
このページのスレッド一覧(全7288スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 5 | 2010年10月17日 20:40 |
![]() |
0 | 0 | 2010年6月20日 15:38 |
![]() ![]() |
3 | 1 | 2010年8月27日 11:57 |
![]() |
0 | 0 | 2010年6月16日 15:25 |
![]() |
0 | 2 | 2010年6月22日 13:54 |
![]() |
3 | 5 | 2010年6月15日 10:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SACDを聴くため本機を購入しました。
SACDのマルチチャンネルを聴くためには、5chのアナログ入力が付いたAVアンプが必要だと思うのですが、
低価格なAVアンプで5chのアナログ入力対応のものがあれば教えていただけませんでしょうか。できるだけ低価格なものが嬉しいです。よろしくお願いします
1点

YAMAHA AX-V765 Pioneer VSA-919AH辺りでしょうか?ですがHDMI接続でDSD再生対応アンプと組み合わせる手もありますよ。
書込番号:11526569
3点

情報ありがとうございます。
「HDMI接続でDSD再生対応アンプで聴く」方法っていうのがあるんですか…
オーディオって初心者にはハードルが高いなぁ。
また、ひとつ悩みが増えました^^
書込番号:11530824
2点

HDMIはケーブル1本で5.1chが楽しめます。
ONKYO BASE-V20HD
http://kakaku.com/item/20452310386/
値段以上の音が聴けます。
書込番号:12056618
2点

ちょっと言葉がたりませんでした。
BASE-V20HDで5.1chを聴くにはセンタースピーカー1台とサラウンドスピーカー1対の計3台を別途用意します。
書込番号:12056666
2点

-Pey-さんありがとうございます。
口耳の学さんに教えていただいたパイオニアVSA-919AHが型落ちで安かった(約35,000円)ので購入しました。
DSDも知らなかったので、アナログケーブルを用意して、マルチ再生するぞと意気込んでいたのですが、マニュアルを読んだらHDMIで入力できるとわかり、その接続で聴いています。
フロントにSONYの激安スピーカーSS-F6000を購入し、その他はONKYOの5.1chホームシアターの流用という、チープな構成ですが、SACDの音の良さに幸せを感じる日々です。いやぁ良い世の中になりましたね。
今はSACDを集めているところですが、サロネンのストラヴィンスキー春の祭典を聴いたときは感動しました。
書込番号:12075364
0点



DVDプレーヤー > AVOX > ADS-560SHB
HDMIで接続したのですが、5.1chサラウンド収録のDVDソフトですと、台詞が全く聞こえない状態になってしまいます・・・・通常のドルビーサラウンドで収録されてるものであれば問題なく聞こえるのですが・・・・
何が原因なのでしょうか?
0点




リージョンは電源オン→リモコンのセットアップ→8888の入力→カーソル上下でリージョンを2から0へ→セットアップを押して電源オフ・マクロビジョンは電源オン→トレイを開けたままリモコンから1234→マクロビジョンのオンをカーソル上下でオフに→電源オフで完了。本機で再生してDVDやビデオレコーダーに入力すれば全く支障なく活用できます。
書込番号:11820533
2点



板違いかもしれませんが・・・
コンデジ(FinePix)やデジ一眼(EOS7D)で撮った動画を、テレビに接続しているDVDプレーヤーで再生したいのですが、どんなソフトが必要なのでしょうか?
現状&希望はこんな感じです。
・動画はPCのHDDに保存している。PCにDVDマルチドライブ有り。
・テレビとPCは繋がっていないし、繋がずにDVDに焼いて再生したい。
・動画はほとんどが1〜2分で終わる。
・動画の拡張子は「.AVI」と「.MOV」。(それぞれの違いは良く分かりません。)
・再生したらまずメニューみたいなのを表示させたい。(一覧から再生したい動画を選べるように。)
・DVDプレーヤーの型番は今は分からないのですが、6年前に買ったパナソニックのVHS+DVDプレーヤーです。DVDレコーダーではありません。
子どもが自分の赤ちゃんの動画を見たがるので、PCで観たりしてるのですが、キーボードを連打するやらマウスを落とすわでPCが壊れそうでして・・・。
可能なら子どもでも操作できるDVDプレーヤーで観れるようにしてやりたいのです。
よろしくお願いします。
0点



DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS700H
DVP-NS700HをREGZAのZ9000にHDMI接続でお使いになっている方にお尋ねしたいのですが、この商品とのレグザリンクはどの程度リンクするのでしょうか?
REGZA側のリモコンで再生や早送り等の操作が可能でしょうか?
レグザリンクができるという記事は見つけたのですが、どこまで出来るのかがわからなかったので質問させて頂きました。
おわかりになる方がいらっしゃいましたらご教授して頂けたら助かります。
0点

レグザリンク→ブラビアリンクの間違いでは?
この機種を42Z9000にHDMI接続して使ってますが、このレスの後、果たしてできるのだろうかと初期設定画面で、レグザリンク登録を試みますが、Z9000側からは認識されません.
書込番号:11529307
0点

貴重なご意見ありがとうございます(^^)
レグザリンクで間違いないのですが
このDVDプレーヤーの(レビュー・評価)にZ9000でレグザリンクが利用できる
とゆう記事を何個か見つけたので質問させて頂きました^^;
リモコン1つで操作可能とも書いていましたもので…!!
電源連動の事だったのでしょうかね(+_+)?
レグザ側のリモコンで大まかな操作が出来るのであれば購入しようと考えていたのですが(+_+)
書込番号:11529457
0点



早送りや巻き戻しボタンは存在しますか。
スキャンとかいう同等の機能はついているでしょうが、
押したら、早送りなどできますか。(押し続けないとだめなタイプですか。)
押し続けて話したら、通常再生に戻るのか。
押したら、早送りをして再生や停止で次のアクションをするタイプですか。
また、再生や早送りなどで、タイムは表示されますか。
何時間何分何秒を再生中という事です。(東芝のSD-300Jのところにそんな記事がありましたので、現在の再生機はそういうものなのか。)
0点

最近、本機を購入しましたので確認してみました。
【早送り】
再生中にリモコンの[再生]ボタンの右にあるボタンを押すと「早送り」になります。
ボタンを押す毎に速度が増加します。
┌─┐
│ ↓
│再生 1.4x(音声付き)
│ ↓
│スキャン 1
│ ↓
│スキャン 2
│ ↓
│スキャン 3
│ ↓
│スキャン 4
└─┘
【早戻し】
再生中にリモコンの[再生]ボタンの左にあるボタンを押すと「早戻し」になります。
ボタンを押す毎に速度が増加します。
┌─┐
│ ↓
│スキャン 1
│ ↓
│スキャン 2
│ ↓
│スキャン 3
│ ↓
│スキャン 4
└─┘
【タイム表示】
通常は本体表示窓に再生中タイトルの経過時間を「分:秒」で表示します。
リモコンの[画面表示]ボタンを押すと、
画面上に再生中タイトルの情報と
経過時間・残り時間・総時間を「分.秒」で表示し、
本体表示窓に再生中タイトルの残り時間を「分:秒」で表示します。
リモコンの[画面表示]ボタンを2度押すと、
画面上に現在の転送レートと
再生中チャプターの経過時間・残り時間・総時間を「分.秒」で表示し、
本体表示窓に再生中チャプターの残り時間を「分:秒」で表示します。
※リモコンの早送り・早戻し共にボタンは押しっぱなしにする必要はありません。
※早送り・早戻し中に[再生]ボタンを押すと通常再生に戻ります。
※早送り・早戻し中に別タイトルに変わると勝手に通常再生に戻ります。
※DVD-VideoとDVD-VRとで早送り・早戻しの動作に違いはありませんでした。
※本体に早送り・早戻しのボタンがありません。
※本体表示窓はめっちゃ小さいです。
リモコンのボタン位置は製品紹介ページで確認することができます。
http://pioneer.jp/dvdld/player/dv-220v/index.html
取扱説明書をサポートページから閲覧・ダウンロードすることができます。
http://www3.pioneer.co.jp/manual/manual_select.php?p_nm=DV-220V&chr=&page=1
ちなみに本機とSONY BRAVIA KDL-22EX300をHDMIケーブルで接続して使用していますが、
「HDMIによるコントロール機能(HDMI CEC)」の相性がよく、
BRAVIAのリモコンでDV-220Vを殆ど操作できます。
書込番号:11496134
3点

