォンレイ さん
早速PS3と比較した方がいましたね。(笑)
DVDのアップコン性能がどちらが上か・・というのは実は私にはあまり重要ではないのです。
幾ら優れていてもBDやBSのHD放送以上にはなり得ないですし、録画もDRかAVCREC(HG/HXメイン)
ですのでね・・・
それにニアフィールド視聴(かぶりつき視聴とも言います)ですので基本的に静かでなければなりませんし
消費電力も重要ですので・・・PS3は買わないでしょうね私は・・ゲームもしないし。(笑)
なにはともあれLX52の「トリプルHD NR」と「画質調整機能」は秀逸ですね。
甘くならずにノイズを低減し、自然さを失わずにディテールを浮き上がらすことが出来ますものね。
428HXの解像度がワンランク上がったような感じですね。
ということで思慮浅薄さん、私からもお奨めします。
500Aが一段と輝きを増しますよ〜(笑)
書込番号:9641449
2点

ヘッドフォンさん
こんばんは!
携帯から見てるんですが…はっきり違いが判ります。私はBW730なんですがこんなに違うんですね。大変参考になります。
ヤバイ…欲しいなぁ〜給付金が多少残ってるし…
思慮さん一緒に買います?(笑)
書込番号:9641648
0点

ヘッドフォンさん
BW830との検証、とても参考になります。
ウチでもBW800でDR録画したBD−Rは
LX71で再生した方が断然綺麗です。音も。
LX71の画質設定はパイオニアPDPです。
多分LX52も同じだと思いますがIP変換も優秀です。
例のチェックディスクで車のナンバーの
緑被りがほとんど気にならないレベルでした。
念のためLX52でも確認してみて下さい。
書込番号:9642352
0点

柴犬の武蔵 さん
こんにちは。
I/P変換はLX70に較べると格段に進歩しましたね。
なにせLX70で1080P再生すると車のシーンではゴーストのようなノイズが出ましたので・・
LX71以降この点は改善されスロー再生もかなり滑らかになったと思います。
でも、緑被りについてはLX91と600Mの組合せでもチェックディスク持参で視聴しましたが
改善されたとは感じなかったですね・・・
この点はLX52もBW830も変わりないのでプラズマの欠点と認識しています。
ただ、このディスクは相当に条件の厳しいものですし、実際の映画や放送で緑被りが目立つ
というシーンは僅かかなと思いますが・・・
それにしても・・今もLX52とBW830で再生してみましたが、LX52のS/Nの良さは際立ちますね。
画面のザワツキが殆ど感じられません・・透明感のある映像の予感がメニュー画面を見ただけ
で伝わって来ます。
BW830だって相当に高画質だと思いますが、この辺りは再生専用機としての面目躍如といった
ところでしょうか?
見方を変えればそれだけレベルの高い映像をBW830が記録しているということかと思います。
私はAVCRECディスクの再生対応機としてLX81を出して欲しいと要望していましたが、まさか
エントリークラスの製品までそれを搭載してくるとは思いませんでした。
これは本当に嬉しい大誤算でした♪
書込番号:9645790
3点

ヌオッ、新スレ立てましたか(^_^;)
ヘッドホンさん
レポありがとうございました。
かなり良さげで安心しました♪
うちのラックにはあと一台薄いものしか入らないのでピッタリです!
買い足し候補に入れときます(^_^)v
では♪
書込番号:9650771
0点

のっぽ1972 さん
88千円という価格設定からすれば内容濃い!と直感して「買います宣言」した私ですが、
思った以上の高画質機でしたね♪
暫くはノーマル状態で視聴し、追々電源ケーブル等のグレードアップを図ろうかなと思います。
LX91は自然そのものの画を描きますが、LX52はそのLX91の血を受け継ぎつつも高解像度・
ハイコントラスト指向の描画と言えます。
ただあざとさは無く「ノイズを抑えながら甘くならない」「輪郭強調せずにディテールを浮き上がらす」
という高度な画作りだと感じます。
難点はコストの制約で已むを得ないところなのでしょうが、筐体がヤワなところです。
トッププレートは1ミリにも満たないスチールですので振動対策が重要になって来ると思います。
ラック等の設置環境にはしっかりとした物を使いたいですね。
書込番号:9651970
1点

スレ主さん、教えてください。
CMカットした箇所などは、瞬間停止気味な動きをしますか?
また、ごみのコマが見えてしまったり、しますか?
書込番号:9652846
0点

bl5bgtspb さん
おはようございます。
基本的にCMの入る番組はDiscに焼かないのですが、例外的にドラゴンボールZは
毎週録画してライブラリー化しています。
30分番組の中でCMカットは3箇所ありますが、「瞬間停止気味な動き」はオリジナルの
BW830同様にあります。(やむを得ないのでは?)
ゴミのコマが出ないように「部分消去」の方法でCMの前後1コマだけ本編もカットしています。
これでゴミのコマが出ることはありませんので精神衛生上宜しいかと・・・(笑)
書込番号:9653448
0点

