
このページのスレッド一覧(全151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2012年9月6日 08:35 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2012年7月31日 11:49 |
![]() |
32 | 15 | 2012年7月9日 22:21 |
![]() |
3 | 5 | 2012年7月3日 22:03 |
![]() |
0 | 9 | 2012年6月28日 17:22 |
![]() |
6 | 8 | 2012年5月18日 11:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


二層の50Gディスクで一層目から二層目に変わるときフリーズするんですが、
こういう症状に強いプレーヤーはありますでしょうか?
今現在SONYのBDZ−AT950WとパナのDMR−BZT710のレコーダー
で同じ現象が起きます。
SONYはなんとか、もぞもぞして通り過ぎていくようですが、
パナはフリーズで固まり、どのボタンも受け付けなくなります。
こんな場合プレーヤーのほうが良いかと思い質問しました。
0点

私もDMR−BZT710使っておりますが、
スレ主さんのように固まってしまうということは無いですね。
因みに使用されたディスクはどちらの物ですか?
有機、無機、原産国、メーカー等によって品質にばらつきのあることが
間々あるようですのでそちらの原因も併せてお考えになられてはいかがでしょう?
スレ主さんの質問に対する回答にはなっておりませんので
見当違いな回答であれば読み流してください。
書込番号:14883569
0点

補足です
1、ディスクはパナのDL
2、指紋などの汚れの場合フリーズするのでディスクは汚れ除去
3、ディスクはPCで作成のもの
この条件で投稿のような症状が出ます。
書込番号:14883589
0点

>3、ディスクはPCで作成のもの
ここが引っかかりますね…
上記スレ主さんの書き込みからは
PCでの書き込み時に何らかの問題があるという蓋然性が疑われます。
(それ以外の情報が無いのでこのぐらいしか疑いようが無いというの正解)
焼きディスクがエラーを吐いていないか、PCで確認されてはいかがでしょう。
(確認用のソフトが各種ありますので)
書込番号:14883620
0点

simeo-nさん早速の御解答ありがとうございます。
補足説明書き込み中に返事いただきました!!ものすごい速さです。
書き込みソフトはImgBunなのですが、いいものもあれば悪いものもあるという具合です。
25Gのものは全く問題なく再生されます。
なのでやはりに二層の書き込みの問題だと思います。
>(確認用のソフトが各種ありますので)
こちらではいいものがわかりませんので、是非紹介ください。
本当はてっとり早くこんなタフなプレーヤーがあるよ!!
なんてのを期待したんですが、、、、。
書込番号:14883810
0点

>こちらではいいものがわかりませんので、是非紹介ください。
Opti Drive Controlってソフトがありますね。
検索すればヒットします、日本語化キットもあるようですが
古いバージョン(1.51?)までしか対応していなかったような。
>本当はてっとり早くこんなタフなプレーヤーがあるよ!!
>なんてのを期待したんですが、、、、。
ふと、思ったのですが、PCからBDに焼くのはBDレコーダーで再生したいからですよね?
もし他の利便性の高いプレイヤーで再生できればいいやと仰るのであれば
BDプレイヤーに拘らずにメディアプレイヤーのようなものを導入されては如何ですか?
逐一PCでBDに焼く手間が省けますし、
D-LNA規格対応機器であればネットワーク経由で参照すれば
家庭内LANでどこでも視聴できると思うのですが。
但し、DTCP-IPに対応する必要がある(見たい映像が地デジなどのデジタルコンテンツ)場合は
対応機器が限られてくる若しくは出来ないということになるでしょうが…
因みに焼いているファイルの形式は何でしょうね?
書込番号:14884714
1点

