
このページのスレッド一覧(全5498スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年1月22日 07:14 |
![]() |
1 | 13 | 2009年1月20日 11:14 |
![]() |
8 | 5 | 2009年1月19日 13:54 |
![]() |
1 | 3 | 2009年1月14日 22:30 |
![]() |
1 | 10 | 2009年1月14日 10:11 |
![]() |
1 | 0 | 2009年1月11日 16:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX91
BD−RとREのコレクションが揃ってきたのでROMともども再生機として
もう少し価格下落を期待しつつLX91を検討しています。
スペースの問題もありLX91でCDもよい音で聞けたらと考えました。
CD専用機を10万円ぐらいの予算で購入考えたことがありますが、
LX91で同等の満足が得られるでしょうか?
0点

デノンのユニバーサルプレイヤーAXー1との比較になりますm(__)m
デノンで言うところのピュアダイレクトのような物が91にもあり、モード1のアナログ接続であれば、かなり近くなりますが、AXー1の勝利ですm(__)m
\100000クラスのCDプレイヤーであれば同等位ではないでしょうか?
あくまで、自分の主観ですが…ヌ
書込番号:8969102
0点

ハマクン@ 様
回答いただき、ありがとうございました。
私も930使いなので、ハマクン@ 様の前の口コミ拝見し
LX91購入までの過程が良くわかりました。
今回を含め大変参考になりました。
書込番号:8971060
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S350
まあ、当然ですね。
自社のレコで採用していないんだから。
書込番号:8928560
0点

パナのハイビジョンムービーで撮影し、
PCに取り込んでDVD-RにしたAVCHDは普通に再生できましたよ。
もちろん、DIGAでも再生できました。
書込番号:8931710
0点

スレ主さんのコメントがよく理解できないのですが、全滅とはどういうことなのでしょうか。
AVCHDとAVCRECは異なるものと思うのですが。例えば、BDにHGとかHX、HE、HLなどのモードで録画した場合はAVCRECではなく、DIGAでDVDにハイビジョン録画する場合がAVCRECと理解していますが。 それはさて置き、全滅の意味を教えて貰えませんでしょうか。宜しくお願いします。
書込番号:8932177
1点

ヒネモスノタリノータリさんへ
DMW7で作成したAVCHDは本機で再生できますが
それをDIGAに取り込んで作成したAVCHDディスクは本機で再生できません。
これが全滅です。
DIGAから直にダビングしたAVCRECは試してません。ここは訂正します。
書込番号:8932985
0点

ネコ肩車2さん、
DIGAって、AVCHDディスクの作成って出来ましたっけ?
書込番号:8945149
0点

DIGA持っていますが、AVCHDのディスクは作れませんよ?ん、待てよ、AVCHDをコピーしたHDDからの孫コピーなら作成できるのかな?いずれにせよパソコンで作ったAVCHDディスクの再生は可能です。DIGAがHDDに録画したテレビ番組をDVDディスクにハイビジョン画質で記録するのは、皆さんの言われるとおり、AVCRECです。これは各社の独自色が強く、他社の製品で再生は難しいでしょう。
AVCHD規格は、ビデオカメラ用にそれこそSONYとパナが協同して作った規格ですからね。再生は可能でしょう。名前が似ているし、DVDディスクにハイビジョン映像を記録するいう機能も一緒なので混同しやすいですね。整理するとビデオカメラで撮ったものはAVCHD、テレビ番組を撮ったものがAVCRECということで区別していますが。そんな理解の仕方でよろしいでしょうか?
書込番号:8950067
0点

ワタクシもAVCHDとAVCRECの区別がわかりません。
ですが、DMW7(DVD MOVIE WRITER 7)はAVCHDディスクの作成可能と謳っています。
ですのでDMW7で作成したAVCHDディスクは紛れも無くAVCHDだと思います。
それをDIGAに取り込んで再びDIGAで作成したディスク(無論無劣化で)は、AVCRECでは無くてAVCHDだと思いますが?
いや、これはAVCRECだといわれればそうですねといいますが、
ワタクシの理屈で合っているならDIGAでAVCHDディスクは作成できると言えます。
書込番号:8957583
0点

>それをDIGAに取り込んで再びDIGAで作成したディスク(無論無劣化で)は、AVCRECでは無くてAVCHDだと思いますが?
パナソニックに聞いてみたらどうですか?
書込番号:8957821
0点

追記
個人的にはAVCREC方式で録画した番組をAVCRECといい、
それをDVD-R等にコピーしてできたディスクをAVCHDディスクというんじゃないかと思います。
AVCRECディスクとか聞いたことありませんし。でもどうでもいいんじゃないでしょうか。
ボクが最初に言いたかったことは
DIGAで作成した(「DIGAで録画した」とは意が異なります)ハイビジョン解像度で記録された
DVD-Rディスクは本機では再生できなくてガックリということですから。
書込番号:8957828
0点

