
このページのスレッド一覧(全227スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 4 | 2017年4月6日 13:25 |
![]() |
7 | 4 | 2017年4月1日 19:42 |
![]() |
5 | 4 | 2017年2月6日 23:19 |
![]() |
1 | 6 | 2016年11月20日 20:53 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2016年7月29日 19:41 |
![]() |
3 | 1 | 2016年7月1日 15:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイもしくはDVDプレーヤーでラックマウントできるものを探しています。
DENONやTASCAMなどで業務用のプレーヤーをネットで見かけるのですが、高価なのでなるべく安価なものを探しています。
ラックマウントキットのある製品など安価なものをご存知の方いたら教えてください。よろしくお願いします。
3点

>hippieTさん こんにちは
ラックマウントとなると業務用なので、やはり4万円台になってしまうようですね。
http://www.soundhouse.co.jp/search/index/?search_all=%EF%BC%A4%EF%BC%B6%EF%BC%A4%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A4%E3%83%BC&s_large_category_cd=&s_mid_category_cd=&i_type=a&x=16&y=9
書込番号:20792200
2点

>里いもさん
こちらにも返答ありがとうございます!やはりそれなりの価格になってしまいますね。
ラックマウントできるプレーヤーってそれなりに需要ありそうな気もしますが。。考えてみます。
書込番号:20793844
0点

> ラックマウントできるプレーヤーってそれなりに需要ありそう
個人用途で、そんな需要はほとんどないでしょ。
需要あるって思う根拠は何?
書込番号:20796309
3点

>kinpa68さん
私の場合は音楽をやっているのもあって、自宅の自分の部屋でもラックを使っています。
アンプやイコライザー等機材が多い場合、ラックの方がコンパンクトにスッキリまとまるし良いと思うのですが確かに一般的に考えるとそんなに需要ないか。
ていうかそこはどうでもいいんだよね。そんな回答求めてると思う?
ほんと価格の掲示板って詳しい人も多いから役立つことも多い反面、しょうもない意地悪なやつ多いよね。
>需要あるって思う根拠は何?
何でそんなこと知りたいの?わざわざ書き込む動機は何?
もう相手にする気ないけど。
書込番号:20796343
7点



自宅マンションの8畳ほどのフローリングの部屋にてホームシアターを考えてます。
プロジェクタを JVC > DLA-X770R-B を考えてます。
上記のプロジェクタのスペックを生かす、ブルーレイのプレーヤーで最近の Ultra HD Blu-rayに対応したBDプレーヤー(4K解像度やHDRに対応したUltra HD Blu-rayの再生が可能なモデル)でしたら、どのメーカーの製品でもOKってトコですかね?
スピーカーやAVアンプは、デノンが好きなんで、デノンの
http://www.denon.jp/jp/product/hometheater/speakersystems/sct37
上記 SC−37のスピーカーにAVR-X7200WA を考えてます。
3点

どのメーカーと言っても現行品ではパナの2モデルとoppoの1モデルだけです。
レコーダーならパナに3モデルくらいあったかな?
もちろんどれでも良いです。
SONYでそろそろ出るとも言われていますし、oppoは上級機が間もなく出ます。
パナソニックには対応のHDMIケーブルが付属していますが、アンプ〜プロジェクター間の長尺HDMIケーブルは別途必要ですね。 18gに対応してるちょっとお高いモデルになります(笑)
暗闇と、スピーカーセッティング&調整を頑張って楽しんで下さい。 ウチはX75Rなので4k入力には未対応です(泣) でもDMP−UB900が有ります (笑)
書込番号:20750405
0点

遅いレスですみませんちょっと気になった事が有りまして。
シアタースペースが8畳って事ですがスクリーンは80〜100インチ位を考えている事でしょうが、プロジェクターの投影距離の確保は確認しましたか?
私は去年新築の家にDLA-X550Rと4Kスクリーンを含むリビングシアターを設置しました。 その際プロジェクターの投影距離が不十分な為にスクリーンサイズを120から100インチに変更しなくてはなりませんでした。 DLAの場合100インチでも投影距離は4m強必要なので注意してください。 (専門業者の方も此の事確認するの忘れていたとの事でちょっとごたごたしました。)
個人的意見ですが80インチのスクリーンはサイズ的に結構微妙ですよね。
4K対応スクリーンと4Kプロジェクター、それと忘れがちですが10m程の最上級4K対応HDMIケーブル(これがまた馬鹿高い‼‼)合わせた金額なら70〜80インチの液晶テレビか65インチの有機ディスプレーの方がインパクトも使い勝手良いのでは...と思ってしまいます。
書込番号:20770586
0点