>本当はてっとり早くこんなタフなプレーヤーがあるよ!!
>なんてのを期待したんですが、、、、。
そもそもソニーにしろパナにしろ層の切り替え部分でフリーズ
しませんから、何故フリーズするか?の検証が必要です。
プレーヤーをお奨めしてもディスク自体に問題があればフリーズ
するのではないかと思われますので。
PCのBDドライブは何ですか?
また焼いてるデータはPCで録画したものですか?
書込番号:14886182
0点

simeo-nさん
>Opti Drive Controlってソフトがありますね。
有難うございます、早速やってみます。
デジタル貧者さん
>何故フリーズするか?の検証が必要です。
確かにそうですが、SONYとパナで症状が違うので何とかなるのかと思い質問しました。
自分もAV機器とかパソコン転がして20年程、多少の知識は持ち合わせていますが
時として面倒くさくなり原因模索も億劫という次第。
お二方の貴重なご意見に従い、まずはディスクを検証してみます。
書込番号:14886359
0点

色々アドバイスありがとうございました。
忙しくてテストはできませんでしたが、プレーヤーの購入で解決しました。
機種はDENONのDBT-1713UD(K) です。
レコーダーでフリーズしていたものが、なんの問題もなく再生されます。
やはり再生は専用のプレーヤーの方がいいようですね。
詳しくはDBT-1713UD(K) のレビューに書きました。
書込番号:15028577
0点



ソニーのブルーレイBDZ-RX105を2年程使用しています。
長期保証は入っていません。
下記のような場合、黙って有償の修理をお願いするしかないのでしょうか?
長文ですみません。
先日電源を入れた時に「PLEASE WAIT」と点滅したまま、まったく動かなくなりました。
電源をおとしたり再起動をしてみたりしましたが駄目で、ソニーに持ち込み修理を依頼しました。
1週間後くらいに電話があり、「ICの不具合なので無償で修理いたします。現在最終チェック中ですので終了したらまた連絡します。」とのことでした。
リコール対象製品なのは知っていたのでよかったと思い連絡を待っていましたところ、
3日後くらいに連絡が入り、「ブルーレイディスクのプレーヤーが壊れています。
有償ですが修理しますか?」とのことでした。
私は「???」と思いました。
なぜなら、壊れる2日前にこのプレーヤーでCDを聞いていて、何の問題もなかったからです。
ICが壊れたらプレーヤーも壊れるものなのでしょうか?
たまたま壊れることがないとは言えないと思いますが、タイミング良すぎでは…?
まさかソニーが壊した?無償を有償にしたいから?
などといろいろ考えてしまいました。
「無償ですよ」と言われた後に「やっぱり有償です」と言われたのも何だか損した気分になってしまいました。
結局その時は「どのような症状なのか詳しく調べて連絡ください」と言って保留にしました。
(修理のものでないのでよくわからないと言われたので)
このような場合、買い換えないなら有償の修理をお願いするしかないのでしょうか。
また、次の連絡が来た時の対応で何かアドバイスがあればお聞かせください。
よろしくお願いします。
0点

たまたまリコール対象のモデルだったので、無償修理扱いしたものの、基板を交換しても症状がかわらなかったので、もう少し調べたら実はドライブが壊れていた、というところでしょうか。
ICは製造時からの不具合で、途中で故障するわけではありません。また、一部の製品で画像にノイズが入る、といったレベルのようですから、まったく再生されない、ということでもないです。したがって、ICとは無関係に故障した、と考えるのが理屈に合っています。
詳しい経過については納得いくまで聞いてください。
書込番号:14875150
1点

光学ドライブが使えていたならその事を交渉し、内容に納得しなければ無償修理でやめても良いかも知れません。
一度無償修理だけで返却し、光学ドライブが使えるかご自身で判断してから、使えるならHDDの番組をBD-REでダビング。光学ドライブが使えなくかつHDDの番組を保存したいのなら有償修理も仕方ないかも。
一度ケチの付いたレコは私なら下取り候補かな。
書込番号:14875163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボギー1102さん
>壊れる2日前にこのプレーヤーでCDを聞いていて、何の問題もなかったからです。
この機種は確認していませんのでわかりませんが、ブルーレイディスクドライブのピックアップレンズはブルーレイとCD/DVDとは別になっていたと思います。
CD/DVD側の読み込みは正常で、ブルーレイ側のみが以前から故障していた(または偶然故障した)可能性があります。
その場合、CDやDVDは読み取りが別ですので正常に再生できます。
ブルーレイディスクを使用する予定がなければ無償修理だけで良いかもしれません。
ブルーレイディスクを使う予定がある(使いたい)という事でしたら、有償での修理になってしまうと思います。
私も元サービスマンなので経験があるのですが、「電源入らず」などの症状で修理完了したら、修理完了後の動作確認中に、お客様から依頼された故障以外の不具合が見つかる事がよくあります。
その場合はお客様に連絡してから修理するのですが、依頼の症状のみで見積りを出している場合は、追加の部品代のみ請求するようにしています。(追加分の技術料をサービスしています。)
今回の場合は動作確認前ですが、最初に「無償」とメーカーが言ってしまっている(お客様に期待させた)事もありますし、有償修理する場合は修理代を交渉してみてはどうでしょうか。
書込番号:14875756
1点

