
このページのスレッド一覧(全5498スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2008年12月23日 22:54 |
![]() |
2 | 0 | 2008年12月21日 17:14 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月21日 02:41 |
![]() |
0 | 5 | 2008年12月21日 00:56 |
![]() |
1 | 3 | 2008年12月20日 13:19 |
![]() |
0 | 3 | 2008年12月20日 12:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX80
BDP-LX80の購入を考えていますが、正直迷っています。
新製品が出てきており、スペック的にやや劣っている部分もあるため、今更という気も少なからずあります。
しかし、価格が7万円程度となり、コストパフォーマンスを考えた場合、かなり魅力があるのも事実です。
一方で、PS3という選択肢もあるかなと考えたりもします(DVDのアップコンがかなりいいのと、立ち上がりのスピードが勝るらしいので)。
皆さんはどうお考えでしょうか。実際に使っていらっしゃる方で、満足できる点と不満な点があればできるだけ具体的に教えていただけるとありがたいです。また、実売7万円程度のレコーダーと比較した意見も頂けると大変参考になります。
ちなみに、私が使っているテレビは、ソニーのKDL-46V2500です。また、AVアンプはDENONのAVC-2308です。現在はBDのプレーヤー、レコーダーは持っていません(東芝のRD-A301とAQUOSのHDDレコーダーを所有しています)。
0点

スチュアートさん
初めまして。
迷っていおられるならば、新製品のLX71の方が良いですよ。
私はパナのBW800と併用していますが
BW800と比較して満足できる点は、
・音が良い
・デザイン
・静音性
不満な点は、
・起動時間と読み込み時間の長さ
・BD−R/RE再生未対応(非公式にはできる)
・操作に関するレスポンス
・価格
と不満な点の方が多いです。新型に比べてスペック的に劣っていると言うよりも、
「機能的に劣っている。」でしょうか(笑)まぁ、発展途上機器なのでしょうがないです。
LX71の板にこの機種から買い替えた方のコメントがあるので参考にしてみて下さい。
また、DVDのアプコン性能に関しては、LX71よりもPS3の方が評価が高いようです。
お使いになっているAVC−2308は、次世代音声のデコーダを内蔵していませんので
BDの次世代音声を聞きたいのであれば、別途AVアンプも買い替える必要があります。
単に映画等のBDソフトを見るだけであれば、CPの高いPS3の方が良いかも知れません。
また、ソニーにはBDP−S350というBDプレーヤもあります。起動も早いようです。
詳細についてはソニーのスレやHPでご確認下さい。
書込番号:8755832
1点

柴犬の武蔵 さん
早々のご意見ありがとうございます。
おっしゃるように、PS3に少し気持ちが傾きつつあります。
とりあえず再生環境を整えるため、悪くない選択だと感じます。
ただ、SONYは、過去の経験から、壊れやすいのが難点です。(テレビ、ミニコンポ、MDプレーヤー、PS2、PSX、DATと壊れるものは大抵SONYでした。にもかかわらず、昨年買い換えた液晶テレビも懲りずにSONYです…。プリメインアンプだけは20年近く何とか使っています。)
専用のプレーヤーにはとても興味がありますが、まだBDに関しては技術的に未熟な部分も多いようですね。今使用中のHD-DVDレコーダーも、起動時間や音質には若干不満があります。
しかしながら、PIONEERのデザインは好きですし、多少の不満はあっても、はずれとまでは言えないでしょうから、もう少し検討してみようと思います。
書込番号:8756227
0点

>スチュアートさん
はじめまして。
スチュアートさんもう決めてしまいましたか?
今度友人からBDP-LX80購入することになりました。
現在PS3でBDを見ていますが、BD再生時の起動音がうるさい点また
現在PDP-5000EXを使用しておりパイオニアで揃えたかった為、
購入を決めました。(ほぼ自己満ですが)
PS3と比較しましたら再度UP致します。
書込番号:8773235
1点

