
このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2011年10月5日 22:21 |
![]() |
7 | 5 | 2011年9月4日 12:36 |
![]() |
1 | 1 | 2010年12月31日 14:24 |
![]() |
14 | 10 | 2010年9月23日 22:20 |
![]() |
90 | 52 | 2011年11月26日 13:32 |
![]() |
1 | 0 | 2010年4月27日 22:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こんにちは
ウォンレイさん、お久しぶりです
情報&リンク、有難う御座います
ついに、と言うかやっと発売されますね(^^♪
海外のショップの広告見て、指をくわえて見てました
BDPの買い替え検討中でしたので嬉しいです
ちなみに、これってパイオニア純正(オリジナル)ですよね?
書込番号:13585942
1点

ラインハルトGTさん こんにちは(^_^)v
やっと発表されましたね
パイのオリジナルか否かは残念ながら分りません(お役に立てずすみません)
ただ 54からの機能も引き続き継承されている物もあるので(つづき見機能など) 完全オリジナル(純正機)ではなさそうです(あくまで予想ですが)
ただこの価格帯でHDMIセパ出力対応 ユニバーサルP 見た目 その他もろもろw とても魅力的な商品だと思います(欲を言えばビデオアジャストモードを復活させて欲しかったw)
書込番号:13586615
1点

ウォンレイさん こんばんは(^.^)
いえいえ、とんでもない、此方こそ情報が少ないのに突然質問してすいませんm(__)m
私はAVC録画のBDを見る事が多いので新機能?の「ストリームスムーサー」に興味津々です
早く、実物を見たいですね
11月が待ちどうしいです
書込番号:13587779
1点



エミライ、米OPPOのBDプレーヤー「BDP-95」を発売
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110902_474783.html
ほ・ほしいです。
1点

ずるずるむけポンさん、
>日本語の説明書で約10万円プラスですね(笑)
ひぇ〜、米国版と日本版で、そんなに価格差があるんですねぇ。
もっとも、リージョンコードなどの問題があるので、買うなら(買えないけど)日本版になりますよねぇ。
マニュアルは英語でも構わないんですが。(訳の分からない日本語訳を読むくらいなら、むしろ英語の原語のほうが分かりやすいくらいですネ。)
書込番号:13457474
1点

ずるずるむけポンさん 皆さん こんにちは
ほんと国内版は高いですね。
ちなみに、DVD fatasiumで北米版を輸入すれば、$1529(約12万円)プラス送料$80(6240円)
で購入できます(1$78円)。
この機種は、BDリージョンフリーなので、リージョンBのUK版BDも視聴できるのが、魅力です。
なお、輸入品の保証はつきませんので、自己責任でお願いします。
http://www.fantasium.com/players.phtml
書込番号:13457565
1点

150ページ以上の超豪華日本語説明書ですからね(笑)10万円の価値はあるでしょう!?
冗談はさておき、倍以上の値段出して手厚い保証を受けられるなら別ですが…そんなわけないでしょうし。
BDT900が無難っすかね〜
書込番号:13457584
1点




tomoyosi34さん、
内容については特にコメントはないです。
でも、プレイヤ(再生専用機)の掲示板に、レコーダのことを2つも書きこまなくても良いように思います。
レコーダの、当該機種の掲示板に書きこむのがマナーだと思いますヨ。
書込番号:12442543
1点



皆さん こんにちは(^_^)v
面白そうなBDP(ユニバーサルプレイヤー)の情報がありましたので載せておきます(^^)
http://www.phileweb.com/news/d-av/201006/10/26186.html
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB-blu-ray-sacd-disk%E3%80%80%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A4%E3%83%BC/
値段は98000円前後? 性能は未知数.....
5点

