
このページのスレッド一覧(全5497スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2021年4月13日 09:00 |
![]() |
6 | 3 | 2021年4月7日 18:42 |
![]() |
4 | 5 | 2021年4月6日 17:38 |
![]() |
0 | 1 | 2021年4月4日 10:21 |
![]() |
4 | 0 | 2021年4月3日 23:48 |
![]() |
16 | 16 | 2021年3月25日 19:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S370
ミニコンポにつないで、
DVDやBlu-rayLIVEの映像なし再生機として使うと思っていますが、
対応ディスクが今一分かりません。
こちらのスペック詳細では、
BD-R
BD-R DL
BD-RE
BD-RE DL
とありBlu-rayもDLにも対応しているようなんですが、メーカーサポートの取説(PDF)を見ると、
そこまでの記載がなく、ちょっと不安に思っています。
実際、どうなってるんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>ふむふむ3さん
こんにちは
取説39には、BD−Rとしかありませんが、2層にも対応していると
記載があるので、DLにも対応していると読めます。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/41691380M-JP.pdf
書込番号:24077569
0点

>オルフェーブルターボさん
おはようございます。
早速のレスポンスと情報確認、ありがとうございます。
安心しました。
もう随分古い機種で、こちらのボードも新規書き込みがない状態でも、
驚くほど早くに回答がいただけるのは、ホントに有難いです。
どんな仕組みになってるのか、逆にそちらにも興味がでてきました(笑)
書込番号:24077591
0点

>ふむふむ3さん
価格コムのTOP画面には最初に分類訳がありますよね。
その下のクチコミ・レビューから新規投稿チェックしているだけですよ。
書込番号:24077615
0点

Blu-rayもDLにも対応しているようなんですが
↑
1回の書き込みデスク(追記型)
BD-R(1層)・BD-DL(2層)
複数回書き換えデスク(書き換え型)
BD-RE(1層)・BD-RE DL(2層)
BD-XL(3層や4層)もありますが。
書込番号:24077699
0点

>kockysさん
そうなんですか・・・チェックチェック・・・・
長年価格.comさんにはお世話になっていますが、
知りませんでした。
それにしてもちゃんとチェックしてくれている人がいるというのが、
有難いです。何かの設定でメールか何かで連絡(通知)が入るように出来るんですかね?
もしかしてそういう役割の人を「雇っている」とか、価格.omさんは。
書込番号:24077700
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > UDP-LX800

マニア激減のオーディオ業界、残っている会社があるだけでも奇跡ですよ。80年代後半次々新製品を出していた頃が懐かしいです。
カメラ業界も似たような塩梅ですね。
書込番号:24066867
0点

>QMASAさん
上場廃止だけで、倒産では無いのでまだ大丈夫では?
倒産するかも知れませんが。
書込番号:24066950
0点

スレタイだけ見て、何かと思った。(恩給?)
おんきよう
ですね。
書込番号:24066980 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S1500
先日購入してソフトウェアバージョンを確認したところ、M24.R.0357 でした。
ソニーの本体アップデート情報で公開されている最新版は M24.R.0222 ですが、
アップデートは不要、ということですよね?
3点

>xmeguroさん
こんにちは
222と357でかなりひらきはありますが
使用上問題が無ければ、特にアップロードの必要はないでしょうね。
書込番号:24056331
0点

> オルフェーブルターボさん
コメント、ありがとうございます。
ソニーが最新ソフトウェアの公開を怠ってるってことかもしれませんね。
書込番号:24060027
0点

xmeguroさん、こんばんは。
>先日購入してソフトウェアバージョンを確認したところ、M24.R.0357 でした。
>ソニーの本体アップデート情報で公開されている最新版は M24.R.0222 ですが、
同じシリーズの、BDP-S6500「M26.R.0357」と同じバージョン番号ですね。
記載漏れなのかもしれないですね。
どちらにしても、インターネット経由のアップデートですから、
それで「最新」と表示されれば、信じるしかないでしょうね。
書込番号:24063164
1点

自分のを確認してみました。(5年前に購入)
M24.R.0222となっており、アップデートしても「最新です」となります。
SONYのサポートページを見ると、222までは対象機種が「BDP-S1500/BDP-S6500」となっていますが、
357はS6500のみ対象になっています。
最近のロットはS6500と同じソフトを使って製造しているけれど、オンラインアップデートは不要と判断した
のかもしれませんね。
書込番号:24063286
0点

