
このページのスレッド一覧(全7288スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2010年9月3日 00:03 |
![]() |
0 | 2 | 2010年8月26日 17:20 |
![]() |
3 | 4 | 2010年9月17日 19:08 |
![]() |
3 | 2 | 2010年9月20日 14:35 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2010年8月23日 14:37 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2010年8月23日 10:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


そのままアナログ出力をこの機種からアンプにつないでいますが、
間にDACを挟むとかなり音が変わるでしょうか?
予算はだいたい3万くらいなのですが、
もしいいものがあったら紹介いただきたいと思います。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
DV-800AVはDACチップにPCM1796、アナログ回路のオペアンプにOPA2134、といずれも著名な定番どころが使われており、無難な構成になっていると思いますので、外部DACの効果は薄いんじゃないかと勝手に想像しています。
それにデジタル出力を使う場合、アナログ回路に音声を通さないため、それならDV-610AVと何ら変わらないんじゃ・・・という、疑問すら浮かんできますし^^;
筐体の制振性の有無などはあるでしょうけども、ね。
電子工作に少し自身がおありなら、とあるブログでDV-800AVのアナログ回路の改造が紹介されていたと思うので(少し検索すればすぐに見つかると思います。)、アナログ回路のコンデンサやオペアンプを交換されてみるのも手かも知れません。ただし、サポート対象外になりますので自己責任で、ですが^^;
個人的に気になっているDACはStyleaudioのCARAT-SAPPHIREです。34,800円。
(URL:http://www.styleaudio.jp/php/sapphire.php)
僕はDV-800AV用ではないのですが、いつか買いたいとは思っています。
ほとんどレビューを見かけないのが難点ですが、韓国本土での評判は良いようですし、この価格帯では拘りを感じる製品かなと。DACチップはPCM1792、DV-800AVのPCM1976の上位です。オペアンプやコンデンサも高価なものが使われていますね。
いつになるのか検討もつきませんが、お待ち頂けるのであれば、購入しましたら簡単なレビューでもさせて頂きます。
書込番号:11852218
2点



DVDプレーヤー > AVOX > ADS-560SHB

http://item.rakuten.co.jp/ebest/4937182002545/
上記を見る限り、CPRMには対応しているようですので再生できるでしょう。
ただし、ファイナライズしてあれば。
書込番号:11816123
0点

ラジコンヘリさん
早速のご返事有難うございます。
最近、同じメーカーのTHD−555Wが特価で出ていたので仕様をよく
確認せずに買ってしまいましたが、VR方式でダビングしたディスクが再生できず
がっかりしました。
本当に有難うございました、すぐにも注文します。
書込番号:11816230
0点



手持ちのブルーレイ、PIONEER BDP-320が
電源ONからトレイOPENまで20秒以上かかるので
レンタルDVD用にサクサク動くDVDプレーヤーを探してます。
パイオニアのDV-220V,420Vは起動、操作性とも鈍いみたいでちょっとパスです。
で、この機種が安いですし、HDMIアップスケーリング可能ということもあり
注目しているのですがレビューが無いですね・・・
電源ONから2秒くらいでトレイが出てくるなら買いなのですが・・・
1点

買いました。
2秒ってことはないですが、数秒でトレイは開きます。
トレイボタンが電源ボタンを兼ねてないので、そこだけちょっと残念ですが、
通常の操作は素早く、電源OFFや取出しは異様に早いです。
なぜか、リモコンの開閉ボタンのほうが反応がいい気がします。
書込番号:11911861
0点

