ブルーレイプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ブルーレイプレーヤー のクチコミ掲示板

(32361件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5497スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ブルーレイプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイプレーヤーを新規書き込みブルーレイプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

DTS-HD MA 7.1ch LPCM変換出力OKですか?

2008/04/21 21:25(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > DENON > DVD-3800BD

スレ主 清水東さん
クチコミ投稿数:37件

PS3がDTS-HD MA にLPCM変換出力方式で対応したため本機購入は見送りを決めましたが、
7.1chソフト(ヘアスプレー)の再生でアンプが7.1chを認識していない(受信していない)状態で困っています。他メーカーのアンプでも同じ症状を確認し、現状PS3のLPCM変換出力に問題ありと思っています。同じ機能を持つ唯一のプレーヤーである本機では問題なく再生できるか知りたいのですが、本機所有の方で試された方がおられましたら御教示お願いします。

書込番号:7705392

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:18件

2008/04/21 23:09(1年以上前)

今月号のHiViに詳しく出てますが、ヘアスプレーの7.1はフロント5+リア2+LFEで収録されているそうです。再生時にフロント3+リア2+LFEに変換されるのは正常動作です。

書込番号:7706156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/04/21 23:50(1年以上前)

DTS-HD Master Audio Presentation Disc のトラック5で確認したところ、PS3から7.1CH・96 kHzのLPCMで出力されます。

やはりPS3の問題ではなく、ヘアスプレーの収録方法の問題でしょう。

蛇足ですが、当方、DENON AVC-3808を所有してます。ヘアスプレーのHD MAビットストリーム入力は以前は5.1で表示されていたのですが、最新のファームで7.1で表示されるようになりました。表示が変わっただけで、音は同じでした。

書込番号:7706392

ナイスクチコミ!0


スレ主 清水東さん
クチコミ投稿数:37件

2008/04/22 21:50(1年以上前)

翻訳屋Sさん

情報ありがとうございます。
私もその記事を目にしました。ただ、ビットストリーム出力を前提としたものだったためにPS3にそのままあてはまるのかどうか疑問を持ちました。加えて行きつけのお店常設のシステム(DVD2500BT+AVC-3808)でヘアスプレーと同じNew Line Cinema の「Shoot'Em Up」(DTS-HD MA 7.1ch仕様)を再生したところ入力chは5.1ch表示ながら出力chは7.1ch表示でした。それではとPS3(Ver.Up済み)で再生してみると入力・出力ともに5.1ch表示だったのでビットストリームとLPCM変換で違いがあるのでは、もしくはPS3に問題が、と思った次第です。
本日疑問を投げかけていたSCEより回答がありました。翻訳屋Sさんのご指摘通りヘアスプレーの場合はch構成に起因した事情によって7.1ch音声をリミックスした上で5.1ch再生となるとのことです。
SCEでは今後通常の7.1ch再生ができるようにするかどうか検討していく旨の文言も加えられていました。
ヘアスプレーのような「フロントワイド」なるアブノーマルなスピーカー配置前提の7.1chであるならミュージカル映画でもあるしそれなりに納得できるんですが「Shoot'Em Up」みたいなドンパチアクション映画でも同様にフロント重視の音声ミキシングをしているとはにわかには信じられないんですけどねぇ。北米盤のソフトでSPE販売でもないので、あまりこの作品を前面に出して問い合わせるのも気が引けますし・・・。
小生のアンプはTA-DA5300ESでしてソニー御本家の方にも同様の質問をしていますので、どんな回答があるのか楽しみです。(昨日の回答では設計サイドと検討した上で数日中にちゃんとした返答をするとのことでした)
こうしたこともあってビットストリーム出力・LPCM出力の両刀使いのDVD-3800BDではこうしたソフトの再生では一体どうなるのか大変興味があるんです。

書込番号:7709789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2008/04/23 00:49(1年以上前)

