
このページのスレッド一覧(全7288スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年4月9日 13:25 |
![]() |
0 | 3 | 2002年1月6日 22:30 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月21日 09:50 |
![]() |
0 | 15 | 2002年1月20日 11:16 |
![]() |
0 | 4 | 2002年1月23日 00:42 |
![]() |
0 | 0 | 2001年12月19日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




MP3データをB's recorder goldでcdrwメディアに書き込んだんですが、再生できませんでした。マランツに聞いたところEasy-CD Creator ISO9660ファイルシステムを作成するソフトウエアを使用しないと再生できないとのことでした。それならそー書いとけって感じじゃないですか??Easy-CD Creator 以外のライティングソフトで書き込んだmp3データを再生できたって方おられますか??
0点


2001/12/27 02:01(1年以上前)
nero なんかは、焼くときISO9660ファイルの設定項目があって設定できますよ。
書込番号:442206
0点



2001/12/27 22:48(1年以上前)
>パイポさん
アドバイスありがとうございます。B'sレコーダーゴールドにも
データCDを作成する際にファイルシステムを4つえらべるんですが
そのひとつにISOに準拠というのがあり、説明書によるとそれが
ISO9660レベル1という規格でした。汗 でも問題はそれだけでは
なくCDからMP3にエンコードする際にCDDBサーバから曲名をひろって
きて一緒にエンコードしてしまってたんです。
今回マランツさんからの回答は
1. 記録方式
CD-ROM MODE1(ISO9660)ですか。 (インストに記載)
2. MP3ファイル
拡張子が ".MP3 "になっていますか。
記録時にMP3以外のデータファイルが混在していませんか。
ファイル数は200以下ですか。 (インストに記載)
*MP3エンコードソフトは多く存在しますが、ソフトによっ
てはデーターベースにアクセスして、アルバムジャケット
データを拾ってきてMP3ファイルの中に一緒にエンコード
してしまうソフトがあります。この場合もMP3以外のデー
タが存在するために再生できません。
3. 構成
シングルセッション or マルチセッションですか。
セッションクローズしていますか。
4. ディレクトリ構造
例えば、下記のようなディレクトリ構造です。
¥(ルート)
|--(album1)
|--(album2)
|--(album3)
1.から順番に確認をお願いいたします。
ということでして、2番にひっかかっていました。WINanpなどで再生
すると曲名を一緒にエンコードしてしまってるファイルは曲名が
表示されます。ってみなさんはしってたのかな。。汗汗
書込番号:443435
0点


2002/04/09 13:25(1年以上前)
CD-RWにての検証結果です。
下記設定にて書き込んだMP3は、正常に再生されました。
書込ソフトはB's Recorder Gold。
書込設定確認を忘れてしまいJULIETにて書き込み。
ID3タグは、書き込まれたまま。(標準のID3タグ)
シングルセッション。
セッションクローズはしない。
ディレクトリを3つ作り、各ディレクトリに2曲ずつ。
ディレクトリ名は、XXXXXXXXの8文字以内。
ファイル名は、XXXXXXXX.mp3の8.3文字以内。
要は、ディレクトリ名とファイル名をISO9660の形式に当てはめてやれば
再生できるようです。
書込番号:647258
0点





はじめてDVDを買う予定ですが、ビクターのXV−P300と同じビクターのXV−D721と迷ってます。
東芝の32ZX720のプログレシップ対応のTVとヤマハの
DSP−AX620のAVアンプににつなぐ予定です。
DVDを買う前にほかの物を買ってしまったので
よくわかりません。
誰か教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点


2001/12/26 17:00(1年以上前)
私もなやんでます〜!
私の場合は、ビクターのXV-P300とパナのDVD-XP30なんですけど。
今ひとつ決定打に欠けるんですよね。
だれかにポンと背中を押してもらえると決められるんだけど・・・。
書込番号:441285
0点