買いました。
かなりの秒数がかかります。偶然同じところで動かしていた日立のレコーダーの
DV-DH250Wとリモコンが同時に働いてしまい、HELLOの表示が終わるのが、レコーダーの方が早いです。30秒くらいでしょうか。レコーダーはそれよりやや早いと言うだけですが。
他の方の「トレイボタンが電源ボタンを兼ねてないので、そこだけちょっと残念」には賛成ですね。
さらには、トレーが薄く、薄型なので、仕方がないのですが、ディスクを少し、斜めにして入れる形になります。これは、ディスクを半分スロットタイプに似ているので、傷がつきやすいです。
通常操作は悪くないですが、チャプターをスキップしたときに、一時的にスキップマークは表示されますが、チャプター番号が表示されないのが、痛いですね。
もちろん全部表示にすれば出ますが、出続けます。
また、本体の開閉ボタンなどは、固く、反応が鈍くしっかりと押す必要があります。
リモコンの開閉ボタンのほうが反応がいいのは確かですが、電源など、緊急時には本体を使用するので、ちょっとあのボタンの反応は頂けないですね。
さらに、再生に関しては、VRモードで焼いたデジタル(メディアは国産か国産ブランド)を再生するのに、東芝RD-E305Kで作成したものは一応再生できますが、日立のDV-DH250Wで焼いた方は再生がおぼついています。
今まで、東芝のSD-1900を使っていましたが召されたので、選択した機種ですが、あまりにも、能力が低いことに残念な機種です。
ついでに言っておきますと、DVDは再生するものによって異なるのか、がりがりと音がします。特にVRのディスクを入れると1分くらいがりがり音がして再生します。
通常のDVDでこの音が出たり出なかったりと、挙動不審の機種かも。
そのまえに、DVD大丈夫かと心配になりますが。
さらに2層の切り替えに関しては、SD-1900と比べると停止が長いです。
SD-1900は切り替えの時にちょっとザーザーというディスク音はありますが、ほとんど見ている内容には影響を与えません。
しかし、この機種は、音は同じように出ますが、一呼吸止まる感じです。
<私も別の機種が無いかを検討しています。>
●本体に表示窓があり再生するときに時間が。
●スキャンなどと言う押し続ける再生でないもの。
●再生切り替えが静かで、安定するもの。
こういう意味では、SD-1900は往年の名機でしたが、この機種は晩年の枯機?のような機種です。
なお、音量ですが、同じDVDを同じテレビで再生した場合、かなり小さく聞こえます。
昔Sonyが音量が小さく、困ったものですが、それに負けず劣らずの駄機です。
それから、この機種は電源コードは取り外しできないタイプですが、線の長さが短く、先から付根まで95cmというところでしょうか。(さらに太く取り回しがしづらい)
少なくとも、「電源ONからトレイOPENまで20秒以上かかる」より早くというのは個体差もあるでしょうがあまり変わらないか、遅いと言うことになります。
「電源ONから2秒くらいでトレイが出てくる」という機種では無いことははっきりしています。
書込番号:11918428
2点

RESありがとうございます。
BDP-320の前はDV-545で現在も手元にあります。
電源ONで瞬時に操作可能というパイオニア歴代最高の操作性のプレーヤーです。
しかし、DVD-Rでの読み取りが甘くなってきたのと、
プログレでもない、アップスケーリングもできないという、
今日的な性能でないため当機に目をつけたのですが、どうもやはり厳しいようです。
当初は液晶でのSD画質のひどさにびっくりし、最低でもアップスケーリングが必要だろうと
DV-545の買い替えを考えたのですが、1週間ほど液晶テレビを見ていますと何故か、
そのSD画質の酷さにも慣れてしまいました。慣れとは恐ろしいものです。
またDV-545もあと2、3年はピックアップ交換が可能なよう(費用:8千円)ですので、
当面はDV-545を引っ張ろうと思います。もし買い換えるなら、むしろDVDプレーヤーよりも
東芝のブルーレイプレーヤーSD-BD1Kの方が、値段も安く、操作性が良いようです。
だったら初めからBDP-320でなく、SD-BD1Kにしておけば良かったのですが・・・
最近のプレーヤーは対応するメディアはものすごく増えたのですが、
その分起動や操作性が悪化する一方ですね。困ったものです。
書込番号:11919497
0点

ゲームマスターさんにお聞きしたい事があります
レビューの方でHDMI接続での画質について違いがわからないという事ですが、
ちゃんとHD画質(1080p、1080i)で出力されていますか?
HDMIの解像度設定を自動ではなく1080pに固定しても画質に変化はないでしょうか?
幾つかある購入検討中機種のひとつなので確認して頂けると助かります。
書込番号:11924589
0点



現在、DV-420VとDV-220Vのどちらを購入しようか迷っているのですが、
公式ホームページを見ると、
DV-420Vは「MPEG-4 AAC」が再生可能と表記されていましたが、
どなたか、MPEG-4ファイルの再生を確認された方はおられますか?
iTuneやQuickTime Playerなどで再生できる「MPEG-4 ビデオファイル」が再生可能であれば、
DV-420Vを、再生ができないのであれば、DV-220Vと考えています。
よろしくお願いいたします。
0点

試してみたところ、MPEG-4 ビデオファイルを再生できませんでした。
MPEG-4 AACは、拡張子.m4aの音声ファイルのことで、MPEG-4 Advanced Audio Codingの略だそうです。
MPEG-4 ビデオファイルとは別物でした。ちなみにMPEG-1 Audio Layer 3がMP3だそうです。
MPEG-4 ビデオファイル(拡張子.mp4)をフリーウェアAny Video Converterで.aviファイルに変換したり、フリーウェアRealPlayerSPで.wmv(Windows Media Video)ファイルに変換したら再生できました。
マニュアルによると、
再生できる映像ファイルの拡張子は、.divx .avi .wmv
再生できる画像ファイルの拡張子は、.jpg .jpeg
再生できる音声ファイルの拡張子は、.wma .mp3 .m4a
となっています。
書込番号:11921952
2点