>個人的にはAVCREC方式で録画した番組をAVCRECといい、
>それをDVD-R等にコピーしてできたディスクをAVCHDディスクというんじゃないかと思います。
間違いです。
>でもどうでもいいんじゃないでしょうか。
そう思われるならそれでもいいですよ。
既に情報は出尽くして読む人は理解出来る
でしょうから。
書込番号:8957859
0点

>個人的にはAVCREC方式で録画した番組をAVCRECといい、
>それをDVD-R等にコピーしてできたディスクをAVCHDディスクというんじゃないかと思います。
間違ってます。
それはさておき
SONY、SHARPはAVCREC方式を採用しておりません。
なのでAVCRECで録画したものは見られないということです。
書込番号:8958624
0点

ネコ肩車2さん、
まあ、あんまりいじめても可哀想だとは思いますが、まずは手元の取説で、読み込み可能な形式と書き出し可能な形式を確認されてみてはどうでしょうか。
書き出し可能な形式にAVCHDの記述があれば、DIGAで書き出し可能だと言えますヨ。
書込番号:8960470
0点

■ AVCHD
基本的にカメラ用の規格で、Panasonic,Sonyにより策定され、対象メディアの規格は無し。
■ AVCREC
基本的にレコーダー用の規格で、BDAにより策定され、対象メディアはDVD。
DIGAはAVCREC録画/再生対応、AVCHD再生対応。
つまりここで言っているDIGAで作ったメディアはAVCRECですね。
で、AVCRECで録画したものはBDP-S350で再生できなかった。
…って話?
書込番号:8962381
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S5000ES
アップコンバート処理のなされたフルメタルパニックなどのBDの再生能力に
ついてお伺いしたいのですが、PS3と比較するとどのような感じになるので
しょうか?大幅な違いがあるのでしたら購入したいと考えています。
SDアニメのアップコンバートBDが今後のメインソースとなりそうなので
かなり重要視しています。
0点

年末に当機種を購入し、アニメ中心に視聴しています。
フルメタルパニックのBDはシリーズ全て視聴しました。
画質はもちろん5000ESの方が上です。特徴は以下のような感じです。
・5000ES:色が濃く濃厚で絵が引き締まっているようなクッキリ感がある。輪郭も強調しすぎず自然なのに、精細感あふれる画質。
・PS3:絵に力がなく精細感がイマイチ。色が薄くマイルドな画質。
この特徴は、フルメタ等のアプコン収録BDだけでなく、ガンダムOO、コードギアス、マクロスF等のHDソースのBDでも同じです。
ただ、誰でも分かるほどの差があるかは、画面サイズによると思います。
当方は、レグザ37Z3500ですが、PS3でも十分綺麗です。
ご使用のモニターが40インチ位で既にPS3をお持ちなら、「確かに差はあるが期待したほどではなく、比べれば分かるが、PS3だけ見ていれば特に不満はない」レベルだと思います。
50インチ以上の高画質モニターやプロジェクターと合わせてこそ、当機種の性能が発揮できるのではと思います。
当方も1080iのBD視聴を考え、PS3に現時点でBDMVのi/p変換機能がないのでプレイヤーの購入を検討。パイオニアのLX71も候補に上げましたが、視聴時にコーミングノイズがかなり出たのでパイオニアを除外、PS3もあるのでS350を除外、消去法で当機種を購入しました。
ご参考になれば。
書込番号:8945511
2点

プレイステーション3。
AVファンからみても驚異的な再生能力。
私はPS3は所有しておりませんので友人の意見とS5000の私の意見とを混ぜていきます。
結論から言ってBDP−S5000ESです。
PS3もすばらしい再生能力ですが再生に特化した再生専用機にはやはりかなわないようです。
画質、音質ともにプレステージモデルを名乗るだけあります。
価格も数倍の差があり、悪く言うつもりはありませんがやはりゲーム機とプレーヤー。
そこは確実に違います。
書込番号:8945687
2点

PS3は最近実家に貸出し中で詳しい比較のチャンスがありませんが
昨日S5000ESを設置し、最初の印象をDENONのDVD-3800BDとの比較を中心にレビューに記しましたのでよろしければご覧下さい。
書込番号:8952519
1点

