
このページのスレッド一覧(全5495スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 9 | 2008年12月8日 10:29 |
![]() |
12 | 24 | 2008年12月7日 23:01 |
![]() |
1 | 3 | 2008年12月9日 10:10 |
![]() |
7 | 12 | 2008年12月4日 23:28 |
![]() |
1 | 1 | 2008年12月1日 17:12 |
![]() |
13 | 8 | 2008年12月1日 23:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S350
この年末、両親に液晶テレビをプレゼントする事になりました。東芝の37Z7000に決定した所、500GBのHDDがついてくることが判明。
現在母親が使用中のDVDレコーダーを父親に回し、DVDプレーヤーを新規に1台購入する予定でいました。色々調べて、パイオニアの
DV-610AVか東芝SD-XE1のどちらかにしようと思っていた所、BDP-S350発売の情報。
いつもの家電店に電話を入れると「入ってますよ。41,800円のポイント10%です」。
「買う。今すぐ買いに行きます」
…さんざんアップコンバートとか調べてたんで、実地に確かめたくてうずうずしていたのでした(笑)。ここの情報から予測するに
数ヶ月を経ずして3万円を切るのはアキラカだし、そもそも母親へのプレゼント用なので、慌てて買っても仕様がないとが重々わか
ってるんですが、買ってきてしまいました。
【設置】箱から出して接続2分。設定2分。映像を見るためだけに使うなら、接続はアホほど簡単。
【外観】購入価格3万円を超えて納得できる外観ではありません。安っぽいです。2万前後で買えば納得するだろうと思います。
左上に『SONY』のロゴがあるからこそ、人は4万近くを出しても納得するのであって、もしもそこに「信頼」とか
「SUNDAY」なんてロゴが入っていたら、絶対3万7千円は払わないと断定していい外観です。
リモコンはそこそこいい感じ。ただし現在自分用に所有中のBDZ-T50のリモコンと一緒で「早送り」「巻き戻し」スイッチの
真上に、同じ大きさ・同じ形で「チャプター送り」「チャプター戻し」のスイッチがあるのは大いに不満。
「あ、今のシーンをもう一度観たい」と思ってチャプター先頭に戻ってしまい、何度唖然としたことか。ヒューマンエラーを
起こしてみろと言わんばかりの形状だ。柳田邦生が怒るぞ。
発売前の社内製品評価テストとかで指摘が出て当然と思うんだが。出ないのかなあ。
【映像】自室の32インチに接続。もともと繋がってたBDZ-T50と2台同時HDMI接続して確認しました。
DVDのロードオブザリングのスタンダードエディションとエクステンデッドエディションを同時に再生して、切り替えながら
画像を眺めてみました。
現行を落ちたばかりのBDZ-T50との比較なのでかなり微妙で、ほぼ変わらないと言ってもいいんですが、…強いて言うと
・エッジが鮮やかです。ギラッとした感じの立ち方ではなく、ソフトで自然な感じで好ましい印象です。ロングショットで人
物がちょっと遠方に映っているような画像で、くっきり感がよくわかります。
・青と緑が深みをもって発色しているように感じました。RGBのグリーンを微妙な所でいい感じに調整しているのかなって感じ
です。
・従って、緑の木々とか水の映像がすごく綺麗に感じられます。
チャンイーモウの「HERO」を再生してみた所、チャプター12の「湖上戦い」は、しっとりと発色してくれました。ブラウン
管で見ていた頃の映像を思い出させるような発色でした。
■以前3800円で買って放り投げてあった中国製のDVDレコーダーがあったので、これも通常のAVケーブル(赤・白・黄色の例の
ケーブル)で繋いでみました。
「明らかに違う」という感想を期待していた訳なんですが、比べてみると、これでも充分観れる!(大笑)。
時々エッジにノイズが走ったり、色が若干飛んだりはしますが、それ程大幅な差ははないと断定するのにやぶさかではないか
も知れないんじゃないかなあ、という位きちんと映ってました。
じゃあ37000円の出費は何なの?と問われれば「いいの、SONYだから」と答えるしかなく、私、野球に興味はないのではっきり
とは断定できませんが、たぶん阪神ファンの心理ってこれに近いものではないかと想像します。
5000円で買った「NIKE」のTシャツに、メイドインベトナムと書いてあっても「いいのナイキだから」と自分に言い聞かせる心
境と相通ずるものがあるかも知れません。
【いいのソニーだから】
折角37000で安く購入しましたが、1800幾らを追加で払って5年保証をつけてもらいました。BDZ-T50も長期保証をつけてもらいま
した。告白しますが、実は私ずっとSONYユーザーなのでした。
世間では「壊れる」とかよく言われているようですが、本当です(笑) 。私が今まで買ったソニー製品の中で壊れなかったのは、
プレイステーションだけです。あとは、ことごとく全て壊れました(大笑)。
社会人になってすぐ購入したコンポは、1年を待たずしてCDの音が飛ぶようになりました。
VHSのビデオデッキを買ったら、これも1年以内に再生しながらの巻き戻しが出来なくなり、3年ほどでお亡くなりなりました。
DVDレコーダーは、ある朝突然に全く読み込みというものをしなくなり、そのまま成仏なさいました。
25インチのブラウン管テレビは6年目で左側のスピーカーから音が出なくなりました。
ですから、これからこの機種に限らずソニー製品を買う方、長期保証は絶対つけてもらって下さい。通信販売でソニーを買うなん
てとんでもない話です。「ソニーをナメておるのか」としか申し上げようがありません。
じゃあなぜにあなたはソニーを買うの?「いいのソニーだから」
悪い男に騙されても騙されても「今度はきっと大丈夫」と自分を偽ってついて行く、ダメな女みたいなもんです。
3点

購入おめでとうございます。
愉快なレビューでした。
>「早送り」「巻き戻し」スイッチの真上に、同じ大きさ・同じ形で
>「チャプター送り」「チャプター戻し」のスイッチがあるのは大いに不満。
PS3のBDリモコンはこの配置逆です。
ですので、ソニーレコーダー等に慣れてる私は反対に
BDリモコンではヒューマンエラーを起こしかねません。
BDリモコン作る時にソニー純正AV機器に合わせようとは
思わなかったのか?と疑問でしたよ。
書込番号:8733400
0点

僕も購入を検討してるんですが
安いDVDプレーヤーと比較しても画質はあまり変わらないんですか?
それはPS3でも一緒なんでしょうか?
今は三菱の7000円くらいで買ったDVDプレーヤーですが
wooの37型に写すには少し汚いと思いまして・・・・
このBDP-S350を期待していたんですが
でも画質があまり変わらないなら購入を諦めようかなぁ・・
書込番号:8738058
0点

