
このページのスレッド一覧(全287スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2015年10月19日 23:40 |
![]() |
9 | 3 | 2015年9月11日 01:46 |
![]() |
4 | 3 | 2015年9月4日 21:24 |
![]() |
5 | 6 | 2015年8月25日 10:12 |
![]() |
2 | 5 | 2015年8月18日 22:55 |
![]() |
3 | 14 | 2015年6月10日 20:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このBDプレイヤーのDLNA機能。
LGエレクトロニクス BP540
http://www.lg.com/jp/blu-ray-player/lg-BP540
DTCP-IPにも対応なのでDIGAの録画番組を見るために買おうと思ったのですけど、
メーカー仕様表の注意書きを読んでビックリ!
「DLNA 認定サーバー(レコーダーなど)が公開している動画の早戻し、一時停止、早送りや早送り再生の操作には対応していません。」
録画したTVを見るのに早送り出来ないなんて信じられません!
かなり不便な気がするのですが、DLNAプレイヤー機能でこういう制限はよくある事なのでしょうか?
それとも、
低価格機種ならではのトンデモ仕様なのでしょうか?
0点

DLNAの仕様は各社ともに結構バラバラでしょ。
取り敢えず機能を付けてみたという程度のものが少なくないですからね。
特に安い価格帯ですと珍しくない気もします。
ましてやLGだとなおさらって気がしますけどね。
書込番号:19235868
2点

こんにちは
>かなり不便な気がするのですが、DLNAプレイヤー機能でこういう制限はよくある事なのでしょうか?
>それとも、
低価格機種ならではのトンデモ仕様なのでしょうか?
据え置き機器では、やはりメーカによって出来る出来ないがあります。
(スマホなどの携帯アプリでは再生と一時停止しか出来ないものも多いです)
ちなみにSONY機だと、早送りや一時停止機能はあります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000782351_K0000670307
書込番号:19237336
2点

9832312eさんLVEledeviさん
ありがとうございます。
PCはあるので、ソフトで済ませることにしました。
DiXiM Digital TV plus
\6,151 → セール価格 \3,680 (税込) → クーポンで2680円(税込み)
DIGAの録画番組(DR)
x0.5 x0.8 x1.2 x1.5 (音声付きスロー再生)
x2 x4 x10 x20 x100 (早送り、早戻し)
いろいろ出来ました。
単体プレイヤーでもこれくらい出来れば良いですね!
書込番号:19242246
2点

早送りは早戻しはx2 x4 x20 x100でした。 x10 は無かったです。訂正
書込番号:19242312
1点



PanasonicのDMP-BDT900を使用していますが、BDを認識しなくなってしまったので(DVDは大丈夫です)、修理か買い換えを検討しています。買い換えの場合、下記の2つが必須条件です。
・BD-Video 3Dの再生が出来ること。
・HDMI出力が2系統あり、2系統同時に出力できること。片方の出力先が電源オフの場合でも、もう片方に出力できること。
Panasonicの現行機種を見るとDMP-BDT170が3D再生できますが、HDMI出力が1個しかありません。
他メーカーでもいいので、上記を満たす機種はないでしょうか。
5点

oppoのbdp-103djpやbdp-105djpは2系統あり、音声と映像を分けたり、両方とも音声、画像を出力することができますね。
http://www.oppodigital.jp/support/faq/blu-ray-faq/
書込番号:19096764
2点

こんばんは
>・BD-Video 3Dの再生が出来ること。
・HDMI出力が2系統あり、2系統同時に出力できること。片方の出力先が電源オフの場合でも、もう片方に出力できること。
その他のプレーヤならLX88もありますが、DMP-BDT900をお持ちなら理解されていると思いますが、「HDMI 2系統出力」となると高性能(高画質・高音質)で最上位機種に限定されると思います。
http://pioneer.jp/av_pc/bdp/hg_blu-ray/bdp-lx88/products/
レコーダなら、BZT9600
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bzt9600/premium.html
書込番号:19096966
1点

ご回答ありがとうございます。bdp-103djpが一番安い部類でしょうか。
結論から言うと、Panasonicに修理に出しました。トータルで11,000円以内で修理できたので、よかったです。
書込番号:19129286
1点



http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150902_719185.html
お疲れ様というか、お世話になりましたというか、我が家では対象機ではありませんがLDプレーヤーがまだ健在で、メディアは100枚位あります。ほとんど視聴する事はありませんが(捨てられない)はっはっは。
ユーザーだった方はどうでしょうか?
0点

