
このページのスレッド一覧(全287スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2011年12月30日 04:39 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年9月10日 19:50 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2011年9月8日 00:14 |
![]() |
7 | 5 | 2011年9月4日 12:36 |
![]() |
1 | 5 | 2011年8月31日 21:44 |
![]() |
0 | 3 | 2011年8月29日 09:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2万円以下のBD再生専用機で、読み込みが速い機種を探しています。
現在使っているのはパイオニアのBDP-120というものですが、
どうも最近のソフトは「重い?」みたいで、
読み込みに時間がかかってしまい、故障なのかと思ってしまうこともあります。
場合によっては、読み込み時にフリーズします。再起動させると動いたりします。
で、何か他の適当なのと置き換えようかと考えています。
テレビが対応していないのとあまり好きでないので3D再生はできなくてもかまわないと思っています。当然ながらできるだけ画質がいいものがいいんですが、わがままでしょうか?
0点

クマムシ大好きさん こんばんは(^^)/
ソニーのBDP−S370は読み込みが早いですよ。
実家で使用していますが、起動、読み込みともサクサクです。
今はBDP−S380になっていますが、2万円以下で買えます。
価格を考えると画質も音質も性能的には文句なしです。
コストパフォーマンスは抜群だと思います。
自宅ではパイオニアのBDP−LX91を使用中ですが
高級機とはいえ、すでに3年も前の機種なので、
起動も読み込みも遅いし動作もモッサリです。
書込番号:13530258
0点

グリーンハウスの110Kは、パイオニアの320でフリーズしてしまう傷ありBD-REディスクをフリーズすることなく飛び飛びであるけれど再生し続けるのにはビックリしました。ソニーのレコーダーでも再生できない部分を再生しました。レンタルのBDも難なく再生してくれます。店頭価格一万円くらいなので壊れてもビックリ悲しまなくて良いと思います。中に使ってあるチップは、外国製ですが名の知れたメーカーです。チップの性能もよく、わりと使われていそうな感じがします。読み込みも、320より早いと思います。操作ボタンが前面にあるので使いやすいと思います。お持ちのフリーズするディスクを再生してみたらいいと思います。残念なのは、操作性にちょっと癖があることぐらいかな。ソニーはやたら薄っぺらいデザイン化に走っていますがコンパクト化が先決だと思うんですがねぇー。
書込番号:13530349
0点

皆さんありがとうございます。
やっぱりソニーですかね?
グリーンハウスのは気になっていたのですが、いわゆる家電メーカーではないことと、安すぎて怖い気もして躊躇してましたが、考慮に値するようですね。
ところで、GHV-BD100K とGHV-BD110Kは機能的にどこが違うのでしょうか?
メーカーサイトでもぱっと見わからなかったのですが。
もし、ご存じであればご教授下さい。
書込番号:13537320
0点

つかった限りで、いまのソニーのやつか、一つ前の型番のまでです。私も先日パイオニアの140が初期不良で交換してもらいましたが、持ってるパイオニアのだけどね320の方が読み込み速かったです。パナソニックもあるけど、早送りで音声が出るから使えるのです、レコーダー以外は音が出ないので不便。再生の速さは今のところソニーがダントツに速いです。
書込番号:13957620
0点



フリースタイルAQUOSとSHARPのレコーダーだと、コードレス?再生が可能とあったのでSHARPにしようかと考えました。
が、SHARPのレコーダーはあまりいいことが書かれていなかったので他のにしようかと考えました。
ちなみにわが家はジェイコムというケーブルテレビに加入もしてます。
それから、今さらですがブルーレイとDVDの違いもよくわからないような。
録画機能が欲しいです。
画質などはさほど拘りはありません。
価格はなるべく抑えたいです。
用途は個人的な部屋で1人で使います。
0点

レコとのコードレスはDLNA機能によるものなので、パナやソニーでもお部屋ジャンプやルームリンクのDLNAサーバー対応機なら可能だと思いますよ。。
ただ無線LANなので安定して使用できるかは環境によりますが・・・
J-COMのSTBとの接続はディスプレイ部との接続になるので、このテレビを使用する意味があまりなさそう・・
DVDとBD(ブルーレイ)との違いは、基本的には記録可能な容量とハイビジョン対応かどうかの違いです。
地デジなどハイビジョン放送をそのままの画質で記録するにはBDのみ可能で、DVDでは不可と思ってください。
ですので、地デジになってのダビングのスタンダードはBDになります。
BDレコ、プレーヤーでもDVDも同様に扱えますので、DVD機を購入する意味はないです。。
ちなみに、この板はプレーヤーですよ。。
録画が必要ならレコーダーで別の板になるので、レコのご質問ならそちらでした方が良いですよ。。
書込番号:13482139
0点