> blackbird1212さん、妖怪むだづかいさん
コメント、ありがとうございます。
なるほど、S6500 は 357 ですね。
S1500 では 222 でも 357 でも違わない、ということかもしれませんね。
書き忘れていましたが、今回設置した環境にはネットがなかったので、
222 を USB メモリで用意していましたが、使わなかった、という経緯です。
書込番号:24065021
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X700
録画番組の入ったBD-Rを見る時に、メニュー画面に番組タイトル名は全部表示されますか?
現在パナソニックのDP-UB45を使用しているのですが、番組タイトル名が半分程度しか表示されず、再生して画面表示を出してもタイトル名が出ないので、連続ドラマの場合、話数が分からず、一度見たタイトルを間違えて再生してしまったりして、非常に使いづらいので、こちらの機種に買い替えを検討しています。
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > UDP-LX800
アバック横浜さんのブログで見ましたが、いよいよ販売終了になるようですね。
https://corp.avac.co.jp/shopblog/archives/yokohama/20210329
興味あった方は、転売屋に買われる前にご予約を!
書込番号:24059492 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
プロジェクターの電源を先につけてから画面表示される前にプレーヤを起動させるとトップ画面の映像が480p出力されます。その後ディスクを再生させても480p出力のままです。プロジェクターの入力切替で別の入力に切り替えてから元に戻すと4Kで表示されます。
プロジェクターの電源をつけたまま4K出力の状態でプレーヤの電源を入れ直すと4K出力されます。480p出力の状態でプレーヤの電源を入れ直すと480p出力のままです。
プレーヤの出力はオートです。上記の起動方法でプレーヤの解像度設定を4Kとしていると添付2のような状態になります。
原因を特定したいのですが、映像を出力できる機材が本機しかなく別の機材で確認ができません。
環境はプロジェクターにDLA-X590R、HDMIケーブルはKing-Aです。光ファイバーケーブルは相性問題があると聞くので、それではないかとも思っています。が、ほかのケーブルがないため確認できません。
そういうトラブルがあった人いないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23988802 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たかみ2さん
こんにちは、機材環境について不明ですが、下記スレをご覧いただけると参考になるかと。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001206792/?lid=shop_history_34_bbs#tab
ご覧になっていたら、申し訳ございません。
書込番号:23988897
1点

>たかみ2さん
我が家はUB9000からヤマハのCX-A5100経由でJVCのDLA-Z1ですが、プロジェクターの起動が遅いので、いつも真っ先にプロジェクターの電源を入れ、画面が映る前にUB9000の電源を入れていますが、特に問題があったことはありません。我が家はメタルの10mのケーブルですが、4K/60p 4:4:4問題なく映っています。
光ケーブルは確かに問題が多いですね。付き合いのあるホームシアターショップがあれば、ケーブルを貸してもらうのも良いかもしれません。
書込番号:23989929
1点

ありがとうございます。
光ファイバーケーブルはトラブルが多いみたいですね。とりあえず購入点に交換できないか問い合わせてもらうことにしました。
せっかく奮発して構築した4K環境なので、スマートに使えるようになりたいです。
書込番号:23989952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たかみ2さん
UDP-LX800→PURE2→AV8805→PURE2→DLA-X570Rでも同様です。
対応は、全て立ち上がった後でAV8805の電源を入れる。
もしくは、X570Rの入力を切り替えてから元に戻す。
ちなみに、LX800→AV8805の部分は銅線のケーブルにしても現象は同じです。
AV8805の前はCX-A5100でしたが現象は同じです。
販売店で色々な組み合わせを試しましたがFIBBERは同様の傾向があると思います。
プロジェクターをVシリーズにすると現象は無くなるので、相性とも言えるかも知れません。
可能なのであれば、FIBBER以外のメーカーとの交換が確実かと思います。
光ケーブルでも、SUPRAやinakustikでは大丈夫という話もあります。
書込番号:23992128
1点

