
このページのスレッド一覧(全7288スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年2月20日 02:24 |
![]() |
1 | 2 | 2010年2月20日 09:10 |
![]() |
2 | 6 | 2010年2月19日 22:07 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2010年2月18日 06:18 |
![]() |
1 | 4 | 2010年2月28日 10:21 |
![]() |
3 | 4 | 2010年2月17日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



音はしますが、SACDの音が
一般のCDプレイヤーのCDより良い音がするかは・・・
書込番号:10968182
0点



初めまして、豆柴hanaです。
質問がありますので、宜しくお願い致します。
Pioneer DV610AVを以前こちらで購入したんですが、このDVDプレーヤーのリージョンフリー化について教えて下さい。
過去ログに、「ファームウエア CP1250 V1.41」で出来るって書いてあったんですが、これが一体何の事だか、何を指しているのかさっぱりなんです・・・
超初心者なので、一番簡単なリージョンフリー化の方法を教えて頂けませんか?
お願い致します。
1点

昔の偉い人の言葉をお借りして、
「ググれ、さらば見出さん」!!!
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1C1CHMV_jaJP314JP314&q=DV610AV%E3%80%80%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E5%8C%96%E3%80%801.41&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=&aq=f&oq=
一番上のページにダウンロード先も
手順も記載されてますね。
書込番号:10965194
0点

テイクンさん、早速の返信ありがとうございました。
初心者ですが、頑張って挑戦してみます。
無理でしたら、リージョンフリーのDVDプレイヤーを購入するつもりです。
4月から、離島へ移住するかもしれないので・・・
そうなると、ケーブルも無いかも・・・
そして、大好きな海外ドラマも観れないと、焦ってました。
ホント、ありがとうございました。
書込番号:10968797
0点



サブシステムとして本機とOnkyo606Xを組み合わせて使用しております。最近気づいたのですが、DVDプレイヤーディスプレイはDTS出力画面なのに、アンプ側ディスプレイはDTS表示がされてなく、PCM表示されております。誰か同様な方いませんか?もし、同様な方がいらっしゃったら対処方法を教えていただければ、幸いです。
0点

初期状態でDTS音声はビットストリーム出力するはずですが、一応マニュアル35ページのDTS出力の設定が「DTS」になっているかチェックしてみてはどうでしょう。
書込番号:10963970
1点

口耳の学様
ご返信ありがとうございます。800AVはHDMI出力を自動や2ch、5.1chにするとDTSが選択できなくなります。設定値はデフォルトのままのDTSです。アンプ606Xは先日修理から戻り、正常にdts認識を行うとの検査結果で戻ってきたので、やはり故障かな?
書込番号:10963991
0点

こんにちは。本機を使っています。出先なのであやふやですが、本機の場合「HDMI出力」が自動で「デジタル出力」がオフだと、DDやDTSビットストリームが出力されなかった気がします。ご確認を。
書込番号:10965237
0点

口耳の学様、MUSTANG-D様
ご返信ありがとうございました。MUSTANG-D様の仰るとおり、デジタル出力をオンにするとDTS信号が出ました。
でも、デジタル出力のオン、オフの切り替えは何の意味があるか判らないです???
書込番号:10966180
1点

こんばんは。私も本機の「デジタル出力」をオフにすると、同軸/光デジタル出力から信号が出なくなるだけと思っていました。でもAVアンプは使わずに本機のHDMI出力をテレビに直接繋ぐ方もおられますので、その場合だと、HDMIからDDやDTSビットストリームが出力されない方が、テレビ内蔵のスピーカーから「確実に」音がでます。余分な設定項目を増やさない配慮ではないでしょうか。
書込番号:10966378
0点

MUSTANG-D様
納得しました。AVアンプを使用しない人のための配慮なんですね。判りやすい説明を頂きましてありがとうございました。
書込番号:10966959
0点





現在、DV-S747Aを使っていますが買い換えを考えています。
S747AではSACDのマルチ信号はアナログでしか出せないのですが、この機種ではHDMIで出せるようですが?
同じユニバーサルプレーヤーとしてその価格差に驚いています、S747Aは当時10万位。
回路、基盤など進歩してると思いますが・・・
パイの最新のユニバサルプレーヤーとなるとこれしかないようで、SACDプレーヤーとしてはもっと高いのを出してますが、そちらではHDMI出力がありません。
以前の機種と比較して音的にどうなのか?
またAVアンプにつなげてSACDマルチされてる方がいたらアドバイスお願いします。
0点

opartsさん、
私は、以前使っていたマランツのDV9600(約20万円ぐらいだった)がSACDはアナログ出力しかなく、かつその音に若干癖があったので、代わりにこの DV-610AV を買いました。
勿論 AV-AMPがHDMIからのDSD信号の入力に対応している必要がありますが、HDMI経由で、SACDの 2ch / マルチch 再生ができます。
私は、DENONのAVP-A1HDで受けていますが、音質は、2chのCD/SACD プレイヤー SA-7S1と較べて全くひけを取りません。
購入時に、DV-800AV とどちらにしようか迷ったのですが、1万円ぐらいのプレイヤーでどこまできちんとした音が出るのか試してみたい気持ちがあり、こちらにしました。
HDMI経由でデジタル出力だけなら、価格以上に健闘しています。 但し、あくまでSACDを再生した時の話であり、 CD プレイヤーとしては、あまり良い音はしません。
難点は、メカの動作音です。 トレーが開く時や閉まる時は、パソコンのドライブのような安っぽい音がします。
メカの動作音の質感を求める、またはアナログ出力も使うというなら、DV-800AVの方が良いかも知れません。
書込番号:10994964
0点