外付けHDDの調子が悪く修理に出す事になりました。
データが消去されてしまうようなので、DVDに移したいのですがやり方が全く分かりません。
説明書を読んでも分からない単語だらけで理解できる前に補償期間が過ぎてしまいそうです。
TV:レグザ37Z1
DVD:レグザブルーレイBZ700
外付けHDD:バッファローHD−CB1.0TU2
TVと外付けHDDはHDMIケーブルでつないでいます
TVのリモコンの黄色ボタン(録画)を押しても、「接続先がありません」のメッセージが出ます。
ド素人のおばちゃんにも分かるように説明していただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
ちなみに、バッファローの修理センターに「データの復旧やバックアップサービスは受付ておりませんので、お客様ご自身により専門業者様へご依頼頂きますようお願い申し上げます。製品が保証期間内であれば、分解されていても保証期間内として無償修理致します。」とありますが、修理後戻ってきた製品のデータ復旧は全て補償される(もちろん補償期間内)という意味ですよね?
1点

ブルーレイプレーヤーカテゴリなのでカテ違いですけど。
レグザリンクダビングをHDMIケーブルだけで行うなら双方HDMI HECに対応している必要があります。
非対応ならLANケーブルの接続も必要になりますよ。
あとはこちらを参考に。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
書込番号:13459089
1点

八幡山子だぬきさん、
ここは、プレイヤー(再生専用機)のカテゴリですので、本来はレコーダ(録画機)のカテゴリで質問されたほうが良いでしょう。
ここだけ。
>修理後戻ってきた製品のデータ復旧は全て補償される(もちろん補償期間内)という意味ですよね?
データ復旧は、どのメーカも一切保証しません。(補償じゃなくて、保証の意味で良いのですよね?)
データ内容を守るのは、個々人の責任です。
書込番号:13459443
2点

口耳の学さん はらっぱ1さん
ありがとうございます。
カテゴリ違い&漢字間違い(ただの確認不足です…)掲示板の書き込みも初めてでしたのでお許し下さい。
口耳の学さん
早速試してみます。
はらっぱ1さん
「記憶されたデータの消失または破損についていかなる場合も保証するものではありません。」を見落としていました。
「 データ復旧業者様の復旧作業により分解が行われた場合はデータ復旧業者様の領収書などの証明書類を同封ください。製品が保証期間内であれば、分解されていても保証期間内として無償修理致します。」とあったので、修理後データ復旧した際の費用を負担してくれるものだと勝手に思い込んでしまいました。
書込番号:13459681
1点

八幡山子だぬきさん、
参考までに。
HDD内のデータ復旧費用って、程度によりますが相当高いことが多いです。
(数十万円〜数百万円)
しかも、復旧できる可能性は割りと低いはず。
業者さんに復旧依頼するときは、10万円以上かかる場合は、作業はしない等の条件を付けて出したほうが良いです。
書込番号:13459777
2点

LANケーブルをつなぎ設定をした所無事ダビング出来るようになりました。
外付けHDDにかなり溜め込んでしまったので修理に出すまでもうしばらく時間がかかりそうです。
データの復旧ってそんなにかかるもんなんですね?!
せっかく購入したレグザブルーレイ…これからはちゃんと活用します。
ありがとうございました。
書込番号:13472437
1点



エミライ、米OPPOのBDプレーヤー「BDP-95」を発売
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110902_474783.html
ほ・ほしいです。
1点

ずるずるむけポンさん、
>日本語の説明書で約10万円プラスですね(笑)
ひぇ〜、米国版と日本版で、そんなに価格差があるんですねぇ。
もっとも、リージョンコードなどの問題があるので、買うなら(買えないけど)日本版になりますよねぇ。
マニュアルは英語でも構わないんですが。(訳の分からない日本語訳を読むくらいなら、むしろ英語の原語のほうが分かりやすいくらいですネ。)
書込番号:13457474
1点

ずるずるむけポンさん 皆さん こんにちは
ほんと国内版は高いですね。
ちなみに、DVD fatasiumで北米版を輸入すれば、$1529(約12万円)プラス送料$80(6240円)
で購入できます(1$78円)。
この機種は、BDリージョンフリーなので、リージョンBのUK版BDも視聴できるのが、魅力です。
なお、輸入品の保証はつきませんので、自己責任でお願いします。
http://www.fantasium.com/players.phtml
書込番号:13457565
1点