ウォンレイさん こんばんは
久しぶりにこちらのサイトにお邪魔してウォンレイさんのクチコミを見つけたので、
簡単なインプレッションですが・・・
Azur650BD
起動タイム・・・約11秒(電源ボタンを押してから基本画面が出るまで)
スタートタイム・・・約30秒(ディスクトレイに乗せてから最初のロゴマークが出るまで)
チャップタースキップタイム・・・約2秒
比較モデル
@ BDP-320(パイオニア)
起動タイム・・・約20秒( 同上 )
スタートタイム・・・約1分( 同上 )
チャップタースキップタイム・・・約4秒
A PS-3(CECH2000Aモデル / ソニー)
起動タイム・・・約18秒( 同上 )
スタートタイム・・・約50秒 ( 本体へ挿し入れてからのタイム )
チャップタースキップタイム・・・約2秒
以下は個人的な感覚での感想です。
画質比較(画質セレクトは標準で視聴)
PS3<BDP-320<650BD
再生中のノイズ(騒音?)
BDP-320<PS3<650BD
テスト用BDソフト・・・プライベート・ライアン
モニター ・・・KRP-500M/パイオニア
を使用しました。
まだ使い始めて4日ですので、殆ど弄っておりません。しかし、ユニバーサルモデルで、
10万円前後の値段となれば、個人的には、お勧めできるBDプレーヤーだと思います。
只、海外モデルに抵抗があったり、SACDやDVD-Audioを使われない方には、魅力が無いかもしれませんね。
あと、BDソフトは試しておりませんが、DVDソフトはリージョンフリータイプの様で、再生を確認済です。
書込番号:11506004
3点

こんにちは。
レコ芸7月号でアサクラ大佐が紹介していますが、NuForce が同じ内部メカで電源が違うモデルを作ってますね。
http://www.claritym.com/index.php?option=com_content&view=article&id=62
貧乏人は手が出ませんけど…
書込番号:11517129
1点

面白そうですね。薄型で、BD/SACD対応のプレーヤを探しているのです。
書込番号:11691620
1点

この製品はスイッチング電源なので200Vを直接つなげますね。各家庭の200V波形は100Vよりも綺麗な場合が多いので、電源のクリーン度向上という点でも有利なようです。うーむ、よい情報を有難うございます。
書込番号:11691835
1点

Azuru650BDなかなか使いやすいモデルですよ。
起動もサクサクでストレスなし!!
ユニバーサル・モデルでの比較だとDVDですが、DV−AX5AV@やDVD−3910とはDVDの画質は色が濃く鮮やかですが、ややノイズ感があります。
BD、DVDの音質は、やや高音がキツメですがまずまず。
ただ、SACD、DVD−A、CDに関してはこじんまりとしている割にパワー感が強調された音作りで落ち着きがありません。拡がりもなく平面的な印象。
雑な音作りの一部のROCKなら聞けるかもしれません。
価格を考えればよく出来てますのでDVDやBDなどを中心に使うのなら楽しめる良いプレイヤーだと思いますが。。。。
書込番号:11729285
1点

ぷりちぃ〜!!さん、なるほどそうですか。参考になります。
きつい、平面的というのは、このプレーヤの電源対策が充分でないからと思います。高級機でないので仕方ないですが。
たぶん、電源に「絶縁トランス」または「クリーン電源装置」、「高級電源ケーブル」を使うと、高級機に化けると思います。こういう電源対策アイテムは、私は今のモデル(DVD−3910)で使って効果確認しています。
書込番号:11729591
1点

あ、そうそう!
SACDのビル・エバンス「ワルツ・フォーデビィ」の輸入盤は一定間隔でブツッ・・・ブツッ・・・。てノイズが入ります。
あと、あゆの2001年ドームツアーのDVDのオープニングで必ず飛びます。
他のディスクは平気なんですが、これだけ。
モチロンこのディスクは他のプレイヤーではなんともありません。
よくある固体差なのかこのプレイヤーの癖なのか・・・??
書込番号:11730029
1点

他の書き込みで、CDPやBDPのことを伺っていたら、NuForce:OPPO BDP-83SE/NEの紹介をしていただき、この書き込みを目にしてお聞きしたく書き込みました。NuForce:OPPO BDP-83SE/NEとAzur650BD
は、共にユニバーサルということで類似てんが多いかと思いますが、この2機種の音や映像の特色をご存じであれば、教えてください。また、CDPとしてマランツの13−S2、BDPとして、パイオニアのLX−91,LX−53を検討していますが、やはり、単体のほうが上なんでしょうか?コンパクトにおさまり、値段も、個々に買うことを考えれば安くなりメリットもあるので、性能は単体よりやはり一歩さがるが、それなりにまとまっていると割り切って使用する製品でしょうか?
そして何も聞こえなくなったさん、驚きました。ご紹介頂き、調べているうちにたどりついたで・・・。
書込番号:11957193
0点

