
このページのスレッド一覧(全227スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 7 | 2016年6月11日 21:21 |
![]() |
14 | 12 | 2016年6月19日 15:25 |
![]() |
7 | 4 | 2015年10月19日 23:40 |
![]() |
9 | 3 | 2015年9月11日 01:46 |
![]() |
5 | 6 | 2015年8月25日 10:12 |
![]() |
1 | 3 | 2016年2月7日 15:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイとDVDの画質の差は歴然としてますか?
プレステ3が壊れ、今、ブルーレイが観れる環境はパソコンだけです。
しかしそのパソコンもそろそろ買い替え時なのですが、ブルーレイ搭載のパソコンがありません(DELL)。
これは普及していないからという理由でしょうか?
また画質の差は素人レベルでは気にならない程度でしょうか?
ブルーレイの作品は1枚も持っておりませんが、今、あるアニメ作品をブルーレイで購入しようかどうか迷ってます。
どうかご意見お願いします。
1点

テレビのサイズにもよるけどインチ数が大きいほど差を感じやすいです。
ノートPC位の大きさだと差を感じにくいのも事実。
アニメに関してはBD版になっていてもキレイになっていないものもあるので物によります。
スターウォーズだとDVDとBD版ではかなりの差を感じました。
書込番号:19948231
1点

>9832312eさん
さっそくの回答ありがとうございます。
32型のテレビでは大差を感じませんでしょうか?
作品は「ジ・オリジン」です。
パソコンは23インチのディスプレイです。
書込番号:19948265
1点

>ブルーレイとDVDの画質の差は歴然としてますか?
基本的にBDとDVDでは画質には歴然とした差があります。
基本的にはと注釈をつけた理由は、ハイレートSDと言って、ハイビットレートのSD解像度でBD1枚にエピソードを多数収録したモノ、SD解像度素材をアップコンバートしてBDに収録したモノがある為です。
上記で収録されたBDはDVDに毛が生えた程度の画質です。
デジタルHD制作のアニメやフィルム(特に35ミリ)からキチッとHD化を行ったアニメであれば、BDの恩恵を最大限に活かせます。
書込番号:19948272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

32型TVでも違いはわかるので、オリジンはBD版で良いのでは?
書込番号:19948282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
>ブルーレイとDVDの画質の差は歴然としてますか?
これは解像度も全く違いますし、差は歴然としてわかります。PS3のアップスケールは かなり優秀ではありますが、字幕はどうしようもありません。
自分も ガンダム ジ・オリジン をHD画質で購入視聴しています。
書込番号:19948469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ずるずるむけポンさん
回答ありがとうございます。
BD版を購入することにします。
書込番号:19948475
1点

>LVEledeviさん
回答ありがとうございます。
参考になりました。
BD版を購入しようと思います。
書込番号:19948480
1点



中古でも展示機でも構わないのですが、BDプレイヤーの購入を検討してます。
現在、DIGA DMR-BW900から同軸デジタル出力からニューフォースのDAC-9 192Kに繋げてヘッドフォンで楽しんでいます。
主な目的は、音楽DVDを液晶TVで楽しんでいますが、別途DACを使うためアナログ出力の音質は気にしません。
条件としては、
1.電源ケーブルが交換出来ること。
2.同軸デジタル出力があること。
3.DVDの画質が良いこと。
4.起動や動作が速ければいいです。
5.10万円以下、出来れば5、6万円ぐらいなら助かります。
今、検討してるのが、BDP-93 NuForce Xtreme Editionや NuForce Edition、ケンブリッジオーディオのAzur 752BDや751BD、OPPO 105JP辺りを検討してます。
現在、Azur 752BDの展示機が9万弱、OPPOの105JPの中古が9万円台で悩んでいますが、どうせトランスポートしか使わないならNuForceの中古なら探せば安く手に入るかなと悩んでいます。
現在より音質がよく、電源ケーブルの交換と起動や作動が早くなれば良いのですが、DMR-BW900の音質に差があまりないなら意味ないかなと思っています。
他に候補やお勧めがあれば教えて頂けたらと思います。
宜しくお願いします。
1点

