
このページのスレッド一覧(全287スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2014年5月14日 11:35 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2014年4月9日 08:02 |
![]() |
4 | 3 | 2014年4月6日 00:51 |
![]() |
0 | 5 | 2014年2月20日 00:21 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2014年2月2日 21:09 |
![]() |
6 | 6 | 2014年1月19日 15:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


果たしてどんな展開になるのでしょう?
ディスクメディアは?
コーデックは?
ビットレートは?
再生機のスペックは?
そこで自分なりに推測すると
SDカード トータル 記録時間
16GB ×4 64GB 約1時間
32GB ×4 128GB 約2時間
64GB ×4 256GB 約4時間
4K設定 : 3840×2160/60p/50p/24p
VBR、144Mbps(Max) MPEG-4 AVC/H.264、Audio : AAC 2ch 48kHz 16bit 384kbps
http://www3.jvckenwood.com/press/2012/gy-hmq10.html
JVCの4Kビデオカメラが提示する4KフォーマットのスペックはAVCで最大144Mbpsで
既存のディスクメディア(BDXL)で2時間(映画に必要な最低の収録時間)が実現できます。
AVCで144Mbpsが4Kの動画品質に耐えうるのか?実際見てみないと分からないだろうし
見た事が無いので断定できませんが、JVCが業務用の4Kビデオカメラの4Kフォーマットの
ビットレートの最大値を144Mbpsとしてきたところを見ると、品質的には十分なレベルに
達しているのではないか?と思っています。
動画のスペックが上がれば、再生する環境のスペックも上がりますよね。
BDは確か映像の最大ビットレートが40Mbpsで。システムの最大ビットレートが54Mbpsで
転送速度は等速(36Mbps)の1.5倍だったはずです。
4Kのブルーレイのシステム最大ビットレートが144Mbpsだとすると、BDの2.6倍ほどで
転送速度は等速の3倍。つまり三倍速になります。
つまり、3840×2160(24p〜60p)最大ビットレート144Mbps(MPEG-4 AVC/H.264)BDXL(3層128GB)の三倍速ドライブ
これが4Kの再生機に求められるスペックになります。
今のBDレコーダーやBDプレーヤーではスペック不足なのは言うまでも無いですが
いったいどれほどのスペック、そしてどれくらいコストがかかるんでしょうかね。
1点

片面256Gバイトの次世代光ディスク、パイオニアなど開発 BDドライブで再生可能
片面256Gバイトの「データアーカイブ用大容量光ディスク」をパイオニアとメモリーテックが開発。BDドライブで再生でき、両面最大512Gバイトの容量を確保できる。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1405/13/news134.html
書込番号:17513708
0点



夜、プレーヤーを見ていて、録画しようと思っていた時間になっても録画がスタートせず、
確認したところE202と表示され映らなくなり、同時にそのチャンネルの録画も出来なくなり困っております。
映らなくなったチャンネル以外は、今でも問題なく映るし録画も出来ています。
また、プレーヤーでのチャンネル合わせでは見られなくても、TVリモコンでそのチャンネルに合わせると
普通に見られます。
原因かどうかわかりませんが、私の住んでいる集合住宅で
ケーブルテレビ導入工事に伴うテレビ放送停止(停波)で外線工事と室内のTV端子交換作業が昨日ありました。
色々調べて、コンセント抜いてみたりなどしたのですが改善ありませんでした。
昨日までは普通に録画出来ていたので急にこうなってしまいとても困っています。
どうすれば直り、前のように映り録画出来るようになるのでしょうか?
0点

やはり、受信設定の再設定された方が、いいと思います。
あと、B-CASカードの抜き差しも、試して下さい。
書込番号:17394286
2点

E202はアンテナ端子への入力不良による受信不能みたいですね
・受信不可なチャンネルは、地デジ?BS?110°CS?
・放送局名は何でしょう?
・アンテナ系は個建ての自前の屋根上アンテナ?、壁面平面アンテナ?室内アンテナ?
マンションの共同アンテナ?CATV?光TV?
・初期設定モードで、アンテナレベルを見ると、受信不可チャンネルのレベルが低いか
ピコピコ変動していませんか?
それに比べて受信可能チャンネルが高いレベルで安定していませんか?
・BSCSの場合、ベランダ設置のアンテナが、物干し時にぶつかってずれたり
していませんか?
・伝送チャンネルがBS23chと高いD−Lifeではないですか?
・レコーダーの地デジ、BS入力が分波器出力の段階で逆、テレコではないですか?
・レコーダーのアンテナ入力が出力・入力、逆ではないですか?
その他は以下の東芝のFAQを参照して下さい。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/faq/dbr-z110/answer/faq_receive01.html
書込番号:17394826
1点

皆さんありがとうございます。
ご指摘があったとおり、再度受信設定を再度行ってみました。
映らなくなった、チャンネルはプレーヤーでも映るようになり、録画もまた出来るようになりました。
どうすればいいか困っていたのでとても助かりました。
書込番号:17394939
0点



http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2014/04/jn140404-2/jn140404-2.html
これしか発売しないのかな…日本では。
書込番号:17378735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お部屋ジャンプの機能が削除されたみたいで残念です。
書込番号:17382711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

量販店の話ではBD330も製造終了で在庫処分扱いになっているとの事ですから
後継機が発表されるのではないでしょうか。
書込番号:17383261
1点

海外では BD81 の上位機種が数種類発売されるようですが、国内でもせめて1機種くらいは・・・Wi-fi内蔵&DLAN対応の ちゃんとしたヤツを投入して欲しい。と言うより、してくれないと困ります。
録画できる機種(DIGA)だけでお茶を濁すのだけは勘弁してほしい。
あと、できればそろそろ BDXL 再生対応も期待してます。
書込番号:17384208
1点