私自身は使っていないので、書き忘れましたが、AVアンプが DSDの入力に対応していない場合、DV-610AV は、SACDの DSD 信号を、LPCMに変換して出力できます。(2ch / マルチch 共に)
但し、私が音質を確認したのは、HDMIから DSD 信号をそのまま送り出した時であり、 LPCMに変換した場合ではありません。 LPCM変換は試していません。
書込番号:10995008
1点

ありがとうございます。
正直この価格でSACDのマルチDSD伝送が出来るのかと驚いています。
HDMIの音欠けについて書かれてるので、パイのヘルプディスクに聞いてきたら、あります!と当然のように言われたのには苦笑しましたが・・・
上級機との値段の差はDACや駆動部の違いかもしれませんが、データ伝送に差はないでしょうから試しに買ってみようと思います。
書込番号:10996361
0点

本来はここじゃないでしょうが話の流れでここに書かせていただきます。
私も上位のDV-800AVと迷いましたが、用途としてSACDマルチのDSD伝送だけなのでDACもスペックが同じだし価格的にこちらにしました。
DV-S747Aとの比較としては、AVアンプはまだ検討中の為アナログ2CHでの比較ですが。
僅かながら音の細部、繊細さの表現(SACDディスクのキモ)はS747Aのほうが好ましいが全体的な力強さでは610AVかな。
駆動部や筐体の作りの違いかもしれません。
7年前のミドルハイと今のローエンドの差がこれだけしかないというのも驚く事、S747AはHDMIのDSD伝送はできませんし。
7年前に比べて部品や基盤のコストが下がり、同程度の性能ならば差はあまりないのかもしれません。
今は、自社開発の部分はあまりなく、各専業メーカーの部品を組み合わせて作るのが主流みたい。違うのは外見だけなんて事に(笑)
蛇足ながら
この機種もそうだけど、標準の設定ではSACDのステレオ部分を読みに行くようになってます。
S747Aではここをマルチを読んで2CHにダウンミックス出力にしてたんだけど。
実はこの設定で聞き比べたところ余りに違うので驚いた次第。
SACDの試聴記事にこの点に言及したものは見かけませんが、本当は全然違います。
マイクの本数の違いではなく、明らかにマルチの前2CHを持ってきただけのとか。
SACDディスクというと必ず上位にくるデユオのディスクがあります。
これはマルチの方が断然良くて、恐らくステレオ部分は以前のCDで使ったトラックをそのままSACDにしたと思われ、マルチ部分は全部やり直したからではと思ってます。
持っている方は設定を変えて聴き直すと驚かれるはずですよ。
書込番号:11010654
0点



CPRM対応ということで買い換えたのですが・・
PanasonicのDVDレコーダー(DMRXE1)で録画したCPRM対応ディスク(VRモード)が読み取り出来ませんでした。SONYのサービスに問い合わせたら、レコーダーとの相性、使用ディスクとの相性があって読み取れないのは残念ですが・・・とのこと、SONYのディスクを使えば読み取れるかも・・・との回答でした。SONYのディスク(CPRM対応)を買って試しても全くだめでした。CPRMってそんなものなんでしょうか?
0点

使っているのはDVD-R?
DVDディスクにファイナライズはしてありますか?
書込番号:10953081
0点

早速有難うございます。
SONYのDVD-Rです、その前は太陽誘電のDVD-RどちらもCPRM対応となっています。
パナソニックのおまかせダビングで家内がダビングし、ファイナライズという認識はしっかりしてないのですが、ダビングしたレコーダではすぐにVRモードとして再生するので、大丈夫だと思います。
読み取りが遅いとの書き込みも見て、もう一度試してみましたが、7分ほど、データ読み取り中の表示のあと、再生できませんとなりました。
書込番号:10953425
0点

>パナソニックのおまかせダビングで家内がダビングし、ファイナライズという認識はしっかりしてないのですが、ダビングしたレコーダではすぐにVRモードとして再生するので、大丈夫だと思います。
ダビングしたXE1でなら、ファイナライズしていなくても再生できるのは当然です。
ファイナライズは他機での再生互換性を高めるために行います。
VRフォーマットでおまかせダビングしたなら自動ファイナライズはされていないと思いますので、ダビングしたDVD-RをXE1にセットして
スタート→DVDディスク→DVD管理→他のDVD機器再生(ファイナライズ)→はい→実行
と、操作してみてください。
ファイナライズされれば、DVP-NS53Pでも再生できると思うのですが…
なお、ファイナライズ後は、そのDVD-Rへの追記はできなくなります。
書込番号:10953758
3点

有難う御座いました、見れました。
よく理解せず勝手に思い込んでいて恥ずかしいかぎりです。
このプレイヤーをリサイクルショップへでも持ち込んで、ディーガをもう一台買うのも馬鹿げているし、どうしようかと思っていました。有難うございます、助かりました。
書込番号:10958071
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)