
このページのスレッド一覧(全227スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2021年2月15日 01:52 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2020年11月6日 17:36 |
![]() |
8 | 5 | 2020年7月23日 07:33 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2020年6月8日 19:06 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2020年3月18日 19:15 |
![]() |
9 | 13 | 2020年3月9日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめして。質問があり、投稿させて頂きました。
DENONのユニバーサルプレイヤー【DBP-1611UD】なのですが、CDを聴く為に本体に読み込ませた時、表示窓に【CD】と表示されるだけで、トータル曲数やトータル時間等の情報が表示されません。
リモコンdisplayボタンを押しても表示されず、色々試しましたが、どうしても【CD】以外の表示を出せません。
ちなみに、再生中は何曲目か、とか、何分何秒を再生中なのか、は表示されます。
CDを停止中にトータル曲数とトータル時間が出ないのは仕様でしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

取説 18ページ
ご注意 ディスクによっては説明通りできないものがあります。とあります。
http://assets.denon.com/DocumentMaster/JP/dbp1611ud.pdf
書込番号:23967337
0点

MiEV様
早々のご返答ありがとうございます。
18Pは、本体とテレビを接続した場合のテレビ画面への表示を説明されたページだと思うのですが、私が知りたいのは、本体表示窓にCDのトータル曲数と、トータル時間が表示されるのか…?ということです。
紛らわしい質問のし方をしてしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:23967362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再生中のメディアによって、表示内容は異なります。
再生中と停止中で表示される情報が異なります。
って書いてあるくらいなので。
古い機種なので、持っているひとが回答してくれればいいけど、とりあえず↓では見てみれば?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000172251/
書込番号:23967376
1点



【使いたい環境や用途】自宅。
【重視するポイント】リジューム再生。
【予算】5万円。
【比較している製品型番やサービス】なし。
【質問内容、その他コメント】ブルーレイプレーヤーまたはブルーレイレコーダーで、ディスクを抜いても電源をオフにしてもリジューム再生できるものを探しています。メーカーは問いません。
よろしくお願いします。
0点

再生を止めて電源を切って、再度電源を入れて再生したら、再生を止めた所から再生されるでしょう。
でも、ディスクを抜き差しすると、始めから再生させるのが通常では。
書込番号:23764269
1点

>apfel11さん
ディスク抜いても。。これは知る限り無いです。
書込番号:23764483
1点

やはりディスクを抜くとダメなんですね。少し考えてみます。返信ありがとうございました。
書込番号:23767309
0点

PioneerのLX91.LX800はディスクを抜いて電源を切っても、同じディスクなら続き見が出来たけど、
予算内だと知りません。
書込番号:23768088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私には高価すぎてとても手が出ません。。。しかしあることはあるのですね。勉強になりました。
返信ありがとうございました。
書込番号:23771503
0点




>manaraさん
最低限機種名を書かないとわかりません。
できると思います。
但しレコーダーであるならプレイヤーの分類で質問するのは間違いです。
書込番号:23497803
1点

>最近のブルーレイレコーダーと2010年製BRAVIAテレビをちゃんと接続出来るのか心配なので誰か教えてください。
ちゃんと接続っていうのが何をもってちゃんとなのか分からないけど、2010年だったらHDMIは付いてるわけだし普通に使う分には特に問題はないだろうね
但し、この頃のTVだとグレードによってはHDMIポートが2とかもあったりするかもなんで繋ぐ機器の数によってはHDMIポートが足りないとか、TVもブラビアリンクに対応してるだろうけどあんまし古いと連携がイマイチみたいなのはあるかもね
書込番号:23497809
2点

manaraさん
2010年のブラビアならHDMI端子はないですか?
今のレコはHDMI出力のみなど、規制がかかる前のアナログで映像出力の種類が豊富だった時期とは違います。
書込番号:23498333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
HDD内蔵のBX30HシリーズはHDMI2つ、
それ以外の2010年春秋発売は4つ有ったような。
2009年発売だけど、2010年製ならほかにもあります。
書込番号:23498424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今どきのプレーヤーは出力にはHDMIしかないです。 よってTVにはHDMI入力が必須です。
君のBRABIAにはHDMIありますか? (笑)
書込番号:23551658
0点



【使いたい環境や用途】音楽鑑賞
【重視するポイント】価格
【予算】5万
【比較している製品型番やサービス】DCD-1500SE
【質問内容、その他コメント】これはDCD-1600NEより 古いですか? SACDとしてはどうでしょうか?
1点

DCD 1500SE は2010年モデルのSACD/CD プレーヤーですね。
1600NEは2016年発売の後継機種ゾーンですね。
3万円の価格差があり ハイレゾなどに対応する入力を持ってる。
後継モデルなので 悪くなる筈は無いのだが 色々な機能が付加するのは 要らない者にとってはマイナス要素ですね。
入門者クラスの価格帯ですので 相応のアンプとスピーカーを組み合わせて セッティングを詰めればいい感じには鳴りますね (^^)d
書込番号:23452892
0点