150ページ以上の超豪華日本語説明書ですからね(笑)10万円の価値はあるでしょう!?
冗談はさておき、倍以上の値段出して手厚い保証を受けられるなら別ですが…そんなわけないでしょうし。
BDT900が無難っすかね〜
書込番号:13457584
1点



SD-BD3を購入しましたが、TV(REGZA)とのREGZAリンクで、レコーダの電源ONで、TVの電源は
入りますが、レコーダの電源OFFではTVの電源は切れませんが、REGZA
リンクではTVの電源OFFは出来ないのでしょうか、どなたか使用されている方がおられましたら、
0点

今晩わ
私は
ZG1にsony bdzー95とPS3が繋がっています
これでもレグザリンクの表示ランプはついてます
そして、テレビが待機状態の時、レコーダー PS3共に電源を入れるとテレビがつきます
レコーダー PS3共に電源切ってもチャンネルは外部入力のままテレビの電源はきれません
が、テレビの電源を切るとレコーダー PS3共に電源が切れます。
テレビがメインなのでこれが仕様と言う事ではないでしょうか
書込番号:13439213
0点

>・・・レコーダの電源OFFではTVの電源は切れませんが、REGZA
リンクではTVの電源OFFは出来ないのでしょうか、どなたか使用されている方がおられましたら、
REGZAに前機のBD2やBD1Kを使ってますが、リンク設定をしていても、プレイヤーのON→TVONは出来ますが、プレイヤーのOFF→TVOFFはならないです。TV側のOFFには、プレイヤーOFFは働きますが。BD・DVDレコーダも同じです。レコーダがOFFしてもTVはOFFしません。そういうものだと思います。基本をTVをOFFにするように心掛けた方がいいです。
逆に言うと、BD3も同様かと思いますが、設定がなくても10分か15分か忘れましたが、何も触らない状態が続くと自動電源OFFが働きますので、消し忘れなどで、それが働いて、TVがOFFしちゃうとびっくりしますよね?そういうものかと。。。
私の場合寝る前に映画を見たりしますが、寝ちゃう時があるので、あらかじめTVのタイマーOFF設定しておけば、同時にプレイヤーもOFFしますので、そういった使い方もしてますが。
書込番号:13439688
0点

普通に考えて、
レコやプレーヤーがONになってもテレビがONにならなければ観る事ができません。
逆にレコやプレーヤーがOFFでもテレビ単体で放送は観られます。
おそらく殆どの電源連動の方向というのはそういう事でしょう。
書込番号:13440705
1点

早速回答頂きありがとうございました。
何か設定があるのかと思いましたが、皆様の回答参考になりました。
理解して使用するようにします。
書込番号:13442306
0点

早速回答頂きありがとうございました。
「解決済み」のサインつけるの忘れましたので再度入力しました。
書込番号:13442389
0点



『再生表示の出ないプレーヤー』ですが、
普段プレーヤーの操作で、再生や一時停止などを押すと、それぞれ記号が画面の端に出たりしますよね。仕事で使用したいため、この表示を設定で出せなく出来るプレーヤーを探しています。
現在はパナの『DVD-S50』を使用していますが、既に生産・販売と行っていなく、せっかくなので、出来ればブルーレイディスクプレーヤーで探そうとしているのですが…
業務用は高い為、1〜3万位の安いプレーヤーでご存知の方はいませんでしょうか?
勿論、DVDでも知っているという方がいらっしゃれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

パナソニックのDMP-BDT110を使用しています。
今、試してみました。
初期設定で画面表示動作(オート)を『切る』にしたら画面表示されませんでした。
DMP-BD65も使用していて、これも今確認したら同じでした。
この2機種以外知りませんのでスミマセン。
なお、2機種とも価格.comのお店で約2万円で購入しました。
書込番号:13413837
0点

確か昔にも同様のスレがあって、ソニー機も画面表示を切れば
出ませんよ。
最新機種(S380)でも同様かはわかりませんが、多分同じかと。
価格と入手性、動作の保証(検証)も考慮すればDMP-BDT110で
決定でいいかもしれません。
書込番号:13415995
0点

SONY DVP-NS700Hを使用しております
こちらの機種で画面表示動作という設定はなさそうです
ですのでSONY製品でもしお探しなら、一度メーカーに画面表示動作の設定があるかどうか問い合わせしてみるか、メーカーHPから説明書をご覧になるのが一番かと思います
書込番号:13432300
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