P577Ph2mさん、ひでたんたんさん、電気屋のベータローさん
質問にお答えいただいてありがとうございました。
こんなに早く返信していただいてとても嬉しかったです。
一人で考えていたので心強かったです!
まだ連絡は来ていませんが交渉だけはしてみようと思います。
書込番号:14878747
0点



・・・を探しています。
環境・条件は、
・実売1万円以下
・100インチスクリーン視聴
のみです。
余計な機能は一切いりません。多少古い製品でもけっこうです。
どうかご教示願います。よろしくお願いいたします。
1点

価格.comの検索機能を使えば1万円以内のBDプレーヤーが出てきます。
http://kakaku.com/specsearch/2024/
それかネットオークションで中古品や型落ち品を探すのも良いでしょう。
検索機能をうまく利用してください。
書込番号:14767206
2点

実売1万円以下
↑が難しいのでは?
1万円以下の製品のレビューや口コミを参照されて検討されては如何ですか?
1万円以下のBDPを全部購入して比較視聴された方もいないと思われますので。
個人的には、 BDP-S380・BDP-140が良いかと…1万円以上ですが。
書込番号:14767500 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

実際のところ1万円以下のプレーヤーを比較できるほど多数所有している方がいるとは思えないので、レビューみるなりしてご自身で判断するほかないと思いますよ。
グリーンハウスの製品は悪くはないと思いますけど。
書込番号:14767506
3点

通常、「コスト・パフォーマンス」という場合、
高級品(値段の高い)の対応する性能(価値)を評価するのであって、
>実売1万円以下
の製品では、一般的に性能は「目くそ鼻くそ」。
書込番号:14767540
10点

>実売1万円以下
>の製品では、一般的に性能は「目くそ鼻くそ」。
1本取られました(笑)
書込番号:14767813
1点

>荒れそうな雰囲気ですね(笑)
スレ主自ら煽りですか(笑)
>では、2万円までにしましょう。
上から目線(笑)
BDP-LX53に一票。
対した機能も無くPioneer純正のドライブじゃなくなり古くて2万円以下、条件ピッタリ!!
書込番号:14769149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

性能が良いというのが、画質・音質なのか、読み込みの速さなのか、どれを求めてるのかわかりません。
何を求めてるのかわからないのでコストパフォーマンス?
トータルでの性能なのかな?
余計な機能が不要と言ってますが、何が貴方にとって不要なのかも漠然としていてわからないので、もっとはっきりさせた方が荒れないと思いますよ。
100インチでDVDも見るんですか?
めんどくさいのかも知れませんがもうちょっと詳しく書いたらいかが?
荒れる荒らさないはスレ主の手腕もあると思います。
書込番号:14769320
2点

みなさまありがとうございます。なにせ知識がないので。。。
1万円までの機種が少ないというのも知りませんでした。ただの再生機能だけなら安いのかなという単純な素人判断です。。。
いずれにしろ言葉が足りませんでしたが、最重要視するのは、「DVDもキレイに再生できる」ことです(アップコンバート機能、というんでしょうか!?)
余計な、という意図は、昔の機種にはなかったようなネット関係等の機能のことです。
2万円までならいろいろとありそうですが、もうひとつお聞きしたいのが、5年から10年前に録画したDVDが最新の機種では再生できないということはありますでしょうか。
東芝もしくはパナのレコーダーで録画しております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14770399
0点