>Tsuatさん
こんにちは
aeよりは新しいですね。
1600NEよりは、音質はいいかもしれませんが。
1年保証は付けたいですが。。。
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/denon+%E4%B8%AD%E5%8F%A4+cd+%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A4%E3%83%BC1500se/
書込番号:23452932
0点



【使いたい環境や用途】
現在
BD BWT 510(2011年12月購入)
TV TH32ES500(2019年12月購入)
外付けHDLDS(同上)
スカパープロ野球セット
ディモーラのアプリは使えずWebで録画予約
不便
【重視するポイント】
2011年12月から使用中のDIGAが全く故障もせず 不自由なかったのですが、2019年12月にTVを買えた際、BDのリモコンが使いにくく感じ買い替えを検討。
【予算】
都内です。ヨドバシ近いです。
TVとHD購入が5万くらいでしたので
BDも5万位なら
【比較している製品型番やサービス】
おうちクラウドと今までのものの違いが分からないのです。
【質問内容、その他コメント】
今は録画予約しなくても自動で録画されてるのですか?
書込番号:23291023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここは再生専用機のクチコミなんで、BDレコーダーのクチコミでスレを立て直してください
書込番号:23291028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おうちクラウドと今までのものの違いが分からないのです。
今までスマホや携帯で視聴するにはSDカードにダビングして持ち出しだったけど
ネットの機能でダウンロードできるようになったらしいんだお
東くん家はネット環境ないしスマホじゃないから詳しく知らないんだお(>ω・)てへぺろ
>今は録画予約しなくても自動で録画されてるのですか?
カテゴリーまとめてやおまかせとかゆう録画方法があるんだお
カテゴリーまとめてはカテゴリーまとめて検索とかゆうとこを押すとドラマとかアニメとかバラエティとゆったジャンルが出てくるんだお
スレ主さんはプロ野球が好きなようだからスポーツ-プロ野球(チーム)を押せば球団名がずらりと出てくるからワンタッチ予約ボタンを押せばレコーダーで録画可能な番組をレコーダーの同時録画できる数に応じて勝手に予約してくれるんだお
見たい球団がひとつならトリプルチューナーでも大丈夫だと思うけど全チーム録画したいならトリプルだと無理なんだお
おまかせはジャンルを選択したりキーワードを自分で入力して番組表から条件に合う番組を片っ端に録画する機能なんだお
ディーガはちょっと頭が悪いからいらない番組をたくさん録画して困っちゃうし
出演者とかを入力しても番組詳細内容を取得してないとヒットしなくて録画してくれないんだお
東くん家のディーガは2016年製だから今のはもうちょい便利になってるかも
書込番号:23291127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>東京だお おっかさんさん
返信ありがとうございました。
洗濯機一回(故障)、スマホ二回(iPhone 6とX)買い替えてるこの8年でBDが凄く進化していてついていけないでおりました。
故障はしてないのですが別室に移し新しい物を買おうと調べたら、機能の進化に驚きました。
書込番号:23291796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



お世話になります。
BDプレーヤーのトランスポートでできる限り高性能なものを探しています。
中古で構いません。
そこで、候補は、
・DENON DVD-A1UD
・Marantz UD9004
・PIONEER by-LX88
のいずれかで検討しています。
単体DACがありますので、BDプレーヤーは送り出しトランスポートとしての使用で、単体DACと組み合わせて最高音質、最高性能になるのが理想です。
DENONとMarantzはハイエンドですが古いです(2009年くらい)。
PIONEERはそれより新しいですが、DENONやMarantzほど物量投入型では無いです。しかし、PIONEERのフラグシップモデルです。
これらをBDプレーヤーのトランスポートとして用いた場合に、どれが最高音質だと思われますか?
予想で結構です。
よろしくお願い致します。m(_ _)m
書込番号:23271882 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ごめんなさい。
画質はどうでもいいのてす。
「音質」のみに着目しています。
上記の条件で「最高音質」が予想できるものは如何でしょうか?
書込番号:23271898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Linn-2さん
パイオニアのLX-800は何故候補に上がらないのですか?
単体DACと組み合わせるならこれが最も高音質になる想定なのですが。
書込番号:23272047
0点