ありがとう御座います。
仕方がないですね。
書込番号:9653574
0点

Headphone Theaterさん
撮影画像をアップしての比較とても参考になりました。
BW730も持っておりますが、だいぶ画質傾向が異なるようですので、
BDP-LX52を購入しようかと思っております。
ところで電源を一度消した後のディスクレジューム機能はありますか?
BDP-120ではないようですので。。
書込番号:9661198
0点

たかのぞみん さん
おはようございます。
UPした画面写真は「FPD Benchmark Software」収録のものです。
敢えて違いが判りにくいものを撮ってみましたが、TV(PDP-428HX)の画質調整・照明や
カメラの設置場所(三脚固定)等は同一条件で行っています。
唯一の違いはLX52側の画質調整機能で「ディテール強調」を行ったことです。
写真データを見ていただくとLX52の写真の方がシャッタースピードがBW830の写真よりも
速く撮影されていることが判ると思います。
カメラ任せで撮影しておりますのでLX52で再生された画面の方が「明るい」とカメラが判断
したことになります。
写真では判りにくいかもしれませんが、LX52の方が発色も良くディテールが出ていること
によって映像に奥行きが出ていると思うのですが如何でしょうか?
最後にご質問の「ディスクレジューム機能」ですがLX52には搭載されておりますので電源を
一度消した後でも続き再生が可能です。
書込番号:9662962
2点

↑おっと、もう一点条件の違いがありました。
BW830はHDMIケーブル(SONY DLC-HD15HF)、LX52はコンポーネント→D端子変換ケーブル(RGBで
種類も長さも不揃い)を使用ですのでこの点は明らかにLX52が不利な条件のはずですが・・・
書込番号:9662988
0点

BDP-LX52は、輪郭線は過度に強調せず(BW830の方が輪郭線がくっきりだと感じます)に
解像度と立体感を出して、ディテールを強調している感じでしょうか。
自然な色合いも自分の好みだと思いました。
設定をいろいろいじって画質の変化を楽しむといった事ができそうですね。
書込番号:9666202
0点

全スレで投稿した写真はLX52の画質調整対応力を検証するために敢えてディテールを強調
(最強)してみました。
私自身は輪郭強調が好みではないので普段シャープネスは−5(撮影時も)で視聴しており、
自然さを重視した調整を心掛けております。
LX52の場合ディテール強調によって映像の奥行きが失われる等の弊害が無いように思います。
輪郭がスッキリと細いままというところが大変好ましいですね。(直接検証したことはありませんが
上位機も同様かと思います。)
特に「パプリカ」のシーンではステンレスパイプの丸みや質感、パプリカの色鮮やかさや鮮度
までも伝わり素晴らしいと思います。
輪郭を強調するのではなくグラデーション・コントラスト・色再現の高度のバランスによって深みの
ある立体的な映像が得られる画質調整機能であることが確認出来ました。
自然さ重視派からハッキリクッキリ派まで幅広く対応出来る懐の深さがあるので、自分の好みの
映像に調整するのは容易かと思います。
書込番号:9668510
2点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S5000ES
結構しっかりしたゴツい感じのコードが付属しています。
「VOLEX」と刻印されていますが、このメーカーってLINN
の純正電源コードに採用されてるメーカーですね。
ググってみるとヤマハのAVアンプのプレゼント用のプレミアム
電源コードが「VOLEX」だったり、業務用の音響機器用途に
使われていたり。
それなりのこだわりで採用したのかな?
2点

デジタル貧者さん、こんにちは。
BDP-S5000ESですか羨ましいです、私はTA-DA5400ES使いなので。
それなりのこだわりで採用したんだと思いますが、価格は2〜3千円だと思います
100万円近い製品でも付属ケーブルは、そんな物でした。
お使いの感想とかも、教えてもらえたら嬉しいです。
私もクリアスには興味津々なので。
書込番号:9639937
1点