>Adeloveさん
>>>プロジェクターの投影距離の確保は確認しましたか?
これ、注意受けました。 ですんでフツーに東芝のREGZA 65X910 にしとくかなって考えてます。
書込番号:20773426
0点

75インチのz9d持っているんでしょう。
それを置いておいて、65インチでホームシアターをしようとする考えが良く解らないですね…。
書込番号:20785388
4点



現在はBDP-S6500を使っていますが、買い換えを検討中です
EPSONのTW6600というプロジェクターを購入し、シアターライフを楽しんでいますが、映画などではプロジェクターの性能上、速い動きが苦手でアクションシーンでは映像には中々集中出来ません。上位機種のTW8200やTW6700では「フレーム補間技術」である程度映像をスムーズにすることが可能ですが、Blu-rayプレイヤーで「フレーム補間技術」のような機能のあるプレイヤーを探しています。予算は10万円以下です。皆様のアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:20617423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主サンが希望するBD再生機は、私が知る限り存在しないですね。
BD再生機なら24pソースを60p出力するコトは可能ですが、コレは2-3プルダウン処理しての60p出力ですからスレ主サンの希望とは違うでしょうし。
書込番号:20617676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ずるずるむけポンさん、こんばんは。
Blu-rayプレイヤーでは中々無いのですね。現在はBDP-S6500を使っていて、画質には満足しているのですが、止まっている映像に比べ動きの速い映像になると、絵が潰れてしまいます。(プロジェクターの性能の限界でもありますが)ハイエンドクラスのBlu-rayプレイヤーになると、映像処理の仕方で動きの速い映像でもしっかりと表示をするのでしょうか?
書込番号:20618934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BDP-S6500を液晶テレビなどにつないだ場合の動きの速い映像などは問題ないのでしょうか。
液晶テレビなどでは問題が無いとすれば、プロジェクター側の性能の限界かもしれませんから、上位機種に変更しても問題は解決しないかもしれません。
ただ、BDP-S6500は使ってますが、BDP-S6500は価格も安いこともありますが、BDレコーダーのほうと比べると画質は落ちますので、ハイエンドクラスのBlu-rayプレイヤーになれば、画質面などでは期待出来るかもしれませんね。
書込番号:20623324
1点

返信が遅れました
>ruhiさん、こんばんは
家には4kテレビしか無いので完璧な比較が出来ませんでしたが、やはりテレビの方が速い映像は見やすいと思いました。
しかし、その後家電量販店でPioneerのBDP-LX58の映像をTW6700で視聴できTW6700のフレーム補間補正を切った状態で視聴してみると、多少ながら速い映像でも強いブレをあまり感じませんでした。絵作りも違いますがやはりプレイヤーの性能の差を感じましたw
今後Panasonic、SONYなどから新機種が発売してくるので、もう少し待ちたいと思います。有難うございました。
書込番号:20636592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



題名のとおりですが、パナのDMR-BZT600で録画モードHLで録音したものをBD-RWにダビングしたものを、移動先でテレビにHDMI接続して視聴したいのですが、そんな持ち歩けるポータブルBDプレーヤーを探しています。
以下の用件でありますでしょうか?
DIGAのHLモードで録画したものを、BD-RWにダビングしたものが正常に再生できる。
HDMI出力でテレビに再生できる。
持ち歩けるサイズ。
モニターは無くて良い。(あって困るわけではないが)
バッテリーや電池駆動で無くて良い。(同上)
安価ならば、ありがたい。(^^;
ご存じの製品がありましたら、ご紹介ください。
1点



>デジタルおたくさん
ご返答ありがとうございます。
価格的にはとても魅力的なのですが、圧縮録画したものが再生できるものなのかは、記載がないものなのですかねぇ。
他の所での質問で、圧縮録音したものの再生は通常なら再生できるハズとのことですので、購入候補に入れさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:20411009
0点

竜野小太郎さん、
>価格的にはとても魅力的なのですが、圧縮録画したものが再生できるものなのかは、記載がないものなのですかねぇ。
メーカーサイトには、H.264 MPEG4/AVCの記載があるので、再生は大丈夫だと思いますが。
もっとも、録画されたBDを再生できるBDプレイヤならば、まずAVCも再生できと思います。
書込番号:20411496
0点

>はらっぱ1さん
>メーカーサイトには、H.264 MPEG4/AVCの記載があるので、再生は大丈夫だと思いますが。
そうなのですか。ありがとうございます。「H.264 MPEG4/AVC」 で再生可能なのですね、確認するようにします。
書込番号:20412335
0点