ヌマティー さん
お知らせくださり、ありがとうございます。
どの機種を買おうか、実はまだ決めかねています。
今の第1候補はPS3です。2番目がこのLX80。そして3番目がDIGAのDMR-BW830です。
DIGAはおとといから候補になりました(近所で10万8千円+ポイント2倍で出ていたためです)。ちなみに、ビックカメラでは、LX70が現品処分で3万9800円で売られていました。
正直、いろいろ迷っているのですが、この日曜日には決めないといけません。
お店で待ってくれているのですが、期限が14日なのです。
ただ、日曜日に間に合わなくても、ご意見はぜひ聞かせてください。
両方持ってらっしゃる方のご意見はとても貴重ですし、
今後買われる方の参考にもなると思いますので。
よろしくお願いします。
書込番号:8774994
0点

ついに買いました。
結局、LX81に落ち着きました。
決め手は、@デザイン・仕上げの高級感 A価格(新品が思った以上に安かったので)
B音の評判が良い Cアナログマルチ出力と同軸デジタル出力があること、などです。
買ってから1週間ほど経ちましたので、簡単な使用感を述べます。
使用状況ですが、プレーヤーはHDMI接続でAVC-2308を経由し、BRAVIA(KDL-46V2500)に出力しています[HD DVDレコーダー(RD-A301)も同じ状況です]。また、アナログマルチ出力はONKYOのTX-DS777のマルチチャンネル入力につながっています。AVC-2308は7.1ch、TX-DS777は5.1chのスピーカー構成です。
まず、画質ですが、大変満足しています。他のBDプレーヤーと比較したわけではありませんので難しいところですが、RD-A301と比べて、モニター上での優劣は私の眼ではわかりません。
音質は、HD DVDに比べるとBDのフォーマットがすぐれているのでしょうか。ダイナミックレンジは広いようです。(もっとも、AVC-2308はHDフォーマット音声のデコードができないので、LPCMのマルチ入力による比較です。)
問題の操作性ですが、ファームウェアをver.3.35にしたこともあってか、結構普通に動いてくれます。特に不便は感じません。ディスクトレーが開くまではやはり時間がかかるので、多少ストレスを感じますが、それ以外は、こんなもんだろうという感じです。
意外によかったのが、ディスクトレーが左側にあるところです。我が家のオーディオラックは前面にガラス戸があり観音開きになっているため、LX71のように中央にトレーがあると不便なのです。
まだ使い始めたばかりで、購入したソフトも4本だけ(@世界遺産 Aスピード・レイサー Bダーク・ナイト Cvirtual trip 慶良間)ですので、今のところ大雑把な感想です。これから、いろいろなジャンルのソフトを再生して、映像・音声、そして使用感などを確認していこうと思っています。また何か参考になりそうなことがあればアップします。
書込番号:8830183
1点

誤)LX81 → 正)LX80
※お分かりだと思いますが、訂正いたします。お恥ずかしい。
書込番号:8830270
1点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S350
私はREGZA42Z3500にPana DMR-BW930を繋いで楽しんでしますが、たけめいパパさん・qztかみさん さん のカキコミでこのBDP-S350 も REGZA との相性〔レグザリンク〕が良いと記載が有りましたので、昨日購入しました。
DMR-BW930は録画、メディアへのダビング・編集等は満足していますが、ディスクの再生では〔市販のソフトを含めて〕不満がありました。
再生時、サクサクと動き廉価のプレーヤーなれどしっかりとした仕様に感心しました。映像、音声とも私は十分満足しています。
さすがレコーダーとは異なり、再生に特化したBDプレーヤーだと思いました。〔コストパホーマンスはかなり高いと思います。〕15秒送り、10秒戻し等も使い勝手が良い。
DMR-BW930もこのBDP-S350もREGZAとバッチリとリンクがとれてとても満足しています。
2点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX91