あとはBDP-LX91位しか候補がない気がしますけど、そこに記載したレベルとなると。
書込番号:19912582
1点

こんにちわ。
圭二郎さん、ご無沙汰しております。
予算、目的がハッキリされておりますね、さすがです。
映像分野は日進月歩ですしね、、、現在は安価なプレーヤー、レコーダーでも十分高画質だと思います。
問題は「デジタル同軸出力」でしょうか、、そこに対応する商品が少ないかと。
実力、評判であれば「オッポ」でしょうか、、
国産ならパイオニア・BDP-LX58(現行モデル) がいいような気がします。
http://pioneer-audiovisual.com/bdp/hg_blu-ray/bdp-lx58/
http://kakaku.com/item/K0000687456/
BDP-LX91を所有しております、クオリティは申し分ありませんが古いモデルですので「動作が遅いです」。
ですので、そこら辺の年代のモデルは動作が遅いと思います。
書込番号:19913745
3点

こんにちは。
〉主な目的は、音楽DVDを液晶TVで楽しんでいますが、別途DACを使うためアナログ出力の音質は気にしません。
〉条件としては、
〉2.同軸デジタル出力があること。
パッケージメディアはDVDだけでしょうか?
それならこの接続でも問題ないと思いますが、音楽BDも楽しむのであれば、この接続ではBDに収録されている音楽信号を100%楽しむ事は出来ないのではないでしょうか。
個人的には、まともなアナログ再生が出来るBDプレーヤーを探すのが良いと思います。
書込番号:19913837
2点

9832312eさん
レザー好きさん
こんばんは。
>あとはBDP-LX91位しか候補がない気がしますけど、そこに記載したレベルとなると。
>BDP-LX91を所有しております、クオリティは申し分ありませんが古いモデルですので「動作が遅いです」。
それも考えたですが、動作が遅い意見もあったのでパイオニアなら現行モデルかなと思っています。
デノン、マランツ辺りも考えたのですが、動作不安があったので候補から外した感じです。
>映像分野は日進月歩ですしね、、、現在は安価なプレーヤー、レコーダーでも十分高画質だと思います。
実際、どうなんですかね?
かなり前の高級BDレコーダーと近年、発売されたユニバーサルプレイヤーでは画質面は良くなってると思いますが、音質面等はどんな感じでしょうか?
外部DACを使えばあんまり関係ないのでしょうか?
ただ、オーディオ的に考えると今のレコーダーは筐体がしょぼ過ぎて駄目な気がしますので、筐体もそこそこ剛性があがり再生専用で電源ケーブル交換出来るなら伸びしろあるのかなとは期待しますが。
ただ今、BD-105JPの開封品が\121,500円であるので、予算オーバーですがかなり悩み中な所です。
kika-inuさん こんばんは。
>パッケージメディアはDVDだけでしょうか?
ほぼDVDだけですね。
私が聞く音楽だとDVDでしか販売がないので、DVDが綺麗に再生出来て音質アップが図れて、レスポンスが上がれば満足ですが。
書込番号:19914177
1点

中古でいいタマがあるのかはわかりませんが、DMP-BDT900はどうでしょう?
評価もナカナカ良いですし。
書込番号:19914386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんわ。
>圭二郎さん
そうですね、詳しくは存じませんが(素人ですから)、画質は「高画質処理エンジン」のデジタル進化が早く、恩恵も凄いものと想像します。
そのかわり進化、世代交代は早いですね。
手持ちのBDP-LX91とSONY・AT-350S(3年前ほどの廉価BDレコーダー)とでは、BDはBDP-LX91の方が綺麗かと感じます(好みは別問題として)。
ただ、DVDはAT-350Sの方が綺麗かな と(出力先のモニターは50V型のフルHDTV)。
映像、音声に共通している部分かと思いますが、デジタルは新しい方が安くても良い・高性能かと想像しますが、アナログ部分は「価格」相応かなと。
特にDAC内蔵商品はそう思います。
「外部DACの場合は関係ないか」というと、個人的には外部DACを使用してもトランスポート部のデジタル回路を通りますので、トランスポート部の回路音が混ざるように聞こえますね。
ですが、DAC内蔵商品と比べると、その場合はそんなに神経質にはならなくても良いのかな と思います。
圭二郎さんクラスの方ですから、、何とも難しいのですが、、、
書込番号:19914743
1点