DVDは詳しくないのですがDVD-RAMを使用していたのであれば、パナソニックか東芝のプレーヤーを選ぶ必要がありそうです。
パナソニックのBDT320はDVD-RAMに対応していますがB、D77は非対応だったりするので事前に仕様はよく確認してください。
DVDのアップコンバートについては、実売1万円台のプレーヤーにたいした差はないのであまり気にする必要はないですね。
書込番号:14770609
0点

え、パナなのにRAM対応じゃないんですか!!!
時代は変わりましたね。。。
書込番号:14770831
0点

一万円以下のプレーヤーでお勧めは、グリーンの110Kです(トラブルなしで現在に至っています)。BD-R,RE,RW-VRディスクの再生手順には独特の癖があります。再生能力は、価格以上です。画質は、悪くはないとは思います。とはいえ、この部分は好みの問題も多いにはあると思います。デジタル放送録画ディスクの文字放送の文字の表示は出来ません。
次に、東芝のD-BR1。グリーンよりもフリーズするディスク(グリーンでも再生します。ただ、フリーズするディスクは少し飛ばして最後まで再生をします。BDでフリーズすると、とまって固まる物も中にはありこれはこうなると厄介です)の再生がよりスムーズに行なえます。
ただ、スイベール式のローディングなのでレンタルディスクの再生には張ってあるシールが中で剥がれた場合のトラブルを覚悟しないといけません。グリーンの物は、パソコン用にも使われるドライブ(トレイのゴムベルトの品質はいまいちかな)でないかと思います。東芝の物は、録画できるドライブなのでしっかりしたドライブなのだと思います。プレーヤーの中では、価格的に高い部類といえなくはありませんが、プレーヤーとしてみた場合、画質調整などないため面白みに欠けます。
プレーヤーは画質ではありますが、どのような状態のディスクでも、部分飛ばしをしてでも最後まで再生できる能力と多様なディスクを再生できることが第一条件だと思います。画質や音質はこれらをクリアーしてからのことだと思います。
グリーンは、パソコンでしか再生できない動画のディスクが再生できたことにはびっくりをしました。
RAMディスク再生もとなると機種はさらに限定的なものとなりますね。
書込番号:14777644
2点

>どのような状態のディスクでも、部分飛ばしをしてでも最後まで再生できる能力と多様なディスクを再生できることが第一条件だと思います。画質や音質はこれらをクリアーしてからのことだと思います。
これをいつも言ってるようですが自分には理解できません。
まず読めないディスクなんて自分の家には無いです。
部分飛ばしをしてでも再生できると言うのと、全く再生出来ないのは自分にとっては同じことです。
何とか再生できるのが性能が高いと言うのが理解できません。
書込番号:14778119
3点

傷の付いたbdディスクの再生ということです。dvdは傷が付いても表面を削れば何とか再生できますがBDの場合は表面のコーティングに傷(傷は付きますDVDよりは付きにくいということです)がつくと記録密度が高い為にレーザーの反射を解析できなくなるためその部分を飛ばして次に読み込める部分までスキャンをしますがハング状態に至るとフリーズするかディスクエラーで止まってしまうということで、飛ばしてでもというのは、再生できない部分だけ飛ばして
再生できる部分を再生しながら最後まで再生するということです。これが出来たので、本来処分されてしまうBDディスクが数枚救われました。すでに、元はHDDから消えていますから貴重なのであります。ディスクに傷が付いたらすぐわかります。子供はディスクの種類など関係なくバンバン取り扱ってくれます。ただ、飛ばして再生といっても再生のできないディスクは再生は出来ないので誤解がないように。
書込番号:14786252
1点