VOB/M2TSファイルが再生できるプレイヤーを探しています。
HDMI/光デジタル出力対応、で4GBの壁がないSDXCや
USBメモリ(NTFS or exFAT)が使用できることが条件です。
OPPO製品での再生確認は出来ておりますが、それよりも
安価なものでお願いいたします。画質/音質はPS3/PS4
程度あればと思います。下記製品群にBD-A1060含めた
機種で検討しております。条件を満たすのはどれでしょうか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000786222_K0000786220_K0000807240_K0000883386&pd_ctg=2024
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000792401/#20054251
ここで書込みしましたのでご参考になれば。
DMP-UB90でもいけるかと想定します。
書込番号:20075506
0点

ありがとうございます。本日ぱぱっとですが、USBメモリ持参してヨドバシにて再生確認を行ってまいりました。
再生されるかの確認で全部再生したわけではありませんが、命は美しいのVOB及びM2TSファイルにて再生を行いました。
東芝 USB3.0 64GBをNTFSでフォーマットしてあります。BDISOはどれも表示されませんでした。
DMP-UB90 VOB× M2TS○
D-A1040 VOB○ M2TS○
BDP-180-K VOB○ M2TS○
BDP-3140-K VOB○ M2TS○
YAMAHAはリモコン操作になかなか反応せず微妙でした。
プリンストン PAV-MP2YTHR 等メディアプレイヤーも検討中です。
書込番号:20076186
2点



遅まきながら、中古のUD9004(ブルーレイユニットは交換済み)を購入しました。その繊細、雄大、音楽性を併せ持った音質は古い製品ながらさすがにトップモデル、買って良かったと満足しています。電源ケーブルを数種試してみました,古いモデルばかりで恐縮ですが。視聴は主にクラシック(SACD多い)ですが、ジャズ等も聞きました。
付属ケーブル;問題外;UD9004を使う意味がほとんど無くなる程度。30点。
DV50s付属ケーブル(TEAC,Esoteric,2ピン);普通で特に不満は無いがどうも物足らない感じ。60点
PAD Proteus;正確さ,分解能,レンジ ,音楽性,真面目で標準的。密度の高さ特徴、やや平板な感もあり。80点
AET Gaia(初期型);スピード感、立体感(前後左右)、音離れ、楽器の分離、素晴らしい。高域の華やかさ、繊細さに特徴がありバロック、弦楽アンサンブルは特に素晴らしい。低域も良く出ておりティンパニ、コントラバスの低音はのけ反るほど出ているが、風が通り抜ける感じで重量感は少ない。85点
NBS Signature3 ;厚み、実在感が素晴らしく筋肉質みたいなたくましい音質、低域もズシンと部屋を揺るがせる。
高域、中音域は素直で癖が無く、豊かな低域と合わせてピラミッド型の構成。大規模オーケストラ、後期ロマン派に向くがバロック、室内楽には重い感じ。(これで映画を見ると(同軸デジタルケーブル-Marantz AVアンプ経由)センタースピーカーの音まで重く鳴りセリフが聞き取りにくい)。85点。
ここで使用した電源ケーブルはすべて他の機器にぶら下がっている物です(PADはフォノイコPE5500,NBSはLavryDA11,AETはFlying Mole DAD M100 ProHT)。そこで新たにUD9004用の電源ケーブルを買うか自作するか考慮中です。音質的にAET Gaiaの華とNBSの実在感を併せ持ったACケーブルがあれば良いですが。当方年金生活者で多くは出費出来ないのが問題。オクで狙った福田先生、ご推薦のSAEC PL3000Dは敗退。自作だとオヤイデかアクロリンクあたりでしょうか?半田、圧着、クリンピングの道具は持っています。
UD9004ユーザーの方、どのようなACケーブルをご使用(或いは自作)でしょうか?マランツSACDプレイヤーSA11,SA-13ユーザーの方の御意見も伺えれば光栄です。
視聴環境。海外(230V)在住.オーディオ機器は日本で使用していた100Vモデル。
UD-9004-(Synergistic Research Resolution ReferenceXLR)-ML380SL-(MIT Magunum M1 ProXLR)-AyreV5X-(MIT Magunum2)-PMC IB.
電源ケーブルML380SL- Synergistic Research Resolution Reference A/C Master Coupler.X2 ;Ayre-V-5X;NBS Professional3.
電源 ;CSE特注トランスで230Vを100Vに降圧。CSEトランスにはWireWorld SEP3で給電。
以上、音楽愛好家、オーディオに詳しい方のご意見を賜れば幸甚に存じます。
(ここに記載した内容は本サイトのUD9004クチコミに記載した物です。レスが少ないので本クチコミで再度、お尋ねします)
2点

230Vだから、住まいは米国?
現地の電圧に合わせた電源のブルーレイプレーヤーを買った方がいいと思うけど
降圧したら、意味無いし
日本の100V電源は音質にあまり良くないので
書込番号:20001908
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