追伸です。
なんとも歯切れが悪かったですね。
個人的には、音声面は外部DAC使用とのことですから、概ね外部DACの音になるかと。
*デジタル音声面の進化はしているとは思いますが、今回の用途ではそんなに影響は?? と想像します。
「BD-105JPの開封品が\121,500円」であるのなら、上等と感じます。
以下の価格の現行・近年のプレーヤーでも十分かなと。
書込番号:19914860
1点

国産メーカーでBDプレーヤー、一筋の展開をし続けているパイオニア機が無難だと思います。
ただドライブが弱い欠点があるけど、まあ―、長期保障つければなんとかなるでしょう。
書込番号:19918963
1点

ずるずるむけポンさん こんばんは。
めがね型の電源ケーブルではなくて、インレットプラグ型の電源ケーブルが交換出来たら良いですがね。
でも筐体が今のDMR-BW900と変らない(苦笑)
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん こんばんは。
>国産メーカーでBDプレーヤー、一筋の展開をし続けているパイオニア機が無難だと思います。
本当は、BDP-LX88が欲しいですがね。
今回は、予算オーバーで見送りです。
書込番号:19922682
0点

皆さん こんばんは。
ご連絡が遅くなりましたが、BDプレイヤーを購入しました。
OPPOの開封品を購入して、昨日届きました。
ショップの在庫品かと思っていましたが、問屋から直送され開封された形跡もないようなので、推測ですが問屋の在庫品を「開封品名目」で特売しているみたいです。
とりあえずアナログ接続でヘッドフォンアンプで繋げてみたのですが、CDやSACDの再生で中々良い音出してくれます。
10万円台のユニバーサルプレイヤーで中々の実力があるのは感心しました。
DVD再生もDACに繋げた方が音の広がり、解像度の高さは上がりますが、アナログ接続でも過不足ない感じです。
ちなみにDMR-BW900と比較試聴しましたが、デジタル出力だとOPPOと差を感じませんでした(苦笑)
ただ、電源ケーブルの交換等伸びしろはあるかと思いますので、今後面白いかと思います。
取り急ぎ報告まで。
書込番号:19927617
0点

>ご連絡が遅くなりましたが、BDプレイヤーを購入しました。
>OPPOの開封品を購入して、昨日届きました。
パナソニック、初のUltra HD Blu-rayプレーヤー「DMP-UB900」。音にこだわる日本仕様
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1004068.html
↑
あー残念!
買ってすぐ音にこだわったUHDブルーレイプレーヤーが出ちゃったなー!
それにしてもさあ
UB900はヨーロッパでは既に発売されてたし日本でも近いうちに二機種出るって情報があったのにな
ツウ気取りで書いてるくせにその程度の情報も知らなかったのかねえ?
日本でも近いうちに出るって事位分かりそうなものなのに返答してるカカキスト連中って揃いも揃って使えない奴らばっかなの?w
つってもまあでも画質はともかく音だけならオッポの方が高音質という可能性もないではないけどね
UHDディスクも本格普及するかどうかはかなり怪しいがw
書込番号:19940230
1点

皆さん こんばんは。
あれから音や操作性は大変気に言ったのですが、ややトラブルがありましてメーカーに点検を出さなければいけない感じです。
トラブルがありましたが、製品は大変気に入りましたので、良かったです。
皆さん 色々ありがとうございました。
書込番号:19969304
0点



このBDプレイヤーのDLNA機能。
LGエレクトロニクス BP540
http://www.lg.com/jp/blu-ray-player/lg-BP540
DTCP-IPにも対応なのでDIGAの録画番組を見るために買おうと思ったのですけど、
メーカー仕様表の注意書きを読んでビックリ!
「DLNA 認定サーバー(レコーダーなど)が公開している動画の早戻し、一時停止、早送りや早送り再生の操作には対応していません。」
録画したTVを見るのに早送り出来ないなんて信じられません!
かなり不便な気がするのですが、DLNAプレイヤー機能でこういう制限はよくある事なのでしょうか?
それとも、
低価格機種ならではのトンデモ仕様なのでしょうか?
0点