現在ソニーのBDレコーダーRX100を使用しています。
先日、レンタルショップからワイルドスピードメガマックスを借り視聴したのですが、本編再生までにあまりにも読み込み時間が長くストレスを感じました。
元々、DVD及びBDの読み込みが遅いなぁと感じていたのですが、今回は特に遅く感じました。
RX100は録画1を使用中BD再生に制限が入るので、不便とは以前から感じていたのですが、今回のワイルドスピードメガマックスの読み込みの遅さにはさすがに参ってしまい、BDプレイヤーの購入検討に至った次第です。
1 予算3万円未満
2 BDソフトの読み込みが早い
3 レジューム機能付き
以上が条件になります。
おすすめの機種をどしどし教えて下さい。
なお、ワイルドスピードメガマックスの読み込み時間の比較となったソフトは、アイアンマン1&2です。
書込番号:14754435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

憶測ですが、
遅い原因はおそらくBD-Jを使用したブルーレイソフトだと思われます。
私は市販のブルーレイソフトを20タイトルほど持っています。
その中で唯一読み込みの遅いソフトがあります。
「ジョニーイングリッシュ気休めの報酬」です。
本編再生までかなり遅いです。
・BDZ-AX2700T
・BDZ-AT950W
・PS3初期型、新型
・ノートPC(Windows7 64bit)内蔵コンボドライブ
・外付けブルーレイディスクドライブ(BDR-XD04J)
で検証しましたが、大して読み込み時間は変わりません。遅いです。
「ワイルドスピードメガマックス」もBD-Jを使用しているからではないでしょうか。
メーカーに問い合わせてみてください。
その場合、ブルーレイプレーヤーを買ったところで解決する問題ではないでしょう。
書込番号:14754706
1点

>レジューム機能付き
このレジューム機能はBDソフト本体でキャンセルされる制約条件は
ご存知ですよね?
それ以外のBD、DVDでディスクを取り出しても有効なレジューム機能
でいいんでしょうか?
>おすすめの機種をどしどし教えて下さい。
速度のみを優先されるならソニーのS380・S480しかないです。
でもディスクを取り出しても有効なレジューム機能はありません。
ディスクを取り出しても有効なレジューム機能も欲しいならPS3です。
読み込み速度はS380より遅いですが、RX100よりは早いです。
書込番号:14758098
0点

スレ主さんが満足するかは別として、SONY S380/S480のディスクローディングはBD再生機の中で最速の部類です。
所有するOPPO95/BDT900/AX2700T/PS3/S380ではS380が一番速いです。S380についてはあと2ヶ月程で後継機が発売するはずです。
既にご存じかもしれませんが、BDのレジュームの可否はプレーヤーではなくソフト側に依存します。ですのでレジュームが不可のソフトは、どの再生機でもレジュームは不可となります。
BD-J及びBD-Liveに対応しているBDソフト(洋画の新作など)は、レジューム不可と思ってもらって結構です。
書込番号:14758101
1点

>k.i.t.t.さん
多機種での検証ありがとうございます。
BD-Jソフトかどうかについては、メーカーに問い合わせたいと思います。
>デジタル貧者さん&ずるずるむけポンさん
レジューム機能は、BDソフト本体でキャンセルされる件は初耳でした。
その件については、別途調べたいと思います。
お二方が読み込みが早いと言われている「S380」については、店頭でソフトの読み込みを
実際に行い、体感してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14759332
0点

ワイルドスピードMEGA MAXは所有しています。
上記ソフトはBD-LIVE及びBD-Jに対応しているのでレジュームは効きません。
新作の洋画のBDソフトのほとんどはBD-Jに対応してしますね。
書込番号:14759411
0点



現在、PIONEER KURO (型番忘れました・・)のチューナーなし
PIONEER DV-420V
Marantz SR6003
sony PS3(60G)+torne
スピーカーは古いPanasonicのものを使用してますが型番な喉は不明です・・
の構成で視聴しています。
しかしながら、PS3がそろそろ悲鳴を上げてきており、2時間のブルーレイを再生すると途中でひどいノイズが入ります。
そこでブルーレイプレイヤーの買い替えを考えていたのですが、CDの再生などもできるようにユニバーサルプレイヤー?の購入を考えだしました。
祖父の影響で音響機器に興味を持ち、実際自分の収入で購入できるようになったのもの最近で勉強はしているつもりですがまだまだです。
現在、Marantz UD7006 と OPPO BDP-93 で検討していますが、実際に使用されてる方の意見などを聞かせていただけないでしょうか?
ちなみに、アメリカに知り合いが住んでいますのでOPPO BDP-93は個人輸入を検討しています。
歯切れの悪い質問ですが無知な若造の悩みにどうかお付き合いくださいますようお願いします。
0点