>たかみ2さん
>gorimutsuさん
>新・元住ブレーメンさん
>toby2020さん
こんにちは。
>光ファイバーケーブルはトラブルが多いみたいですね。
>とりあえず購入点に交換できないか問い合わせてもらうことにしました。
>プロジェクターをVシリーズにすると現象は無くなるので、相性とも言えるかも知れません。
>可能なのであれば、FIBBER以外のメーカーとの交換が確実かと思います。
相性の問題か分かりませんが我家では2台の常設機の内、UB9000→Pure2 CX5100→SSH6 X95Rでは
見ている内に音声がロックせずや映像が途中から映らなくなる等 トラブル続出で使い物にならず。
旧型だからかと諦め、この1年程 X95Rは休眠状態でしたが、先日Inakustic HDMI2.1の2本目導入から
UB9000→HDMI2.1 CX5100→Pure2 X95Rに接続を換えたところ音声・映像共 問題なく伝送出来ています。
いずれの接続方法でももう一台のXシリーズ機では4K信号含めて映像・音声共に問題なく伝送可能でした。
書込番号:23998031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんありがとうございます。
店からメーカーに問い合わせてもらいあれこれ試してみましたが、結果は変わらず。交換となりました。交換品の到着でケーブル交換ですね。
年末に買ったプロジェクターも別のトラブルで交換となったため続けて2度のトラブルは正直頭が痛いです。交換しても駄目だった場合はプレーヤ、プロジェクター、ケーブルをとっかえひっかえしての相性確認になるんですよね。堪りません…
にしてもショップから連絡してもらうと対応早いですね。プロジェクターは早めにお願いと言ってもらったら修理ではなく交換になりましたし、ケーブルもその場で電話して対応策を教えてもらったり、交換のときもその場で決まりました。
書込番号:24013858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その後です。
交換したケーブルを試すも同じく480p出力しかしませんでした。店主に報告に行くと交換して返品予定のケーブルはJVCに送るとのことです。
2本続けての動作不良なので、何が原因なのか調べてもらえますね。もしかしたら旧型機のファームウェア更新があるかもです。あってほしいなあ。
ついでに他社のケーブルのレンタルを以来したのは内緒です(笑)
書込番号:24021852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかみ2さん
こんにちは。
>交換したケーブルを試すも同じく480p出力しかしませんでした。
症状改善を願っていましたがFIBBER製光HDMIケーブルは画質・音質は良いものの接続相性には敏感ですね。
性能面では良い製品と思われるだけに惜しまれるところです。
我家でもそうでしたが残念ながら安定して伝達出来る信号経路に当てがうしかないようです。
書込番号:24022391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

inakustikのケーブルが届いたのでテストしてみました。なんの問題もなく4K出力できちゃったんですよね。
JVCに送られたfibbrのケーブルは同一環境でテストして問題なしとの評価でした。
やはりこれは不良じゃなくて相性なんですかね。King-Aを返品してinakustikのケーブルを注文したいです…
書込番号:24035022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかみ2さん
こんにちは。
>inakustikのケーブル〜なんの問題もなく4K出力できちゃったんですよね。
残念ながら接続の信頼性・安定性ではInakusutik製品の方が上みたいですね。
(同社のHDMI2.1に関しては画質・音質共に私好みの傾向ではあります。)
書込番号:24035783
0点

King-A = 中華製
inakustik = ドイツ製
ですね。
我が家は一万円ちょっとのメタルの10mのケーブルで、プロジェクターで4K/60p@4:4:4が問題なく映っていますが、8Kテレビにつなぐ8K機器(PS5)が出てきたので、HDMI2.1ケーブルをどうするか思案中です。
書込番号:24036405
0点

今日購入した店舗に相談したところ、その場でメーカーに問い合わせてもらえました。結果他社のケーブルが映るなら返品という形になりました。
交換したケーブルはJVCの同じ環境で確認したところ映ったとのことなので、個々の機材の相性を選ぶのでしょう。JVCにもナスペックにも特定の機材で映らないという話は聞いてないとのことでした。がナスペックでは極稀に相性問題があるとの話でした。
ナスペックには交換のときも迅速な対応でしたし、丁寧な対応をしてもらえました。今度機会があったらなにか買いたいと思います。
書込番号:24036423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかみ2さん
>新・元住ブレーメンさん
こんにちは。
>結果他社のケーブルが映るなら返品という形になりました。
ひと段落されたご様子で何よりです。
気に掛けていると落ち着いて作品観賞出来ませんよね。
>ナスペックでは極稀に相性問題があるとの話でした。
機種による相性ではなく個体差もあるようで実際に使ってみないと分からないという事では対策も出来ません。
AV誌等で高い評価が得られているのは割と影響の少ない最新機種が使えているからかもしれませんね。
>8K機器(PS5)が出てきたので、HDMI2.1ケーブルをどうするか思案中です。
エイム電子やWIREWORLDでも8K認定製品(高価ですが…)が出ているようで悩ましいですね。
書込番号:24038211
1点