カルピス on the ロックさん
マランツのプレーヤーとの比較はわかりませんが、わたしが使っているデノンDCD-1650SEと比べるとAzur-650BDはパワー感が全開で繊細さは全くありません!!S/Nも良いとは言えずある程度上位の単体CDPとの比較は酷かと・・・。
とにかく力任せに低音域と中音域が強調された音です。ただ粗っぽさが激しいロックや昔のジャズに合っている場合もありなかなか楽しめる時もありますが・・・。
ただ電源ケーブルをオヤイデの50Ex’sに交換していますが・・・。
付属のケーブルだと聞けたもんじゃありませんっ!!
画質はパイオニアのAX5AviやデノンのDVD3910とアップコンを比較するとやや輪郭が甘くなめらかな反面明るく濃い色が映画には向いています。
ただ基本性能は安いプレーヤーよりは遥かに上かな?と思って割り切って使えばナンの問題ナシかと・・・。
イチバンの魅力はサクサクと動作してくれるのでストレスが無く使える事かな???
書込番号:11957674
0点




皆様こんばんは。
連休中に里帰り中の友人からPS3を借りました。
興味はゲームではなく、驚異的といわれているDVDのアップコンバート再生画質だったんですが、期待通りに非常に鮮明な画質‥
昨日、遂に自分でもPS3の購入に踏み切りました。
因みに私の視聴環境は、メインは32型のHDブラウン管なのでDVDでも鮮明な画質なのですが、普段はPCモニターとして使用しているナナオのHD2452Wというフルハイビジョンの液晶モニターを使用する機会が多く、今回もこのモニターにHDMIで接続。
BDと比べてしまうとさすがにフォーカスが甘目に感じてしまいますが、このままでも十分過ぎるほど鑑賞に耐えられます。
さて、そこで気になったのですが、私は洋画を中心に200タイトル以上のDVDソフトを持っていますが、これだけの画質なら無理してBDに買い替えの必要がないのでは‥と。
実際に映画「ロッキー」で両者を見比べても、元のコンテンツの映像が悪い為に、BDでもDVDでもさして変わらない印象を受けました。
それ以前のクラシック映画の場合は尚更なんじゃないのか‥とも。
勿論、新規の映画はBDでの発売がメインになっていくでしょうし、BDレコーダーも既に家庭に浸透しつつありますし、HD画質でそのまま記録できるというのは大きなメリットでしょうからメディアとしてのBDには将来性の不安はないと思います。
しかしながら、セルソフトとして売られて来たDVDビデオソフトの買い替え需要としては‥正直どうなのか?
アップコン技術はこれからもどんどん進歩して行くでしょうし、画質面でBDに追いつく事は無理としても「このままで充分」と考える人も多いのではないかと‥。
皆様のご意見をお聞かせ下さい。
またPS3の設定で、更に高画質化する秘訣でもございましたらご伝授下さい。
2点

どっぐんさん、
>ただ我々には関係ない話ですがビジネス的に見ればお先真っ暗の失敗でしょうが
>DVDと世代交代も鈍く未だにDVD主流ですし、年々市場規模が減ってるようですからね
うう〜ん、何事もビジネス的に見ようが見まいが、すべて将来は真っ暗です。(いずれ衰退しますので。)
え、DVDが主流なのですか、まったく知らなかったです。
レンタル店での在庫数のことでしょうか。
書込番号:11380437
3点