自室6畳間でのテレビ/レコーダーの購入を迷っています。
同居家族が地デジ移行し、アンテナを立てる為、一緒に地デジ化が必要になりました。
ともかく予算がありません。
兄弟から借金をしてテレビ+レコーダーを買い揃える事を提案されましたが、
この先、返済できる見込みもないので、極力、予算を抑えた形で、
現状と同程度の使い方が出来るようにしたいと思っています。
主な使い道:
フィギュアスケートの番組の録画(SPレート)、
ジャニーズの出る音楽番組の録画(SPレート)、
バラエティ番組の録画(LPレート)、
購入案1.レコーダーのみ購入(テレビはレコーダーをONにして視聴する)、
購入案2.レコーダーとテレビ用チューナーのみ購入、
購入案3.レコーダー+テレビ購入、
※チューナーを付けてブラウン管テレビを見ることの注意、
※DVDではなくブルーレイにすることのメリット、
※それぞれお勧めの機種、等を教えてください。
特にダンス等の動きのあるものを見るときの残像、ちらつきが心配です。
現在使用のテレビ:SONY90年代製ブラウン管、14インチ、
現在使用のDVDレコーダー:パイオニア2005年製、HDD160GB、
また、パソコンは地デジ化を考慮して、カスタムメイドを購入したのですが、
当初より動作が不安定だった為、テレビは作動させた事がありません。
テレビとしての使い方を重視したにもかかわらず、このパソコンで上記の
スケートやダンス場面を見ると、ちらちらして少しストレスを感じます。
同じ位の小さなサイズの液晶テレビで、同様な事は起きないのでしょうか。
(映像はYou Tubeや、パイオニアで録画したDVDディスク、セルDVD等)
現在使用のパソコン:富士通BIBLO NX90YN/2008年春製カスタムメイド、
17型ワイドスーパーファインDXII液晶、残像を抑えるLRTC、Intel Core2Duo、
高速グラフィック・アクセラレーターATI Mobility Radeon HD2600等、
※ブルーレイではなくDVDドライブ、
0点

去年ならバイデザインから、新品1万円地デジレコーダー出ていたのですがねぇ。
乗換えおそかったですね。もし今出たらもっと安いでしょうね。5千円くらいか。
書込番号:11800285
0点

液晶テレビ・・・
REGZA A1シリーズが低価格です。あとは、タイムセールですね。
レコーダー・・・
余裕が無いのなら我慢ですね。
地上デジタルアンテナ・・・
設置しても録画できない状況もあります。新聞の投稿欄を閲覧しました。
友人からも聞きました。ケーブルテレビが無難だと思います。
地デジ化対策は計画的に・・・。
書込番号:11800318
0点

予算が少ないようなので、レコーダーのみの購入をおすすめします。
パナのXE100、地上デジタルのみの専用機です。必要最低限のものです。
パナのBW680 WチューナーつきにBD録画機。録画中にもう一方のチューナーでテレビの視聴可能。
注意点。
ここはDVDプレーヤーの場所です。本来なら、家電またはブルーレイ・DVDレコーダーのほうで聞くとよかったです。
書込番号:11800341
3点

澄み切った空さん ありがとうございます。
私も片方だけなら、テレビ本体<レコーダー、の方がいいと思っていたのです。
後々、テレビを追加できれば先に地デジのレコーダーで録画したものが見れるので。
パナの2機種、参考にさせて頂きます。
また、クチコミの場所を間違えてしまっていた事、
ご指摘ありがとうございました!!!
家電総合が良いかどうかまよっていた事もあり、気を付けたつもりだったのですが、
駄目ですねー、すみません。
また、あらためて、あちらに伺います。
書込番号:11801583
0点



三菱レコーダーでHDDに録画した番組をVR方式で太陽誘電製の地デジ放送対応のDVDにダビングしました。
ファイナライズもして祖母の家のパソコンで見せてあげようとしたところ再生できませんでした
その理由に加えパソコンだと見にくいかなと思い、DVDプレーヤーの購入を検討していたところこの商品を見つけました
祖母宅TVはアナログですが大丈夫でしょうか?
また上記のDVDで再生できるのでしょうか?
詳しい方おられましたら何卒よろしくお願いいたします
0点

CPRMに対応していますから再生できるはずですよ。
テレビがアナログ(アナログチューナー機でもアナログ入力のみだとしても)でも再生できます。
こちらは余談ですが、PCで再生するなら再生ソフトと光学ドライブがCPRMに対応する必要があります。
書込番号:11799008
0点

>口耳の学さん
返信ありがとうございます。
恥ずかしながらパソコンや家電の知識に疎くこのような事で御手をわずらわせてしまい申し訳ありません。
返信を参考にして良い買い物が出来るようにしたいと思います。
書込番号:11799134
0点

低価格のDVDプレイヤーは、CPRM、VRモードのディスクは読み込みに時間が掛かります。
2、3年前のソニーのプレイヤー(低価格)VRモードの読み込みに1分近く掛かりました。
新しい物は解りませんが・・・
ご参考までに・・・
書込番号:11800743
0点

>GET DA DKさん
返信ありがとうございます。
私としては最終的に読み込んで再生してくれるだけでもいいかなと思っています(のんびり屋な気質なもので(笑)
ただ、早期故障や最初から読み込めない等の不具合が一番気になります
買った意味がないという事だけは避けたいです
ともあれ
貴重な意見と返信ありがとうございます。
書込番号:11800800
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)