
このページのスレッド一覧(全287スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 13 | 2020年3月9日 23:28 |
![]() ![]() |
21 | 8 | 2020年3月2日 20:45 |
![]() ![]() |
10 | 8 | 2019年12月4日 19:31 |
![]() |
15 | 8 | 2019年10月22日 22:14 |
![]() |
3 | 3 | 2019年10月2日 17:13 |
![]() |
7 | 1 | 2019年9月19日 21:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お世話になります。
BDプレーヤーのトランスポートでできる限り高性能なものを探しています。
中古で構いません。
そこで、候補は、
・DENON DVD-A1UD
・Marantz UD9004
・PIONEER by-LX88
のいずれかで検討しています。
単体DACがありますので、BDプレーヤーは送り出しトランスポートとしての使用で、単体DACと組み合わせて最高音質、最高性能になるのが理想です。
DENONとMarantzはハイエンドですが古いです(2009年くらい)。
PIONEERはそれより新しいですが、DENONやMarantzほど物量投入型では無いです。しかし、PIONEERのフラグシップモデルです。
これらをBDプレーヤーのトランスポートとして用いた場合に、どれが最高音質だと思われますか?
予想で結構です。
よろしくお願い致します。m(_ _)m
書込番号:23271882 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ごめんなさい。
画質はどうでもいいのてす。
「音質」のみに着目しています。
上記の条件で「最高音質」が予想できるものは如何でしょうか?
書込番号:23271898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Linn-2さん
パイオニアのLX-800は何故候補に上がらないのですか?
単体DACと組み合わせるならこれが最も高音質になる想定なのですが。
書込番号:23272047
0点

おはようございます。
候補の機種をトランスポートとしてお持ちのバルトークDACに接続との事ですが、接続は同軸デジタルですか?
もしそうだとすると、BD音楽ライブソフトに収録されている96kHZ/24bit等の高音質音源は、再生出来ないと思いますが・・・
書込番号:23272098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
なるほどですね。
「がわ」がLX88と同じなので、中身も新メディアに対応させただけの違いで、音質関連は同じものを使っていると思いました。
何か根拠になる出典を教えて頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。m(_ _)m
書込番号:23272139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kika-inuさん
おはようございます。
書き込みありがとうございます。
はい、仰る通り、同軸デジタルで接続します。
何故、96kHZ/24bit等の高音質音源の再生ができないのでしょうか?
調べたのですが、わかりません。
無知で申し訳ありません。
教えて頂けると幸いです!m(_ _)m
書込番号:23272145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kika-inuさん
見つけました!
マジですか!
https://www.oppodigital.jp/faq/blu-ray-digital-out/
となると、皆様の機材の様にHDMI端子は備わっていないですし、どのような接続が高音質になるのでしょうか?
頭が痛くなってきました…
書込番号:23272158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Linn-2さん
https://s.kakaku.com/review/K0001092278/ReviewCD=1178777/
こういう乗り換えた方の感想が良いかと思います。
旧機種から全体的にブラッシュアップされた記事は検索で見つかると思います。
書込番号:23272317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Linn-2さん
パイオニアは経営が今アレなようで、UDP-LX800は価格コムの通販サイトでは全てが「ショップに問い合わせる」になっています。逸品館も最近まで「受注停止中」になっていましたが、現在では取り扱いされていないようです。
私は、去年の12月に本機を購入しました。まだセッティングしてないので、音などは分からないのですが。
書込番号:23272372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブルーレイオーディオソフトでも視聴されたいのでしょうか?
種類が そんなにあるとも思えませんが(笑)
因みにお持ちのDACは何なのでしょうか? 同軸デジタルでの受け渡しと記載がありますが ブルーレイの最高品位は同軸デジタルでは送れませんから・・・ 相手がHDMIに対応してる必要があります。 それは著作権の絡みでソート
なっているのです。 DSD(SACD)も同様です。
BDに固執するなら パイオニアのLX800(現行機)か UDP205 (中古市場)が 最新ですから 良いDACを搭載しているので アナログ接続すると良いです。
事実BDプレーヤーは映像ソフトがメインであり アンプには当然HDMI伝送だけです。 よって事実上のトランスポートであり アナログ出力は不要なのですが・・・ なぜかDAC回路を搭載してきます。 不要であることは分かっていても 無いと売れないらしいです(笑) 20〜30万クラスのモデルでは 半分はマニア、残りはド素人ですので、無しより有りになびいてしまうのです。 名機と謳われたoppoの205は 誰が使うねん?と言う マルチチャンネルのアナログ出力まで搭載し ディスクの時代は終わった!と宣言し あっという間に撤退ですから(笑) まぁー パイオニアも今のご時世、いつまで存続できるか微妙ですがね。
個人的にはデノントーンが好きなのでUD1を推しますが・・・ 古いモデルですからモタモタ動作ですよ(笑) 私はUHDBDに対応したかったので UD1からLX800に乗り換えました。 UHDが不要ならLX88が一番新しいですから 良いのでは? どう出来るか分かりませんがDACに接続してみてください (^q^)
書込番号:23272388
0点