>安いDVDプレーヤーと比較しても画質はあまり変わらないんですか?
これはBDプレーヤーですよ。
>それはPS3でも一緒なんでしょうか?
DVDのアプコン画質なら同時発売のBDP-S5000ESでも
PS3には負けます。
というかDVDはもうどうでもいい状態で注力していない
のが真実です。
DVDのアプコン画質に期待するならば選択外でしょう。
書込番号:8738198
0点

デシタル貧者さん、日産701さん、はじめまして。
柳田邦夫の小説を読んでいると、航空機などの開発者は、いかにしてヒューマンエラーが起らないようにするかというその一点に主眼をおいて、マンマシンインターフェースを設計してるかという事が良くわかるんですが、家電の業界はそのような事は全く考えていないのかも知れないですねえ。他のスイッチを挟んで上下に離してくれるだけで、使用感は随分変わるっちゃ変わるんですがねえ。
日産701さんごめんなさい。文章を綴る時におもしろけりゃいい式でつい内容を誇張してしまう癖がありまして…(笑)。
あれは、あくまでも32インチで観た時の感想です。画面が大きくなるに従って、落差は広がってくるだろうと思います。それに何といってもブルーレイが再生できる。
レンタルビデオ屋のラインナップがVHSからDVDに変わった時の急激な速度を思い出せばこれはでかいです。
但し今の売価はご祝儀価格が多分に含まれてるのは明らかですから、特段の事情がない限り慌てて買う必要はないような予感がします。
そもそもブルーレイプレーヤーに4万円も出すなら、もうちょっと頑張ってレコーダーを買った方が絶対得って気がします。
店頭でパンフを見たらレコーダーの方も画質が向上していると謳われていましたし…
書込番号:8738291
0点

自分もSONY信者の一人です。
だからこそ言わせていただきたいのですがSONY製品は決して壊れやすくないですよ。5〜6年前に購入し今は両親の元にあるスゴ録もブラウン管テレビも絶好調です。ブルーレイレコーダー、PC、アンプ、コンポなど全てSONYですが我が家では信頼のおけるメーカーとして購入してます。もちろん保険の意味で長期保障は付けますが掛け捨て状態ですね。ちょっと、聞き捨てならなかったので投稿させていただきました。
BDP-S350、自分も購入予定ですがもう少し値段が下がってからと買いたい衝動を抑えています。
書込番号:8740215
1点

私も信者ではありませんがSONYから選択していく一人です。
結果的にほとんどのAV機器はSONYです。
これまで手にしたSONY製品は壊れたことは一度もありません。
しいて言えば親から譲り受けた30年使用したラジカセでしょうか。
他社製品を購入してしまったときに壊れたり不具合を感じることが多いです。
私の意中では「SONYを買っておけば安心」が根付いています。
今回の製品も私的には「ようやく」と思うほど待っていた製品です。
録画することは皆無なのでレコーダーを選択することはありませんでした。
ゲームも興味ありませんのでPS3も検討することはなかったです。
選択する条件や範囲は個人個人のニーズですので、
本機をDVDプレーヤーと比較検討することも十分OKだと思います。
書込番号:8740906
1点

ちょっと派手に書きすぎましたかね。お叱りを受けてしまいました。も〜しわけございませんっ。
でも壊れてしまったソニー製品の履歴は全部本当です。実はもうひとつあります。最初のをアップした後で思い出しました。
バイオのPGC-Z505というノートパソコン。当時にしては驚くほど小型な上、紫のボディが鮮烈な印象を放っていました。東芝のダイナブックを買いに行ったつもりが、店頭でこれをみつけ
「これは何ですか。これを下さい」
と即決で購入し、喜んで会社に持っていってたら、出入りの事務機器の営業さんからは「またマニアックなパソコンを買いましたなあ」とお褒めの言葉を頂き、事務の女の子からも「最近テレビにノートパソコンが出てくると、バイオばっかりなんですよ。ふたのVAIOの文字がかっこいいですね」と褒められて喜んで使っていたら、4年目のある朝、Windowsが全く起動しない体に…。
何となく数ヶ月バックアップを取っておらず、泣く泣くデータを再入力した覚えがあります。
■番組の録画
ハイビジョンテレビを買うまでは、私も殆ど番組録画をしない人間でした。
でもスカパーHVで放送している過去の名作の数々、ハイビジョンで見ると、「こんなに奇麗だったんだ」とただ驚嘆するばかり。
ただし、早朝とか夕方6時頃とか結構へんな時間に放送していることが多いので、私の場合、BDレコーダーは以外にも大活躍してくれています(昨夜の「2001年宇宙の旅HV版」は、猿みたいに見入ってしまいました)
書込番号:8740996
1点

少し補足しますね。
機械は必ず壊れます。壊れない機械を期待することは間違いだと思います。
壊れにくい機械を期待することは正しく、それを選択することも要素としてありだと思います。
「壊れたら直せばいい」というのは方法の手段です。
「壊れたら捨てるしかない」という考えも間違っていません。
ただし、「いつでも壊れる」というリスクは必ずあります。
トラブルを回避する手段はユーザは意識する必要はあると思います。
たまたま私はこれまでの歴史でSONY製品はトラブルがありませんでした。
普段、クルマは外国製品を乗っているため、毎月壊れています。
自分には機械は直しながら使う文化があるのは確かです。
そう思うと壊れにくいSONY製品を使用していると「やはり日本製品だな」と実感します。
>>日産7201さん
安いDVDプレーヤーとの比較ですが、もう少しお待ちください。
後日、私の分かる範囲でレポートしますね。
書込番号:8742424
0点

ソニーが壊れやすい、とは思ってはいませんが、
壊れにくい、頑丈だ、とも思ってはいませんね。
最近の製品は昔よりは壊れやすい様な感じもし
ますよ。
何となくソニーの安い製品はそんなに持たない、
との印象もありますね。
この機種はどうでしょうね。
書込番号:8752104
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX71
使用機材は、PS3,BW800,UX3,VW60,Z9のフロントプリアウトより38L→23.5L×2→K2S9800です。
結論から言うと、期待が大きかっただけにトーンダウンした印象でした。
絵も音も好みの問題ではなく、パナのBW800の方が上だと感じました。
(感じたというよりも、絶対に上だと言える)
何と言うかLX71は絵も音もかなりひかえめなんですね。
絵はVW60の調整でそれなりにはなるんですが、音に関しては参ったなあという感じです。
Z9のアナログマルチに入力しているので、HDMIになると印象が変わるかもしれませんが。
BW800はZ9に同軸で接続しているのですが、同じブルーレイのソフトでも、あきらかにBW800の方が音質は上です。 これは誰が聞いても分かるぐらいの音質差です。
しかし、DVDになると絵も音も大変すばらしいのです。
70万円もするUX3に対して、絵に関しては完全に凌駕しており、音もかなり匹敵しています。
すこし話がそれますが、私にはブルーレイソフトのトゥルーHD等の次世代音声とドルビーデジタルを視聴中に切り替えたりしてみますが、違いが全く分かりません。
思うに次世代だから良いと思い込んでいるだけで、ブルーレイにはまだ、DVDを凌駕するほどの音声は入っていないんじゃなかと。
(ただ、例外のソフトもありますし、輸入版ライブものなんかはブルーレイの底力が見てとれるものも多いです)。
ちなみに、アナログ2CHのCDも聞きもしたが、3〜5万ぐらいのCDプレーヤー並みでしょう。
リモコンもかなり使いづらいです。
質だけを問うのであればLX71はBDレコーダーに対して何のアドバンテージもありません。
私自身、アナログマルチに期待して購入し、残念な結果でしたが、見た目の重量感やタッチパネルのカッコよさなど、随所にらしさもあるので、10万円前後であれば、これはこれでありだとおもいます。
パイオニアはサービスも含めて大好きなメーカーですので、これからも注目していきたいとおもいます。
以上、個人的な主観、感想でした。
2点