LD-7000を持ってました。
今残っているのはDVL-9、でもLDソフトは順次DVDに更新してみんな捨てちゃいました。
(どうでもよかったものは更新せずに捨てました。)
輝いていた頃のパイオニア、懐かしいなぁ。
サンヨー製と判っていてもモニターまでパイオニアで揃えたものです。
でも未来技術遺産登録といわれてもピンときません。
そんなに家電業界,AV業界に影響を与えたとは思えません。
書込番号:19108287
0点

LD-7000を30年以上前に17万円で買いました。
今はCLD−R7Gを現役で使用しています(自力で分解修理を2回もして使用中です)。
CLD-R7Gを買った時はLD−7000がまだ現役でしたが、LDのラストモデルだとの事で買い足しました。
ニーベルングの指輪などの音楽作品を今でも時々かけています。
最後に買ったLDのディスクはタイタニックです。
インディ・ジョーンズなどの作品が最初はLDになかったのでVHDも買いました。
LDで買った作品のほとんどははDVDとBru-rayでも持っています。
タモリさんのLDのCMもなつかしいです。
書込番号:19108582
1点

PIONEER CLD-9000
ソフト約1,000枚
全て処分しました。
理由はPIONEERがLDカラオケ生産がメインとなり、日本中のスナック等に販売する為にカラオケも映画も一緒に超雑なプレスが行われるようになりました。
その結果CLVディスクにノイズが発生する様になり、プレーヤーに強制NR(CLVディスク再生時シャープネスを絞る)を組込み誤魔化す事となりました。
私は雑誌2誌と消費者生活センターの協力によりパイオニアに非を認めさせました。
追加生産分は別工場(第一)で生産されていたのでノイズは出ませんでした。
クラレでは信号ピッチ幅が規格外のディスクが生産されていました。
ここに史実として残して置きます。
さらば…
書込番号:19110918
3点



現在、ピュアオーディオがメインのシステムにDENON DBP-1611UDを組み込んで
時おりDVDやブルーレイ鑑賞(2CHのみ)をしています。
<音声>DBP-1611UD→同軸デジタル出力→PRIMARE I22 with DAC→ELAC BS243LTD
<映像>DBP-1611UD→HDMI出力→LMD-2030W(業務用モニター)
あくまで2chオーディオがメインですので、音質ほど映像にはこだわっていないのですが、
DBP-1611UDの起動の遅さ、リモコンのもっさり感などが不満です。
また、モニターが業務用なので、いわゆる4Kやホームシアター向けの高画質・高音質機能は不用です。
(というか、対応していないので無用の長物です)
DBP-1611UDよりサクサク動いて、画質もそこそこ綺麗で、音も良いプレーヤーはありますでしょうか?
音は最終的にデジタル出力でDACに委ねるつもりなので、光出力(同軸or光)は必須。
あと比較対象として2CHアナログ出力は欲しいところです。(5.1chは不用です)
とは言え、実売1〜2万円ですと、今より不満が出るような気もしています。
同じような目的で使用されている方、おすすめをご紹介いただければ幸いです。
0点

ブルーレイプレーヤーは、あまり選択肢がありませんので向上を目指すのであれば、OPPOのBDP-103DJPやPIONEERのLX-58辺りからが検討できるレベルかと思います。
実売1、2万円のものは機能性を重視しているものが多くあまり音質面にはコストがかかっていませんね。デジタル出力するにしてもそれなりの物を選ばないと満足出来ない可能性はあります。
OPPOのBDP-105JPを利用していますが、マルチプレーヤーは突き詰めて考えると専用プレーヤーにはかないませんのでどのレベルまで求めるかを明確にしておいた方が良い気はします。
書込番号:19080807
1点