どっちもどっちみたいなので、好みかと思います。
あえて言えばパナはリモコンのボタンも小さく、TVも操作できないというのが松下らしくないというか・・・。
書込番号:445548
0点


2002/01/06 22:30(1年以上前)
松下のDVD−XP30のプログレッシブ回路部には米ファロージャ社製高画質回路のDCDiというICが使われています。
このICは三菱のDJ-P500にも使われていて、三菱ではこのICによる画質の良さを最大の売りにしています。
松下がなぜこの事を売りにしないのか不思議です。
デザインは好みもあるでしょうが、松下の方が先進的な感じを受けます。
書込番号:459073
0点





どなたか、DVP-NS300でリコー製DVD+RWドライブMP5120Aで焼いたDVD-Videoを再生した方、おられませんか。
リコーのHPでは再生可能との表示だったのですが、実際に試した方が居たら購入を本格的に検討しようと思います。
0点


2001/12/21 02:38(1年以上前)
Hi8さん、こんばんわ。
先週購入しましたが、再生可能でした♪
不安でしたらお店で確認取らせて頂ければ良いかと思います。
以下蛇足になりますが、普通に作成したDVDであれば問題無いのに、ある種のディスクが再生できない場合があります。B's側のUDFの問題だったと思いますが、その時はB'sを最新版にアップグレードするか(現在の3.16では私は失敗)、WinCDRの最新版(7.07で成功)で解決出来ると思います。
書込番号:432351
0点



2001/12/21 09:50(1年以上前)
ありがとうございます。
価格も手ごろなんでDVD+RWで作成したDVD-Videoの動作検証用に購入したいと思います。
書込番号:432561
0点





皆さんに質問なんですが、プログレTVにプログレDVD機を
つないでご覧になると「綺麗」という言葉が多数見受けられます。
先日DVD-XP30を購入しまして、東芝36ZP55とD端子接続で
見ているのですが、DVD-XP30のプログレ出力をOFFにした
方が綺麗に感じるのは何故でしょう?
見比べてもそんなに大差はありませんし、プログレ出力をONに
した方がなんか画面がザラザラしているというか・・・。
私の設定が間違っているのでしょうか?皆さんはDVD-XP30
(他のプログレ機でも良いのですが)の出力をインターレースで
見るときとプログレ出力ONで見るときと画像の綺麗さに差が
出ますか?
0点


2001/12/21 22:16(1年以上前)
>インターレースで見るときとプログレ出力ONで見るとき
大前提として東芝36ZP55はプログレTVなのでインターレースでの表示は
できないですよ。プレーヤー側、TV側どちらで変換するかの違いです。
>DVD-XP30のプログレ出力をOFFにした方が綺麗に感じるのは何故でしょう?
ということは東芝36ZP55のプログレ変換があめま〜さんの好みに合っている
のではないでしょうか。
書込番号:433336
0点



2001/12/22 02:25(1年以上前)
> ロケ男さん
なるほど、かなり心の引っかかりが取れました。だからXP30側で出力をON/OFF
にしてもそんなに差が出なかったのですね。
今まではPS2で違うテレビで見てたのですが、XP30を購入しZP55にD端子ケーブル
で再生した時は「すごい綺麗」って思ったんです。で説明書をよく見ると、プロ
グレ再生はデフォルトでONになっていなかったので、その画像を「インターレス
表示」と誤解していたのです。ONにすれば今よりもっと綺麗になると錯覚して
しまったので、その差の無さに思わず質問した次第です。
ちなみに思ったのは、XP30でプログレ出力したものを、ZP55で再度プログレ
変換するから画像が少し悪いように感じたのでしょうか?どちらか
片方だけ(この場合ならZP55側)でプログレ変換した方が結果から見るようにやっぱり良いのですかね?
書込番号:433730
0点


