
このページのスレッド一覧(全7288スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2001年12月24日 16:04 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月26日 09:42 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月24日 23:45 |
![]() |
0 | 6 | 2001年12月31日 12:31 |
![]() |
1 | 2 | 2001年12月23日 17:09 |
![]() |
0 | 7 | 2001年12月24日 00:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



2001/12/24 14:48(1年以上前)
プレイヤーはプレイヤー、レコーダーじゃないでしょ。
書込番号:437672
0点


2001/12/24 15:13(1年以上前)
本当です。
書込番号:437718
0点


2001/12/24 15:42(1年以上前)
>潜水艦も空は飛べないようです。
海底軍艦は、、、、
書込番号:437774
0点


2001/12/24 15:57(1年以上前)
もしかするとCDプレーヤーもレコードプレーヤーも録音できないのでしょうか?
書込番号:437785
0点


2001/12/24 16:04(1年以上前)
基本的にプレイヤーと名が付くものは再生専用で録音はできません。
書込番号:437798
0点





すいません質問なのですが、私は今サンヨーの液晶プロジェクターLP−A7で100インチで見ているのですが、DVDプレイヤーは昔に購入したパイオニアの515を使っています。もちろんこの747に買い替えによるメリット(画質的に)はかなりあるだろうし、なんといってもプログレッシブで楽しみたいというのが大きいのですが、音質的にはどうなんでしょうかね!?
私は今オンキョーのAVアンプ787でサラウンドバック用にパワーアンプを追加して7.1CHで楽しんでいるのですが、セッティングが悪いのかもしれませんがどうも満足できないのです。なんか音が全体的に細くて包囲感が物足りません。まあスピーカー、セッティング、AVアンプなんかでごろっと変わるのは分かるのですが、この747に変更した際、515からの変化は望めるでしょうか!?
音声はちなみに光デジタルでとっているのですが、アナログの方がいいのでしょうか!?
0点


2001/12/24 18:45(1年以上前)
音声的にもかなり良くなると思います。192Kz24bitDAコンバーターを6chに採用し、音楽再生はDVDA,SACDにも対応している…。十分買い替える意味はあると思います。さらに音質を上げたければオーディオボードの設置やケーブル類の交換でなかなかの音質になると思います。
書込番号:438082
0点



2001/12/26 09:42(1年以上前)
有難うございました。
俄然買い替えに意欲がわいてきました。
書込番号:440808
0点



DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS500P


この掲示板の中のやり取りで、画質の実力はなかなか良さそうなのがわかりましたが、オーディオつまりCDとしての音の実力はどうなのでしょうか。本来であれば、CDプレーヤーを別に買うべきでしょうが、お金とスペースの関係上、1台で済ませたいと考えています。DVP-NS500PのCDプレーヤーとしての感想を聞かせて頂けるとありがたいのですが。よろしくお願いします。
0点


2001/12/23 21:27(1年以上前)
さっそく聞き比べてみました。
使用機材
アンプ:SANSUI AUα607NARU
CDプレーヤー:SONY JA22ES
DVDプレーヤー: SONY DVP-NS500P
フロントSP:DIATONE DS-37B
リアSP:BOSE 111AD
やはりその差は歴然としていて、音楽CDもいい音で!
と、思うのであればお勧めは出来ませんが、
3,4万台で購入出来るレベルのCDプレーヤーであれば
そんなに違いはないかと思います。←ソニー限定の話です。
ただ、ドアゴンさんの持ってるオーディオとの相性もあると思いますし、
メーカー独自の音質もありますので、後は好みの問題という所でしょうか!
ちなみにソニーはドンジャリ系の音に感じます。
書込番号:436384
0点



2001/12/24 23:45(1年以上前)
グレッチさん、早速のご返事どうもありがとうございました。私の場合、初心者ですが、CDを中心にそしてDVDをたまに見るというAV生活を充実させて行こうと考えていますので、CDプレーヤーも別途検討することにします。ドンシャリ系と言うのも参考になりました。
書込番号:438609
0点





現在パナソニックのDVD-A770を使っています。
画像がきれいになることはわかるのですが音声をAVアンプ(ヤマハのDSP-AX8)につなぐ場合は皆さんどうしているのでしょうか?
光デジタルでつないでいる場合はDV−S747Aの本来の良さが出ないような気がするのですが、皆さんはのように接続されているのでしょうか
0点


2001/12/24 01:01(1年以上前)
DV−S747Aの本来の良さとは何でしょうか?教えて下さい。m(_ _)m
747Aは、AVアンプとの接続は、光か同軸のデジタルケーブルにつないで、AVアンプのデジタル信号に対応しているものに(@DolbyDigitalADolbyDigital/DTSBDolbyDigital/MPEGCDolbyD/DTS/MPEGDPCMのどれかとリニアPCMの96Khzに対応しているか等)合わせて設定しますが…。DVDオーディオだとデジタルでのマルチチャンネル音声出力は出来ませんので、アナログ端子の5.1chと接続しますが。
書込番号:436839
0点