ストレイトストーリーさん こんにちは
オイラはS350とAX1900を使用していますが
トゥルーHD等の次世代音声と
ドルビーデジタルの違いは明確です。
音声が切り替わって無いのでは???
(^^ゞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/20439010230/SortID=8718448/
書込番号:8726517
1点

こんにちは♪
パナは濃いめのこってりした絵作りですから
なれるとあっさりしすぎてダメでしょうね(>_<)
書込番号:8726675
0点

こんにちはm(__)m
BW800&LX71からZ9はHDMIで接続してないのですか?
次世代ロスレス音声はHDMIでないと発揮できませんよ(^^ゞ
書込番号:8726862
1点

アバックのイベントでLX91とBW930を比較視聴しましたが、
画質・音質とも明らかに91が勝っていました。
予算が許すなら、買い替えをお薦めします。
書込番号:8727342
0点

ストレイトストーリーさん
LX71のマルチアナログ出力は発売前の記事でも力がないと評価が低いです。
それにLX71の真価はHDMI接続で発揮されるよに設計チューニングされていますから
Z9との接続はHDMIを試してください。
それ以前にアナログでマルチ入力したものを2chで使用しておられるようですが、たぶん
想定外の使用法ですしZ9がもったいなすぎます。
あと同軸デジタルでは規格上の制約でTrueHDなどの次世代音声を伝送できません。
BW800の仕様ではたぶんPCM2chかコア部のみの出力になっているはずですから
変化がなく当たり前です。
書込番号:8727382
0点

こんにちは。
”次世代だからよいと思い込んでいる”というより、使い方に無理があると思うのですが…。
俗に言う、次世代音声(TrueHD、DTS-Masterなど)は規格上HDMIでの伝送に最適化されています。もちろん。アナログ接続にこだわられる人も多いようですが、そもそもBW800の同軸接続では、HD音声がまともに出力されていません。ダウンミックスされているわけですから、音の変化が分からないというより、むしろ薄味に聞こえるはずですよ。
接続経路がストレートではないので、ちと分かりにくいのですが”HDMIで接続すれば変わるかも”ではなく”接続しないといけません”といっても過言ではないかと。
アナログマルチ出力でもよいのですが、基本的にHDMI伝送を大前提にして、起動直後の簡単セットアップも使われているので、本来出る筈の音が出ていない筈なんですけど。
それと、勘違いかもしれないんですが…Z9ってHDMI搭載してましたっけ?
絵ですが、雑誌のレビューとかが微妙で面白いですね。例えばLX71とSONY BDP-5000ESを比較すると要約すると「LX71は素直な絵で、5000ESは積極的に良さを引き出そうとするダイナミックな絵」となります。言葉を選びすぎて、意味不明になりかけてますが…。
評論家先生の言葉をうのみにするわけではありませんが、パイオニアはソースに加工を加えるのを嫌う傾向があり、パナソニックはこてっとした絵柄で、変な言い方をするとあまり見栄えの良くない女性も、化粧でごまかしてそこそこ美人に見せるというか、ごまかすのが旨いんです(実は、そういうタッチも嫌いではない)。
ですから控えめというより素直に…昔のCMでいうと「美しい人は(より美しく)、そうでないかたはそれなりに…」(語弊ありますが)出力してる筈なんですけど、どうも接続方法に問題があるような気が…。
気、悪くされたらスイマセン。
書込番号:8727552
0点

こんにちは♪
takejiroさんに同意(^^)
こってり、パナ
くっきり、SONY
すっきり、Pioneer
の傾向はありますよ。
どれがキレイというよりどれが好み?
となるでしょう。
私はナチュラル派なんでPioneerが好みです。
書込番号:8727597
0点

非搭載でしたか、失礼しました…、m(__)m
ではプレーヤーの真の性能を発揮する為にAVアンプを買い替えなくては勿体無いですね(^_^;)
書込番号:8727913
0点

MCR30vさん
HDMI対応アンプに買い直しても意味はないかもしれません。
構成を見る限り、Z9へアナログマルチ(7.1ch)入力したものをフロントのステレオ端子から
プリアウトして38L(2chプリアンプ)をへて23.5L(パワーアンプ)2台に繋ぎK2S9800(スピーカー)
を鳴らしている。ブリが1台にパワーが2台、スピーカーがK2S9800とうことですのでたぶん
バイアンプ接続でしょうからスピーカーは2台。
つまり、マルチ音源を2chで鳴らしていると思われるのです。
たぶんLX71とZ9をBW800と同じく同軸で繋いだら良い音が出るかもしれません。
書込番号:8728782
1点

ストレイトストーリーさん、こんばんは
レビンソンの380SL、333L、&、JBLのK2-S5500を使用しています。
ストレイトストーリーさん程ではないのですが、
視聴環境が似ていたのでつい反応してしまいました。
380SLのSSPモードを使用し、
AVアンプの5300ESもしくはDTX8.8をX90(BW830)でHDMI接続をしていますが、
トゥルーHDとドルビーデジタルでは音の差は結構ありましたよ。
ストレイトストーリーさんにも、早急にHDMI(1.3a)接続での音をお聴きしていただきたいですね。
私はHC-6000(PJ)を使用していますが、購入時にLX80(?)でVW60も視聴しました。
VW60は液晶ブラビアと違って清楚でブルー系統が綺麗ですね。
反面、キセノンランプを使用している機種と違って、少し赤みが乏しく、
パイオニアのナチュラルな色とのマッチングでは、色合いがクールに感じるように思います。
相性的には色乗りの良いBW800のほうが合いそうですね。
LX71に対して、期待した部分もおありだったようですが価格を考慮すれば、
Z9に対し、このクラスのプレーヤーであれば当然デジタル接続が有利になると思います。
私は、プレーヤーはDCD-SA1とA1XVAをメインに使用していますが、
BDプレーヤーに関しては昨年モデルまでは、今ひとつの感じでした。
今年のLX91もしくは、当たり前田のおせんべいさんのスレにあった、
デノンのDVD-A1DUに興味があります。
高価だから良いと言う訳ではありませんが、
アナログ出力に関しては、物量を投入した製品程、満足度の得られるケースが多いと思っています。
Z9はとても良いAVアンプですが、現時点でHDMIに対応していないのは少し残念ですね。
ここは各社AVアンプのフラッグシップモデルを検討される事をお薦めします。
LX71でHDMI接続した音を聴かれて、もし不満を感じられるようであれば、
BDプレーヤーを再度、検討されても遅くないように思いますよ。
書込番号:8730812
1点