>何故、96kHZ/24bit等の高音質音源の再生ができないのでしょうか?
HDMIオーディオ信号抽出器を使ったらどうかな。
aliexpressで買ったもの( https://www.aliexpress.com/item/33031920347.html?spm=a2g0o.productlist.0.0.1d073d68KWGTzQ)を
SONYのUDP-X800M2のHDMI端子に接続し、HDMIオーディオ信号抽出器の同軸音声出力をSabaj D5というDACに同軸入力した
場合と、SONYのUDP-X800M2からの同軸音声出力を直接Sabaj D5に同軸入力にした場合で、96kHzサンプリング、24bitの1kHz
正弦波PCMファイル再生で比較すると、HDMIオーディオ信号抽出器経由でもほとんど信号劣化がないみたい。
書込番号:23272430
0点

>Linn-2さん
スレチですが、dCS Mosaicでも音量調節できますよ。しかもメチャメチャ簡単。書き込みましたので、良かったら読んでみて下さい。
書込番号:23272445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上に貼った画像をよく見ると、HDMIオーディオ信号抽出器のほうが、1kHzのスペクトルの裾野が若干広いので、位相雑音(ジッタ)は多少多いが、多分耳で聞いてもわからないと思う。
書込番号:23272492
1点

皆様
まとめて返信で失礼致します。
結論としましては、LX88を購入しました。
DENONとMarantzは古すぎて心もとない。
LX800は何が高額な理由なのかが私にはわからない。
同軸デジタルですと、制限が入るのですね。
無知で申し訳ありません。
現使用のBDプレーヤーがオーディオレベルとは言えないものなので、とりあえずリーズナブルで最低限オーディオレベルと言える機材にしたくなり、中古ですが、ほぼ未使用なので、納得して買えました。
とりあえずはこれで、BDプレーヤーがどの程度なのか様子をみてみます。
ありがとうございました!m(_ _)m
書込番号:23275565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



お世話になります。
BDプレーヤーから、映像と音声を分けて出力しています。
映像はHDMIケーブルで液晶テレビに出力、音声はオーディオ機器から出力しています。
ここで、音声が処理に時間が掛かるらしく、映像と音声のタイミングがズレるのです。
映像に送れることワンテンポ、いや、ツーテンポくらい、感覚で0.2〜0.3秒音声が遅れます。
ここで質問なのですが、音声が遅れるのはどうしようもないとした場合です。
この場合、映像のタイミングを音声に合わせる為に、0.2〜0.3秒遅らせて液晶テレビに表示される方法などありますでしょうか?
つまり、遅れる音声の方を基準に、映像のタイミングを音声と合わせたいのですが、そのような方法はありますでしょうか?
どうぞ、宜しくお願い致します。m(_ _)m
書込番号:23259325 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

文字化けしておりました。
0.2秒から0.3秒くらい、
ということです。
書込番号:23259331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
ありません♪(´・ω・`)b
書込番号:23259547
2点