2001/12/22 15:27(1年以上前)
>XP30でプログレ出力したものを、ZP55で再度プログレ変換
そんなことはないでしょう。525p信号入力はそのままストレートに表示
されると思いますよ。テレビの取説で確認してみて下さい。
書込番号:434366
0点


2002/01/04 11:39(1年以上前)
プログレ対応テレビ東芝36D2500を使用中です。
現在、DVDプレーヤー購入を検討していますが、プログレ対応テレビの場合、あえてプログレ対応DVDにこだわる必要は無いということなのでしょうか?
じつは、SONY DAV-S800シアターシステムになびいているのですが、このDVDプレーヤがプログレ対応では無いことが気にかかっています。
書込番号:454231
0点


2002/01/07 01:33(1年以上前)
今日買ったばかりでさっき試しただけなので詳しくはわかりませんけど、プログレをオンオフしてみるとやはり違いはありマース。
インターレスの場合は密度が若干下がるったようになり、色が薄く感じられます。
テレビはソニーの36DRX9でD端子接続で、ソースはディズニーのターザンデース。(笑)
追伸 プログレ入力の場合は、テレビ側のプログレ切り替えは受け付けてくれませんでした。
書込番号:459485
0点


2002/01/10 10:33(1年以上前)
ピンクウーさん、返信ありがとう(=^o^=)
>プログレをオンオフしてみるとやはり違いはありマース。
>インターレスの場合は密度が若干下がるったようになり、色が薄く感じられます。
>テレビはソニーの36DRX9でD端子接続で、ソースはディズニーのターザンデース。(笑)
私もディズニーは好きでレーザーディスクはかなり持っているのですが、時代が変わってしまって・・・^^;
ところで、この画質の差とはロケ男さんの言っているテレビとDVDプレーヤーのプログレ変換の好みの差なのでしょうか?
これらの両方でプログレ変換をできるということは、どちらかの変換機能を選択できるということになるのでしょうね。
書込番号:464580
0点


2002/01/10 21:41(1年以上前)
間違ってたら誰か訂正してくださーい。
テレビ側でプログレッシブ変換するということは、DVDから出力されるアナログ信号を、デジタルに戻さないとだめなのでその分画像が劣化しちゃうんじゃない?
テレビ側のプログレッシブ変換のときにDVDのプログレッシブ信号を利用できるかどうかはわかりませーん。
もし出来ないなら、DVD側でプログレッシブ変換するほうが高画質になる可能性は高そうデース。
書込番号:465318
0点


2002/01/11 20:21(1年以上前)
DVDの映像をキレイに見たいなら、素直に専用のプレーヤー側で
変換した方が良いのでは。
最近のテレビの変換性能は向上しているかもしれませんが、基本的には
テレビ放送を変換することを前提に作られていると思います。
DVDには色々な収録方法があるので、うまく変換できない場合が
出てくるかもしれません。
それに対しプレーヤー側では各社特色のある変換機能を取り入れてる
ようです。自分のよく見る素材にあった機能をもったプレーヤーを
選択してはいかがでしょうか。
参考(ちょっと古いですが):
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010629/dvd1.htm
他にも検索すれば色々出てくると思います。
>テレビ側のプログレッシブ変換のときにDVDのプログレッシブ信号を
>利用できるかどうか
というより、プログレッシブ入力(525p放送を含む)の時にはテレビ側で
変換する必要は全くないんじゃないでしょうか。
書込番号:466660
0点


2002/01/12 02:05(1年以上前)
>ロケ男さん
>というより、プログレッシブ入力(525p放送を含む)の時にはテレビ側で
変換する必要は全くないんじゃないでしょうか。
そうじゃなくって、プログレッシブ対応じゃないDVDからの出力(インターレス)をプログレッシブテレビに入力した時に、テレビ側でのプログレッシプ変換はDVDに記録されているプログレッシブ変換情報を利用出来るのかしらと思ったんデース。
書込番号:467427
0点