戻って早々にマニアの方々の逆鱗に触れましたかねえ...
こちらは割りと的確に分析したつもりですが
>デジタル貧者さん
誰もBDレコが将来性がないとは言ってませんよ。
記憶メディアとしてのBDに将来性がないと言ってるだけでね。
そりゃ初心者なんかだととりあえず新しいものを買っちゃうでしょうが
BDレコってもDVDもHDDもできるわけですし
でもBDレコを買ったからと言ってバリバリBDに焼くなんてのはマニアの方々だけですよ。
まぁこれはDVDにも言えることでしょうが。
HDDと比べると圧倒的に面倒で管理もわずらわしい
そんなのをやるのはマニアだけですよ。
>当たり前田のおせんべいさん
虚言妄言ねえ
そういうのはもう少し、こちらが言いたいことを読み取ってからにしてもらいたいもんですねえ。
私が言うのはセルビデオ市場全体のことですよ
http://www.jva-net.or.jp/report/annual_2010_4-8.pdf
BDの投入なぞなかったかの如く減ってますなぁ
あと記憶メディアって言ってもいろいろな使い道があるんですよ
HDビデオを撮ることだけが記憶メディアの使い道ではないんです
HDD、DVD、SDカード、フラッシュメモリ、これらがほとんどの用途を埋めてしまって、BDに入る余地は隙間くらいしかないんです
バックアップくらいですか
それにしてもHDDで快適にできるようになれば不要ですよ
そうなると他の人に配るくらいしか用途がないですね
そうなるとDVDの方が適任ですし(BDレコでも再生できますし)
まぁ不要ですなぁ
>はらっぱ1さん
変な屁理屈つけるくらいならちっとは調べた方がいいですねえ
そうしないと恥をかきますよ
書込番号:11380795
2点

今回の「アバター」の件はマイナスだったような気がします。
今までのビデオにしろレーザーディスクにしろDVDにしろ 不良品かプレイヤーが壊れてないかぎり確実に見ることはできました。なのにブルーレイはアップデートしないと故障でもなんでもないのに 見ることができない!?
こんなこと田舎のじいさん婆さんに言っても 通じない…。ほんとにブルーレイはマニアだけのものになりかねないかもしれない…。
アップデートなんざしなくてもソフトは確実に見れる。そのぐらいはしていただかないと…。
と 思ったりしています。ではo(^-^)o
書込番号:11380993
1点

どっぐんさん
>こちらは割りと的確に分析したつもりですが
的確なら皆納得しているでしょう。
>HDDと比べると圧倒的に面倒で管理もわずらわしい
>そんなのをやるのはマニアだけですよ。
HDDにバリバリ?と貯め込むのも一部のマニア
だけです。
すずめ丸さん
>今までのビデオにしろレーザーディスクにしろDVDにしろ 不良品かプレイヤーが
>壊れてないかぎり確実に見ることはできました。
それは違いますよ。
DVDではアップデートが必要なソフトは幾つかありました。
書込番号:11381046
2点

デジタル貧者さま そういう話はこちらの書き込みで見たことありますが 自分は手元にDVDソフトが300本ほどと TSUTAYAで 月に10本以上DVDソフトを借りますがアップデートが必要なソフトに出会ったことが一度もありませんし 回りの人にもいません。
でもブルーレイのソフトは回りから耳に入ってきますよ。
自分は お年寄りや インターネットの環境のない人でも確実に見れるというのが ブルーレイソフトの普及の条件のような気がするのですが…。
書込番号:11381182
1点

すずめ丸さん、
>自分は お年寄りや インターネットの環境のない人でも確実に見れるというのが ブルーレイソフトの普及の条件のような気がするのですが…。
よく分かります。ただ、
これを実現するためには、ソフト配給会社が新たな機能を盛り込んだBDソフトを出さないようにしてくれるしかありませんネ。
少なくとも、レコーダやプレイヤのメーカ側では対応できないでしょう。
書込番号:11381339
1点