テレビによっては遅滞を軽減するモードを持っています、もしゲームモード等で軽減しているなら他のモードを試してみるといいです。
書込番号:23259630
2点

>☆観音 エム子☆さん
ちょっと、あーた!笑
返信一発目から、潔良すぎるでしょ!!
きっぱり断定ですか!あーた、日本男児かょ!笑
「やっぱ無いのか…」って思って思わずナイス!を押しちゃったじゃないですか!(;^ω^)
こんな書き込みは「よくないね!」に一票ですよ!
ま、事実かもしれませんが、可能性を探りましょうよ?ね?(;^ω^)
書込番号:23259691 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>口耳の学さん
書き込みありがとうございます。
やはりそのくらいしか無いでしょうか。
使用している液晶テレビは、ハイセンスの安価な製品です。
ですので、そういったモードは搭載されておりません。
その音声の遅れるタイミングが、結構な時間差でズレまして、例えばアニメですと、「うん!」というセリフですと、
まず、テレビで口パク、追って直ぐに「うん!」という音声が聞こえる。というくらい、かなりタイミングがズレます。
やはり、映像を遅延させる目的のアイテムなどはありませんでしょうか?(;^ω^)
書込番号:23259700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Linn-2さん、こんにちは。
基本は、ないです・・・
AVアンプにはリップシンクという機能があるのですが、
基本はARCを使ったオート設定で、手動も出来るのですが、
設定は「ディレイ」で、つまり音を遅らせることしか出来ないのです。
これは、処理量の大きさの違いから、画が遅れるので音をそれに合わせて遅らせる、
ということで用意されている機能なので、音が遅れることは想定されてないです。
まあ、HDMIについては他スレでもいろいろ問題とか出てくるのだけど、
HDMI自体が、TVを中心に考えられている規格なので、
TVを介さない調整というのは考えられていないというのが実情です。
HDMIで機能を連帯したい場合には、
AVアンプ=1台、レコーダー、プレーヤー=各3台、チューナー=4台
これしかコントロールできない仕様なのです。
よくある質問は、AVアンプとサウンドバーを両方つないで使い分けたい、だけど、
サウンドバーもAVアンプなので、2台つなげると許容範囲外になってしまい、
コントロールが不能になるので、連携機能を生かすのは1台だけにして、
もう1台は独立した機器として動かすしかないのです。
AVアンプを使う場合、コントロールの中心はAVアンプだと思ってしまいますが、
HDMIの場合は、TVに全ての機器をつなげて使う、という想定のものなのです。
だから、ARC対応の端子は1個しかないし、ARCがさらに発展してeARCになるわけです。
ということで、HDMIと分離された機能についてはまったく考慮されていないです。
なお、使えるかどうかはわからないですが、
HD対応の「遅延再生システム」というものは存在します。
スポーツトレーニング関係のアイテムですが、設定は秒単位なので、
画を遅らせて、さらに音も遅らせて合わせるというところでしょうか。
そのために20万は高いですよね。
https://www.sports-sensing.com/products/delay_play/delayplayer.html
書込番号:23260699
1点

>blackbird1212さん
なるほどですね。
いつもご丁寧なわかり易い解説をありがとうございます。
「無い」のですね…
「無い」のですか…
私もたぶんそうだとは思っておりました。
dCSを導入して、いきなりコレなんですが、
今まで話題になっていないと言う事は、皆さん、dCSを使用される場合はピュアオーディオで使用されていて、画は見られてはいないということなのでしょうか?
でしょうね…
遅延映像機材の紹介、ありがとうございます。
なるほど、ただ、目的用途が全然違うのでこれは無理ですね。
1秒単位での遅延では合わせる事はできないです。
せめて、0.1秒、いや、0.01秒単位での調整ができないと厳しいですね。
これは諦めます。
ちなみにですが、HDMIケーブルの長さを、例えば40メートルにした場合などは、ケーブルが長い事による遅延などは発生しますか??
書込番号:23262810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
いい方法があります♪(´・ω・`)b
書込番号:23262916
2点