フロントワイドはフロント重視というわけではなく、劇場用SDDSのマスターをそのまま収録しただけなのだと思います。SDDSは超大型シアター向けにフロントを5本にしたシステムだそうで、日本ではあまり使われませんね。

SDDSのマスターから起こした7.1は、家庭での再生時には、実質的には5.1と同じと考えて差し支えないでしょう。フロントワイド収録の7.1CHのリマップは、おそらく次のように行われているのではないかと推測します。
センター: そのまま
フロントとフロントワイド: 左右それぞれ、フロントに単純ミックス
リア: 左右それぞれ、リアとサラウンドバックに全く同じ信号を出力
で、信号の種類は5.1、出力チャンネル数は7.1になるわけです。プレーヤー側でのLPCMへの変換時に7.1CHにしても、そのうち2CHは全く同じ信号が流れているわけで、転送効率としては無駄が多いことになります。それならばAVアンプ側で7.1化した方が効率が良いですから、5.1で転送した方がよいと私は考えています。

現状、劇場用音響のマスターでSDDS以外に7.1がない以上、制作側もそれ以外にロスレス7.1収録を活かせないのではないでしょうか。DTSやDDのマスターの場合、わざわざコストをかけて5.1や6.1を7.1にリミックスしなければなりませんから。

書込番号:7710919

ナイスクチコミ!0


スレ主 清水東さん
クチコミ投稿数:37件

2008/04/23 20:55(1年以上前)

翻訳屋Sさん

詳しい解説たいへんありがとうございました。
サラウンドに関する知識が深まり感謝します、と同時に充分納得しました。
まだソニー御本家からの回答は得られてませんが、回答が来次第報告させて頂きます。
ちなみにドルビーTrueHDにも7.1ch仕様のソフトがあるようなんですがこちらもDTSと同じような思想なんですかね?

書込番号:7713751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/04/27 09:29(1年以上前)

清水東さん

Dolbyのサイトでは、スピーカー構成のバリエーションについての記述は見つけられませんでした。ホームシアターの通常配置しかないのかもしれませんね。基本のスピーカー配置も、DTS HDはリスニングポジションからの角度がきっちり規定されていますが、TrueHDでは「何度から何度以内」と柔軟な表現になっています。この辺にも思想の差が表れているように思います。

DTS HDは、ディスクの配給元でスピーカー構成の情報を示すべきだと思います。私も7.1の表記に魅かれて早期にわざわざ米国版を買い、再生してみると5.1相当だったのでちょっとがっかりしたものです。Presentation Discの7.1がものすごい臨場感だったので、これで映画を見たいと期待していたわけです。HDオーディオ自体の認知度が低い現状では仕方ないのかもしれませんが。

書込番号:7728495

ナイスクチコミ!0


スレ主 清水東さん
クチコミ投稿数:37件

2008/04/27 10:19(1年以上前)

翻訳屋S さん

またまた解説ありがとうございます。
当面DTS-HD MAの7.1ch表記は要注意ということですね。
「SAW」のBOXセットがTrueHDの7.1chのようでこちらのほうが安心して楽しめそうですが作品が私の趣味に合わないので手を出す気になりません。今夏リニューアルされる「イノセンス」のロスレス6.1ch仕様が現行LPCM仕様とどれだけ違うか試してみたいです。もちろん画質の違いもですが・・・。

書込番号:7728653

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信31

お気に入りに追加

標準

電源ケーブル?