みなさん、ご返事大変ありがとうございます。
私が言葉足らずな為にかなり誤解されている様で本当に申し訳ないです。
7.1ch構成で部屋の広さは約20畳ぐらいの環境です。
お一人、お一人にご返事をしたいのですが、あまりの反響にビックリしています。
それだけこの機種が注目されていたのでしょう。
みなさんの意見を聞いていると、次世代音声はHDMIが必須との事なので、おもいきってソニーの5400ESを購入しようと思ってます。(なぜパイオニアじゃないんだとのツッコミはなしでお願いします、実は前にAX2AHを所有しており、説明すると長くなるので省きますが、変則的な使い方をしておりました。AX2AHでデコードしてZ9のアナログマルチINへ)。
いずれにしても、たった一日でこれだけの返事に感謝、感激です。
私は、いまだにLDプレーヤー(自身X9所有)を生産しつづけているこのメーカーを尊敬しています。
5400ES購入後・・・ガマン出来ず、LX91購入か?
書込番号:8731377
1点

こんにちは♪
SONY5400なかなか良さそうですね。
ぜひまたHDMIでのインプレッションお願いいたします(^^)/
書込番号:8731717
0点

なんか変則技がお好きなようだけど、その構成だと5400ESだとパワー不足っぽいんだけど。なんというか、構成バランスがとれてないきがする。
HDMI接続に特化するんなら、もう少し安くてもいいし、結局はアナログマルチにこだわりそうな気もするんで、それなら現行Z9を活かすか、デノンのいわゆるフラッグシップ狙うか…じゃないのかな。
アンプが良くなると、今度はもっといいプレイヤーが欲しくなるんでしょ。だったら最初っから一番高いの買っとけばいいんじゃないの?オーディオが趣味なんだろうけど、主に見るソースも分からないし、接続がいかれてたとはいえBW800の音がいいとかいう時点で、おそらくBDソフトの音声と真逆をいく嗜好の耳なんじゃないの?
audio-styleさんのいうことが一番、スレ主さんには効果的だと思う。高けりゃいいというわけではないけど、いわゆるピュア系から耳を養ってきた人にとっての一番いい音って、多分一番高いクラスのアンプとか、プレイヤーでないと出せないのだと思う。何故なら、メーカーもアナログ部分はどうしても高価なおまけになってきてるから。
文章とか読んでると、いちいち思いこみが激しそうなので、なんだかんだいってデノン使ってた方がいい気がする。
なんとなくだけど、時間もお金もスペースもあるけど…って感じがする。
書込番号:8732675
0点

まぁ趣味の世界ですから、自分の好きなようにすれば良いんじゃないですかね。
とりあえず最新のAVアンプにHDMI接続してフロントプリアウトすれば、BDの2chロスレスを楽しめると思いますが(^_^;)
書込番号:8732957
0点

すいません、既に7.1ch構成でしたね・・、
何故ゆえAX2AHからZ9へマルチプリアウトだったんですか?
確かに値段は倍以上違いますが、Z9をパワーアンプとして使うほどの差があったのでしょうか?
ここは一番の近道としてスサノウに行くべきですね!(笑)
書込番号:8734446
0点

>BW800&LX71からZ9はHDMIで接続してないのですか?
次世代ロスレス音声はHDMIでないと発揮できませんよ(^^
>非搭載でしたか、失礼しました…、m(__)m
ではプレーヤーの真の性能を発揮する為にAVアンプを買い替えなくては勿体無いですね(^_^;)
>まぁ趣味の世界ですから、自分の好きなようにすれば良いんじゃないですかね。
とりあえず最新のAVアンプにHDMI接続してフロントプリアウトすれば、BDの2chロスレスを楽しめると思いますが(^_^;)
>すいません、既に7.1ch構成でしたね・・、
何故ゆえAX2AHからZ9へマルチプリアウトだったんですか?
確かに値段は倍以上違いますが、Z9をパワーアンプとして使うほどの差があったのでしょうか?
ここは一番の近道としてスサノウに行くべきですね!(笑)
もう少し、まともなレスを、、、、(笑)
書込番号:8740220
0点

あなたのツッコミのほうがくだらない。
しかもよその板でも同様に。
速やかに去ってください。
書込番号:8740317
1点

>あなたのツッコミのほうがくだらない。
しかもよその板でも同様に。
速やかに去ってください。
御忠告ありがとう。
貴方は多くのレスをされていますが、
もっと知識を得てからレスをされたほうが良いですよ。
書込番号:8740506
0点

返事が遅れてしまって申し訳ございません。
てれおやじさんに思い込みが激しいと言われ、ドキッとしました。
まさにその通りで、自身でも自覚しており、そのせいでよく失敗もしました。
私がアナログマルチに固執していたのはZ9の仕様のiリンク(DVDオーディオの為)とLDのAC-3端子が必要だった為です。
私の知る限り次世代AVアンプではこの仕様は省かれているのではないでしょか。
しかし、最近このふたつとも出番がないのと、これを機会にヤマハから一旦離れてみようかと。(フロントエフェクト効果には後ろ髪をひかれますが)
私のシステムではフロント2CHは23.5L×2台に任せていて、AVアンプには主にプリ部を重要視し、9000ESよりずっとSONYが気になっていたので5400ESにきめました。
メインさえしっかり鳴ってくれれば、サラウンドSPはボーズの125という小型なので
パワー不足は問題ないでしょう。(センターはS2800C)
最初にちゃんとシステム構成を書いていなかったので、分かりづらく反省しております。
私がこのクチコミを書いた動機は、次世代音声を楽しみたいが、海外製AVプリ等の使用で入力先がアナログマルチしかない方への参考になればという事でした。
最初からLX91を買えばいいじゃないかと思われる方もいるとおもいますが、私は最高よりも最良を目指す方なので、これはお金の有るなしは関係ないです。
しかし、すでにLX71を購入された方などは私のデリカシーのないクチコミにより嫌悪感をもたれた方もおられ、この場を借りてお詫び申し上げます。
それと本当はご返事くださった方々とやりとりをしたかったのですが、いつもこんなまとめた形になり恐縮です。
らんにいさんへ、5400ESのクチコミでまた。
書込番号:8740773
2点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX71
HDIMを映像出力のみに設定していても、AVアンプにつなぐと音が出てしまいます。音は光デジタルに設定してデノンのDCD-SA1のDACにつないでいます。その結果、HDIMがつながっているAVアンプ接続のスピーカからも、またDCD-SA1がつながっているアンプのスピーカからも計4本のスピーカから音が出てきてしまっています。
0点

