ブルーレイプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ブルーレイプレーヤー のクチコミ掲示板

(32356件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5496スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ブルーレイプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイプレーヤーを新規書き込みブルーレイプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S350

スレ主 NotePCさん
クチコミ投稿数:116件

安価タイプのプレーヤーとしてフューズ社製のBDディスクプレーヤーBDP1000が市場に出回っているようですが、このプレーヤーとBDP-S350の相違点などご存知の方がいらっしゃったら教授下さい。

BDP1000はサムソン社が2006年に米国で発売したプレーヤーと型番は同一です。しかし、ネットで見る限りメーカーは大阪にあるフューズ社となっています。サムソン社が日本で販売していない現状、この製品は正規品(レスポンシビリティーの有無で判断)なのか否か? 価格は29,900円など結構安価になっています。

書込番号:8924374

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:45件

2009/01/15 01:22(1年以上前)

フューズ製品27,800円で売ってますね。実物見つけたら、使ってみます。
ソニー製品と違いは
1.機体の大きさ(フューズ奥行き40mm長い)
2.機体の重さ(フューズ約1kg重い)
3.AVCHDが再生不可(っぽい)
4.消費電力35W
5.音声が最新の物対応してない

と、互いの説明書見て分かるのはこれ位かな〜と

書込番号:8937045

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件

2009/01/17 01:50(1年以上前)

まず、上の訂正
本体重さ約3Kgでした。
あと、D端子無し


使ってみて
1.電源入れて各操作がきくようになるまで、約30秒
2.ブルーレイ、DVD入れて再生映像映るまで、約30秒
3.リモコンの反応は良し、ただリモコンのボタン配置がイマイチ使いにくい

プロジェクター
ビクターHD350
使用ですが
他機器で映像見てないので、映像評価なし
ま、普通です。
今は、こんなとこです。

書込番号:8945741

ナイスクチコミ!2


スレ主 NotePCさん
クチコミ投稿数:116件

2009/01/17 07:16(1年以上前)

愛が全てさん

早速のレポートありがとうございます。
スイッチONから起動まで30秒、ディスクを挿入して起動まで30秒。
映像をみるまでに1分間待たされるのは我慢の限界を超えていそうです。

DVDのアップコンバート機能の良し悪しなど、新たに判ったことが
ありましたら宜しくお願いします。

書込番号:8946090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2009/01/17 13:17(1年以上前)

ごめんなさい
起動時間、再生開始時間ともに、だいたいでしか測定してないので、今度はストップウォッチ使います。

ちなみに、S350について
起動時間〜24秒51
読み込みから再生開始まで時間〜28秒41

書込番号:8947266

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2009/02/11 07:50(1年以上前)

BDP-1000はダイレックスで24800円で売ってますね〜。8000円近く安いと迷っちゃいます。

書込番号:9074413

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

DIGAで作成したAVCHD

2009/01/12 09:42(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S350

クチコミ投稿数:197件

DIGAで作成したAVCHD(AVCREC)って全滅ですよね
かなりショック…

書込番号:8922809

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2009/01/13 10:38(1年以上前)

まあ、当然ですね。
自社のレコで採用していないんだから。

書込番号:8928560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2009/01/13 23:34(1年以上前)

パナのハイビジョンムービーで撮影し、
PCに取り込んでDVD-RにしたAVCHDは普通に再生できましたよ。

もちろん、DIGAでも再生できました。

書込番号:8931710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/01/14 00:47(1年以上前)

スレ主さんのコメントがよく理解できないのですが、全滅とはどういうことなのでしょうか。
AVCHDとAVCRECは異なるものと思うのですが。例えば、BDにHGとかHX、HE、HLなどのモードで録画した場合はAVCRECではなく、DIGAでDVDにハイビジョン録画する場合がAVCRECと理解していますが。 それはさて置き、全滅の意味を教えて貰えませんでしょうか。宜しくお願いします。

書込番号:8932177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2009/01/14 09:35(1年以上前)

ヒネモスノタリノータリさんへ

DMW7で作成したAVCHDは本機で再生できますが
それをDIGAに取り込んで作成したAVCHDディスクは本機で再生できません。
これが全滅です。
DIGAから直にダビングしたAVCRECは試してません。ここは訂正します。

書込番号:8932985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2009/01/16 23:53(1年以上前)

ネコ肩車2さん、

DIGAって、AVCHDディスクの作成って出来ましたっけ?

