
このページのスレッド一覧(全7288スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 12 | 2009年11月25日 22:29 |
![]() |
3 | 5 | 2009年11月21日 12:47 |
![]() |
7 | 10 | 2009年12月5日 00:08 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月17日 20:50 |
![]() |
0 | 0 | 2009年11月16日 15:00 |
![]() |
0 | 0 | 2009年11月14日 00:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SACDマルチ再生をやりたくてAVアンプの導入を検討しています。
DSD入力対応のものはサイズが大き過ぎるので
候補としてマランツのNR1501(おそらくDSD入力非対応)を考えています。
DV-800AVのHDMIからのSACDマルチ音声出力は
DSD以外にLPCMマルチでもできるのでしょうか。
取説(P41~42あたり)を読んでもイマイチ分かりません。
どなたかご教授いただけますか?
2点

パイオニアの説明書は分かりにくいので、直接メーカーに聞いた方が確実だと思いますよ。ただDSDをPCMにダウンコンバートするだけなら、せっかくのSACDがあまり意味はないように思えます。ローエンドでもYAMAHAのV465はDSD信号が扱えます。
それかPCMでも良いからコンパクトな筐体が望ましいのなら、ONKYOのSA-205HDがあります。DSD信号で受けますが、アンプでPCMに変換して出力します。(お考えの案と同じで、音質的メリットはありません)
書込番号:10514315
2点

リアプロさん
ありがとうございます!
確かに同じくらいの金額を出すならV465の方が良さそうですね。
早速現物を見に行ってみたいと思います。
書込番号:10515720
1点

ZIPZIPさん、こんんちは。
YAMAHAのV465〜1065まではTI(BB)PCM1680と言う音声DACを使用していまして、そのDACはDSD信号には非対応なので結局PCMに変換されてしまいます。
もし予算とスペースに余裕があるのであれば、DENONのAVC-2809(1年前のモデルですが)ならDSDをストレートにアナログ変換できるTI DSD1608(DSD信号対応)を搭載していますのでどうでしょうか?
自分の知る限り中古を除けばこのアンプがDTS-HD等の音声も処理できてDSD信号を直接アナログ変換できるDAC搭載のAVアンプでは最安かと思います。
もし候補にされるなら楽天市場で「AVC-2809」で検索すればここに載っている価格より安く購入できると思います。
例 【送料無料】代引き手数料無料♪AVサラウンドアンプデノン(DENON) AVC-2809【特選品フェア 開催...
\75,800 円 税込、送料込
デジ倉 楽天市場店
書込番号:10525431
3点

続けてすみません。
私は、パイオニアのDV-600AVとDV-800AVを持っており両機をAVC-2809にHDMI接続でSACDを聞き比べたことがありますが、ほぼ同等の音質でしたので、例えばプレイヤーをDV-610AVにしてアンプに金額をかけるのも良いかもしれません。
ちなみに、SACDの2chアナログ再生ではDV-800AVの圧勝でした。
書込番号:10525471
3点

shionshionさん
貴重な情報ありがとうございます!
やはりエントリー機種でDSDはなかなか難しいんですね・・
ちなみにPCM変換後のサンプリング周波数はどれくらいなんでしょうか
我が家では2ch環境がメインなので(マラSA-13S1+プリメイン)
マルチ環境はなるべくお手軽に・・と思っていたのですが
色々検討の余地がありそうです。
書込番号:10528564
1点

おはようございます。
YAMAHAのV465はPCM変換後のサンプリング周波数はどのぐらいに変換されるかは申し訳ありませんが知りません。
お手軽にでDSDに拘るのなら(書いてませんが)エントリー機器なら、例えばパイオニアのVSX−819H(この機種は低価格でも最近少なくなってきた5.1chアナログ入力がありますので)あたりを買ってDV-800AVと5.1chアナログ接続すればDSDの音で聴けると思いますがケーブルが増えますね…。
DV-800AVの音声DACはPCM1796なのでDSD対応DACですので。
あとどこかの情報ではDV-610AV・DV-800AV共にHDMI出力でのDSD信号のPCM変換は88.2khzだったかと思います。
時間に空きができたら試してみます。
書込番号:10529255
3点