自分も似た感じです。
映像はHDMI、音声はアナログに設定して428HXと、オーディオアンプに繋いでいるのですが、HDMI経由でTVの方からも音が出てしまっていますね。
仕方ないので、観るときはTVをミュートすると言う方法にしているのですが、どうにかならないモンですかね?
対処方法知ってる方がいましたら,教えて頂きたいと思います。
書込番号:8721898
1点

AVアンプ側の設定はちゃんとしていますか?AVアンプの音声出力を無しにして下さい。
書込番号:8730442
0点

上に書かれているとおり、AVアンプのHDMI音声出力設定を変更すればいいのだと思いますが、それ以前の問題としてHDMICECコントロール(いわゆるKUROリンクとかビエラリンクとか)をONにしていると「AVアンプ側でHDMI音声出力設定が出来ない(そもそもメニュー画面に設定がでない)ケースもあるようです。
また、こういったHDMICECコントロールがらみの不具合はHDMI接続したあと最初に電源を投入する順序によって複雑にかみこんでしまう場合があるようです。
AVアンプのHDMI音声出力設定がちゃんと「アンプから出力」になっているのにテレビとアンプの両方から音声が出ていたとしたら、一度「テレビから出力」に切り替えてもう一度「アンプから出力」に戻してあげると不具合が解消されたりもするようです。お試しください。
書込番号:8756957
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S350
初ブルーレイなうえソニー製品にもあまり馴染みがないためよくわからないことが多いので質問ですが、現在S350→AVアンプヤマハAX863→ビエラ50PZ80でHDMI接続してます。
パイレーツオブカリビアンワールドエンドのBDをアンプから音を出してみたところ、音が小さく迫力に欠けるものでした。S350の音声設定でBD音声設定をミックスからダイレクトにしたところまあまあそれなりの音が出る感じでした。ソニーのサポートに聞いてみたところ、
ミックスだとPCM出力しかできないとも言ってましたが、確かにダイレクトにすると5.1PCMもドルビーデジタルもアンプで認識します。それとオーディオDRCも自動でよいのかよくわかりません。使用感想は普通のDVDでも自動でアプコンされ綺麗だと思います。BDの画質もそれなりだと思いますが、音に関してはうまく表現できませんが、ダイナミックさがないというか、こんなものでしょうか?音声の出力方法はこれで間違いないのか不安です。接続法や設定の仕方に詳しい方ご教授下さい。何分にも素人ですのでよろしくお願い致します。
0点

HDMIケーブルは一応ソニーのハイグレードタイプDLC-HD10HFというやつを入出力に使用しております。
書込番号:8718623
1点

ケーブルは問題無い様ですね
オイラはAX1900で高音質を楽しんでます。
(AX1900のスレにカキコしてあります。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20439010230/
一度、オーディオDRCを「テレビ」にしてみてはどうでしょう?
(オイラは「ワイドレンジ」にしてます。)
(~o~)
注意・・
ドルビー/dts 共に初期設定では「ダウンミックス」になっています。
書込番号:8718889
1点

通行人Aさん、返信ありがとうございます。ドルビー/dts設定はちゃんと変えました。S350を使用とのことですが、BD音声設定はやはりダイレクトにしてありますか?最初に書き込みしたようにミックスだと音量が小さく迫力がありません。ついでにセカンダリーオーディオ、インタラクティブオーディオとはどのようなことを意味するのでしょう? 素人の私にはよくわかりません。音質もソフトによっても違うのでしょうか? 他にいじるところはありますでしょうか?
書込番号:8719216
0点

こんばんわm(__)m
S350を所有していないので確かな事ではないかもしれませんが、
ミックスはプレーヤー側で音声フォーマット(ドルビートゥルーHDやDTS-HD.MA等)をデコード(解凍)しリニアPCM出力するため、アンプ側ではPCMマルチ等としか認識しないと思います。
これは最新のロスレス音声フォーマットに対応していないAVアンプでも再生出来る様にする為の機能です。
ダイレクトとはいわゆるビットストリーム出力の事だと思いますが、
ビットストリームとは収録されている音声フォーマットをそのまま出力し、アンプ側でPCMにデコードします。
もしかしたらその違いで音量が変わって来るのかもしれませんね…、
おそらくダイレクトにてアンプ側でデコードした方が微妙に音が良いと思いますよ!
書込番号:8720018
4点

MCR30vさん、親切なご返答有難うございます。言われる通りかもしれませんね。
オーディオなどにあまり知識のない私でもなんとなくすっきりしました。
まだいろいろなことにおいてわからないことがたくさんありますので、自分でも勉強しますが、助けの手を差しのべて下さい。
書込番号:8720558
0点

MCR30vさんの回答でほぼ良いと思います。
オイラは「ダイレクト」にしてます。
因みに「ミックス」とは副音声(解説等)が混じって
出力される様ですね。
☆セカンダリーオーディオ、インタラクティブオーディオ = 副音声の様なもの
ソフトによっても音は違います。
(Dolby TrueHD / DTS-HD Master Audio を一度聞いてみて下さい。)
上記の音源でも
音が小さく迫力に欠けるものならAVアンプの設定ミスかも知れませんね。
書込番号:8721323
0点

やはり通常BDを視聴するときは「ダイレクト」で間違いなさそうですね。
マニュアルの21ページにも「BDの高音質を楽しむ場合はBD音声設定でダイレクトを選んでください。」なることが記載されてました。
アンプの設定で考えられることはありますかね?
通行人Aさんのおっしゃるようにいろいろとソフトも試してみたいと思います。
書込番号:8722895
0点

イベリ子豚さん、こんばんはm(__)m
私は863を使っていないので詳しい事は解りませんが、
A-DRC&A-DSPの機能はオンになっているのでしょうか?
それとYPAO(付属の測定用マイクを使って部屋の音響特性に合わせて臨場感や音質を自動調整する機能)はされましたか?
ヤマハのAVアンプには「シネマDSP」と言う独自開発された素晴らしい音場が多数ありますので、色々な音場を試してソースに合わせた自分好みの音でお楽しみ下さい!(^^ゞ
書込番号:8724123
0点