おはようございます。
候補の機種をトランスポートとしてお持ちのバルトークDACに接続との事ですが、接続は同軸デジタルですか?
もしそうだとすると、BD音楽ライブソフトに収録されている96kHZ/24bit等の高音質音源は、再生出来ないと思いますが・・・
書込番号:23272098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
なるほどですね。
「がわ」がLX88と同じなので、中身も新メディアに対応させただけの違いで、音質関連は同じものを使っていると思いました。
何か根拠になる出典を教えて頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。m(_ _)m
書込番号:23272139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kika-inuさん
おはようございます。
書き込みありがとうございます。
はい、仰る通り、同軸デジタルで接続します。
何故、96kHZ/24bit等の高音質音源の再生ができないのでしょうか?
調べたのですが、わかりません。
無知で申し訳ありません。
教えて頂けると幸いです!m(_ _)m
書込番号:23272145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kika-inuさん
見つけました!
マジですか!
https://www.oppodigital.jp/faq/blu-ray-digital-out/
となると、皆様の機材の様にHDMI端子は備わっていないですし、どのような接続が高音質になるのでしょうか?
頭が痛くなってきました…
書込番号:23272158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Linn-2さん
https://s.kakaku.com/review/K0001092278/ReviewCD=1178777/
こういう乗り換えた方の感想が良いかと思います。
旧機種から全体的にブラッシュアップされた記事は検索で見つかると思います。
書込番号:23272317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Linn-2さん
パイオニアは経営が今アレなようで、UDP-LX800は価格コムの通販サイトでは全てが「ショップに問い合わせる」になっています。逸品館も最近まで「受注停止中」になっていましたが、現在では取り扱いされていないようです。
私は、去年の12月に本機を購入しました。まだセッティングしてないので、音などは分からないのですが。
書込番号:23272372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブルーレイオーディオソフトでも視聴されたいのでしょうか?
種類が そんなにあるとも思えませんが(笑)
因みにお持ちのDACは何なのでしょうか? 同軸デジタルでの受け渡しと記載がありますが ブルーレイの最高品位は同軸デジタルでは送れませんから・・・ 相手がHDMIに対応してる必要があります。 それは著作権の絡みでソート
なっているのです。 DSD(SACD)も同様です。
BDに固執するなら パイオニアのLX800(現行機)か UDP205 (中古市場)が 最新ですから 良いDACを搭載しているので アナログ接続すると良いです。
事実BDプレーヤーは映像ソフトがメインであり アンプには当然HDMI伝送だけです。 よって事実上のトランスポートであり アナログ出力は不要なのですが・・・ なぜかDAC回路を搭載してきます。 不要であることは分かっていても 無いと売れないらしいです(笑) 20〜30万クラスのモデルでは 半分はマニア、残りはド素人ですので、無しより有りになびいてしまうのです。 名機と謳われたoppoの205は 誰が使うねん?と言う マルチチャンネルのアナログ出力まで搭載し ディスクの時代は終わった!と宣言し あっという間に撤退ですから(笑) まぁー パイオニアも今のご時世、いつまで存続できるか微妙ですがね。
個人的にはデノントーンが好きなのでUD1を推しますが・・・ 古いモデルですからモタモタ動作ですよ(笑) 私はUHDBDに対応したかったので UD1からLX800に乗り換えました。 UHDが不要ならLX88が一番新しいですから 良いのでは? どう出来るか分かりませんがDACに接続してみてください (^q^)
書込番号:23272388
0点

>何故、96kHZ/24bit等の高音質音源の再生ができないのでしょうか?
HDMIオーディオ信号抽出器を使ったらどうかな。
aliexpressで買ったもの( https://www.aliexpress.com/item/33031920347.html?spm=a2g0o.productlist.0.0.1d073d68KWGTzQ)を
SONYのUDP-X800M2のHDMI端子に接続し、HDMIオーディオ信号抽出器の同軸音声出力をSabaj D5というDACに同軸入力した
場合と、SONYのUDP-X800M2からの同軸音声出力を直接Sabaj D5に同軸入力にした場合で、96kHzサンプリング、24bitの1kHz
正弦波PCMファイル再生で比較すると、HDMIオーディオ信号抽出器経由でもほとんど信号劣化がないみたい。
書込番号:23272430
0点

>Linn-2さん
スレチですが、dCS Mosaicでも音量調節できますよ。しかもメチャメチャ簡単。書き込みましたので、良かったら読んでみて下さい。
書込番号:23272445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上に貼った画像をよく見ると、HDMIオーディオ信号抽出器のほうが、1kHzのスペクトルの裾野が若干広いので、位相雑音(ジッタ)は多少多いが、多分耳で聞いてもわからないと思う。
書込番号:23272492
1点

皆様
まとめて返信で失礼致します。
結論としましては、LX88を購入しました。
DENONとMarantzは古すぎて心もとない。
LX800は何が高額な理由なのかが私にはわからない。
同軸デジタルですと、制限が入るのですね。
無知で申し訳ありません。
現使用のBDプレーヤーがオーディオレベルとは言えないものなので、とりあえずリーズナブルで最低限オーディオレベルと言える機材にしたくなり、中古ですが、ほぼ未使用なので、納得して買えました。
とりあえずはこれで、BDプレーヤーがどの程度なのか様子をみてみます。
ありがとうございました!m(_ _)m
書込番号:23275565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