おはようございます。
接続としてはHDMIでの接続のみでしょいか?
もしそうでしたら、安価な93でも良いと私は思います。
あとからプリメインアンプを追加して楽しむ可能性があるんでしたら7006でも良いですが、オススメは95です。
書込番号:14727250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もし個人輸入でOPPOを購入されるなら、DVDのリージョンには注意して下さい。
電源ケーブルは3P仕様なので変換ソケットが必要です。
書込番号:14728979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

satoswii パパさん
ありがとうございます。
プリメインアンプの購入は今のところありません。
出力はHMDIの予定です。
ひでたんたんさん
ありがとうございます。
この機種はDVDのリージョンってフリーだと思ってました。
DV-420Vはリージョンフリーなので、捨てないようにします。
知識がなくて申し訳ありません、アメリカと日本って電源の形同じなんで変換ケーブルって必要なんですか?
書込番号:14730093
0点

この製品のプラグが3Pでご自分の家のコンセントが2Pなら差し込むことができないので、変換プラグが必要です。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-AD1GYN
コンセントが3Pに対応していれば不要です。
書込番号:14730494
0点

スレ主さん、DVDのリージョンは後からフリーに出来る方法はあります。ただ最初からフリーではありません。OPPOの過去の書き込みを参考にして下さい。
書込番号:14730706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDMI接続だけですと7006は1系統で93は2系統です。
ですので93はモニターへ映像のみの出力が出来ますし、アンプには音声に影響が少ない映像が乗った音声が出力できます。
まぁ理想は音声も音声信号のみが良いですが(汗)
書込番号:14731270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

改めてありがとうございま。
他のスレッドも検索せずに質問とは、今更ながら自分の無知が恥ずかしくなります・・・
>くろりんくさん
変換端子は御指摘の通し必要ですね、ありがとうございます。
>ひでたんたんさん
リージョンフリーはUSB接続のキットがあるみたいですね、基板をいじらないでいいならやってみようと思います。
>satoswii パパさん
自分は、英語が全くわからにですが設定が理解できそうならアナログ出力に挑戦したいと思います。
皆さんのお話をきかせて頂いて、なんだかほとんどOPPO BDP-93にしたくなって来ました。
一度国内で改めて、視聴できそうなところも探してみます。
書込番号:14731459
0点

おそらくアバックとかで上位機種の95なら国内販売されてますんで視聴できると思います。
HDMI接続はたしか93も95も変わらないはずなんで大丈夫だと思いますよ。
それとアナログ接続に興味があられるなら95が良いような気がします。
書込番号:14731646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日仕事が休みだったので、OPPO BDP-93の現物を見に行って来ました。
操作のレスポンスもよく、再生中にもメニューが選択できるのが気に入りました。
米Amazonで購入して知り合いにこちらに送ってもらおうと思います。
BDP-95のクチコミであったリージョンフリーソフトを試して、リージョンフリー化してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14736427
0点



ネットでPanasonic DMP-B200をアメリカから購入しましたが、日本の地デジをPanasonic DMR-BW680でDRおよびHEモードで録画したBD-R DLディスクを再生したら両モードとも絵は出ますが音が出ません。SDカード(Sony HandyCamで録画したAVCHD 60pモード)は絵・音とも出ます。自作のDVDも同様です。アメリカと日本ではブルーレイディスク音声再生で方式が違うのでしょうか、それともこのプレーヤーの音声回路に問題があるのでしょうか教えてください。
0点