先日パナソニックのDIGA DMR BCW560を購入しましたが、
有線LANのみだったため、WLI-UTX-AG300/Cを購入し、
無線LAN化しようとしましたが、まったくできません。
ブルーレイにWLI-UTX-AG300/CをつけたUSBをつないで、LANケーブルは
WLI-UTX-AG300/Cとブルーレイに繋げました。
どこでもディーガを使用したいのです。
親機はNEC Aterm BL501VAです。wpsを長押ししても、
子機のボタンを長押ししてもできません。
携帯やパソコンは無線LANで使用できています。
初心者すぎて、頭がパニックです。
どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
0点

>ひな1205さん
こんばんわ。
以前使いましたが、あまりにも切断が多いため使用を中止しました。2013年頃
親機はバッファローのWHR-300HPを使いWPSで接続しましたが数分間で切れてしまいました。何度も
再接続させましたが同じでした。かなり不安定です
どこでもディーガは安定した状態でないと見られませんので、やはり有線LANDの方が良いと思います。
書込番号:23085986
2点

恐らくUSBのネゴシエーションが上手くいかなくて給電されないのでしょう。
USBのACアダプタなどで給電すれば使えるかもしれないですね。
書込番号:23086495
1点

一応バッファローとパナソニックに確認しましたが、現時点で保証は両方ともありません。
バッファローはAOSSが推奨してそれ以外はパソコンから設定しないと使えません。
取説をダウンロードして下さいと言われました。
一方パナソニックはHDDさえバスパワー方式は推奨していませんセルフパワー方式の製品を
推奨しています。なので給電は難しいと思います。ただパナソニックのバスパワー方式のHDDは推奨
しています。
書込番号:23086572
1点

>nato43さん
>kinpa68さん
ありがとうございます(^ ^)
パソコンに繋げて設定しましたら、なんとか
無線化に成功しました。
が、こちらは、ブルーレイの電源を切ると、
当然ネットも繋がってない状態になりますよね?
また、ブルーレイの電源をつけたままにしといて、
常にネットも繋がっている状態にしてかなくては
、携帯でみることはできない認識であってますか?
何回もテレビでかんたん設定しないと、
使えない感じです。
必要な時にネットにつなげて、使用する程度なんでしょうか。
有線LANにすればいいのですが、線が長く見た目も悪いため、どうにか無線LANにしたいのですが、
確実にネットがつながる、無線LANなんてあるのでしょうか?
難しいですね(u_u)
書込番号:23086870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナソニックに確認しましたが、有線LANに接続していれば電源を切れていても、ネットワークに
つながったままです。私もディーガ(DMR-SCZ2060)は電源を入れて使っていません。表示画面は通常時間だけです。
書込番号:23086988
1点

念のためDMR-SCZ2060で無線LANに接続しましたが、電源を切っていても
どこでもディーガで録画番組やテレビの視聴も出来ます。ただ無線は安定しませんので
録画再生中にコマ送りになるかもしれません。なお持ち出しに関しては録画予約時に
持ち出し番組を作成しないと転送時間に開きが出来ます。録画時に持ち出し番組を作成すれば1時間番組でも4分から5分程度でスマホに転送されますが、予約時に作成しないと同じ番組でも30分以上転送に
かかりますので注意が必要です。
一応ですがパナソニックもDMR-BCW560は、有線のみのサポートです。そもそも途中に無線化は
想定していませんので何がおこるかは分かりません。
あとはブリッジ機能のあるルーターを間に挟めば或いは出来るかもしれませんが、私の許容範囲を超え
ています。
書込番号:23087054
2点

NECに確認しましたがNEC Aterm BL501VAにそもそもルーター機能はありません。
この商品はケーブルテレビのレンタル用のホームゲートウェイモデムです。なので別途ルーターを用意
して下さいとの事でした、なのでケーブルテレビに確認して中継器を用意して下さい。バッファローに
確認して下さいとの事でした。
書込番号:23087096
2点

>nato43さん
たくさん調べてくださり感謝します!
ありがとうございます。
やはり有線が安定しますよね。
無線でやるなら、USB延長ケーブルでコンセントから電源をとるか、中継器?を買えばいいんですね。
中継器もまた使ったことがないので、
何を買えばいいか一度確認してみます。
また、持ち出しは、録画する時に設定しておかないと
時間がかかると!
それは知りませんでした。
ほんとにわからないことだらけで、すいません。
書込番号:23087322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