おっと、珍しい方のご登場。
どっぐんさん、お久しぶり。
で、いきなり一悶着あったようで‥(笑)
まあ、私もBDレコーダー持ってますけど、確かにBDメディアに焼いた事はほとんどないです。
録画自体はたまにしますけど、基本的にはHDDからBDメディアに落とす事はよっぽどの場合のような気がします。
何せメディア自体、随分安くなってきたとは言え、まだ気軽に使える値段じゃないんですよね。
映画なんかでも目当ての映画が放送されるまで当てもなく待つぐらいなら、レンタルか購入に走りますし。
まあ、この辺はライフスタイルにもよる訳で、一概には論じられませんけどね。
私のような人間の方が特殊かも知れませんし。
閑話休題、セルDVDソフトの買い替えという考え方を中心に「BDソフト」の将来をお聞きしたいのが目的なんで、録画云々はとりあえず置いといて‥
やっぱり私的には手持ちのDVDソフトを買い替えるのには相当の精神的なエネルギーが必要だと感じてます。
画質が良いのは分かるけど、それでもねえ‥
まあ、いいや。
ところで、どっぐんさんに業務連絡。
アク禁になった「マネーの鼠」(分かるよね?)が、何時の間にやらハンネと人格を変えて戻って来てるみたいです。
でも、どんなに表面を取り繕っても粘着質な性分は隠せないようで‥(笑)
最近はカメラに夢中みたいです。
まあ、私やルージュさんが参加してる最近のスレを覗いてみて下さいな。
どっぐんさんぐらいの洞察力があれば分かる筈ですから。
おっと、この話題にはレスは無用です。
書込番号:11383008
0点

すずめ丸さん
>アップデートが必要なソフトに出会ったことが一度もありませんし 回りの人にもいません。
すずめ丸さん がいつからDVDに親しんでいるかによって
遭遇しない可能性はあります。
初期とかDVDレンタル開始2〜3年後ぐらいかな?
レンタル屋で注意の張り紙とか見たこともないですかね?
まあ、使用ハードによっても問題ない場合もありますから。
アバターも同じでしょ?。アップデートが必須ではないから。
大丈夫な製品は何もしなくても再生できます。
>自分は お年寄りや インターネットの環境のない人でも確実に見れるというのが
>ブルーレイソフトの普及の条件のような気がするのですが…。
どうですかね?
仰られてる事は正しいと思いますし、基本的な事柄ですが、
それが「普及の条件」になるとは少し違うような気がします。
アバターのような広範囲な事例がこの先も続くようなら普通の
人には敬遠されるでしょうね。
今の時代は情報弱者では映像ソフトを楽しむのもままならない
時代とも言えますね。
そういう人はDVDでも良いだろうし、世間がBDになれば好むと
好まざるにかかわらず、BDも見ることになると思います。
その頃になればアップデートの必要はないでしょう。
BDソフトはまだ出て3年程度です。
DVDも同様な時期には製品によってファームアップが必要でした。
書込番号:11383661
1点

デジタル貧者さま なるほどDVDでも初期にはそういうことがあって ブルーレイも、もう少しすれば安心して見れるという事ですね。
良かった 安心してブルーレイソフト買えます。
書込番号:11383697
1点

将来性云々は問題ないでしょ
その手の需要はあるみたいですからね
日本はともかくセル主体のアメリカではそうみたいです
古い映画でソースが一緒なら変わらんでしょうが
でもリマスターしたものだと全然違うでしょうからね
別にDVDでもいいんでしょうが、もうすでにDVD化されてるやつだと
ブルーレイとした方が分かりやすいですし売りやすいでしょう
ブルーレイのおかげでリマスターしようとする機運も生まれるでしょうしね
しかし普通その程度のことで相当な精神的エネルギーが必要だと感じますかねえ(笑)
書込番号:11384895
1点

U12 SSS-R が欲しいさん、
>やっぱり私的には手持ちのDVDソフトを買い替えるのには相当の精神的なエネルギーが必要だと感じてます。
>画質が良いのは分かるけど、それでもねえ‥
うう〜ん、精神的エネルギー要りますかねぇ。
経済的エネルギー(お金)の方が要るような気がします。
一方では、
最近はBDソフトも半額くらいで売ってるのもあるので、昔DVDソフトを定価で買っていた頃ほどの金額は必要ではないですが、それでもすでにDVDで持っているタイトルをBDで買うのはねぇ。
あ、ハリーポッターは、全巻BDで買いなおしましたが。(DVDもまだ全巻持っています。)
まあ、いずれDVDをBDに入れ替えるのかもしれませんが、まだまだ時間が掛かりそうです。
(DVDソフトも、買い始めて10年以上なので。)
書込番号:11385506
1点