SEED大好きさん ありがとうございます。
PS3:絵に力がなく精細感がイマイチ。色が薄くマイルドな画質。
私もPS3に同じ感想を持っていたのでとても参考になります。
やはり見るソースが似ている人に話を聞くのが一番ですね。
ホワイトナイト..さん ありがとうございます。
PS3との比較と言うよりは、悪いソースの再生適応能力について
知りたかったので、ご経験があればその辺をお願いしたいのですが。
清水東さん ありがとうございます。
レビューを拝見させていただきました。レスポンスはPS3と遜色ないようですが、
気になったのは3800BDから画質のアドバンテージがそれほどないという点です。
BDP-LX91も検討中ですが、もしかしたら何を買っても大差ないのかもとの
考えが浮かんでいます。
書込番号:8955982
2点

LX91は、3800BDより明らかに鮮鋭度の点で勝っていますが、
更に輪郭表現がシャープなのが5000ESです。
自分の好みはLX91ですが、アニメなら5000ESの絵作りの方が
ハマるかも知れません。
書込番号:8957975
1点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX91

電源オンからディスク挿入を受け付けるまで約25秒、
ディスク挿入から出画までは、ソフトにより異なりますが、
およそ40秒前後というところです。
書込番号:8931727
1点

91のユーザーです
パナ930も所有してますが、とにかくどちらも遅いですヌ
DVDと比べるとやはり全てが遅いですが、現状は、
「起動、読み込み、etc」
仕方ないんじゃないでしょうかヌィ
書込番号:8935858
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S350
お世話になります。
この機種の購入を検討しています。
私の使用しているテレビは古いプラズマで、HDMI端子がありません。
そこで現在はDVDプレーヤーをD端子に接続しています。
さて今回この機種を購入し、同時に地デジチューナー(LT-H90DTV)も導入しようと考えています。
その際の接続なのですが、私のプラズマにはD端子が1つしかなく、他にコンポーネント端子があります。
そこで、以下の接続の内、どれがいちばん適切なのかを教えていただければと思います。
1.BDP-S350・・・D端子 LT-H90DTV・・・コンポーネント端子
2.上の逆
3.D端子をセレクターで分ける
4.どちらでも変わらないw
ちなみに(1)の場合には、LT-H90DTVにはコンポーネント出力がないので
D端子−コンポーネント端子 の変換ケーブルを使うことになります。
D端子とコンポーネント端子の違いは制御信号の扱いだけと聞いたことがありますので
画質は変わらないのではと想像していますが、D端子を使うと画面のアスペクト比を
自動的に変えてくれるるとかなんとか・・・。
その辺がよくわかっていません。
どなたかお詳しい方、アドバイスをいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

>D端子を使うと画面のアスペクト比を自動的に変えてくれるるとかなんとか・・・。
コンポーネント端子でも同じです。
今までアスペクト比の自動変換で誤作動は
体験していません。
公式にサポートされてるかどうか?の違い
ではないでしょうか?
コンポーネント端子の方が接続が確かで
ケーブルに高級品を使えば画質向上も狙え
ますよ。
だから2が良いと思います。
書込番号:8889701
1点

デジタル貧者さん
さっそくご回答ありがとうございます。
そうですか…。
コンポーネント端子を利用しても、アスペクト比は自動で切り替わるということですね。
その上、画質向上も望めるというのであれば、迷わずお勧めの方法で行きたいと思います。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:8889754
0点

自動では切り替わらない体験をしました。
去年買ったプラズマには,コンポーネント端子がなく,
プレーヤーには,D端子がなかったので,
コンポーネント端子−D端子
というケーブルを使ったら,
いちいち手動でアスペクト比を切り換えなければならなくなりました。
そのことをメーカーの人に尋ねると,
Wikipediaのコピーを送ってきて,
コンポーネント接続では識別信号を送っていませんので,
できませんと回答されました。
書込番号:8897024
0点

実際にLT-H90DTVを拙宅でも使用しています。
拙宅では、LT-H90DTVからはD端子出力にして、S350からはコンポーネントにしていました。
過去形なのは、もうS350はお嫁に出してしまったので・・・。
経験から言えば、ケーブルの変更によってコンポーネント>D端子である事は可能になりますので、S350でコンポーネントで良いと思います。
デジタル貧者さんのご指摘でOKだと思います。
LT-H90DTVは、よくも悪くも玩具家電と考えたほうがいいですよ。
必要以上に求めるとストレスを感じますので、購入の際にはくれぐれもご注意を・・・。
まあ、どうせ一度に2つを買うならレコーダーという選択肢が一番賢いかもしれません。
書込番号:8897800
0点