HDMI認証系の不具合ですか。
私も過去に悩まされましたが、その後、認証の為の銅線が入っているVX-HD1200LCの
導入で一気にストレスレスの環境になりました。ただ、最近、PS5の導入でそれが直接的な
影響ではないものの、それによる接続環境の変化で再びHDMI認証の不具合が新たに
生じたので、別にCX-A5200の板で新規でスレを立ち上げようとも思いましたが、
ここで便乗的なレポートと言う事で・・・。
接続環境・・・
PS5〜ATSのHDMI3m→CX-A5200→アルネアラ光AOCHDM2.0a-10m→20LTD(入力2)
他、UB9000を音DLC-9150ES経由で→A5200。画像は9000からJVC VX-HD1200LCで
PJ入力1にセパレートですね。
(PS5の導入で205はセパ出力からA5200経由で入力させているが最も影響がなく説明は割愛)
この結線でPS5を使用する分には、アルネアラ光HDMIにUSB電源の供給をしてやれば
画像も出力され問題は全くありませんが、問題は本職である、UB9000で映画を見ようとする際に
PS5の電源をOFFの状態であっても、画も(時々)出ず、音も出ない認証されずで、その時のアンプの
ディスプレイにはHDMI信号を受けた際に赤表示に灯るHDMIの文字が不規則に点滅し
上手く認証出来ていないような症状が再現率100%で出るんですよね。
勿論、今までは205も含む、9000でもセパレートで全く問題はなかったのでセパレートでの
出力が直接の問題ではないのですが、ただ、その状態でAVアンプから来ているPJ側入力2の
アルネアラのケーブルを抜く、またはAVアンプ側で外してやると画音共に瞬時に
認証し今まで通り全く問題が無い正常な状態に戻ります。
また、CX-A5200→スクリーン裏の壁掛けTVには205、PS5からの両方の画/音共に問題がなく
出力されているので、そこから考えられる原因として、PJの電源が入ってれば入力2に切り替えず
ともAOCHDM2.0aを介しAVアンプと信号のやり取りを行っているので、それが何らかのループが
要因で悪さをしていると推測しています。
例えば、このAOCHDM2.0aから認証関係で絶対的な安定性を誇るVX-HD1200LCに
変更すれば解決するのかも知れませんが、アンプの処理問題が原因であればダメでしょうね。
後、YAMAHA側にもその旨を伝え、問い合わせた結果も何かしらのループ現象であって故障ではない
でしょうとの事だったので、一応、こう言った認証系の改善に繋がるようなファームの要望を
伝えましたが、直近では、Amazon Music HDに対応したファームアップしかありませんね・・・。
仕方がないので、適宜、手動でPJ側入力2のケーブルの抜き差しでアナログな対応をしています。
光HDMIとの相性問題は未だ根が深いのが現状のようですね。
基本的には言われてるように先にPJの電源からの立ち上げがテッパンのようです。
最近出たWireworld 8K/48Gbps光HDMIケーブルの「Stellar」は、VX-HD1200LC同様に信号線の
為の銅線を仕込んだハイブリットのようですね。VX-HD1200LCもJVCがゼロからの完全な開発ではなく、
海外のケーブルメーカーに依頼し特注で制作してもらっての商品だったはずなのでどうなんでしょうかね。
http://naspecaudio.com/wire-world/series8-hdmi/
書込番号:24040565
2点

>SUPER GREATさん
JVCのプロジェクターはループの不具合が多いようですね。我が家ではセパレート二本差しで、過去にソニーは問題なく、JVCのプロジェクターばかり不具合がでました。どうしてもセパレートで接続したい場合は、JVCにも問い合わせをしてみたらいかがでしょうか。
書込番号:24041423
1点

>新・元住ブレーメンさん
>JVCのプロジェクターはループの不具合が多いようですね。
JVCはHDMIの認証には結構シビアで定着しちゃっていますね。少しはVシリーズになってマシになったのか
分かりませんが、以前から特にXシリーズにおいてはこの認証系の不具合は良く耳にしていますね。
機会があればJVCに問い合わせしてみても良いとは思っていますが、実際にはPS5でゲームよりも
圧倒的にUB9000で映画を見る方が多く、そちらではセパレートで問題はないので、実際には
そこまで不便ではありませんが、ただ、8K対応の光HDMI2.1ケーブルも出て来ている中で
各メーカーサイド側も互換性に対しての何かしらのエビデンスの提示があっても良いとは思いますね。
書込番号:24041989
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