こんばんは。本機の初期設定でDSDをPCMに替えると88.2kHzの2ch/マルチchで出力します。他社製は存じませんが、ヤマハ製AVアンプはPCM変換しないとYPAO(自動音場補正)が使えません(^_^;)
書込番号:10531466
2点

舌足らずとなり失礼しました。DSDで受けてもPCMで受けてもアナログで受けても、ヤマハ製AVアンプは内部でPCMに変換しないと、YPAOも音場プログラムも通せない、使えないという意味です。SACD2chはともかくSACDマルチは、拙宅ではDSDで受けて内部でPCM変換、YPAOを通してストレート再生する方が、各スピーカーに一切の補正を掛けずにダイレクトにアナログ変換するより、ずっと高音質で自然に聴こえています(^_^;)
書込番号:10531679
4点

こんばんは。
MUSTANG-Dさん、検証ありがとうございました。
DSDダイレクトかPCM変換かは好みがわかれますね。
SACD自体又はDSDダイレクトだと何か物足りないと言う人も少なからずいますしね。
私は水戸にあった石丸電気でSONY SCD-1ではじめて聴かせてもらったSACDの音が(10年位前ですが)鮮烈で未だに耳に残っています。その影響かSACDの音=DSDダイレクトと今でも思ってまして…。
メイン・セカンドシステムのプレーヤーはSCD-XB9(処分済み)から始まりパイオニアDV-600A・マランツSA8400(共に処分済み)→ DCD−SA100・DSD−SA500(共に処分済み)→SONY SCD-1(現役)・SCD-777ES(処分済み)+DCD-SA1(現役)・DV-600AV・DV-800AV(共に現役)と変遷してここ数年おちついていますがいずれのプレーヤーもDSDダイレクトでSACDを聴いてきてSCD-XB9以外惚れ惚れするような音質でした。
現在サブシステム(一部メインと共有)にてAVC-3808に2台あるうちの1台のDV-600AVとPS3(20GB)でHDMI経由でSACDを聴くとやはり私にはPS3のPCM変換の音よりDV-600AVのDSDダイレクトの方が音質的に好みでした。
AVC-2809はサードシステム?(セカンドかな…)のDSDダイレクトの音もSONY SCD-1に近い音がして好きですね。
長々とすみません、メーカーの音の方向性もありますし、価格的なものあるいは個人の好みもあるので一概にはDSDダイレクト・PCM変換どちらが良いとは言い切れず、最終的には個人の判断でという事になるでしょうか…。
書込番号:10531896
3点

shionshionさんさん、こちらこそ失礼いたしました。
私は最初からAVから入っていてピュアオーディオには疎いです(汗)。SACDマルチも映画のサラウンドと同様に気軽に楽しんでおります。AVアンプの利便性と万能性重視の視点でレスさせて頂きました。仰るとおりSACDはDSDダイレクト変換こそ、本来の再生メソッドだと思います。難題とされたITU-Rのスピーカー設置も、AVアンプでは自動音場補正機能の普及で事実上解決したようです。今後もDSD領域での補正は難しいはずで、たとえPCM変換でもSACDマルチが気軽にAVアンプで楽しめるのは素晴らしいことだと思います。
書込番号:10532212
4点

shionshionさん MUSTANG-Dさん
非常に参考になります。ありがとうございました!
やはりDSDの利点を発揮するには、5ch全て同じ条件での再生が理想なんですよね
リアスピーカーのグレードを相当落とさざるを得ない我が家では
PCMで音場補正をかけた方が自然な音で聴けそうですね。。
書込番号:10532412
2点

こんばんは。
MUSTANG-Dさん、こちらこそ失礼しました。
PCM変換を全て否定している訳ではなく、MUSTANG-DさんのおっしゃるとおりDSPを使えたり自動音場補正機能を使えたりとその方が自然に聴ける場合も多々あると思います。なので多くのメリットもあると思います。
お持ちのYAMAHA Z11はピュアオーディオにも遜色ない音と聞き及んでいますので、そのクラスのAVアンプをお持ちとは羨ましい限りです。
お互い良きAVライフをすごしましょう。
また、どこかの板であった時はよろしくお願いします。
書込番号:10532785
3点