2002/01/13 11:48(1年以上前)
あめま〜さん、ロケ男さん、ピンクーウさん、こんにちは。
私も、ついにXP30をこのサイト最安値店ヤマフジから購入しました。
発注から約24時間で自宅に届きました(=^o^=)
早速、XP30でDVDを視聴しレーザーディスクより少し綺麗になっているなと感じました。
プログレですが東芝36D2500での視聴では525iと525pの差は感じられませんでした。
さらに、D2端子接続525pとS端子接続との差もほとんど感じられません。
36D2500などの高画質プログレTVはこの程度の画質差を吸収してしまうようです。
最終的にXP30はD2端子接続525pとしましたが、気分的なものが大きいです。
それよりも、そのうちにハイビジョン画質DVDが制定され普及し、プログレ云々どころでは無くなるような気がしています。
ハイビジョン画質と現在のDVD画質とではVHSとDVDよりも大きな差があると思う。
でも、とりあえずはTSUTAYAで新作DVDを借りてこよーっと(=^o^=)
書込番号:470031
0点


2002/01/13 14:35(1年以上前)
ちょっとは違いがあると思うんだけど???
まさか、初期設定でプログレONにしてないとか・・・
書込番号:470245
0点


2002/01/13 20:36(1年以上前)
ピンクーウさん、こんばんは。
>ちょっとは違いがあると思うんだけど???
そうですね、あるかもしれません^^;
>まさか、初期設定でプログレONにしてないとか・・・
初期設定って面倒ですよね。なんとか小さな液晶画面にPROG.OUTと表示されていますよ。
今、TSUTAYAからレンタルした「アンナと王様」を見ていますが、やはり525iと525pの差は感じられません。
ただ、両者ともカメラの激しい動きにたいして画面表示がぎこちなくなる点とか、斜め直線の表示にギザギザが現れるとかに多少問題を感じています。
この点、昔の大画面テレビで見たレーザーディスクの方が優れていたのではないかと思っています。
追伸:当初、初期設定で音声を日本語に、字幕も日本語に設定して手持ちのDVDを見ていたのですが、娘に「なぜ音と字幕が日本語なの?」と言われ、始めてその不自然さに気が付き大笑いでした^^;
でも、その間とても快適だったことも事実なのです^^;
書込番号:470735
0点



2002/01/16 16:26(1年以上前)
皆さん、私の投稿から色々と書き込んで頂きありがとうございます。
私の環境(36ZP55+DVD-XP30 D2接続)では、やはりソフト再生
時に一旦停止し、XP30のプログレ出力ON/OFFをじっくり見比べ
てもOFFの方が若干綺麗な印象を受けます。具体的には・・
・DVDのプログレON時
黒っぽい映像部分に若干ノイズが目立つ様な感じ。
・DVDのプログレOFF時
黒っぽい映像部分に見られるノイズが若干低減されている
--------------------------
ロケ男さんが仰られている通り、テレビ側でのプログレ変換の方が
XP30のプログレ変換より若干優れているという事なんでしょうかね。
東芝サイトのSD-5500の紹介ページ
http://www2.toshiba.co.jp/webcata/av/webcata.cgi?code=sd_5500
にある下記の画像
http://www2.toshiba.co.jp/webcata/av/image/sd_5500_1.jpg
を見ますと、プログレ非対応のDVDプレーヤーで見るよりもプログレ
対応のDVDプレーヤーで見たほうが映像信号の変換回数を減らす
為、信号の劣化が低減されると記述されております。
これは映像は良い・悪いはともかくとして、プログレTVにプログレ
DVDプレーヤーをプログレ出力した場合、どのような組合せでも
これらのような形になっているのでしょうか?(例えば36ZP55に
XP30の組合せでも、XP30をプログレ出力ONにした場合、テレビ
側での変換がキャンセルされるのか?)。
だとしたら、私のシステムだとDVD側のプログレ変換よりもTV側
でのプログレ変換が優秀?という事にはなりませんよね・・・。
変換回数が多いので、劣化は当然多い結果になるはずなので、
映りは悪くなるはずなのに、逆に良くなっている・・・(^^;
いずれにしても、現在はXP30側のプログレ出力はOFFにしたまま
で見ておりますが、皆さんはどのようなお考えでしょうか?
書込番号:475003
0点