今日入荷のお知らせがあり、日曜に引き取りに行く予定です。
もう、手元にある人もいるでしょう。
何にしても、すごく楽しみです!
書込番号:8809375
0点

DVDビデオの再生画質を知りたいです。
未だに、DVD再生はAV-AX10を使用しているのでこれを捨てるには、LX91を買うしかないので。
書込番号:8815662
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX71
こんばんは。
2、3日前に気付いたんですが、LX71はPAL-DVDの再生にも対応していました。
別にDVDは関係ネエャ、と最初は思ったんですがそうでもないようです。
UK版やフランス版など、リージョンとは別に特典映像やメインメニューが何故か
PAL映像(おそらくDVDの使い回し)というものが紛れ込んでおり、これらは該当部分
が再生できません。
うちの場合、安いので購入した「アース」(UK版)が該当します。今まで、特典映像(SD)
が再生できないので?と思っていたんですが、要は特典映像はPALだったようです。
おそらく兄貴分の91も可能なんでしょう。
0点

こんにちは♪
以前PALが再生可能か気にされてた方いらっしゃったので朗報ですね。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:8801873
0点

>>uni scさん
おばんです。確認ですが、PAL出力ではありません。PALソフトをNTSC変換して出力です。
(といっても、モニターがPALではないので変換してるとしか思えないのですが)
フランス、ドイツ、イタリア、UKなどいくつか見ましたが全て再生できましたが…。
もし、間違って嘘報告してると、ご迷惑なので、状態とかソフトとかよろしければ教えていただけますか?
書込番号:8810351
0点

takejiroさん
ご返答ありがとうございます。
システムは、本機→VSA-AX4AH→42Z3500へHDMI接続です。
ソフトは、TALI IHANTALA1944(フィンランド、リージョン2)他
イタリヤ、UK盤など、UNIDISK SCでは、普通に映るんですがね〜。
販売店経由でパイさんに聞いてみたら「映るのと映らないのが
ある」みたいな迷回答が返ってきました。
当然国内向けなのでPAL再生は、保証してないという事でしょう。
販売店のデモ機は再生できました。
書込番号:8812566
0点

>>uni scさん
こんばんは。
なんかぬか喜びさせたみたいで申し訳ないです。
12月19日更新でパイオニアのHPの新しいファームゥエアが出ています。
これをダウンロード、展開される前に現在のファームを確認してみてください。
確認方法は 電源ボタンを押して、本機の電源をオンにします→ホームメニューボタンを押して、ホームメニューを表示します→[本体設定→テレビの縦横比→4:3or16:9]にカーソルを合わせて、リモコンの青色ボタンを押します→現在のバージョンが出ます
おそらくここが1.71の筈です。
もし違うと、ファームウェア上の問題かも(あまり考えられないのですが)しれません。
環境はうちも同様です。
LX71→(HDMI)→LX70→5010HD
アンプは似たようなものだし、モニターが原因というのもなぁ。
あ、でも販売店のは再生できたのか…。謎だ…。
出荷時期考えると、現状で仕様変更していないと思うのですけど。
お役に立てなくてすいません。
書込番号:8815294
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S350
お1人様1回の投稿とさせていただいておりますので、追伸。
DVDとブルーレイ(ブランデンブルク協奏曲全曲)を同時に再生。
映像は、ブルーレイの圧勝。ノイズレスの映像が実に見事!
音は、DVD(ラックスマンDU-50)が勝つとの期待が見事に裏切られました。
ハードは安普請でも、ダイナミックレンジや高域方向の伸びが素晴らしい!
DVDの方は大人しい音色で、音域が狭く感じられました・・・。
写真に提示しましたが、足部にインシュレーターを敷き、TGメタルを一本乗せました。
使いこなしという点で振動対策は必要ですが、半導体一つで絵も音も激変するのでしょう。
最高と謳われたLD再生機を駆逐し、高級クラスのDVDを上回る再生音は、ソフトのスペックの差も大きいと感じました・・・。
そして、最後に疑問。
同じソフトを同時に再生して聴き比べましたが、ブルーレイの方が再生スピードが速い。
10分程度で、1・2秒ずれる理由は如何に?
技術的なことは門外漢ですが、初級クラスでも高級DVDプレイヤーを凌ぐブルーレイに拍手!
1点