DLNAの仕様は各社ともに結構バラバラでしょ。
取り敢えず機能を付けてみたという程度のものが少なくないですからね。
特に安い価格帯ですと珍しくない気もします。
ましてやLGだとなおさらって気がしますけどね。
書込番号:19235868
2点

こんにちは
>かなり不便な気がするのですが、DLNAプレイヤー機能でこういう制限はよくある事なのでしょうか?
>それとも、
低価格機種ならではのトンデモ仕様なのでしょうか?
据え置き機器では、やはりメーカによって出来る出来ないがあります。
(スマホなどの携帯アプリでは再生と一時停止しか出来ないものも多いです)
ちなみにSONY機だと、早送りや一時停止機能はあります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000782351_K0000670307
書込番号:19237336
2点

9832312eさんLVEledeviさん
ありがとうございます。
PCはあるので、ソフトで済ませることにしました。
DiXiM Digital TV plus
\6,151 → セール価格 \3,680 (税込) → クーポンで2680円(税込み)
DIGAの録画番組(DR)
x0.5 x0.8 x1.2 x1.5 (音声付きスロー再生)
x2 x4 x10 x20 x100 (早送り、早戻し)
いろいろ出来ました。
単体プレイヤーでもこれくらい出来れば良いですね!
書込番号:19242246
2点

早送りは早戻しはx2 x4 x20 x100でした。 x10 は無かったです。訂正
書込番号:19242312
1点



PanasonicのDMP-BDT900を使用していますが、BDを認識しなくなってしまったので(DVDは大丈夫です)、修理か買い換えを検討しています。買い換えの場合、下記の2つが必須条件です。
・BD-Video 3Dの再生が出来ること。
・HDMI出力が2系統あり、2系統同時に出力できること。片方の出力先が電源オフの場合でも、もう片方に出力できること。
Panasonicの現行機種を見るとDMP-BDT170が3D再生できますが、HDMI出力が1個しかありません。
他メーカーでもいいので、上記を満たす機種はないでしょうか。
5点

oppoのbdp-103djpやbdp-105djpは2系統あり、音声と映像を分けたり、両方とも音声、画像を出力することができますね。
http://www.oppodigital.jp/support/faq/blu-ray-faq/
書込番号:19096764
2点

こんばんは
>・BD-Video 3Dの再生が出来ること。
・HDMI出力が2系統あり、2系統同時に出力できること。片方の出力先が電源オフの場合でも、もう片方に出力できること。
その他のプレーヤならLX88もありますが、DMP-BDT900をお持ちなら理解されていると思いますが、「HDMI 2系統出力」となると高性能(高画質・高音質)で最上位機種に限定されると思います。
http://pioneer.jp/av_pc/bdp/hg_blu-ray/bdp-lx88/products/
レコーダなら、BZT9600
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bzt9600/premium.html
書込番号:19096966
1点

ご回答ありがとうございます。bdp-103djpが一番安い部類でしょうか。
結論から言うと、Panasonicに修理に出しました。トータルで11,000円以内で修理できたので、よかったです。
書込番号:19129286
1点



現在、ピュアオーディオがメインのシステムにDENON DBP-1611UDを組み込んで
時おりDVDやブルーレイ鑑賞(2CHのみ)をしています。
<音声>DBP-1611UD→同軸デジタル出力→PRIMARE I22 with DAC→ELAC BS243LTD
<映像>DBP-1611UD→HDMI出力→LMD-2030W(業務用モニター)
あくまで2chオーディオがメインですので、音質ほど映像にはこだわっていないのですが、
DBP-1611UDの起動の遅さ、リモコンのもっさり感などが不満です。
また、モニターが業務用なので、いわゆる4Kやホームシアター向けの高画質・高音質機能は不用です。
(というか、対応していないので無用の長物です)
DBP-1611UDよりサクサク動いて、画質もそこそこ綺麗で、音も良いプレーヤーはありますでしょうか?
音は最終的にデジタル出力でDACに委ねるつもりなので、光出力(同軸or光)は必須。
あと比較対象として2CHアナログ出力は欲しいところです。(5.1chは不用です)
とは言え、実売1〜2万円ですと、今より不満が出るような気もしています。
同じような目的で使用されている方、おすすめをご紹介いただければ幸いです。
0点