MCR30vさん、いろいろアドバイスありがとうございます。
おっしゃられてるのは、アダプティブダイナミックレンジコントロール/アダプディブDSPレベルがAUTO or OFFということでしょうか。現状はOFFのままですが、AUTOにした方がよいんですかね? 週末にでもじっくりいじってみようと思います。
YPAOは何度も行ってるのですがいまいち満足のいく結果が出ないというか・・・。
これも同一条件で何度も繰り返し実行してもかなり結果にバラつきが出ますね。
イコライザーを「NATURAL」にするとフロントも補正され低音が物足りなくなったりするため(部屋の条件等あるから仕方ないのでしょうが)「FRONT」にしてみたりと、試してますが、どっちがいいのかよくわからなくなってきました。因みにスピーカーはヤマハの225シリーズで7.1ch(フロントのみトールボーイ)で揃えてます。
この辺りも何かよい情報があればご教示ください。
書込番号:8724401
0点

いやいや、オーディオあってのビュジュアル!
すなわちAVですから全く問題ないと私は思いますよ!(^^ゞ
書込番号:8735271
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S350
このプレーヤーを購入するにあたってHDMIケーブルも同時購入しようと考えています。
しかし,HDMIケーブルはピンキリなのでどれを買って良いか分かりません。
よろしければお勧めのHDMIケーブルを教えて下さい。
ちなみにやはりSONY製で固めた方がよろしいのでしょうか?
0点

SONYならDLC-HD10HF(1m)。
値段も手頃で評判も良いです。
通称「きしめんケーブル」。
書込番号:8718119
1点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX71
こんばんは。
モニターも、アンプもパイオニアなので勢いで購入してしまいました。
店頭展示分を半ば強奪したような感じでしたが…。
決めては下のスレで口耳の学さんもおっしゃっているように
レコーダーで焼いたAVCHDのBDR、BDREが再生できるというのが背中を
押してくれました。
過去の史上最遅といわれたLX70,80に比べると体感的に軽快です。ただ、どうにも
ディスクトレイを閉じてから、クローズ操作の完了に時間がかかり、ここから
ディスク読み込みにはいるせいか、やっぱり遅いです。メニューにこってないはずの
北米版「落下の王国」でも最初の読み込みマークの遅さは、年末に出るプレイヤー
の中ではやっぱり遅い方です。
ただ、読み込んで出画してしまえばいたって軽快に動作するし、読み込みのごとごという
音もしないし、さくさく動いてくれます。レスポンスはおそらく体感的に先代より
早く感じます。
モニター種類を選んでくれる機能ですが、これが流石にKUROとはベストマッチするらしく
うちの環境では、自分好みのメリハリの利いた、密度の濃い絵を出してくれています。
音質ですが、これも好みでした。どちらかというと今まで淡白気味だった音声が、
濃厚になったような、包囲感のあるクッキリした音になっているようです。
それ以外では、ソニー製品と同じくビットレート表示などが出せるようになったのも
何気に嬉しいですね。オーバーレイ表示ですが、全項目を出すと画面上部半分くらい
が埋まってしまうので(表示項目はPS3とかよりも多い)、表示位置をいくつかパタ
ーンを用意してくれると、もっと嬉しかったかも。
ただ、今までの味気ないパイオニア製品に比べると早送り時に回転マークが出るとか
少しだけ、絵心(?)が出てきたかも。
電源投入後は、画面センターにどーんとパイオニアロゴが鎮座しており、動作表示とかは
左上にあっさり。このあたりがXMBで画面を色々と彩ろうとするソニーと違う所というか、
「余計なものはいりません。あとはきれいな絵を出せばいいんです」
みたいで、好き嫌い分かれるかも。
先代に比べて重厚感の着いたリモコン(それでいて軽い)はいいのですが、ライティング
機能がない上に、ボタンが小さすぎます。パナのリモコンは大きすぎですが。こっちは小さすぎです。慣れて行って覚えたとしても、ちょっと間違えやすいかな…。頻繁に使う部分が集中してる分、間違えやすいと思います。
総じて、先代とあまり見栄えがかわらないせいか訴求力が無いとか言われてるみたいですが
使ってみるとかなりよくなってます。外観に妙な手を加えないのはお家芸みたいなもんですし、何気に本体にボタンが一個も無くタッチ式というのも何気なくかっこいいかも。
現状を考えると、ファームの更新で良くなることも多いパイオニアなのに、Lan端子がなくオンラインへの望みが無い、BD Live非対応というあたりは残念です。同時機発売のソニーに比較すると、ぱっとみの機能は同じで価格差が大きいのではなく、価格差と機能面の差がついているので買い控えもでるかもしれません。ちょっと煮込み不足感が無い訳ではありませんが、視聴環境があまり贅沢でなければ十二分に威力を発揮すると思います。
それと読み込みの精度も高いように感じました。
現行価格では決してCPがいいとは言えない気もしますが、こなれれば存在感もあっていいと思います。
長文すいません。もし悩んでる人の参考になれば幸いです。
4点

こんばんは♪
非常にわかりやすく詳細なレポートありがとうございます。
KUROとの画質がどれくらいなのかとても楽しみです。
前作よりも動作速度上がったことも良ですね。
また音質向上もさすがPioneerですね〜
KURO所有しBDP検討中の方にはオススメできそうですね。
ありがとうございました(^O^)/
書込番号:8710239
0点