BDP-S6700を持っているのですが、
>同軸デジタル出力はすべてのファイルで16Bit 44.1KHZか48KHzにダウンコンバートされる
というスレをみてびっくりしました。
同軸デジタル24Bit 192KHzハイレゾ出力の出来る、
安いブルーレイプレイヤーをご存知の方は教えて頂けると助かります。
9点

>そらSKY2さん
x800m2はマニュアル確認レベルですが192khzを同軸出力に設定できる様です。
格安とはこの位の奴ですか?
書込番号:22995696
1点

>kockysさん
ご紹介いただいたのは、
UBP-X800M2でしょうか?
仕様表
UBP-X800M2
https://www.sony.jp/bd-player/products/UBP-X800M2/spec.html
BDP-S6700
https://www.sony.jp/bd-player/products/BDP-S6700/spec.html
を見ると同軸の所の表記が一緒なんです。
同じSONY製なので、
>同軸デジタル出力はすべてのファイルで16Bit 44.1KHZか48KHzにダウンコンバートされる
でなければよいのですが。。
価格帯はもう少し安いと嬉しいです。
ご回答いただきありがとうございます。
書込番号:22996051
1点

マニュアルの中を覗くと800の方にだけ同軸出力ビットレート設定があったんですよ。
6700には無いように見受けられました。
書込番号:22996063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格優先ならばsonyのx700になりそうですね。
書込番号:22996179
0点

>そらSKY2さん
>同軸デジタル出力はすべてのファイルで16Bit 44.1KHZか48KHzにダウンコンバートされる
でも、UBP-X800を使っていますが、同軸出力のほうは、SACDにBDなどの円盤類は著作:権保護上から、16Bit 44.1KHZか48KHzにダウンコンバートされるようですが、USBからのUSBメモリー又はハードハードディスクに収録された著作権保護の無い音楽ファイルはPCMでは192KHz24Bitのも再生されていますし、また、DSDファイルも出来ています。
BDP-S6700は別の部屋にあって、そちらのアンプは音声入力の信号方式は表示されないので、アンプ側でのハイレゾで入力されているかは分かりませんが、BDP-S6700側の出力は192KHz24Bitになっていて、ハイレゾらしい音になっているので、たぶん、PCM 192KHz24Bitも再生されているのではと思います。
BDP-S6700をお持ちでしたら、USBで、音楽ファイルのPCMでは192KHz24BitとDSDファイルも再生できるかは試されたのでしょうか。?
それから、そらSKY2さんのお使いのBDP-S6700の接続先のアンプなどのメーカーと型番も書かれると状況が分かりやすいかと思います。
書込番号:22996401
1点

>kockysさん
ご回答ありがとうございます。
>hironhiさん
BDP-S6700が壊れちゃいましたら、
UBP-X700を購入します。
ご回答ありがとうございます。
>USBで、音楽ファイルのPCMでは192KHz24BitとDSDファイルも再生できる
USBで再生できました!
デッキ買い替えずに済みました。
ありがとうございます。
書込番号:22996746
1点

>そらSKY2さん
USBで再生出来たようで、良かったです。
UBP-X700よりも、UBP-X800M2のほうが画質に音質もかなり良いので、次回買われる時はUBP-X800M2にされたほうが良いですね。
私のは前機種のUBP-X800のほうですが、BDP-S6700と比較するとはるかに音質も画質もかなり良いですが、UBP-X800M2はさらに良くなっているようです。
ただ、UBP-X800M2は不具合報告もありますので、バージョンアップ等で改良されるまで待ったほうが良いです。
書込番号:22996798
1点