2002/01/17 07:23(1年以上前)
ある意味、みなさんのおっしゃるとおり。
つまり、好み・ソフト・所有TV機の違いによる所見の違い。
プログレDVDはHi-Vision機の次に鮮明な画像を得られます。
1125iのTV機は525p(プログレ)信号を変調せずに映し出す場合がほとんど。つまり、映画フィルムをキャプチャした際のギザギザ(ソフトにより程度の差あり)もそのまま出力される一方、モノクロ素材や絵画的なグラデーションで表現されたソフトの繊細な質感も表現します。
もしプログレOFFだと、TV機は受け取った525iを525p(または擬似1125i)へ変換する際に補正処理してくれます。たとえば、
・斜め線を補正(1125ライン補間)する
→境界線のディテールが若干犠牲になるが、ギザギザが取れる
・90%程度の灰色を100%の黒にする
→繊細な表現は犠牲になるが、像が引き締まりノイズも減る
再エンコードによる情報損失で画像劣化するはずのノンプログレ画像が鑑賞者によっては綺麗に感じるのはこれら処理のため。ディテールを隠してノイズを消すタイプの処理は、輝度と色相の諧調が減っても影響が少ないCGやTVアニメ(単色系の多いソフト)には特に有効。東芝や日立のTV機は525iをかなり積極的に補正するが、これは地上波インタレース放送を綺麗に見せる民生品TV機のメーカー間競争の賜物。ソフトによってキャプチャの仕上がりが良いものはプログレに切り替えるのも策です。
鑑賞者の環境の差は大きいです。36型以上のTVに馴れている人がXP30を32型TVにつなげば画素密度が上がって綺麗に感じるはずです。BS-Digitalの所有者は、DVD機のプログレとノンプログレの差は判り難いでしょう。
書込番号:476276
0点


2002/01/20 11:16(1年以上前)
呉さん、みなさん、こんにちは
>鑑賞者の環境の差は大きいです。36型以上のTVに馴れている人がXP30を32型TVにつなげば画素密度が上がって綺麗に感じるはずです。BS-Digitalの所有者は、DVD機のプログレとノンプログレの差は判り難いでしょう。
呉さんって、ずいぶん詳しいのですね、驚きました!
XP30のプログレ機能を発揮させるためにはプログレTVが必要不可欠で、東芝36D2500などのBS-Digital対応プログレTVではXP30のプログレはあえて必要ではないという、何とも皮肉な状況みたいですね^^;
書込番号:481842
0点



ビデオレコーディング規格で記録したものは再生できます。
書込番号:430597
0点


2002/01/12 18:53(1年以上前)
LFD-200JDですが、DVD-VIDEO規格のデータを記録したDVD-RAMが RP91で再生できています。
([436974]参照のこと) 多分、LFD-321JDでも同じことができるでしょう。
書込番号:468496
0点


2002/01/20 12:16(1年以上前)
フォーマット(2.0)したRAMディスクにDVDデーターを記録して試しましたが、RP91で再生できませんでした。東芝DVD-ROM1612では問題なく見れましたが・・・
書込番号:481909
0点


2002/01/23 00:42(1年以上前)
> フォーマット(2.0)したRAMディスクにDVDデーターを記録して試しましたが、RP91で再生できませんでした。
RP91で再生したい場合、DVD-RAM上にDVD-VIDEOを記録する場合は、Explorerでコピーしただけでは駄目で、
InstantCD+DVDを使って焼く必要があります。私のところでは、それでうまく再生できています。
書込番号:487441
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)