家電の忍者さん こんにちは。
>価格は2〜3千円だと思います。100万円近い製品でも付属ケーブルは、そんな物でした。
でしょうね。
以前LINNの電源ケーブル取り寄せたらCD12用が来たんですが、
5千円程度。
5000ESの電源ケーブルに比べると細い普通のサイズでした。
5000ESの電源ケーブルはかなり太いですね。
>お使いの感想とかも、教えてもらえたら嬉しいです。
画質・音質・動作の静粛性に不満はありません。
CDの音が印象的に良いですね。
今までソニーのプレーヤーで音が良いと感じた
製品は皆無ですので。
(SCD-DR1+TA-DR1は別。ただしアンプとのセットでしか
聴いていないので)
マルチ出力もいいと思います。
ただ高級機にしては現行のソニーレコに通じる紙芝居的な
早送り・巻き戻しはいただけませんね。
DVDのみならともかく、BD系(ROM・記録ディスク)もレコ
よりはマシ程度ですから。
特殊再生も使いませんが、出来たらいいと思う事は確かです。
そこらへんが最近気になってきたかなぁ。
アップデートでなにがしら対応する?かと購入を待ってたん
ですが、しませんねぇ…。
書込番号:9644377
1点

デジタル貧者さん、こんにちは。
>マルチ出力もいいと思います。
そうですか、HDMI2系統の物が欲しいと思っているんですが
音はアナログでアンプへ、画はHDMIでTVへもありですね(又はその逆も)
>現行のソニーレコに通じる紙芝居的な
>早送り・巻き戻しはいただけませんね。
この高級機にしても紙芝居ですか、あれを見るとがっかりしますね。
これでは、今後出るであろうレコの新型でも改善の見込みはないですね
詳しい感想をありがとうございました。
書込番号:9645390
1点

>この高級機にしても紙芝居ですか、あれを見るとがっかりしますね。
>これでは、今後出るであろうレコの新型でも改善の見込みはないですね
次は処理チップがNECの新型になるだろうから
(発売が年末として)、改善するかも?
5000ESにしても他の部分では奢ってる割に基本
のパーツでレコと共用化してる様です。
レコでも最初のBDZ-S77・BDZ-V9はちゃんとした
スムーズな早送り・巻き戻しなので、今の時代の
貧しさを感じますね。
(BDZ-V9はDVDは少し紙芝居ですが)
BD-ROMも含めればCELLを載せたPS3のスムーズさが
やはり光ります。
昔からの噂だと今年CELL搭載プレーヤーが出る予定
でしたが、どうなるでしょうか?
書込番号:9654001
2点

横から失礼。
S5000ESの良さは、アナログ画質のよさでしょうね。
HDMIに関しては一見パイオニアやDENONに比べて「?」と思う事はあります。
しかしそれはどちらが優れているというわけでもなく、個人的に好きな絵を選べば良いという事でしょう。
僕はクリアスが出たときに、ああSONYのコマ送りはありえないなという感想を持ちましたので、その点の機能は諦めています。
まあblogでEVAの件でたたかれていますが、こういう弊害を起こしているのはクリアスやDRCだったりするわけですので。
またクリアス搭載でも、X100とS5000ESは絵の出方は違いますので、僕は再生するときにはS5000ESで観ていますよ。
今年はミドル機が出てくるとは聞いています。
ハイエンドはこの時期に何の情報も無い事から無理だと思います。
HDMI1.4やDLNAもありますので、その時期に出してくるんじゃないでしょうか?
電源ケーブルもこの機種にしては良い出来のものですね。
ただ、もっといいケーブルで繋げますと、あれ?というスッキリ感が出ます。
実感としては、電源ケーブルの方がHDMIケーブルよりも機種の実力を底上げしますね。
書込番号:9696983
2点

結うまいさん こんにちは。
>僕はクリアスが出たときに、ああSONYのコマ送りはありえないなという感想を持ちましたので、
>その点の機能は諦めています。
クリアスがないX90から「紙芝居」なので、次がミドル機でも
基本チップが改善すれば、多少はマシになると思いますが。
X100でもコマ送りは出来るので、クリアスのせいでコマ送り
が出来ない、のでしょうか?
まあ、最初から出来ないのは知っていますので、残念だと思って
いるのは「紙芝居的な早送り・巻き戻し」ですけれど。
>ただ、もっといいケーブルで繋げますと、あれ?というスッキリ感が出ます。
どんなケーブルをお使いですか?
書込番号:9698684
0点

デジタル貧者さん
X100はHDDに録画してある映像はコマ送りできますね。
でもROMとかを再生する場合にはコマ送りできないんですよ。
こういう点はS5000ESも同じです。
クリアスでは全面の画質変更という手段をとっているので、1コマ毎の再生が難しいという事をSONYから聴きました。
まあcell搭載になれば変るんでしょうけど、それはどうでしょうかね?
有機ELもどうやら怪しい雲行きになってしまいましたし・・・。
最近Z-Codeというケーブルを借りてつなげましたら結構変わりました。
まあ、劇的な変化とは言えませんけどねw
書込番号:9699405
1点