2008/04/17 16:53(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > DENON > DVD-3800BD

クチコミ投稿数:10件

すみません、どなたかご指南いただければありがたいのですが、この3800BDのような高級プレーヤーを買った場合、電源ケーブルもやはりそれなりのものを買ったほうが、音質的に通常のものよりいいものなのでしょうか?かなり音質的に変わるようでしたら一緒に購入も考えています。

書込番号:7686137

ナイスクチコミ!0


返信する
seeeeeeetさん
クチコミ投稿数:1件

2008/04/17 18:19(1年以上前)

今日、店員さんにいろいろ聞いた話によると、電源タップのでかいやつ!?を使うといいようです!!
TVなども一緒にこれにさすと電気が安定していいにみたいです!!
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040615/autech.htm

書込番号:7686416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件 DVD-3800BDの満足度4

2008/04/17 19:31(1年以上前)

電源ケーブルによる画質・音質の変化は、確かにあります。
しかし、DVD-3800BDの付属ケーブルはかなり良質な物ですので、慌てて
交換する必要もないと思います。
自分の場合AIRBOW製の電源ケーブルに交換する事が多いのですが、
この機種に関しては前記理由により付属品を使っています。
しばらく付属品で楽しんでから、後から交換を検討した方が楽しみが
長続きすると思いますよ。

書込番号:7686671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2008/04/17 20:25(1年以上前)

なんせ中に専用の電源トランスがある。左右の重量配分もされてて、ディスク回転時でも振動や共振が少なくしてある。
贅沢な作りです。

書込番号:7686873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2008/04/17 20:55(1年以上前)

SEEEEEEETさん、当たり前田のおせんべいさん、タボリさん、ご指南有難うございます。そうですね、元々高額パーツを使った商品ですので、実際に付属品ので試聴してから考えたいと思います。

書込番号:7687003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/04/17 23:27(1年以上前)

私は専門店の人に、「電源換えるなら買ってすぐがいいよ」と数年前に言われいまだに実行しています。ちなみに私はオヤイデ電気のTUNAMIを使用しています。

書込番号:7687888

ナイスクチコミ!1


@Amadeusさん
クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:9件

2008/04/18 20:58(1年以上前)

一般家庭電源ですが、ブレーカーが設置されている配電盤からコンセントまで、かなりの距離を配線していますよね。またその区間を配線しているケーブルですが一般的には高価なものを使用していません。
コンセントからプレーヤまでの短い区間を何万円もするような高価なケーブルで結んだとしても、ケーブルの総合的性能は配線距離が長い壁内ケーブルによって決まるように思えます。
それでも、高価な電源ケーブルに変えることで映像や音質が綺麗になるのでしょうか?

書込番号:7691396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件 DVD-3800BDの満足度4

2008/04/18 22:10(1年以上前)

@Amadeusさん、こんばんは。
仰っている事は、理論的には全く正しいと思います。

「長い電源ラインの内の僅か何メートルかのケーブルを替えてみたところで、
ナンボのもんじゃ?」
「だいいち、ケーブルごときで電源の波形や電圧降下などに変化が
ある訳でもなし・・・。」

私も以前は、こう思っていました。
しかし、論より証拠で、実際に画質・音質が変わるのですよ!
素材・シールドによる外来ノイズの影響の変化や誘電率の変化などの
要因によるものかな?と思うのですが、専門家ではないのでハッキリした
事は分かりません。
とにかく、安物の純正品からAIRBOWブランドの電源ケーブルに替えると、
画質で言えば明るさが増し、コントラストが高くなってメリハリが付きます。
アクセサリーには、オカルト的要素も否定出来ないのでしょうか?

書込番号:7691812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2008/04/19 09:33(1年以上前)

こういう高級機というのは、当然外部の電圧の影響を受けないための電源トランスはあるよ。それでも周りの消費量が多ければ受けるに決まってる、ハイエンドならなおさら。
なんせ中身のDSPや高級パーツに一定のクリーンな電流を送り続けなくてはならないから。
この手の機種になると基板云々よりもモーター系や振動対策に金が掛かっている。センターメカニズムは左右の重量配分、回転系の静音性、正確な回転性能とトレイ含めモーター部の強度、映像部はDSPにより改善されたが振動や共振によるジッター対策、内部の銅板と外部のシールド、各シールドを設けた配置など。
アキューのクリーン電源なんてありますよ。