ブルーレイプレーヤーは、あまり選択肢がありませんので向上を目指すのであれば、OPPOのBDP-103DJPやPIONEERのLX-58辺りからが検討できるレベルかと思います。
実売1、2万円のものは機能性を重視しているものが多くあまり音質面にはコストがかかっていませんね。デジタル出力するにしてもそれなりの物を選ばないと満足出来ない可能性はあります。
OPPOのBDP-105JPを利用していますが、マルチプレーヤーは突き詰めて考えると専用プレーヤーにはかないませんのでどのレベルまで求めるかを明確にしておいた方が良い気はします。
書込番号:19080807
1点

こんばんは。
>あくまで2chオーディオがメインですので、音質ほど映像にはこだわっていないのですが、
とありますが、音質は拘りたいと言う事だと思いますが、
>音は最終的にデジタル出力でDACに委ねるつもりなので、光出力(同軸or光)は必須。
同軸or光でのデジタル出力では、音質に拘る事は出来ません。
音楽ブルーレイには、俗にハイレゾと呼ばれている96kH/24bit,192kH/24bitと言う高音質音源で収録されているソフトが多く出ています。通常ソフトでも48kH/24bitなので、DVD音質(48kH/16bit)よりもグレードの高い音質です。
デジタル接続では、HDMI接続を除き上記の様な高音質音源は、著作権保護の関係で、全ての音源がDVD音質の48kH/16bitにダウンコンバートされてしまいます。
つまり、ブルーレイディスクに入っている音質より、かなり悪い音質にダウンされてしまった音を聴いている事になります。
ハイレゾのまま聴くのであれば、HDMI接続可能なAVアンプにするのが普通なのですが、AVアンプは映像回路とマルチチャンネル(7.1とか9.1)分の余分な回路があるので、2チャンネルのプリメインアンプよりは音質は劣ります。
プリメインアンプがPRIMARE I22 with DACなら、相当なクラス(例えば同じプライマーのSPA23あたり)を持ってこないと難しいでしょう。
なので、普通にブルーレイプレーヤーのDACを使ってアナログ接続をするのが良いと思います。
ブルーレイプレーヤーは今は過渡期なので、現状で音質の良いブルーレイプレーヤーは殆ど無く、そこそこ良いのがパイオニア DP-LX88ぐらいでしょうか。
ちなみに私もブルーレイの音楽ライブを良く2チャンネル環境で視聴しますが、ブルーレイプレーヤー(マランツ UD9004)をHDMI接続が出来るDAC搭載のプリアンプ(LINN AKURATE DSM)に繋いでいます。
AKURATE DSMはプリアンプですが設定でボリューム固定にしてDACとしてだけ使い、別のプリアンプに繋いでいます。
DSMシリーズのDACには、LINN独自の技術による時間軸管理、最高品質のDAC部とカスタマイズされたデジタルフィルター、ソースに関係なく384/352.8kHzにまで高められるオリジナルアップサンプリング機構など、技術のてんこ盛りによるクオリティーの高いアナログ変換が可能です。
何よりも普通のDACと違うのは、HDMI入・出力端子を装備している点です。
書込番号:19080951
4点