きりんタンさんご回答ありがとうございます。
早送りの最初は1.4倍再生で音声有りと言うことは昔のVHSの倍速で音声がついていて、約半分で見られるという事ですかね。昔そんな機能のVHSがあり、プロレスとかで1,2,3が早くて笑えましたが、そんな感じで見られると言うことですかね。
【タイム表示】は、時:分:秒で時もありますよね。現在のが、0:00:00の感じで表示されていきます(ディスクを入れたときの表示窓の表示)ので、同じと言うことですね。
>>※早送り・早戻し中に別タイトルに変わると勝手に通常再生に戻ります。
これはタイトルだけであって、チャプターをまたいで早送り継続は可能ということですかね。
>>※本体表示窓はめっちゃ小さいです。
確かに小さそうですね。USBから想像ですが、時間とかも写真の1080Pかなんかの表示ということですね。最大サイズが。
>>「HDMIによるコントロール機能(HDMI CEC)」
まだHDMIケーブル対応のテレビが1台あるだけで肝心の再生や録画機についてなかったりするので、よく分かりませんが、そんな機能があるんですか。それって、BRAVIA側が用意している機能ですかね。
書込番号:11496843
0点

返信が遅くなってすいません。
1.4倍再生はイメージ的にはおっしゃるとおりVHSの早見再生みたいな感じです。
音声も1.4倍になるので早口ですが、(番組によるかもしれませんが)十分聞き取れました。
再生時間は2.0倍だと約半分ですが、1.4倍だと3/4ぐらいの時間になると思うのですが。。。
【タイム表示】は時:分:秒表示ではなく分:秒表示で、
2時間12分34秒だと132:34と表示されます。
早送りですがチャプターをまたいで早送り継続は問題ないです。
本体表示窓の文字はご覧になった写真の通りのサイズです。小さいです。
「HDMIによるコントロール機能(HDMI CEC)」は、BRAVIA側だけが用意している機能では無く、接続する機器両方が対応していないと機能しません。
またHDMI端子があるからといって必ず対応しているとは限らないので注意が必要です。
総じて「HDMIリンク」と呼ばれたりもしますが、各メーカーによって名称が違います。
* パナソニック:「ビエラリンク(VIERA Link) 」
* シャープ:「AQUOSファミリンク」
* ソニー:「ブラビアリンク(BRAVIA Link)」
* 東芝:「レグザリンク(REGZALINK)」
* 日立:「Woooリンク(Wooo Link)」
* 三菱電機:「リアリンク(REALINK)」
* パイオニア:「KURO LINK」
など
HDMI CECは規格化されていますがメーカーが独自に拡張することも許されているそうで、メーカーが違うと一部の機能が使えなかったりします。
基本的な機能「ワンタッチプレイ」(プレーヤーにDVDを入れると自動的にテレビの電源が入り、自動的にテレビの入力を切り替え、再生をスタートするというもの)等は、メーカーが違っても大体動作するみたいです。
ブラビア以外にもビエラとアクオスを所持していますのでDV-220VとHDMIケーブルで接続して試してみましたが、ビエラとアクオスも「ワンタッチプレイ」は機能しました。
しかしDV-220Vをテレビのリモコンで操作するには、ビエラとアクオスのリモコンは対応するボタンが少なかったので、あまり操作できませんでした。
書込番号:11497910
0点

「約半分で見られる」というのはVHSの倍速でのお話ですね。
1.4倍速のコトと勘違いして返信してしまいました。
大変失礼しました。
書込番号:11497923
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)