書込番号:7693632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2008/04/19 11:07(1年以上前)

@Amadeusさん こんにちは

確かに仰る通りです(^_^;)
配電盤から各コンセントまでの配線は高々100円/mほどのケーブルでしょう。

でも当たり前田のおせんべいさんも仰ってますように音質・画質の「変化」は有ります。
これはオーディオ好きの間でかなり昔から議論されてきた命題で、
マニア間でも変化がある派とない派があり難題です。
最終的には
 良い変化を感じられる人は投資を行えばいいし
 変化を感じられない人は純正ケーブルのままで良い という結論に達します(^_^;)

コテコテの文系人間なので科学的理論的な説明は出来ないのですが
例えば同じ銅線でも純度上げたものは一般的に有利に働き
また線の材質そのものを変えると、更なる変化がある場合があります(銀、プラチナなど)

僕も最初は、そんなもので変化があるわけないと思っていたのですが
電源ケーブルやインターコネクトケーブルを社外品に交換したきっかけは
バイワイヤ対応スピーカーのジャンパーコードを試しに変えてみたところ、劇的な変化があったからです。
たかだか10cmほどの純正附属のものを銀線に変えたところ
見通し、高音域の伸び、音の分離など全てが向上しました。

またこの度は余っていた電源コード(S/Aラボハイエンドホース)を
PS3に使ってみましたが主に色純度が増し、微細部分のノイズが減少
ゲームでは、画面スコアや文字が見やすくなりました。
拙宅では音質の変化よりも画質変化のほうが違いがわかりやすいです。

書込番号:7693913

ナイスクチコミ!3


@Amadeusさん
クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:9件

2008/04/19 21:32(1年以上前)

当たり前田のおせんべいさん、nerinabombさん、

電源ケーブル云々についてはお二人の熱い「気持ち」が伝わってきます。
もともとこういう趣味性の強いものはユーザの「気持ち」が大切だと思うので、
メーカー側もこの「気持ち」を満足させるべく努力しているのだと思います。
また、ユーザの方々もこういうメーカーの「気持ち」で作られた製品を評価しているのだと思います。
この「気持ち」については何の異論はありません。

>とにかく、安物の純正品からAIRBOWブランドの電源ケーブルに替えると、
画質で言えば明るさが増し、コントラストが高くなってメリハリが付きます。

とか、

>またこの度は余っていた電源コード(S/Aラボハイエンドホース)を
PS3に使ってみましたが主に色純度が増し、微細部分のノイズが減少
ゲームでは、画面スコアや文字が見やすくなりました。

とかですが、ほんの僅かでも物理的データーとして裏付けがあるのでしょうか?
それとも、ユーザーとしての「感じ」なのでしょうか?

もともと音楽とか美術を鑑賞するにはデーターの裏付けなど必要無いのですが、
相手が電源ケーブルなのでつい余計なことを言ってしまいました(^^;

タボリちゃんさん、
書かれていることは直接電源ケーブルと関係なさそうなので、
コメントを差し控えさせていただきます。

書込番号:7696278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/04/19 23:00(1年以上前)

皆さんこんばんは。
偶然覗くと、ここの板には珍しい話題が出ていますね。

なぜアンプやディスプレイに近いケーブルを替えただけで変わるのか?
こう説明できると思います。

ケーブルは単位長さあたりのインダクタンスLを持っています。
このインダクタンスは電流の流れを遅くし、遅くした分電流のエネルギーを蓄えることができます。

アンプが電流を要求すると、大元の柱上トランスから電流を貰うのに時間がかかります。
これはケーブルのインダクタンスが電流の流れを邪魔するからです。
それで、アンプは、とりあえず電源ケーブルの一番近いところから、ケーブルに蓄えられたわずかな電流を取っていきます。
大元の柱上トランスから大電流が来るのは暫く時間が経ってから(計算してませんが、何マイクロ秒〜何ミリ秒の話)です。この時間はケーブルのインダクタンスが小さいほど、短くなります。