皆さん、返信ありがとうございます。
>トラ01さん
そうですか、自動では切り替わらなかったのですね。
ということは、デジタル貧者さんのおっしゃるように画質を取るか
それとも利便性を取るか、ということになりそうですね。
>結うまいさん
S350をお嫁に出してしまったとのことですが、どこか気に入らないところが
あったのですか?
よかったら教えていただけませんか。
レコーダーの購入も検討したのですが、録画の必要がないことと
それにも関らず、いつもスタンバイ状態であること、
それにAV製品というより家電ライクな感じがいま一つ気に入らなくて…。
まあ、S350も高級感という点では、もうちょっと頑張ってほしいのですが。
パイオニアのDV-800AVぐらいだと嬉しいのですけど。
あと、LT-H90DTVについては、自宅のNASに動画がたくさん保存されているので
それも見られて一石二鳥かなと思っています。
別の部屋ではLT-H90WNを快適に使っているものですから。
書込番号:8904277
0点

トラ01さん
>自動では切り替わらない体験をしました。
プレーヤーかTVの問題では?
私はソニーのBD・DVDレコ・プレーヤー各種に
HDブラウン管(ソニーの)では切り替わらない
事はありませんでしたよ。
片側D端子→片側コンポーネント端子も使って
いますが(AVアンプ経由)。
ですのでS350も大丈夫とは思いますが。
スレ主さんも古いプラズマという事で
可能性はあるかも、ですね。
あおやまいちろうさん
>S350をお嫁に出してしまったとのことですが、
>どこか気に入らないところがあったのですか?
結うまいさん はソニーの最上位機種BDP-S5000ES
をお使いだからです。
S350はエントリー機はどの程度?の検証目的の購入
だからでしょう。
書込番号:8907377
0点

トラ01さん
トラ01さん のプロフィールで「自動では切り替わらない体験」
に該当する過去スレ拝見しました[8053569]。
私はプレーヤー、TV共に設定されてる前提で考えていましたが、
その後設定は弄られたんでしょうか?
またプレーヤーってどこの製品でしょう?
書込番号:8907580
0点

あおやまいちろうさん
デジタル貧者さんのご説明のように、拙宅では350はPS3やレコーダー等との再生での差がどの程度あるかな?という事を調べたいだけでしたので。
大画面で観るにはすこしパワー不足ではあると思いますが、50インチプラズマ辺りまでなら実用性があるかな?というのが率直な感想です。
反対に言えば、S5000ESやLX91は完全にPJで観たほうが製品の素性をより良く判ると思いますね。
この2機種は、先日ある場所でじっくり観比べましたが、ユーザーの好みの問題でしかないかな?と思います。
勿論、ハイエンド?なS5000ESにもLX91にも長所短所がありますが、それはまた別次元でしょう。
S350で十分と思えば、キッとそれがユーザーにはベストチョイスだと思います。
僕は残念ですが、まだS5000ESにもLX91にも不満は多くあります。
しかし、現時点での購入はこれしかないかなと思って使っていますよ。
書込番号:8908094
0点

昨日、ついにS350を購入しました。
ただ、肝心のブルーレイディスクが1枚もないので、感動の高画質を
まだ見ていないのですがw
接続だけは済ませました。
(とりあえず手元にあったD端子でつないでおきました。)
さっきアマゾンでディスクを注文したので明日には届く予定ですが、
我慢できないのでこれからレンタルして来ようと思っています。
> 結うまいさん
検証目的でちょっと買ってみる・・・
うらやましいです。
私はこの機種(価格)でさえ、思い切って買わなくてはいけません。
それも、妻が不在の時にこっそり配送してもらうという(泣笑)
まあそれはさておき、これからブルーレイが堪能できると思うと
とてもワクワクしています。
皆さん、いろいろとご親切にありがとうございました。
書込番号:8930224
0点

あおやまいちろうさん
誤解されやすいのですが、拙宅でもこの価格のプレイヤーでも購入時には結構な勇気がいりますよ。
ただ僕の場合は、他に趣味等がないのでお小遣いでもやりくりが出来やすいだけです。
購入してもある程度の金額で売れる時期というのがありますので、そのタイミングを逃さなければ、それなりの金額でAV機器は買ったりできるのです。
ここ数年はDISCも買いましたが、今年からは必要な製品だけを買う予定でいます。
もうDVDの時代ではありませんのでね。
Blu-Rayの生活に慣れてしまうと、そのうちにレコーダーも欲しくなりますよ^^
書込番号:8933056
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX80
この機種を使い一年経ちました。音質を上げようと電源ケーブルも替えて、AVアンプに繋ぐHDMIも良質な者に替えて電源はCSEのアイソレーションレギュレーターにつないでいます。そこそこいい感じなんですが、デノン3800BDと比べると、かなり差があるように感じます。ただ買い換えるのは、もったいないので、 クロック交換したいとおもいます。クロック交換したかたいますか?また皆さんはどんな改造及びセッティングしていますか?機器の能力を出せるだけ出したいとおもいまして。 AVアンプはAVC−3808をつかっています。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