うーん、お金自体には別にエネルギーってないですよね。
それを使おうとすると精神的な後押しが必要だという話です。
心のどこかで、たとえDVDとBDの違いはあれど、同じ映画のソフトを買い直す事にためらいがある筈です。
そういう心の中の倹約精神?を押し切って、購入に踏み切らせるモノ‥
無理矢理自分を納得させるだけの正当性となるモノ‥
私としては画質が良いってだけなら不十分なんですよね。
書込番号:11391652
1点

U12 SSS-R が欲しいさん、
>私としては画質が良いってだけなら不十分なんですよね。
この辺も、わたしとはスタンスが違いますねぇ。
新作でDVDとBDソフトが出たら、わたしなら間違いなくBDソフトを選びますネ。(違いは画質だけですが。)
内容(ストーリーやキャストなど)が気に入らない場合は、そもそもDVDであろうとBDであろうと、考慮の対象外ですから。
書込番号:11391929
2点

そりゃ、新作なら当然ですよ。
私が言ってるのは「買い直し」についてです。
もちろん、バイブル同然のお気に入り映画とかなら脊髄反射的に飛び付きますけど‥(笑)
「大脱走」なんてVHS、LD、DVD通常版、DVDアルティメット‥ と4回も買ってます。
書込番号:11392014
1点

>私としては画質が良いってだけなら不十分なんですよね。
つまり買い直す必要はないって事ですよ。
別にいいじゃないですか、それでも。
ところで昨日「マイノリティ・リポート」というBD
が届いたので早速視聴したんですが、冒頭に他のBD
作品の紹介が入っています。
「ロッキー」もあったんですが、それは画質凄く鮮明
でしたよ?
だから当たり前田のおせんべいさん のレスにあるよう
に現在の環境ではBDとDVDの画質差がはっきりとはして
いないんでしょう。
将来視聴環境が向上して、BDとDVDの画質差が実感できたら、
買い替えの推進力が得られるかもしれませんね。
ちなみに「マイノリティ・リポート」ってアバターと同じ
方式でした。
うちのBDプレーヤーとPS3では問題なく再生できましたが、
レコーダーでは問題が出てるようですね。
書込番号:11392049
1点

U12 SSS-R が欲しいさん、
>そりゃ、新作なら当然ですよ。
>私が言ってるのは「買い直し」についてです。
これは失礼しました。
スレが長くなって、論点が分からなくなっていました。
すみません。
書込番号:11392668
1点

ジョンウーが、ハリウッドに行って二作目くらいの作品「ブロークンアロー」をVHSレンタルで見て、DVDで買い、ブルーレイでも買って持ってます。
DVDの方は、98年11月に発売した頃に買ったものなので、初期のDVDのためなのか、PS3でアップコン(1080p)にしてHDMIでプロジェクター(エプソンTW4000、120インチ)に接続すると、サイズが小さくなってしまいます。
逆にアップコンにしない(480p)と、プロジェクター側でサイズの変更ができるので、画面をブルーレイなみに大きくできます。
どちらにしても、ブルーレイディスク版をPS3で再生した場合と比べると、ブルーレイの方がDVDより、色の密度や奥行き感などではるかに画質が良いです。
今はツタヤなどでブルーレイのレンタルがかなり増えてるし、WOWOWやNHKBSハイビジョンでも映画はハイビジョンの高画質で放送されてるので、好きな映画を選んでソフトを購入するのも楽しいと思います。
書込番号:11427412
0点

>アップコンにしない(480p)
↓
アップコンにしない(480i)
ブルーレイプレーヤーのLX91は、ディスクの解像度を表示できるので確かめたら、映画のDVDビデオは、480iでした。
書込番号:11440834
0点

DVDをブラウン管で観ると結構、
高画質で綺麗なんじゃないかなぁ。
書込番号:13810467
0点

optinism さん、
それは、BDソフト+ハイビジョン・テレビとは比べない、という前提でしょう。
書込番号:13814983
0点



BDP-LX53 ついに発表されましたが、AVCRECには対応していないようですね。
AVCRECの需要にも翳りがでたのか、それともBDプレーヤーとしてBD再生機能で勝負!(当たり前ですが…)ならOKですが、このご時世ですからコスト削減で不採用だったら悲しいですね。(まず、それは無いでしょうが…)
http://pioneer.jp/blu-ray/player/bdp-lx53/index.html
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