したがってアンプに一番近いところのケーブルの特性が、瞬時電流供給能力という点で、大事になる訳です。ケーブルメーカーはこのことを十分承知していて、一例を挙げると、高級ケーブルには、反転撚り構造(インダクタンスを小さくする構造)を採用しています。



書込番号:7696799

ナイスクチコミ!3


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2008/04/19 23:29(1年以上前)

皆さん、今晩は。

一番よく理解してない私が顔を出して恐縮なのですが・・済みません。
主観的な体験で恐縮ですが、過去にケーブルをとっかえひっかえしてみましたところ、

電源では、アキュフェーズE-308を付属から、オルトフォン4500シルバーに交換すると音自体が大きくなったと錯覚する感じ、少し元気が付いた音に変わりました。激変的ではありませんでしたが。

RCAケーブルでは、パイオニアデッキTD-7で、テクニカAT1000(5千円)から、アクロ(9千円)に変更すると、音が割れる感じに近い暴れが出てきましたので、安いテクニカに戻しました。かなり違いを実感しました。

スピーカーケーブルでは、PM-15S1+CM1で同価格(2千円ほど)のベルデン製からオルトフォン純銀タイプに換えると滑らか→ビシバシな音に激変しました。

電源タップでは、ベルデン製(9千円ほど)から、MTV-4(2万5千円)に変更しましたが、私にはその違いはまったく解りませんでした。

変化の実感できた順に述べますと、
SPケーブル>プレーヤー>アンプ>電源周り、、です。

知識が全くなく、簡単な事も知りませんので、トンチンカンなコメントですがお許し下さい〜

書込番号:7696975

ナイスクチコミ!1


@Amadeusさん
クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:9件

2008/04/19 23:44(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、

電源ケーブルのインダクタンスですか?
高価な電源ケーブルは何ヘンリーで普通の電源ケーブルは何ヘンリーということがわかっておしゃっているのでしょうか?

コイル状に巻けばそれなりのインダクタンスになることは予想できますが。
同じ長さの電源ケーブルでインダクタンスに差がでるのでしょうか?

それに、そんなことを言い始めたら配電盤からコンセントまでのインダクタンスの方がはるかに大きいですよ。

書込番号:7697072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/04/20 07:35(1年以上前)

竜きちさんこんにちは、メールで連絡しようとしたら連絡が取れないのですが。

書込番号:7698137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/04/20 07:42(1年以上前)

Amadeusさん、壁内配線がインダクタンスを持っているので、オーディオ的に作り込まれた電源ケーブルを配置するなら、配電盤に近いところよりも、アンプに近いところが最も効果的と言うことを言いたかったのです。

書込番号:7698150

ナイスクチコミ!2


@Amadeusさん
クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:9件

2008/04/20 10:46(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、

おっしゃっていることがよくわかりません。

>高級ケーブルには、反転撚り構造(インダクタンスを小さくする構造)を採用しています。

>壁内配線がインダクタンスを持っているので、オーディオ的に作り込まれた電源ケーブルを配置するなら、配電盤に近いところよりも、アンプに近いところが最も効果的と言うことを言いたかったのです。

反転撚り構造で作られた高級電源ケーブルは普通の電源ケーブルよりインダクタンスが小さいということですか?
それとも、高級電源ケーブルは屋内配線のインダクタンスを下げる効果があるということですか?

また、ここで話題にしているのはコンセントとアンプとを接続する電源ケーブルの話ではありませんよ(念のため)

書込番号:7698666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/04/20 11:05(1年以上前)

Amadeusさん、あなたの質問に答えます。

>反転撚り構造で作られた高級電源ケーブルは普通の電源ケーブルよりインダクタンスが小さいということですか?

そうです。しかし、インダクタンスが小さいことが高級電源ケーブルの条件ではありません。高級電源ケーブルにはそういう造りのものもあると言ったのです。

>それとも、高級電源ケーブルは屋内配線のインダクタンスを下げる効果があるということですか?