ポータブルブルーレイプレーヤーですか?
アメリカ仕様なら日本のデジタル放送の音声フォーマットの、『AAC』に対応していないので音声はでないでしょうね。
対策があるとすればSONY製レコーダーでAVC変換すれば、AAC→ドルビーデジタルに変換されるので音声も聞けるようになります。
あとPCで上記の様なことが可能ならいいのですが、詳しくないのでパス。
書込番号:14534111
2点

早速のレスありがとうございます。そんな手があるのですか。BDは奥が深いというかややこしいのですね。大変参考になりました。今、買ったNYCのショップとメールで返品交渉しているのでAACで音が出ないのであればDVDやSDカードプレーヤーとして利用するしかありません。Sony SX1と比べても絵が綺麗だし価格も$230でしたのでこれはこれでSDカード録画モニターとして価値があります。大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:14534138
0点

BDが奥が深いって言うより『AAC』が特殊ってことかもしれませんね。
書込番号:14534198
2点

>今、買ったNYCのショップとメールで返品交渉しているので
NYCのショップって日本のデジタル放送録画BDの再生を保証して
いたんですか?
>AACで音が出ないのであればDVDやSDカードプレーヤーとして利用するしかありません。
BDソフトの再生用途があるでしょう?
本来北米仕様のBDプレーヤーに日本のデジタル放送録画BDの再生
を期待するのは筋違いです。
書込番号:14536538
0点

ご指摘ありがとうございます。でもアメリカ以外では音が出ないとの説明がなかったこともありでこの点で押し切れると思いますが、送料負担して返品(過去にも小物で返品あり)してもと考えるとね。日本のパナソニックお客さま相談にこの件で昨日話しても海外部署と連絡とって返事に1週間かかると述べるありさま。技術立国ニッポンはどうしたのやらでこの掲示板に出したのでした。値段が$230でSDカードAVCHD(Sony HandyCam 60p)モニター出来るだけでも納得です。ご意見ありがとうございました。
書込番号:14537202
0点

Panasonicでも据え置き型のプレーヤーだと、AACを強制的にPCM2chとして出力できるモデルもあるんですけどね。
書込番号:14537340
1点

>Panasonicでも据え置き型のプレーヤーだと、AACを強制的にPCM2chとして出力できるモデルもあるんですけどね。
あ、北米モデルの話です。
書込番号:14537419
1点

その後、NYCのショップからメールが着ました。
これまでのショップの紋切り型の返事、例えば「単なる互換性の問題でしょう」とか「北米パナソニックに電話で聞いてください、原因が機械的故障によるものであれば返品可です」とかでした。
当方としては「商品説明に米国以外の方式で録画されたものは、リージョンが同じでも、この場合A、それぞれの国により音声方式が異なる場合があります、みたいな一歩踏み込んだコメント、あるいは単純に米国製以外のソフトの絵と音の互換性は保証しない」とか「購入者に製造元に電話で聞かせるのではなく、販売者がそれを知る知識を得なければならない」と返事したことにショップからお詫びとショップに対してどうして欲しいかの連絡でした。
日米同じリージョンAなので互換性問題ないと思っておりました。
このことで返品希望すれば、ショップは受けると思いますが、何せ日本での価格の半額でもあり、SDカードモニター(AVCHD、それもSony製HandyCamの60p再生可)またDVDプレーヤー(自作DVD、アメリカのリージョンです)として使えるわけえですから、こちらで米国までの送料を考えると、まあいいかとなりました。また、同等製品のソニーと比べてモニターの画質がよく、SX1及び海外モデルのSX1000)画面にボタン等がないシンプルさなどで満足しております。
一方、日本のパナソニックからは、このクチコミ掲示板に出す前に質問したところ、返事は1週間後と言っていたが、なんと3日後に電話があり(本来ならば3時間後でなければいけないのですが....こんな対応だから大変な赤字となるのでしょうね)ずるずるむけポンさんとご指摘どうりAAC非対応とのことでした。また、同製品の国内モデルではSD(AVCHD)60pは再生できないとのこともあり返品を思い留まったのでした。
ありがとうございました。
書込番号:14575297
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