>X100はHDDに録画してある映像はコマ送りできますね。
>でもROMとかを再生する場合にはコマ送りできないんですよ。
確かmakuboさんのブログでも同様な話題(5000ES絡みで)
が出て、V9、PS3でどうか?試した事がありましたね。
BD-R/REでもコマ送り出来ませんでしたか?
先に書いたように出来ない仕様は知っていて購入してるので、
気になったのは「紙芝居的な早送り・巻き戻し」です。
これもBD-ROMの話でなく、BD-R/REも含めてです。
クリアスの件はブログのコメント欄でも質問したような気が
しますね(笑)。
>まあcell搭載になれば変るんでしょうけど、それはどうでしょうかね?
PS3だと有り余るcellパワーにモノを言わせてのウルトラスムーズさ、です
から大丈夫でしょうけど、搭載するかどうかが?ですね。
>最近Z-Codeというケーブルを借りてつなげましたら結構変わりました。
これもブログの記事であったような…(笑)。
書込番号:9701700
0点

デジタル貧者さん、こんにちは。
そうですねえ、結構blogに書いている事を再度書いていますねw。
Q004を使っているとHDMIの動作検証は不安定になります。
結構シビアなんですがねえ、HDMIって・・・。
ただ、これまで幾つかの機種を触りましたが、その辺を巧くやっているのは実はSONYだけだったりします。
パイオニアもDENONも文字通り2出力ですが、触っていてトラブルも多いですよ。
セールスマンにもそういう事が分かっていない人ばかりなので、視聴会にいくとトラブルが頻発するんですが・・・。
そういえば、最近3菅記事が増えてきているのも、もうカタログ上でのコントラスト比では画質のよさを図れないという事じゃないかな?と邪推しています。
諧調性の優位さも、実際問題としてはLX91の技術が必要か?という根本的な疑問に対しての答えもありませんしね。
SONYのクリアスは、そういった意味で妥協的な技術ではあるのかな?と思います。
古い映像をそれなりに解析してSONYの絵を見せ付けるという感じです。
あの紙芝居も、発売時にSONYにもう少し何とかならないか?と文句をいったんですが、関係者はそこには気付かなかったという事でしたし・・・w
まあ今のSONYの体制では、革新的な進歩は難しいかもしれません。
今年の隠しだまはあるようですけど、この時期になって情報が流れてこないのも怪しいですね。
Cell搭載もいいのですが、明らかにV9とは違う路線(設計思考)で作っているX90やX100の一連のシリーズを、今年のモデルでは何とかして欲しいんですがねえ。
以前にTUMAI-GPXも試したのですが、最近借りたZ-Codeは個人的に好きな映像でした。
当面はケーブルとか、インシュレータで遊ぼうかな?と思っています。
S5000ESというプレイヤーとしては、デジタル貧者さんと同じで、紙芝居コマ送りだけ不満ですね。
書込番号:9702431
2点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-120
はじめて投稿します。素人なものでわかりません。教えてください。
先週末購入し、ブルーレイディスク、DVD、CDと一通り試してみましたが、読込み時にキュルキュルという音が聞こえてきます。
録音されている音が聞こえるまでは、かなりハッキリとしたキュルキュル音が聞こえます。
性能なのか異常なのかわからずサポートセンターに聞いたところ、読込み時にはピックアップが大きく動くため音はします、ただ実際に聞いていないので異常かどうかは判断できないとの回答でした。
今まで、DVDプレイヤーは使っていましたが、この様なキュルキュル音はしませんでした。
既にお持ちの方で、同様な症状はでていますでしょうか。教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

当方も、先日購入しました(レビューもしてます)。
あいにくBDでしかまだ試していませんが、動作音は結構大きいです。
特にピックアップが動く時のガ−という音は、、、まぁ、安いのでこんなものかなと思っています。
市販のブルーレイソフトを再生すると、画面が出るまでにピックアップがあっちこっちに行きますので、ちょっと興ざめしますよ(失笑)。
CD<DVD<BDと回転速度も速くなりますので…
書込番号:9638960
0点

早々のご返答ありがとうございます。
非常に参考になりました。
あきらかに異常ではと思っていましたが、必ずしもそうではないようですね。
価格相応の性能という認識で、これからも使っていくことにします。
BDの画質という面ではとても満足していますので。
ありがとうございました。
書込番号:9639994
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-320
当方BDプレーヤーの購入を検討しています。
当初はBDP120を購入しようとしたのですがBDP320の性能が素晴らしいとの情報を得ましたので悩んでいます。
性能の善し悪しなどを知ってる方いましたらご教授お願いします。
0点

http://kakaku.com/article/pr/09/bdp320/p02.html
もろ、2台を比べている記事です。
まあ、BDP120は、基本がシャープ製だからね。
書込番号:9638511
2点

比較しても違いが判りますよね?
BDP320の方が画質も音質も上です。
迷うならばこちらにするべきですね。
サイトで詳細がありますので違いははっきりしていますよ。
書込番号:9660721
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