屋内配線のインダクタンスを下げることはできません。私が言いたいのは、何度も言いますが、壁内配線がインダクタンスを持っているので、オーディオ的に作り込まれた高級電源ケーブルを配置するなら、配電盤に近いところよりも、アンプに近いところが効果的ということを言いたかったのです。

>また、ここで話題にしているのはコンセントとアンプとを接続する電源ケーブルの話ではありませんよ(念のため)

あなたが質問するから答えているのですが・・・

それがここの話題に合わないと思うなら、「合わないのでやめましょう」と言っていただければ結構です。

書込番号:7698735

ナイスクチコミ!2


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2008/04/20 11:18(1年以上前)

皆さんお早うございます。

色んなコメントで電源ケーブルに関するご意見でてますがスレ主様は如何なものでしょうか
趣味の世界ですから、ケーブル関係を考察し交換楽しむもアリですもんね〜

そして何も聴こえなくなったさん、申し訳ありません。
カメラ買えてアドレス変更し、ご連絡遅くなってて・・(ペコリ)
=横スレで済みません=

書込番号:7698770

ナイスクチコミ!0


@Amadeusさん
クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:9件

2008/04/20 11:37(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、

コンセントからプレーヤーまでの電源ケーブルの話を、
そして何も聞こえなくなったさんがアンプの電源ケーブルの話に変えていたので念のため指摘しました。

>>反転撚り構造で作られた高級電源ケーブルは普通の電源ケーブルよりインダクタンスが小さいということですか?
>そうです。しかし、インダクタンスが小さいことが高級電源ケーブルの条件ではありません。高級電源ケーブルにはそういう造りのものもあると言ったのです

高級ケーブルはインダクタンスが小さいということですね。
電源ケーブルのインダクタンスの測定値とは、いったい何ヘンリーなのかな?

最後にもう一つ質問です。
>壁内配線がインダクタンスを持っているので、オーディオ的に作り込まれた高級電源ケーブルを配置するなら、配電盤に近いところよりも、アンプに近いところが効果的ということを言いたかったのです。

この「効果的」というのはどのような効果なのでしょうか?

書込番号:7698836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/04/20 12:34(1年以上前)

Amadeusさん

>電源ケーブルのインダクタンスの測定値とは、いったい何ヘンリーなのかな?

インダクタンスは、導線の断面積と線間距離でほぼ決まります。昔計算したけれど、高級ケーブルでも普通のケーブルでもそんなに違いはなかったです。調べたらテクニカの高級ケーブルで0.62μH/m。普通のケーブルでも少し大きい程度。

あなたはこんなマイクロHという小さな値なので、可聴帯域に影響を与えるはずがないと思っているでしょうが、(それも無理もないですが)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6295876/

ここでミュージック・ファンさんに、耳に聞こえ目か聞こえない程度の高周波のロスを計算してもらったことがあります。ただしスピーカケーブルなので、条件は違いますので、電源ケーブルに直接当てはめることはできないかも知れませんが。

結論は、1μH/mのケーブルなら20mくらいなら問題なしでした[6310640]。壁内配線の柱上トランスからの長さは、これよりはるかに長いので、電源ケーブルの場合(壁内配線を含めれば)影響あり、という推定になります。

そこで私の「壁内ケーブルはそのままでも、ケーブルのインダクタンスを考慮すれば、アンプやプレーヤに近いところを高級ケーブルに変えれるだけでも効果的」という定性的な結論らしいものが出てくるわけです。

何かこれに反論されるなら、正面から理論的に反論して下さい。

>この「効果的」というのはどのような効果なのでしょうか?
みなさんが 「実際に画質・音質が変わるのですよ!」と言われている効果です。

書込番号:7699026

ナイスクチコミ!2


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

ナビな出ない!!