9832312eさん kika-inuさん
アドバイスありがとうございます。
鋭いご指摘がありましたので、下記に改めさせていただきます。
現行システムはあくまで音楽を聴く為のシステムですので
ブルーレイでの映像鑑賞にはさほど拘っていません。
とはいえ、せっかくの2chシステムですので、
AVアンプ・HDMI経由による本領発揮はできないにしても
2chで出せるそこそこの音は楽しみたいと思っております。
音と映像の比率は8:2程度ですので、パイオニアやOPPOの高級機は手が出せず、
中古も含め5万円程度が予算の範囲となります。
OPPOの4K非対応の旧型やCambridge Audio辺りが狙い目かもしれませんね。
kika-inuさんの仰る様にブルーレイプレーヤーのDACを使ったアナログ接続で、
DBP-1611UDよりさくさく動作するものというのが選択基準になろうかと思います。
引き続きお気づきの点、候補などがあればご指導お願いいたします。
書込番号:19081008
0点

おはようございます。
予算が5万では、良質なアナログ接続は望めないので、ここは正攻法で行くよりも、変化球で攻めたほうが良いかもしれません。
HDMIからハイレゾ音源を同軸デジタルや光デジタルで取り出すスプリッター的な機器が1万程度でありますので、これを使うのが良いかもしれません。
ただこの機器は、安価な価格からみても分かる様に、端子を含めたパーツはオーディオグレードにはありませんし、この機器を経由すると言う事は、不必要な接点やケーブルが増えることになるので、デジタルとは言え、音の鮮度は低下します。
システムによりますが、音質劣化が分かるかもしれません。
私も以前ここのクチコミで知って、一時的に試してみましたが、かなりの音質劣化が分かり(プレーヤーからのアナログ接続のほうが格段に良質な音楽を楽しめた)、すぐに外しました。
安価なので、5万ぐらいのプレーヤーに繋いでみて、納得出来る音質なら良いと思います。失敗してもダメージは少ないでしょう。
書込番号:19081227
0点

予算と希望を見ている限り、新品である必要はないので、昔のハイエンド機種の中古を選んだ方が良いかと思います。
ブルーレイプレーヤーは映像面での進歩はかなりありますがアナログ出力に関してはさほど進歩していません(選択肢が減った点を考慮すると劣化とも考えられるかな)。
まあいずれにしても5万円程度では中古を考慮しない限り、アナログ出力の音質はあまり期待出来ないですね。オーディオとして考えると今のミドルクラスと昔のハイエンドの中古では、概ね昔のハイエンドの方が音は良いです。耐用年数が心配ですが、昔のハイエンド機種はコストをかけている分音質面でのメリットは大きいです。その分機能面は見劣りしますが、希望の用途だとあまり機能面を求めていないようなので、方向性としては中古の方が良い気はします。
書込番号:19081279
0点

9832312eさん kika-inuさん
何度もありがとうございます。
>HDMIからハイレゾ音源を同軸デジタルや光デジタルで取り出すスプリッター的な機器
そんなものがあるんですね。いろいろ調べてみたいと思います。
>昔のハイエンド機種の中古を選んだ方が良いかと思います。
現システムでは、その方向がベターに思います。
おかげさまで進むべき道が見えましたのでこれにて〆させていただきます。
書込番号:19081606
0点



パナソニックのDMR-XP12を使っています。
4日前にダビングしていたらエラーになりました。どの様な文だったか覚えていません。
その後ダビングしようとすると非対応ディスクと表示され、DVDの再生とダビングが出来ません。
手持ちのDVD全て試しましたがどれも非対応ディスクとなります。
起動する度に変な音が鳴る様になりました。
レコーダー自体に録画と再生は出来ます。
試したDVDは別のレコーダーで再生出来ました。
診断コード0100 1011 0224 4068
ダビング出来ないと困るのでどなたか解決法を教えて下さい。
書込番号:19033688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DVDドライブが逝った可能性が高い。
ドライブ交換して修理するかしないか。
書込番号:19033711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

機種別の板があるので、そちらに書き込んだほうがデータベースとして利用価値があると思いますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010375/#tab
またこの診断コードだけではわかりませんので、修理に出すのが早いと思われます。
他機種ですが診断コードのスレを参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010405/SortID=8998420/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010367/SortID=7915893/
書込番号:19034317
0点

今現在、全く同じ状況なのですが
主さんのその後はどうなりましたか?
修理が必要ですかね…?
書込番号:19565700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