24bit 192KHzが16bitにダウンコンバートされてしまう問題ですが、
BLUPOW 4K30Hz HDMI音声分離器「HDMI入力 → HDMI+同軸・光デジタル+3.5mmアナログ音声出力」hdmi 分離 音声 hdmiサウンド分離器 hdmi分配器 hdmiデジタルオーディオ分離器 4K・3D対応 VA86
https://amzn.to/31zRc7N
について問い合わせてみました。
>本商品の同軸デジタル出力端子はDolby-AC3 2ch/5.1ch、DTS 2ch/5.1ch、PCM 2ch(最大 24bit 192KHz)に対応しております。
との事で大丈夫そうです。
ご回答いただきありがとうございました。
書込番号:23003011
1点



動画をDVD-Rに「BD-Video」で記録したくて相談させて頂きました。
私が使っているフリーソフトで、「DVD-Video」にでしたら記録できるのですが、「BD-Video」では記録できないソフトです。
どうしても画質が良いHD画質でDVDに動画を入れたくて。
フリーソフトで、HD画質で記録できるものはありますでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:22743967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
ホームビデオのハイビジョン動画でも録り貯めていて、それを画質を落とさずに、BDで言うBDMV形式相当(≒BD-Video)でDVDメディアに書き込みたい、とお考えなのですかね?
DVDメディアにハイビジョン画質で書きたい・再生したいというのなら、「AVCHD形式」でDVDメディアに書き込めます、って特徴を謳っているDVD編集/書き込みソフトを使いましょう。
具体的にこれがお勧めっていうのは心当たりがないです。。。
「avchd dvd 書き込み ソフト フリー」あたりでネット検索してみましょう。
たぶん多くの人が特徴やその他を「まとめ」てくれているでしょうから、それを参考に幾つか手に入れて試してみましょう。
ただ、最も廉価な1層記録タイプの4.7GB容量DVD-Rで1枚あたり、ハイビジョン(2K)画質の映像で再生時間30分程度の量しか書けないはずです。
ディスクの枚数が嵩むのには割り切りが必要ですね 。
書込番号:22744462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

特殊な形式の動画でなければデータのまま焼けば普通にプレーヤーで再生出来るんじゃないの?
ネットの動画をタマにAnyBurnでBDやDVDに焼いてるけど大抵は何もしなくても見れるよ。
ただし動画や音声に対応してない古いプレーヤーでは絵が見えなかったり音声が出ない可能性もある。
古いSONYのプレーヤーやPS3だと見れない動画もあるがパイオニアのプレーヤーなら大体見れるな。
書込番号:22944097
0点

お礼が遅くなりました。
ありがとうございました!
書込番号:22962578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在、我が家では下記のテレビとレコーダーを利用しています。
1.Panasonic VIERA TH-L42E60 (1F)
2.Panasonic DIGA DMR-BWT660 (1F) ※WOWOW契約中
3.Panasonic VIERA TH-L37G2 (2F)
4.Panasonic DIGA DMR-BW690 (2F)
2.のレコーダーのB−CASカードでWOWOWを契約(契約数:1)しています。
上記機器はすべて有線LANで接続していて、「お部屋ジャンプリンク」が利用できます。
4.のレコーダーから2.のレコーダーで放送中のWOWOWを3.のテレビで見れます。
(録画済みのビデオも見れます。)
ここから本題です。
消費税が増税される前に、古い3.と4.の機器を買い替えしようかなと考えています。
Panasonic の最新機器は、「B−CASカード」ではなくて「ACASチップ」に置き換わっているようです。
(質問1)
発売時期で「ACASチップ」が採用されているか否か判断できますか?
(質問2)
仮に「ACASチップ」を採用した機器を購入し新しいレコーダーにWOWOW契約を変更した場合、
お部屋ジャンプリンクで放送中のWOWOWを見れますか?
7点

結局のところ購入した機器は共に「ACASチップ」内蔵でした。
5.Panasonic VIERA TH-49GX850
6.Panasonic DIGA DMR-4CW200
タイミングを見てWOWOWの契約を上記6.に変更しました。
で、お部屋ジャンプリンクにて1.のテレビから6.の放送中のWOWOWを無事に見れました。
--
なお、4K放送は見れませんでした。
6.に接続時に「地上デジタル」「BSデジタル」「CSデジタル」の3択で
「4K・・」はありません。
以上、ご報告まで。
書込番号:22933633
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