2008/04/07 21:04(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > DENON > DVD-2500BT

パナのBW200やBW800でダビングしたブルーレイの
番組ナビもしくはトップページが出ない。
デノンのサポートに聞くと当たり前のように”それは出ません”
はあーーーーーー?????
プレステ3ですらしっかり出てるのに。
これ売ってプレステ3に買い換えようかな。

書込番号:7643557

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:358件

2008/04/07 21:10(1年以上前)

すみません。
ナビが出ないです。

書込番号:7643589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/04/25 05:50(1年以上前)

あのナビは、市販のDVDやBDのディスクメニューのように、ディスクに記録されているわけではなく、DVDレコーダーが出している画面です。
2500BTのような市販のディスクを再生する事を主目的に置いたプレイヤーでは出ません。 DVDプレイヤーで、DVDレコーダーで記録したディスクを再生した場合も同じです。

複数の番組を録画したディスクでは、最初の番組が Title 1, 次が Title 2として扱われます。 何を録画したのかを、きちんとケースのインデックスに書いておけば、サーチ機能で任意のタイトルとチャプターにジャンプできますから、特に問題とは思いません。

書込番号:7719779

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:358件

2008/04/25 08:57(1年以上前)

パイオニアのDVDプレイヤーは
レコーダーでダビングしたタイトルは
ちゃんと表示されていましたよ。

使う方の問題かもしれませんが
私はインデックスに細かく記入していません。

DVDに記録されているタイトルを表示する事は
プレイヤーのソフト的な事ではないのでしょうか?

書込番号:7720101

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

69,120円 (実質)

2008/03/19 11:44(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX70

クチコミ投稿数:1193件

ヨドバシアウトレット京急川崎で、76,800円のポイント10%。展示品。

書込番号:7554438

ナイスクチコミ!1


返信する
K拝さん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件 BDP-LX70のオーナーBDP-LX70の満足度3

2008/04/24 08:31(1年以上前)

多分、そいつをGETしたのは小生です
4/18に 59,800円+8%還元(カード決済)で購入

前面パネル、天板にはっきり解る10cm程度の引っかき傷
数本あり(気にしませんが....)
ファームは最新のものに更新済みでした。

以上報告まで。
(レビューにも投稿しましたのでよろしければ見てください)

書込番号:7715889

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

標準

DVD-2500BT AAC機能アップデートのお知らせ

2008/04/10 21:57(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > DENON > DVD-2500BT

スレ主 fujiyama55さん
クチコミ投稿数:16件

このアップデートにより、AACのストリーム出力が可能となります。
以下の方法で、アップデートCD-ROM、及び取扱説明書を配布します。
お客様ご自身で、アップデートを実施していただきます。

書込番号:7656657

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/04/19 09:21(1年以上前)

昨日、アップデートディスクがデノンから届き、アップデートを完了しました。
これで、BW200でHDDからBDへのムーブ中でも、BW200で録画したBDをDVD-2500BTで再生できるようになりました。

アップデートの手順を印刷した紙が、ディスクと一緒に届きます。
落とし穴は、アップデートCDからデータを読んだ後に、ディスクを取り出し、「OPEN/CLOSE」ボタンを押してトレーを閉めると、内部のファームウエアの書き換えが始まるのですが、この「OPEN/CLOSE」ボタンとははリモコンのボタンです。 

私は、どちらだろうと思いつつ、本体のトレー開閉ボタンでトレーを閉めたら、何も出来ない状態になってしまい、一度電源コードを抜いて最初からやり直すはめになりました。
未だ、ファームウエアの書き換えが始まる前なので、何事もなく無事終了しましたが、説明が少し不親切ですね。

もう一つ、使いこなしとしては、見終わったら必ずディスクを出しておいた方が良いです。
ディスクが入っていると、電源を入れた時に直ぐにLOADINGとなり、これが終わるまで、停止やトレーオープンを受付てくれません。 
前のディスクの続きを見る時は良いのですが、ディスクを入れ替える時は、この動作が終わるまで延々と待たされる事になります。

