
このページのスレッド一覧(全7288スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年1月9日 02:26 |
![]() |
0 | 0 | 2002年1月8日 02:42 |
![]() |
0 | 1 | 2002年1月9日 12:55 |
![]() |
1 | 1 | 2002年1月7日 19:12 |
![]() |
0 | 4 | 2002年1月11日 09:22 |
![]() |
0 | 3 | 2002年1月20日 14:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




初めて書き込みをさせて頂きます。DVD-RW対応のプレイヤーを探しているうちにここにたどり着きました。
対応機種として候補にあがったのが「DV-545」と「DV-S646A」だったのですが、「DV-545」の掲示板のほうで最大早送り速度が3倍という書き込みをみて躊躇しています。仕事で検証用として使用しているので3倍速だと辛いのです。そこで「DV-S646A」の方の最大早送り速度を教えていただけないでしょうか、宜しくお願い致します。
0点


2002/01/08 15:02(1年以上前)
DV-S747A,DV-AX10,DV-S10Aだと最大30倍速で見れます。
書込番号:461727
0点


2002/01/09 01:22(1年以上前)
DV-S646Aを使ってます。説明書には「3段階で切り替えできます」って書いてありますが具体的な速度は書いていません。ただ3段回目で早送りするとものすごく早いので、DV-S747Aなどと同じく30倍速ぐらいなのかもしれませんね。
書込番号:462687
0点


2002/01/09 01:47(1年以上前)
そうですね、メディアの違いによってデータの転送速度が違いますので、はっきりと何倍速といえないので、DVDビデオで、最大30倍速程度かな?
書込番号:462726
0点



2002/01/09 02:26(1年以上前)
はやみみさん、しょうくんさんの素早い返答感謝いたします!これでS646Aを買う決心がつきました。欲を言えばもっと多段の切り替えが欲しいところですが、30倍速もあれば十分です(^^;
ありがとうございました!
書込番号:462772
0点





今、DV-515を使用しています。
最近DVD-Rドライブを買ったので、DVD-Videoを作ってみたのですが
私のDV-515では再生できませんでした。
CD-RにVideo-CDを作ってみましたが再生できたり、
再生できてもブロックのノイズがひどくて見れたものではありませんでした。
そこで、こちらを見ていたところ(安い順に行くとこれですよね^^;)
DV-545では、DVD-R,RWはもちろんのこと、
VCDやSVCDまで再生できた方がいるではないですか?
特にSVCD再生可というのは魅力的ですね。
VCDでは少し画像が・・・・DVD-Videoにするほででも・・・・
というときにはSVCDですよね。
ちなみにSVCDの形式ってこんな感じですよね・・・
ファイル形式:MPEG2
サイズ:480x480
ビットレート:2.6Mbps以下
SVCDってVBRも可能でしたっけ?
安いし、再生可能形式も多いってことでもう、
買うしかないですよね。
0点




2002/01/09 12:55(1年以上前)
値段を考えると、どれを選んでも概ね満足出来るんじゃないかと思います。
3機種のプログレッシブ回路部についてですが、ビクターではダイレクトプログレッシブと言っており、東芝ではリアルシアターモードプログレッシブと言っていますが、内容的には殆ど同種の物だと思われます。
松下ではプログレッシブ回路について特に独自色を打ち出していないのですが、三菱のDJ-P500にも使われている米ファロージャ社製高画質回路のDCDiというICが使われています。三菱によると、このIC使用により「クラス最高画質」を達成した、とありますが、こればかりは個人の嗜好も絡むので何とも言えません。
ただ松下のXP30は、プログレッシブ出力時の画質調整が一切出来ません(インターレース出力時は調節可)ので、細かな画質調整機能を望まれるなら、ビクターか東芝の方を選択すべきでしょう。もっとも、画質調整はTVサイドでも可能なので、絶対必要な機能とは言えませんけど。
後はデザインの好みと、販売価格ですかね。
書込番号:463134
0点