今回買ったTVがD端子が一つしか無く、CATVのチューナーを繋いでしまうとこのDVDプレーヤーが繋げられません。DVDソフトを観るのに素直にS端子接続で我慢するか、セレクターを使ってでもD端子に接続した方が綺麗に観れるのか悩んでいます。本来的にSD映像を低価格な液晶TVで観る場合S端子とD端子との差って目に見えて分かる程の差があるのでしょうか・・・
0点

>SD映像を低価格な液晶TVで観る場合S端子とD端子との差って目に見えて分かる程の差があるのでしょうか・・・
そんな曖昧な質問では、何とも言えないでしょう。(どんなTVか分からない)
ただTVは買われた訳ですから、取り敢えず繋いで比較すれば済む話だと思いますが…
書込番号:10503840
0点

19インチぐらいのTVだったらほとんど変わらないと思います
低価格=低スペックってわけじゃないので
TVのスペック(とプレイヤーのスペック)に依存すると言うのが本音ですかね
書込番号:10503958
0点

TVはSONY-J5-32です。まだこのDVDレコーダーを購入していませんので、単純にS端子接続とD端子接続とでは見た目にどれ程の差があるのかをお聞きしたかった訳で・・それ程違わなければセレクターを付けた処でかえってS入力よりも低下とかなら意味ないもんで。
それと4年前のSONYスゴ録で焼いたDVD-Rが100枚程あるんですが、やはりこのSONY製の方が相性が良いでしょうか?それとも昔から再生能力が高いの言われているPIONEER製の方が安心でしょうか? 追加質問ですみません・・・
書込番号:10504001
0点

TVはKDL-32J5の事ですよね。これ位のサイズならS端子とD端子の差は分かりやすいとは思いますが、DVDのが質でも大きく印象は変わります。(スゴ録で焼いたDVD-Rが、アナログを録った物ならあまり差は感じないかも知れません)
DVD-Rはファイナライズをしてあれば原則的には他機種でもOKな筈ですが、メディアの状態によっても左右されますから一概には何とも言えません。
ただTVにHDMI端子があるので、HDMIに対応した機器の方が良いとは思います。
書込番号:10504085
3点

録画した物はHD映像でもS端子で入力したものなんでSでも十分だと思いますが、映画や
音楽物のDVDソフトをいかに綺麗に観ようかと思ったしだいで・・・取り合えずS端子で
繋いでみて様子見してみます。ご返答有難うございました。
書込番号:10508726
0点




PCからダウンロードしたisoファイル
だからだと思います
書込番号:10501187
0点

それなら友人と自分とで何が違うのか
検証すればわかると思いますよ。
書込番号:10501637
0点

単純にISOをデータとして焼いただけでは無理。
ライティングソフトを何使ってるか分かりませんが、普通はライティングソフトにISO形式のインポート?的な書き込み方式があります。HELPを読めば分かると思いますが?
書込番号:10501800
0点

ライティングソフトはB's Recorder GOLD10を使いました。
正しい使い方をしていないのでしょうか?
書込番号:10505423
0点

>PCからダウンロードしたisoファイル
違法行為だと解りませんか?
無知にも程がある!
書込番号:10530052
0点

いや、、、ISOファイルの中身が何か分からないから違法行為とは限らないでしょう。
インターネットからダウンロードしたISOファイルでワレ物って言ってる訳じゃないし。(笑)
というか勉強不足。。
書込番号:10531849
2点




2倍、4倍の拡大のみ、縮小はできません。
書込番号:10487331
0点





CD-RにMP3を100曲ちょっと記録したものを再生するためにDVDデッキを買おうと思っています。
DVDデッキ単独で使用するのですが、本体の表示部分に何曲目かの表示は出ますか?
60曲目とか90曲目とかを簡単に呼び出せますか?
本体のみでポーズ(一時停止)はできますか?
上記の3点全てを満たすDVDプレーヤーを探しています。よろしくお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)