書込番号:7693596

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

標準

評価に値しません

2008/04/15 19:23(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > DENON > DVD-3800BD

クチコミ投稿数:61件 DVD-3800BDのオーナーDVD-3800BDの満足度1

何ですか、この酷い音と映像は。
素人はだませても、玄人は絶対にだませません。
音は高域は歪っぽいし、情報量があまりにも少ない。
音場空間が音で埋まらないから、音の前後左右のつながりが悪すぎ。
映像は本当に見ていて疲れる。
とにかく中間色の再現が下手で映像が本当にピーキーです。
長時間の視聴は絶対無理です。
今現在使ってる松下のレコーダーがはるかに上です。

書込番号:7678032

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件 DVD-3800BDの満足度4

2008/04/15 19:31(1年以上前)

私は素人なので騙されています。
価格から想像する程ではないものの、画質・音質とも現在販売されている
BDプレーヤー/レコーダーの中では最高レベルだと感じています。
玄人にはなりたくないものです。

書込番号:7678063

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件 DVD-3800BDのオーナーDVD-3800BDの満足度1

2008/04/15 19:41(1年以上前)

かっかしてしまった自分に反省しています。
正確に言うならアナログ出力時の映像と音、HDMI以外のデジタル出力の音声に関しては及第点だと思います。
ただ、我が家でAVアンプを通し液晶テレビで見た瞬間凍ってしまいました。
自分的にはアナログで見られ聴く分には価格相応だと思います。
大人気ない書き込みすみません。

書込番号:7678101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2008/04/15 21:08(1年以上前)

って言うか値段そのものが何に使われてるか?だと思いますけど。まず再生される画や音より周りの高価な物量。高価な回転メカニズムはレコダーなんかにある安いペラペラのプラスチックトレイではありません。
周りのシールドに裏は銅板、専用電源トランス、全端子金メッキ、大型インシュレーターなど。
何か他ではよくPS3と比較されてるけど自分は疑問です。この機種はデノンの上位機種ですけど〜。

書込番号:7678501

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件

2008/04/15 21:18(1年以上前)

どの様なディスプレイをご使用なのでしょうか?
でも最後はその人の感覚ですから、第3者がとやかく言うのは間違っていました。
なら買って間もないなら、その店で高く買い取ってもらい、別の機種と交換すればいいと思います。
今度は満足されるといいですね。

書込番号:7678557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件 DVD-3800BDのオーナーDVD-3800BDの満足度1

2008/04/15 21:27(1年以上前)

アナログ映像は9インチプロジェクターで確認しました。
液晶テレビはソニーのクオリアです。
おそらくリビングのオンキョーのAVアンプと相性が悪いかもしれませんね。

書込番号:7678616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2008/04/15 22:19(1年以上前)

スゴイ、ハイエンドですね。9インチにソニーのトルミナスですか。自分はP50EXです。
特に画ですが色の違いがあるのでしょうか?DVDの画は完成されていても、BDは出たばかりなんで何か微妙ですね。

書込番号:7678960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件 DVD-3800BDのオーナーDVD-3800BDの満足度1

2008/04/15 23:08(1年以上前)

音も映像も明と暗の比率が高いのが高性能ということになると思います。
ただ、明と暗をつなぐ情報がないと実に痛い映像だと思うのです。
3管では明は落ち着き気味、暗は若干浮き気味。
ただ、階調表現はスムーズなので映像は痛くはないです。
どちらかというと淡白な感じでした3800は。
クオリアだと色バランスは近いながら、明は際立ちすぎ、暗は浮きまくりで上ずった感じです。
中間色の再現性が今一歩で単調で痛い映像でした。

書込番号:7679347

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ブルーレイプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイプレーヤーを新規書き込みブルーレイプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング

ブルーレイプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る