
このページのスレッド一覧(全7288スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年8月6日 18:30 |
![]() |
0 | 2 | 2001年8月7日 10:57 |
![]() |
0 | 0 | 2001年8月4日 09:06 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月23日 18:07 |
![]() |
1 | 1 | 2001年9月16日 17:16 |
![]() |
0 | 1 | 2001年8月1日 22:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





2001/08/06 20:45(1年以上前)
画質はどうかわかりませんが、これ結構いいと思います。
http://www.samsung.co.jp/products/av/dvd/dvd-818j.html
リージョンフリーだけでなく何度もリージョン変更が出来るのでRCAがかかっていても大丈夫です。
書込番号:244621
0点



2001/08/07 10:57(1年以上前)
プログレッシブ機能のあるリージョンフリーDVDプレイヤーってありますか?改造してではなく、もともとからリージョンフリーであるものです。
書込番号:245260
0点





DMR-E20の購入を検討中です。
これで録画されたDVD-RをミツビシのDVDビデオ再生機能付きカーナビ、あるいはケンウッドの車載DVDプレイヤーVD-01Mで再生できるかどうか知りたいのですが、どなたか関連情報お持ちでしょうか?
0点





ここで聞いてもいいのか分かりませんが、
スーパーオーディオCDと普通のとの違いって何ですか?
原音とかって聞きましたけど、音質的に普通のものよりも断然違うものなんでしょうか?質問の内容が辻褄の合わないものだったらすいません。
0点


2001/08/03 15:24(1年以上前)
高音の緻密さと滑らからは全然ちがいます。雰囲気の表し方のリアルさもすごくいいですね。
ソフト充実が…
書込番号:241387
0点


2002/08/23 18:07(1年以上前)
スーパーオーディオCD(SACD)と普通のCDの大きな違いは、音声信号の記録の仕方ですね。普通のCDは、1/44100秒ごとに音の大きさを数値化して記録したもので、SACDは、音の大きさを0と1の疎密で記録したものです。結局どちらの方式もデジタルですから、高品質のアナログにはかないませんが、SACDのほうが周波数特性もいい(普通のCDは20kHzまで、SACDは100kHz以上)ので、その分自然になります。ただ、SACDの良さがわかるためには、それなりのオーディオ環境が必要だと思います。通常聞くには、普通のCDでも十分な場合もありますよ。
書込番号:905528
0点





ビクターのDVDプレーヤーの購入を考えているのですが、新しく発売したこの機種と「XV-D721」や「XV-P300」と比べて画質の方は良くなっているのでしょうか?
購入された方、ご意見をお聞かせ下さい。
また、音質の方も気になるので、よろしくお願いします。
0点


2001/09/16 17:15(1年以上前)
XV−D721からXV−A500に買い換えしました。画像は同じダイレクトプログレッシブなのであまり違いはわかりませんでした。721は買った当時特定のソフトを再生すると早い動きで輪郭が乱れた為メーカーでファームアップをしてまらいました。昨日届いたばかりですが恐る恐るそのソフトを再生しましたが何の問題もありませんでした。音質は良くなったと思います。特にアナログダイレクトの音質は721より向上した様に思われます。何と言ってもリモコンが721は何でこんな使いづらいリモコンを作ったんだって怒りさえ感じていましたが今回は格段と使い易くなりました。本体の重量も2キロ近く増え安定感が増しました。あと大きな違いはCD−R、CD−RWが使用出来る様になった事です。定価は13200円安くなって登場しましたがトータルの性能ではアップしている事は事実ですよ。最も実売価格だと逆に721より高いんですけどね。新商品だから仕方ありませんね。ちなみに私は49500円で購入し2日目にして大変満足してます。
書込番号:292112
1点








クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)