書込番号:8945149

ナイスクチコミ!0


KUMA446さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/17 23:14(1年以上前)

 DIGA持っていますが、AVCHDのディスクは作れませんよ?ん、待てよ、AVCHDをコピーしたHDDからの孫コピーなら作成できるのかな?いずれにせよパソコンで作ったAVCHDディスクの再生は可能です。DIGAがHDDに録画したテレビ番組をDVDディスクにハイビジョン画質で記録するのは、皆さんの言われるとおり、AVCRECです。これは各社の独自色が強く、他社の製品で再生は難しいでしょう。
 AVCHD規格は、ビデオカメラ用にそれこそSONYとパナが協同して作った規格ですからね。再生は可能でしょう。名前が似ているし、DVDディスクにハイビジョン映像を記録するいう機能も一緒なので混同しやすいですね。整理するとビデオカメラで撮ったものはAVCHD、テレビ番組を撮ったものがAVCRECということで区別していますが。そんな理解の仕方でよろしいでしょうか?

書込番号:8950067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/01/19 12:07(1年以上前)

ワタクシもAVCHDとAVCRECの区別がわかりません。
ですが、DMW7(DVD MOVIE WRITER 7)はAVCHDディスクの作成可能と謳っています。
ですのでDMW7で作成したAVCHDディスクは紛れも無くAVCHDだと思います。
それをDIGAに取り込んで再びDIGAで作成したディスク(無論無劣化で)は、AVCRECでは無くてAVCHDだと思いますが?
いや、これはAVCRECだといわれればそうですねといいますが、
ワタクシの理屈で合っているならDIGAでAVCHDディスクは作成できると言えます。

書込番号:8957583

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2009/01/19 13:05(1年以上前)

>それをDIGAに取り込んで再びDIGAで作成したディスク(無論無劣化で)は、AVCRECでは無くてAVCHDだと思いますが?

パナソニックに聞いてみたらどうですか?

書込番号:8957821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/01/19 13:07(1年以上前)

追記

個人的にはAVCREC方式で録画した番組をAVCRECといい、
それをDVD-R等にコピーしてできたディスクをAVCHDディスクというんじゃないかと思います。
AVCRECディスクとか聞いたことありませんし。でもどうでもいいんじゃないでしょうか。
ボクが最初に言いたかったことは
DIGAで作成した(「DIGAで録画した」とは意が異なります)ハイビジョン解像度で記録された
DVD-Rディスクは本機では再生できなくてガックリということですから。

書込番号:8957828

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2009/01/19 13:13(1年以上前)

>個人的にはAVCREC方式で録画した番組をAVCRECといい、
>それをDVD-R等にコピーしてできたディスクをAVCHDディスクというんじゃないかと思います。

間違いです。

>でもどうでもいいんじゃないでしょうか。

そう思われるならそれでもいいですよ。
既に情報は出尽くして読む人は理解出来る
でしょうから。

書込番号:8957859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/01/19 17:20(1年以上前)

>個人的にはAVCREC方式で録画した番組をAVCRECといい、
>それをDVD-R等にコピーしてできたディスクをAVCHDディスクというんじゃないかと思います。

間違ってます。

それはさておき
SONY、SHARPはAVCREC方式を採用しておりません。
なのでAVCRECで録画したものは見られないということです。

書込番号:8958624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2009/01/19 22:51(1年以上前)

ネコ肩車2さん、

まあ、あんまりいじめても可哀想だとは思いますが、まずは手元の取説で、読み込み可能な形式と書き出し可能な形式を確認されてみてはどうでしょうか。

書き出し可能な形式にAVCHDの記述があれば、DIGAで書き出し可能だと言えますヨ。

書込番号:8960470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/01/20 11:14(1年以上前)

■ AVCHD
基本的にカメラ用の規格で、Panasonic,Sonyにより策定され、対象メディアの規格は無し。
■ AVCREC
基本的にレコーダー用の規格で、BDAにより策定され、対象メディアはDVD。

DIGAはAVCREC録画/再生対応、AVCHD再生対応。
つまりここで言っているDIGAで作ったメディアはAVCRECですね。
で、AVCRECで録画したものはBDP-S350で再生できなかった。
…って話?