テレビの地デジアンテナレベルは安定してるのにブルーレイの地デジアンテナレベルが安定しません(数分感覚でノイズが走る)ブルーレイからテレビに出力してるのでブルーレイが安定しなかったらテレビも安定しませんよね なのにテレビは安定していてブルーレイが不安定です 原因はどこにあるのでしょうか?
0点

ブルーレイのチューナーとテレビのチューナーは別だと思いますが、テレビのチューナーで受信し、テレビで見るのと、ブルーレイのチューナーで受信しテレビで見るのは、違うチューナーで受信していますので、ブルーレイのチューナーで受信し、テレビで見ている場合にノイズが走るなどの障害が起こるのはブルーレイのチューナーが故障しているのでは?と思いますけど。
そういう事を言っているのでしょうか?
書込番号:17213355
0点

故障かと思いブルーレイを買った量販店で見て貰いましたが量販店ではアンテナレベルは安定していました 新品と交換して貰ったのですが結果は同じく自宅では安定しません(>_<)
書込番号:17213444
0点

同じアンテナケーブルでテレビとブルーレイを接続してその状況なら、元々アンテナの受信レベルが低くテレビの方は受信性能が高く、ブルーレイは低いため、受信が不安定になっているという可能性があります。
違うアンテナケーブルで、テレビとブルーレイを接続してその状況ならアンテナケーブルに問題があるかもしれませんね。
書込番号:17213487
0点

やはりアンテナケーブルに問題があるとしか考えられないですよね‥ブルーレイに繋げる前はアンテナケーブルをテレビに差していましたが全く問題なかったです 今繋いでるブルーレイもアンテナレベルが低い訳じゃないのですがノイズが走る時はレベルが一瞬半分近く下がるんです
書込番号:17213577
0点

逆にレベルが強すぎるのかもしれません。
ブルーレイ(プレーヤではなくレコーダでは?)の設定で
「アッテネータ」というのがあればONにしてみてはどうでしょう。
書込番号:17213673
0点



テレビはハイビジョンテレビ、BDはPS−3、HDMI接続の状況ですが。
BDを再生するとテレビ側でフルで画面の上下が黒色になります。テレビ側でHDスーパーズームに切り替えると画面全体が画面に映り込みません。
テレビ側がハイビジョンだからでしょうか?テレビをフルハイビジョンにすれば画面いっぱいに映るのでしょうか?
テレビは東芝のレグザの32A1Lです。
0点

1:2.35のシネマスコープで収録されているソフトだからでしょう。
映画館で視聴するのと同じアスペクト比ですね。
書込番号:17144428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのBDの中の動画が映画館の横長用なのでしょう。
普通にテレビを見ると16:9ですが、映画ではさらに横長なものもあります。
BSなどの映画を見ると良く上下が黒帯になる映画に出くわします。
16:9(ぴったり)ではなく12:5(上下に黒帯)だったりもします。
特に異常ではないのでそのまま視聴ください。
書込番号:17144498
1点

ありがとうございます。
テレビがフルハイビジョンじゃないからっと思ってました。
書込番号:17145090
0点




ブルーレイのプレーヤーには、アップスケーリング機能なるものがあり、
DVDを見るときも映像が綺麗になるとのことですが、そんなにビックリ
するくらい鮮明になりますか? 液晶の40型TVで視聴します。
DVDプレーヤーが壊れたので、慌てて買い換えたのですが、このアップスケーリング
機能で、ものすごく鮮明になるというなら、ブルーレイも視聴できることですし、
ブルーレイのプレーヤーを買いなおそうかと考えています。
0点

HDMI接続が可能なDVDプレーヤーでもアップスケールは可能です。
まあほとんど変わらないと思っていただければ間違いないでしょう。
書込番号:17056642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.youtube.com/watch?v=g-b2DLD-nNY
yotubeにちょうどいいサンプルがあります。パソコンの小さい画面では、差がわかりにくいけど、40インチテレビにPCをHDMIで接続すると差がよくわかります。
youtubeの動画をフルスクリーン表示して、右下の設定ボタン(歯車のやつ)で、480Pまたは1080Pを選択すれば比較できます。(切り替わるまで、ちょっと時間がかかります)
書込番号:17056786
2点

このサンプル映像は480p製作のものを1080pにアップスケールできるって事ですか?
書込番号:17056810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多分2160Pを1080pや480pにダウンコンバートしたh264のMP4ファイルです。ダウンコンバートは、おそらく変換関数Lanczos3などを使って補間処理をして変換したものではないかと思います。なので解像度の精度は、かなり正確だと思います。この場合480p表示ををフルスクリーン表示すると、アップコンバートにかなり近い表示になると思います。元は4Kなので、4K対応のテレビにPCで4K表示できる環境を持っている人なら、その比較もできると思います。
書込番号:17056846
1点

御二方、ありがとうございます。
で、結局のところ、「ほとんど変わらない」と
思って良いということですね、
ほんのちょっとだけ、ぼやけたTV放送・・・
アナログ放送ほどは、ぼやけず・・・
デジタルはデジタル・・・
といった感じですかね〜
書込番号:17058880
1点

その後、DVDを何度も視聴してみました。鮮明でした・・・
というか、これ以上、もっと鮮明になるなら・・・
ブルーレイも見れるなら・・・
とも思いましたが、ブルーレイ、1枚も持ってなく(当然・・・)
今後、買う予定もなく・・・
TV側には、「超解像技術」とかで、このような安物のブルーレイ
プレイヤーに備わっている技術を遥かに超えた機能を備えている
ものもある。とかで・・・
ということで、今回は、これで良し。とします。
書込番号:17089813
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