>ソフトのスペックの差も大きいと感じました・・・。
フォーマットの差が如実に出てるんじゃないですか?
昔ソニーの廉価SACDプレーヤーでもSACDだけは50万
クラスのCD機並みの音質と感じた事はあります。
書込番号:8802113
0点

ソフトでなく、厳密にはフォーマットのスペックですね。
20年来のクラオタと同時に、30年来のオーディオマニアです。
DVDなどのデジタルオーディオは、半導体チップ一つで映像や音声が飛躍的進歩を遂げました。
ブルーレイ技術が、従来のCD・DVDをスペック的に遥かに上回ることは実感できました・・・。
アナログオーディオ全盛の時代、ケーブルやインシュレーターの類で音が激変したのが懐かしい。
技術革新の蓄積と賜物であるブルーレイが、2万〜3万円程度の安値で売られること自体が異常と感じます。
VHS、LD、DVDから更に進歩を遂げた映像技術が、昨今の不景気、格差社会を背景に超安売りされている気がするのです・・・。
最も気になるのが、上位機種のBDP-S5000ESとBDP-S350における、値段相応の機能格差です。
優秀なディスプレイやアンプとスピーカーを使っていれば、大きな差は出ない気がします。
BDP-S350の驚異的コストパフォーマンスは、80インチ以上の大画面でないと認識できないレベルでは?
ソニー製品は、アナログBSチューナーやカセットデッキなどで、長年使用してきました。
良質なサイドウッドパネルを使い、インシュレーターも立派な作りで、ルックスも最高でした。
昨今の物理的に貧弱で安普請な作りは、趣味のオーディオ&ビジュアルとは程遠い世界と感じます・・・。
書込番号:8808680
0点

>2万〜3万円程度の安値で売られること自体が異常と感じます。
日本メーカーの社是は「高性能をより安く」
ですから。
もっとも最近の過剰な安売りは自らの首を
絞めていますが。
>優秀なディスプレイやアンプとスピーカーを使っていれば、大きな差は出ない気がします。
優秀なディスプレイやアンプ、スピーカーを
使っていれば差は誰の目にも明確に出るよう
ですよ。
そういう部分はデジタルでもアナログ同様に
かけたコストに性能は比例します。
書込番号:8811948
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX91
現時点で、オーディオスクエアさんで299,800円の登録がありますね。
ハイエンド機種で発売時に7掛けを切っているので、入力ミスかキャンセル品とか疑ってしまうような価格です。
不景気なので最初から仕切り価格が安いのでしょうか??
いずれにしろ、この機種を狙っている人で5年保証等にこだわらない方は狙い目ではないでしょうか。
0点

こんにちは♪
もう30切りですか〜
いずれにしろ貴重な情報ありがとうございます(^^)
書込番号:8796735
0点

BDP-S5000ESは、希望小売価格が294,000円で最安価格238,490円。
BDP-LX91は、希望小売価格が430,000円で最安価格299,795円。
BDP-LX91とBDP-LX71の中間でBDP-LX81(予想型番)の発売を待つか、BDP-S5000ESにするか
迷っていたが、BDP-LX91の購入に意欲が湧いてきました。
3月決算時は、25万切りかな?
書込番号:8810361
0点

値動きを見てましたら、30万切りだったところもある台数をさばいた後はある程度予測していた価格帯に落ち着いているようです。
一部初期ロットのみ格安でショップに卸されていたのでしょうか。
私は注文するタイミングを間違ってしまい、けっこう損をしてしまいました^^;
書込番号:8811847
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