こんばんは(おはようございますですね・・・)
わたくしも少し使ってみて、のプチインプレッションです。
これまでPS3(60G,40G)でBDの視聴をずっとしてまいりましたが、40Gになって消費電力、ファンノイズが減少したとはいえ、やはり「AV機器」としてはさすがに静かなシーンや音楽ものでは気になっていました。(画質、音質には十分満足しておりましたし、BDソフトの再生、ゲーム、DLNAと我が家ではフル活用です)
BDの所有ソフトもかなり増え、ロスレス音声のビットストリーム出力できる機器の購入を前提にAVセンターをソニーの3200ESから5400ESへ買い替えましたので価格とスペックと見た目(苦笑)から同じパイオニアのLX-91(私には高い!)、ソニーのBTP-S350(これは心もとない)やBTP-S5000ES(これも高すぎ)などから消去法でLX-71を選択しました。
アンプがブラックになったおかげで、ラックに並ぶととりあえずかっこいいです(笑)
起動速度やレスポンスについては先に述べられている方がいらっしゃいますが、同じくらいの印象ですね。PS3に比べればさすがにもたつきを感じますが、これまでもパイオニアの再生専用機(DV-600AV、DV800AV)を使用してきましたので伝統と思えば気にならないレベル。
TV(モニター)はリビングシアターということもあり、現在はパナのPZ800:58型を使用しておりますが、特に相性が悪いということはなく、個人的な印象ですが非常に素直な画質と思います。パナのレコーダーBW930も所有しておりますがPS3、BW930、LX-71と比較すると私にとってはLX71が一番見やすく、ソースに近い絵を出してくれていると感じました。(もちろんいろいろな方で好みはあると思います)ただ、上記の3機種の中でどれが特に劣るという感じではなくあくまで個人的に好みの画質、ということです。
音質は念願のロスレス音声のビットストリーム出力、アンプ側でのデコードでの感想ですが各音声規格をいろいろ再生してみましたが、やや腰高に感じる気はなくはないのですがこれも上記の3機種のなかでは最も癖のない音でこれまた好みです。
PS3、BW930のほうがソースによっては非常に重厚感のある映像・音声を出すこともあるのですが、ソフトによってはセリフが聞き取りにくかったり、低音が強調されすぎたりしてアンプの設定をそのつど微調整することもあったのですが、いまのところ一度決めた設定でバランスよく再生してくれています。(これもあくまで個人的好みかもしれません)
あとこれも他の方が検証済みですがパナでのAVC圧縮モード(HG、HXなど)のBDAVも問題なく再生できました。ただ、レコーダーで作成したBDAVは録画した機器での再生のほうが情報量が多く感じました。LX-71でも十分きれいですがあっさりしすぎる印象をうけました。(あくまでこれも印象です)
モニターがパナですのでBW930との相性は確かに良いのですが、レコーダー兼用となると使用状況によっては微妙に制約(等速ダビング中とかはさすがに使えませんもんね)もあったのですが、やはり再生専用機ならではのいろんな良さに満足してます。
一見便利なCEC機能はアンプも対応したので一度すべてオンに設定しましたが、レコーダーのリンク機能とのからみや、思わぬタイミングでのすべての機器の電源オフなどが私にとってはなじめなく再生機器、アンプではオフにして使用しています。接続している機器が少ない方にはとっても便利と重いますが・・・(リモコンもあれこれ持ち変えなくてすみますしね)
バカ耳、バカ目での感想ですが「再生専用機」ならではの機能や性能にとても満足しています。
ちなみに購入価格は、地方なのと、発売日に入手したかったのでヨドバシ.comにて\99800、ポイント10%で予約購入でしたので最安とはいきませんでしたが。
これからいろいろ設定や接続方法(現在は映像、音声ともにHDMI一本でアンプに接続)などを試して当面使用していきたいと思います。
総合すればいい製品ではないかと存じます。
当方のシステムですが、先述のようにアンプはソニー5400ES、SACD・DVD・CDプレーヤーとしてパイオニアDV-800AV、スピーカーシステムはすべてBOSEでAM-15のベースモジューをウーハーに流用(邪道ですが・・・)フロントスピーカー77WER、センターに33WER、サラウンド・サラウンドバックに230TRを壁掛けにて使用。ほかパイオニアのLDプレーヤーや、HD-DVDプレーヤーXF-2、パナのデジタルVHSなども微妙に使っています。(あとSONYのMDデッキも・・・)
LX-71と5400ESがきてからはもっぱらBDの鑑賞がほとんどになりましが・・・
スレ違いですが5400ESも素晴らしいです。DV800AVによるSACDの音は白眉ですしロスレス音声のデコード音声、2chステレオの音も大満足です。
基本「ソニー派」な私ですがパイオニアの再生機のコストパフォーマンスや姿勢に好感をもっている今日この頃です。
書込番号:8711038
4点

こんにちは♪
私も現在SONY3200ES&PS3なので大変参考になります。
LX91レポートも拝見してますがCPならこちらでしょうかね(^^)
いつか私もロスレス再生してみたい今日この頃です(^^)
わかりやすいためになるレポートありがとうございました。
書込番号:8711567
0点

>>doranaoさん
こんにちは。
LX71ですが、現状だと激安通販は在庫が無い所の方が多いですね。今年は個人的に色々とあって予約というものもしてなかったので、発売後に初めてお店で知ったぐらいでした。
初回ロットの常というか早々に売り切れでしたけど。
当初の予定が実はSonyの5000ESだったんですが、ぶっちゃけ今年のボーナス予想からすると痛かったのと、AVCHD録画の再生というところであっさり方向転換しました。
幸い、人の少ない時間にシアタールームでS350、S5000ES、LX71を再生比較させて
もらったのですが(録画、パッケージ共によくみるやつ。あ、リファレンスっていうのか)
単純に自分の好きな絵が出てきたような気がしたのがこれでした。
値が下がったLX70とか80も見せててくださったので、ある意味「速いじゃん」
と騙され(?)ました。
これから出てくるDENONとか不況時代の大鑑巨砲があるので、やや地味ですが
実際に見るといいんですよね。このあたりの買わせ方もパイオニアの伝統かもしれません。
おかげで映画三昧の正月になりそうです。
>>らんにいさん
こんにちは。他機種に比べると損に見えてしまうのが本当に再生専用機という所ですね。ネットワークに入れない(ホームセンターにならない)、USBとかを使った写真再生も出来ないとか、今のAVでは結構思い切りがいいと思うか…(デノンの2500というトランスポーターも凄かったけど)。
とはいえ、目の前がパイオニアの黒艶軍団で一色というのもある意味壮観です。
全部、統一がとれてるのでどれが新しい機械か、嫁さんにばれないという変なポイントが。
書込番号:8712400
1点

>doranaoさん
割り込みで失礼ですが
BD再生だけではなく、DVD再生能力は如何なのでしょうか?
DVDのアップスケールはPS3の方が良いと言う話もありますが、
パナのレコーダーBW930も所有されている様ですが、
>PS3、BW930、LX-71と比較すると
如何なのでしょうか?
600Mと購入に合わせて、BDプレーヤーも合わせて購入を検討しております。
BDはまだ、発展するので、LX-91・BTP-S5000ES・DENON機種の
ハイエンドの購入は、まだ、早いと感じており、
KURO沼推奨のPS3を考えておりましたが、ファンノイズが気になります。
DVDのアップスケールが無い場合やDVD再生能力がPS3と変わらないのならば、
繋ぎで、BTP-S350でも良いのかな?とも思っております。
書込番号:8714727
1点