書込番号:8962381

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

クロック交換

2009/01/11 16:15(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX80

クチコミ投稿数:122件

この機種を使い一年経ちました。音質を上げようと電源ケーブルも替えて、AVアンプに繋ぐHDMIも良質な者に替えて電源はCSEのアイソレーションレギュレーターにつないでいます。そこそこいい感じなんですが、デノン3800BDと比べると、かなり差があるように感じます。ただ買い換えるのは、もったいないので、 クロック交換したいとおもいます。クロック交換したかたいますか?また皆さんはどんな改造及びセッティングしていますか?機器の能力を出せるだけ出したいとおもいまして。 AVアンプはAVC−3808をつかっています。

書込番号:8918993

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

後継機

2009/01/11 10:16(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX91

クチコミ投稿数:277件

パイオニアのレポート上がってきましたね。

LX91の後継機が出ていますが発売は夏ごろ。
デザインはLX91が好きだな。
値段がこなれてきたらLX91を買いたいな。

http://www.phileweb.com/news/d-av/200901/11/22806.html

書込番号:8917706

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件 BDP-LX91の満足度5

2009/01/11 12:20(1年以上前)

早くもニューモデル発表ですか(苦笑)
BDプレーヤーも、モデルチェンジのサイクルが
短くなりましたね。

デザインは好みもあると思いますが、新型の
スリムで省スペース性に優れたデザインも
いいと思います。
LX91は、自分の好みからするとちょっと
大き過ぎるので・・・。

書込番号:8918145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2009/01/22 23:31(1年以上前)

記事を拝見しましたが、夏に発売する廉価版の3機種と、LX91の海外バージョンの現行製品しか見つけられませんでした。LX91の後継機の情報はどこに載っていたのでしょうか???

書込番号:8974889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件

2009/01/23 09:23(1年以上前)

新・元住ブレーメンさん、こんにちは。
上のサイトの写真下のコメントに
「前モデルのBDP-09FSと比較すると全体的にコンパクトになったBDP-23FS」
その下の写真下のコメントに
「現行モデルのBDP-09FS。日本ではBDP-LX91として販売されている」
とでています。

ただ、私もその後、他のサイトの記事を見ていると
どうもLX91とは別モデルなんではないかと思います。
LX91は先月の12月発売ですから、いくらなんでも新モデルとしては早すぎるし、
23FSの新機能を探すのですが、これと言った内容はどのサイトにも書いていないので
LX91の廉価版?と疑っています。

私は値段もこなれてきて、これ以上大きく値が下がるのは
年末新製品が発表されてからでないと厳しいと判断し、
2月末にLX91をKUROと同時購入する事にしました。

書込番号:8976227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2009/01/23 09:54(1年以上前)

ちょっと調べましたが、確かに記事のまずさもありますね。まず「現行機種」と掲載されているBDP-09FSというモデルは存在しません(画像にはBDP-09FDとはっきり写っています)。そしてこのBDP-09FDは日本国内バージョンのBDP-LX91の兄弟機で、最近発売されたばかりです。

BDP-23FSの内容は下のリンクに詳しいですが、フラッグシップのBDP-09FDの後継機という内容ではありません。HDMIのディスクリート伝送もないようです。
http://www.engadgethd.com/2009/01/07/pioneer-intros-bdp-120-bdp-320-elite-bdp-23fd-blu-ray-player/

日本版でいうと、LX71の後継機かあるいはそのまた下位機種という感じと思われます。

書込番号:8976316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件

2009/01/23 10:25(1年以上前)

新・元住ブレーメンさん、詳しい内容有難うございます。
そうですねLX91どころかLX71の廉価版みたいな感じですね。

日本はレコーダーが人気ですが、アメリカではレコーダーではなく
プレーヤーが人気なんですね。
BDのソフトもかなり安いし、そんな意味もあり日本とは販売方法や
人気機種が全く違ってきますよね。

日本ではまだまだBDの土壌ができていませんからこの廉価版を
日本で出すのか、出さないのか???
デジタル移行もまだまだこれからですし、
ケーブルテレビではデジタル移行後も先5年は地上波に変換して
流すと、お国の指導の下決定したそうですし、
そうなるとデジタル完全移行は先のまた先。

LX91は5年は使う予定ですから買い換える頃にはBDも普及して
安くて高性能の商品が出てくれることを願っています。

書込番号:8976401

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ピュアシネマについて

2009/01/10 13:26(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX71

クチコミ投稿数:3件

BDP-LX71をもってらっしゃる方、もしくは詳しい方にピュアシネマについてご質問です。

HPでの宣伝文句として
「映画などの24コマで収録されたBDやDVDを1080/60p対応ディスプレイで表示する場合、プレーヤー内部での変換が必要となります。本機に搭載の「ピュアシネマ」機能はディスクに記録されたフレーム情報を元に映画の質感を損なわないスムーズな変換処理を可能にします。」
となっています。