こんばんは。
>あくまで2chオーディオがメインですので、音質ほど映像にはこだわっていないのですが、
とありますが、音質は拘りたいと言う事だと思いますが、
>音は最終的にデジタル出力でDACに委ねるつもりなので、光出力(同軸or光)は必須。
同軸or光でのデジタル出力では、音質に拘る事は出来ません。
音楽ブルーレイには、俗にハイレゾと呼ばれている96kH/24bit,192kH/24bitと言う高音質音源で収録されているソフトが多く出ています。通常ソフトでも48kH/24bitなので、DVD音質(48kH/16bit)よりもグレードの高い音質です。
デジタル接続では、HDMI接続を除き上記の様な高音質音源は、著作権保護の関係で、全ての音源がDVD音質の48kH/16bitにダウンコンバートされてしまいます。
つまり、ブルーレイディスクに入っている音質より、かなり悪い音質にダウンされてしまった音を聴いている事になります。
ハイレゾのまま聴くのであれば、HDMI接続可能なAVアンプにするのが普通なのですが、AVアンプは映像回路とマルチチャンネル(7.1とか9.1)分の余分な回路があるので、2チャンネルのプリメインアンプよりは音質は劣ります。
プリメインアンプがPRIMARE I22 with DACなら、相当なクラス(例えば同じプライマーのSPA23あたり)を持ってこないと難しいでしょう。
なので、普通にブルーレイプレーヤーのDACを使ってアナログ接続をするのが良いと思います。
ブルーレイプレーヤーは今は過渡期なので、現状で音質の良いブルーレイプレーヤーは殆ど無く、そこそこ良いのがパイオニア DP-LX88ぐらいでしょうか。
ちなみに私もブルーレイの音楽ライブを良く2チャンネル環境で視聴しますが、ブルーレイプレーヤー(マランツ UD9004)をHDMI接続が出来るDAC搭載のプリアンプ(LINN AKURATE DSM)に繋いでいます。
AKURATE DSMはプリアンプですが設定でボリューム固定にしてDACとしてだけ使い、別のプリアンプに繋いでいます。
DSMシリーズのDACには、LINN独自の技術による時間軸管理、最高品質のDAC部とカスタマイズされたデジタルフィルター、ソースに関係なく384/352.8kHzにまで高められるオリジナルアップサンプリング機構など、技術のてんこ盛りによるクオリティーの高いアナログ変換が可能です。
何よりも普通のDACと違うのは、HDMI入・出力端子を装備している点です。
書込番号:19080951
4点

9832312eさん kika-inuさん
アドバイスありがとうございます。
鋭いご指摘がありましたので、下記に改めさせていただきます。
現行システムはあくまで音楽を聴く為のシステムですので
ブルーレイでの映像鑑賞にはさほど拘っていません。
とはいえ、せっかくの2chシステムですので、
AVアンプ・HDMI経由による本領発揮はできないにしても
2chで出せるそこそこの音は楽しみたいと思っております。
音と映像の比率は8:2程度ですので、パイオニアやOPPOの高級機は手が出せず、
中古も含め5万円程度が予算の範囲となります。
OPPOの4K非対応の旧型やCambridge Audio辺りが狙い目かもしれませんね。
kika-inuさんの仰る様にブルーレイプレーヤーのDACを使ったアナログ接続で、
DBP-1611UDよりさくさく動作するものというのが選択基準になろうかと思います。
引き続きお気づきの点、候補などがあればご指導お願いいたします。
書込番号:19081008
0点

おはようございます。
予算が5万では、良質なアナログ接続は望めないので、ここは正攻法で行くよりも、変化球で攻めたほうが良いかもしれません。
HDMIからハイレゾ音源を同軸デジタルや光デジタルで取り出すスプリッター的な機器が1万程度でありますので、これを使うのが良いかもしれません。
ただこの機器は、安価な価格からみても分かる様に、端子を含めたパーツはオーディオグレードにはありませんし、この機器を経由すると言う事は、不必要な接点やケーブルが増えることになるので、デジタルとは言え、音の鮮度は低下します。
システムによりますが、音質劣化が分かるかもしれません。
私も以前ここのクチコミで知って、一時的に試してみましたが、かなりの音質劣化が分かり(プレーヤーからのアナログ接続のほうが格段に良質な音楽を楽しめた)、すぐに外しました。
安価なので、5万ぐらいのプレーヤーに繋いでみて、納得出来る音質なら良いと思います。失敗してもダメージは少ないでしょう。
書込番号:19081227
0点

予算と希望を見ている限り、新品である必要はないので、昔のハイエンド機種の中古を選んだ方が良いかと思います。
ブルーレイプレーヤーは映像面での進歩はかなりありますがアナログ出力に関してはさほど進歩していません(選択肢が減った点を考慮すると劣化とも考えられるかな)。
まあいずれにしても5万円程度では中古を考慮しない限り、アナログ出力の音質はあまり期待出来ないですね。オーディオとして考えると今のミドルクラスと昔のハイエンドの中古では、概ね昔のハイエンドの方が音は良いです。耐用年数が心配ですが、昔のハイエンド機種はコストをかけている分音質面でのメリットは大きいです。その分機能面は見劣りしますが、希望の用途だとあまり機能面を求めていないようなので、方向性としては中古の方が良い気はします。
書込番号:19081279
0点