M3clさん
こんばんは。
LX-71が来てからというものほとんどBDばかり見ていたもので、
ついさきほどDVD見比べ&聴き比べをしてみました(汗)
まずそれぞれの機器の接続環境ですがLX-71とPS3はHDMI一本、BW930は音声は同軸デジタルでそれぞれアンプ(5400ES)に集め、HDMIにてTVへ映像を送っています。
BW-930のみ映像はHDMIにてTVに直結しています。
LX-71、PS3、BW-930はいずれも1080Pまでアップスケール可能ですのでその設定で。
あくまで素人の主観ですが結論としては、PS3とBW-930は良い意味で甲乙つけがたく、LX-71がやや劣るかな・・・という感じです。
ソフトの傾向にもよりますが、
肌色の自然さや奥行き感などではBW-930、デティール感ではPS3でしょうか。
いわゆる字幕やせはアップスケールにはある程度つきものですが、強いて言えばPS3の方が字幕は見やすいかもしれません。
LX-71はBDの画質の傾向に似てよく言えば素直な画質ですが、DVD再生においては場面によってのっぺりとした感じになることがあります。アップスケールによる字幕やせは一番LX-71が少ないのですが、見方によっては字幕が「ブロック」状になってしまいます。
やせているけどわりとスムーズな字幕と、しっかりしているけどややブロック感のある字幕とどちらが見やすいかはモニターの大きさや見る方の好みによるかとは思います。
ただしLX-71は画質の調整のパラメーターが非常に多く、ノイズリダクションもいろいろかけられますから設定や調整によっては限りなくPS3やBW-930に肉薄すると思われますよ。
ただLX-71のみ24P出力がDVDではできないので(BDではできます)そのハンデはあるかも(見当ちがいだったらすみません)
LX-91はDVDも24P出力できるようですね。
音質に関しては3機種のうち、映像と音声を分けているせいでしょうかBW-930が良く感じられました。
ちなみにLX-71が来るまではPS3のファンノイズが基本気になる(笑)のと音質から、DVDの鑑賞はBW-930かDV-800AVにて行っておりました。
(800AVも映像はHDMI、音声は同軸デジタル接続)
ご質問からははずれますが個人的には800AVの音質が最も気に入っていたので
(DVD再生における)稼働率は実は800AVが高かったです。
今回BD再生機を選択するにあたってパイオニアを選んだというのも、800AVがよかったのが隠れた理由のひとつです。
またM3clさんご指摘のようにBDに関しては発展途上ですからハイエンドに手が出なかったというのもあります。(あとお財布も・・・)
先にも書き込んだとおりBD再生に関してはいずれもまったく好みの範囲と思います。
以上雑駁で申し訳ないのですが参考になれば幸いです。
あくまで強いて言えばという感じですので、LX-71のアップスケールが決して悪いわけではなく十分な水準には達しているとは思います。
使いながら接続方法、設定などを煮詰めてみればまたちがった印象になるかもしれませんしモニターやアンプ、ソフトなどによって印象は大きく変わるでしょうから視聴できるのであればそれが一番かと。
くどいようですが私は満足しています(笑)
隣の芝と空(上)は青く見えるので見ないようにしてます(苦笑)
わかりにくくてすいませんでした。
もっと眼力に優れ、文章・表現の上手な方のレビューも参考にしてみて下さいね。
あっ、あとLX-71はDVDでも出画までやはり時間はそれなりにかかりますぅ・・・
書込番号:8716126
2点

>>M3clさん
個人的な意見ですが…、現状発売されているBDプレイヤーでDVDのアプコン映像となると、過去のDVDプレイヤーのアプコン優秀機のほうがいいかもしれません。
PS3のDVD画質がいいというのも、おそらくアプコンで出力する映像の良し悪しの方向性の違いが微妙にあって、PS3の出し方がユーザーの嗜好にあってたんじゃないかな…と(なんとうかアプコン時の弊害を巧くごまかしている…といった感じ。けなしてるわけではありません)。
ところで、PS3の爆音ですが初期型以降(SACDがかからなくなってから)は大分静かです。ハイグレード機買い控えならPS3かS350でも全然OKかと。
ただし、外部の音をかなりの率で遮音出来るようなシアタールームだと、現行PS3でも動作音はきになるかも…しれません。
現状ではあらゆる条件を満たした商品は出ていないと思うし、操作の軽快性をいえばもっと早くなるであろうことも、もう少し待った方がいいということも自明になってきてしまいますね。
書込番号:8717396
1点

doranaoさん
こんばんは。
>ほとんどBDばかり見ていたもので、
>ついさきほどDVD見比べ&聴き比べをしてみました
態々、御手数をお掛けしました。
>PS3とBW-930は良い意味で甲乙つけがたく、
>LX-71がやや劣るかな・・・という感じです。
>LX-71は〜(中略)〜設定や調整によっては限りなく
>PS3やBW-930に肉薄すると思われますよ。
BW-930は(価格手にも3倍弱)ですので仕方が無いとしても、
PS3にもやや劣るのは残念です。
>起動速度やレスポンスについて
再生機でも起動速度は其れなりに掛かるのですね。
レコーダーと違い、色々な負荷が減るので、
多少、早くなるのかな?と期待してましたが・・・。
>ただ、レコーダーで作成したBDAVは録画した機器での
>再生のほうが情報量が多く感じました
BDレコーダーは所有していませんので、
当初は、BDソフトはレンタルで済まし、
将来的に(CATVの関係上、BW-***限定)レコーダー
購入を検討しておりますので、やはり、先にレコーダーか?
と思いに更けてます。
takejiroさん
>過去のDVDプレイヤーのアプコン優秀機のほうが
>いいかもしれません。
当方は、RD-X7を最近購入しました
(外観が、KUROに合うかな?DVDアプコンも良い
らしいと思い、RD-X8の外観よりはRD-X7が良いかな?
と衝動買いしてしまいました。)
ので、それよりも良いかな?と思った次第です。
DVDレコーダーとBDレコーダーでは、
DVD再生もBDレコーダーでの再生の方が良い?
と言う(BW-***の)書き込みもありますので、
再生機でも同じでは?とも思っていました。
>ハイグレード機買い控えならPS3かS350でも全然OKかと。
PS3の唯一、引っ掛かっているのはリビングシアター(AVアンプ)
での使用なのに
>ロスレス音声のビットストリーム出力
での接続が出来ない(PS3はあくまでゲーム機ですから当たり前)
が引っ掛かってます。
>現状ではあらゆる条件を満たした商品は出ていないと思うし、
>〜(中略)〜もう少し待った方がいいということも自明に
>なってきてしまいますね。
それは有るかも知れませんね。
特にパイの内部事情にしても、P社やS社に(モニタ・BD)の
部品支給が拡大する前にパイのオリジナルを出しておきたい
と言う気持ちが見え隠れするのも見えてきます。
また、私事でも、KUROとの同時購入での割引率も気になり、
結論を急いでいるのも正直な所です。
doranaoさん・takejiroさん
レポート大変参考になりました。
後は週末、アバックのBDプレーヤー比較視聴イベントに
便乗して、LX-71の試聴して結論して参ります。
書込番号:8720206
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