一方で、説明書には
P40「ピュアシネマは、インタレース方式で記録されている映像(480iまたは1080i)だけ有効です」
P26「フィルム素材とは、1秒間に24コマ記録されている映像信号です。1080/24Pまたは720/24P映像信号などがあります。」

矛盾していませんか?
24コマ収録を60Pに高品質に変換できると言っておきながら、それが収録されている1080/24Pには働かないと。

BDは、1080/24Pか1080/60iのどちらかで記録されてるかと思います。そのうち24コマ収録の1080/24Pにピュアシネマが働かなくて、30or60コマ収録の1080/60iにだけ働くのであれば、宣伝文句とはまったく違うものです。

1080/24Pを1080/60Pに対応ディスプレイに表示する場合、「1080/24P→2-3プルダウン1080/60i→プログレッシブ化1080/60P」の流れで、最後のi/p変換に働くのがピュアシネマでしたら、意味はわかるのですが、説明書で「ピュアシネマは、インタレース方式で記録されている映像(480iまたは1080i)だけ有効です」となっているので、やはり意味がわかりません。

素人なので、間違った箇所があるかもしれません。

書込番号:8913091

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2009/01/10 13:33(1年以上前)

こんにちは♪
そのピュアシネマとは補完フレーム入れてなめらかにするという機能かな?

書込番号:8913122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/01/10 13:39(1年以上前)

らんにいさん
こんにちは。

「ピュアシネマI/P変換」となっているので、補完フレームではないと思います。

書込番号:8913140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2009/01/10 13:42(1年以上前)

実際KUROも
ピュアシネマする
にすると補完フレームがはいります。

書込番号:8913148

ナイスクチコミ!0


DC最高さん
クチコミ投稿数:214件

2009/01/10 17:51(1年以上前)

説明書に記載されている内容はメーカーにしか意図が解りませんから問い合わせて聞くしか無いと思いますけど?

以前、私はカタログのDV-S969AViの説明に本来はMPEGデコーダが行うはずのクロマエラー対策をピュアシネマで行っているという説明に納得がいかずメーカーにメール出しましたが第2版?は訂正されました(笑)

PS3は1080i記録のBDソフトはI/P変換しませんからそれが可能とのことであればメリットになりますね。

書込番号:8914092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2009/01/11 00:19(1年以上前)

ちなみに
補完フレーム挿入時はip変換することになるのですよ
何故否定するのかよくわかりませんが

書込番号:8916318

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

プレーヤーをお探しの方へ

2009/01/07 21:37(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S350

スレ主 hope21r2d2さん
クチコミ投稿数:109件

「ソニーBDP-S350」は超〜お薦め。
レグザリンクと相互性バッチリです♪
レグザリモコンで操作可能。
ブルーレイも再生出来て、格安!

書込番号:8900241

ナイスクチコミ!1


返信する
DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:21件

2009/01/08 00:49(1年以上前)

私も 8818168 でカキコミしましたが、この価格で、この性能 実に良いプレーヤーだと思います。

購入してすごく重宝しています。

書込番号:8901563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:4件

2009/01/10 01:59(1年以上前)

http://hyobans.technorati.jp/article/12416

CESで各社とも、ついにBDプレーヤーを出してきましたね。
今年は値段もぐっと下がりそうです。
私は、これらが出るまで、もう少し待とうと思います。

パナソニック VHS一体型BDプレーヤー「DMP-BD70V」
パイオニア 「BDP-120」
シャープ 「BD-HP22U」

書込番号:8911542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2009/01/10 08:49(1年以上前)

パナはビデオ無しのが欲しいな!

書込番号:8912037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:4件

2009/01/11 02:50(1年以上前)

上に書いた機種は一例です。

各社とも2〜3モデルは出すみたいですね。

書込番号:8916965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/11 08:20(1年以上前)

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090110/ces08.htm
ここにパナのBDプレーヤー情報ありますね。
DMP-BD80には7.1chアナログ出力や高音質パーツなどを搭載している
パナはたしか日本ではレコーダーを売っていくと聞いた事があります。
(レコーダーの方が利益率が良いのだと思います)

書込番号:8917323

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ブルーレイプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイプレーヤーを新規書き込みブルーレイプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング

ブルーレイプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る