今のところ報告は聞いたことはないですが、DMR-*と互換性はあるようですの
で、可能性はありますね。実際どうでしょうか。
書込番号:460422
1点





東芝ワイドテレビ32zp30を使用しています。
D端子付きなので、プログレッシブ対応のDVDプレーヤーを購入しようと思っていますが、別の掲示板で16:9で記録されたDVDソフトをみると上下に黒帯がはいって上下につぶれるという書き込みが・・(プログレッシブ再生の場合)。
これはどうしようもないのでしょうか?
0点


2002/01/06 19:08(1年以上前)
本当にそんなことがあったら故障です。
スコープサイズのソフトで上下に黒帯が入っているだけではないのですか。
(上下につぶれてはいない)
書込番号:458718
0点



2002/01/06 23:26(1年以上前)
下記書き込みがxv-p300にありました。
私の理解がおかしいのでしょうか(DVDに関して素人です)
>値段も安く購入出来て(税込送料込29000円)
>画質もいいので 満足していますが
>気に入らない事が一点あって
>使用しているTVは東芝の32型ワイドTVなんですが
>16:9(4:3画面でシネマサイズになるやつ)で記録されているものは
>プログレ再生にすると画面上下の黒帯が絶対取れないので
>せっかくの高画質も上下にぺちゃんこになってしまい台無しです
>(使用している32Z5Pはプログレ入力中は表示サイズが固定)
>16:9LBなら問題無いのですが・・・
>仕方がないので16:9のDVDはプログレ無しで見ていますが残念です
書込番号:459193
0点


2002/01/10 22:19(1年以上前)
これにはちょっとした誤認識があると思われます。
映画で言う所のシネマスコープサイズは、16:9のワイドテレビより実際はもっと横長なんです。
ですから、オリジナルに忠実なサイズで表示しようとすると、ワイドテレビでも上下に黒帯が入るのだと思います。4:3のテレビ画像をワイドテレビでフル画面表示した時のように、上下に潰れた画像になっている訳ではないのでご安心を。
松下のXP30には、この上下の黒帯を無くす「ズーム」機能がありますが、当然画面の左右はカットされてしまいます。
書込番号:465399
0点


2002/01/11 09:22(1年以上前)
すいません、私自身が誤認識をしていたようで、松下のXP30のズーム機能は4:3のテレビで16:9の画面を表示させた時の黒帯を無くすもので、ワイドテレビ使用時は機能しないようです。
いい加減な情報を書き込んでしまい申し訳ありません。
書込番号:466075
0点





半年前にXV-P300を購入しました。
音楽CD(CD-Rの場合特に)を再生すると
CD-R再生可の割にはノイズというか「チッ」とか「キッ」という
ひずみのような音が入ります。
はじめはCDRWドライブが悪いのかなあ
こんなもんかなあと思っていたのですが、
なぜか今ごろになって気になりはじめました。
同じ事が起こってる方はおられますか?
誰かアドバイスをください。
0点


2002/01/06 17:05(1年以上前)
こんにちわ。
今日XV-P300買いました。(届きました)
CD-Rを再生してもT@Pさんのようなノイズは入りません。
CD-Rを焼くときにノイズが入ったのでは無いでしょうか。
他のCDプレイヤー等があったらそれで再生してみてください。
書込番号:458522
0点


2002/01/13 10:07(1年以上前)
T@Pさんの現象は,CD-Rのサイトで昔からよく聞くものです。
メディアをいいものにするか,焼き込み速度を遅く
すれば解消すると思います。
データは最高速でも,音楽は等倍や2倍の人って結構いますよ。
私は,自作VCDの高音量部での音潰れが気になっています。
PC上で再生する分には問題ないんだけどねぇ。
80分CD-R使ってると,60分越えてからノイズ増えてる人っていませんか?
三井とか使うとフルに使い切れるけど,
プレイヤーが74分以上のメディアに弱いのか?
CD-Rドライブと相性が悪いのか?
格安メディアでも失敗しにくい方法ってあるんでしょうか?
書込番号:469897
0点


2002/01/20 14:18(1年以上前)
私も同じような現象で悩んでいましたが、CDR作成時に、読み込みを32倍から8倍にしたらなおりました。
ご参考に。
書込番号:482061
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)