9832312eさん kika-inuさん
何度もありがとうございます。
>HDMIからハイレゾ音源を同軸デジタルや光デジタルで取り出すスプリッター的な機器
そんなものがあるんですね。いろいろ調べてみたいと思います。
>昔のハイエンド機種の中古を選んだ方が良いかと思います。
現システムでは、その方向がベターに思います。
おかげさまで進むべき道が見えましたのでこれにて〆させていただきます。
書込番号:19081606
0点



http://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201508/18/37210.html
Blu-ray copyは日本の権利元が足を引っ張りそうな予感
書込番号:19063029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ずるずるむけポンさん、こんばんは。
こちらに気付かないでレコーダーのカテゴリにも投稿してしまいまいました。m(_ _)m
>Blu-ray copyは日本の権利元が足を引っ張りそうな予感
日本市場の話という点と、有料という所も少し引っかかりますね。
書込番号:19063253
0点

UHD BDは再生専用規格ですから素直にプレーヤーで発売してほしいんですが…
日本国内に限っては既存のBDレコーダーにUHD BD規格をプラスしたモノを発売しそうでなぁ…
書込番号:19063331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

円盤に4K記録出来ないならプレーヤーで充分。
書込番号:19063360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プレーヤーのみならSeeQVault HDDのファイルシステムを統一する事も可能そうですね。
でも、自社のレコーダーで再生出来ないとか言い出して、結局メーカー縛りになったりしたら
嫌〜ですね。(;^^)
書込番号:19063440
0点

今後も手元に増えていくであろう、容量スッカスカの深夜アニメのセルBDのBlu-ray Copyはムリそうだな。
面倒なのよね、深夜アニメのセルBDの入れ替え。
書込番号:19063488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150513_701557.html
やっとこさ規格化か。
今年中に対応できるのはパナソニックだけかな。
書込番号:18771042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格は10万円程度でしょうか、5万円程度の廉価機も出して欲しい。
書込番号:18771500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うれしいニュースです。
ただ当初の機種展開は高級機のみかと思います。付加価値のあるうちに儲けようという戦略でしょう。
2TBのHDDで、20万程度を予想します。
書込番号:18771512
0点

>2TBのHDDで、20万程度を予想します。
UHD BDは『再生専用』規格です。
当面はプレーヤーのみの展開となります。
書込番号:18771531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4KのBD-R/REは規格化されるかな。
放送局の少なさから4KのBDレコーダー需要は高くないと思う。
書込番号:18771552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お手軽?に4kコンテンツを視聴するならIP配信で、より高品位の4kコンテンツの視聴はUHD BDでって感じになるんじゃないかなぁ。
書込番号:18771840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

UHD BDは先ずはハリウッド作品からリリースでしょうね、日本のタイトルはどうなるのかな?
ジブリ作品は割と早く出そうな気がする。
書込番号:18771947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジブリは4kスキャンしてるBDソフトも多いですからね。
フィルム作品を4kスキャンしたUHD BDを4kの精彩感を期待して視聴すると、肩透かしを食いそうですけど。
書込番号:18771964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フィルム作品を4kスキャンしたUHD BDを4kの精彩感を期待して視聴すると、肩透かしを食いそうですけど。
70mmフィルム制作の戦前のハリウッド作品を4Kスキャンしたタイトルは精細感が高いかも。
書込番号:18772072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これでテレビ買い換えの楽しみが増えそうです。
UHD BD対応のAVアンプも各社揃えてきそうで、今冬以降の展開も気になります。
輸入ブランドの相次ぐ値上げで中身が変わらず高くなる中、新規格や新機能で値上げならやむ無しでしょうか。
書込番号:18772399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人で入手できる最高クオリティの4K映像になるから期待は高まります。
書込番号:18772537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

で、実際のところ、ハードとソフトの発売はいつごろになるんでしょうね。
これで花の詩女がようやくソフト化されるのかなぁ。
書込番号:18838025
0点

ハードについては今年度中(発売は秋から年末かな)UHD BDに対応できるのはパナソニックだけです。
MediaTekはUHD BDに対応できるのは来春になるようなので、パナソニック以外からUHD BDプレーヤーが登場するのは来春以降でしょう。
書込番号:18838115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発売は楽しみですが、ソフトは大丈夫なんでしょうか?
3D対応のブルーレイレコーダー発売時のサンプルディスクをオマケみたいに
なるのでしょうか?
あまり売れない様な気もします。
書込番号:18838994
0点

ローンチタイトルは用意するとは思いますよ。
ソースとしては4kで撮ってるタイトルもたくさんありますし、初BD化にあわせてリマスターしたタイトルも4K以上でリマスターしてるはずですし。
早くいつ出すか、どこが出すかを発表してほしいものです。
書込番号:18858357
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