2001/12/27 17:31(1年以上前)
>DV−S747Aの本来の良さとは何でしょうか?
おそらくは……
「CD等の音質をいぢるやつ(レガートリンク・コンバージョンPRO)」
「SACD・DVDオーディオのマルチチャンネル」
「高性能の音声DACを搭載」
というあたりのこと?それが「本来の」良さかは不明ですが…
ちなみに、この3点はアナログ接続しないと意味がないですか?
それと「レガートリンク・コンバージョンPRO」はDolbyDigital等の
マルチチャンネルでは使用不可ですか?(5.1chのうちフロントだけは
かかるとか?)
書込番号:442990
0点


2001/12/28 02:44(1年以上前)
henyaさんへ
アナログ接続とは関係はありません。
henyaさんは感がいいみたいですね。単にフロントスピーカーに効果があり、
「レガートPRO機能の効果は、フロントスピーカーから出力される音声にのみに有効です。」「SACDおよび192Khzで収録されたDVDオーディオには効果がありません。」
ですから、マルチチャンネルは不可ではありません。
書込番号:443791
0点


2001/12/28 21:14(1年以上前)
> アナログ接続とは関係はありません。
横から失礼しますが、教えてください。
レガートPROの効果はDIGITAL OUTの信号に
のせられるものだということですか?
16bit44kHzの信号が出ているのであれば、
可聴域(〜20kHz)までのデータしかOUT
できていないということになると思って
いたのですが。
書込番号:444688
0点


2001/12/31 06:55(1年以上前)
おたもいさんへ
表現が適切でなかったことをお詫びいたします。
レガートPRO機能の効果がでるのは、2chか5.1chのアナログ音声出力端子のフロントスピーカーです。2chか5.1chとの接続とは関係ないというべきか?
書込番号:448466
0点


2001/12/31 12:31(1年以上前)
はやみみさん。参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:448678
0点





2001/12/23 17:09(1年以上前)
無いですか・・・
残念です
書込番号:436036
0点





DVD-S646Aを買ったのですが、CDの音があまりよくありません。
10年くらい前に買ったデンオンのステレオセット(15万円位)の方がはるかにいい音です。前にDVDプレーヤーでCDを聴いてもロクナ音しかでないと言うことを呼んだ記憶があるのですが、そう言うことなのでしょうか。
スピーカの接続も問題ないと思うのですが。
スピーカーは、デンオンのトールボーイ型のものです。
AVアンプは、同じくパイオニアのVSX−D3です。
どなたかアドバイスを頂ければ幸いです。
0点


2001/12/23 01:02(1年以上前)
悪いってノイズがひどいとか、音が薄いとか、高音が伸びないとか色々あります。で、アナログが良いとか、悪いとかはケースバイケースですな
書込番号:435193
0点

DV-S646Aはそんなに優れているとは思えませんが、この情報からはスピーカーが悪くなったのかアンプが悪くなったのかCDプレイヤーが悪くなったのか一概に言えないと思います。
書込番号:435402
0点



2001/12/23 04:19(1年以上前)
質問させて頂いたikedaです。ノイズがあると言うことは、まったくありません。ただ、音が何か、ぱさついていると言えばいいのでしょうか。響きがないのです。音が薄いという表現は、あたっているのかもしれません。
どうも言葉で表現しにくいのですが。
書込番号:435439
0点


2001/12/23 09:43(1年以上前)
振動対策にオーディオボードしいたり、コードや、ケーブルのグレードを上げることで随分音が良くなると思います(積んでいる音声チップ自体はそこそこ優秀なので)。あとレガコンはいじりましたよね?
書込番号:435616
0点



2001/12/23 12:40(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
レガコンてなんですか。教えてください。
書込番号:435773
0点


2001/12/23 16:49(1年以上前)
ハイビットレガートコンクリバーションPRO確かこんな感じの機能だったと思います。CDやDVDの再生音を手動で24bitに再粒子化するものと再生周波数を上げるものとをそれぞれ組み合わせて4通りの設定ができる機能のことです。これを使わないと音が安っぽく聞こえるかもしれないです。
書込番号:436016
0点



2001/12/24 00:51(1年以上前)
ご親切に教えていただいてありがとうございます。
おそらくこのプレーヤーで言うHI-BIT機能だと思います。それを、ONにし、偶然にこの機能の隣に記述されていたCDデジタルダイレクト機能の説明がありそれをONにするとかなり良くなりました。(CD再生の時、CD再生に不要な回路をバイパスできるため、高音質の再生を可能にする機能)ほんとうにありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
書込番号:436820
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)