
このページのスレッド一覧(全7288スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年4月2日 23:22 |
![]() |
0 | 2 | 2001年4月2日 22:53 |
![]() |
0 | 5 | 2001年4月1日 02:20 |
![]() |
0 | 10 | 2001年3月31日 03:30 |
![]() |
0 | 5 | 2001年3月29日 03:07 |
![]() |
0 | 5 | 2001年3月26日 07:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



2001/04/02 21:22(1年以上前)
きれいですごいと私は思います。ただやっぱりソフト次第かな。やりたいソフトがあればどんなゲーム機でも満足できるし。と言う事で私はうちにプレステ2ありますが(自分のじゃないけど)、スーファミしかやってません。(1000円以下でソフト買えるし)。
買いたいソフトがあれば、DVDも見れるし買って損は無いはず。
書込番号:136901
0点


2001/04/02 23:22(1年以上前)
単なるDVD鑑賞でしたら、専用機のほうがすぐに再生できるなど、
扱いやすいと思います。
プレーヤの値段も安くなりましたし。
書込番号:137026
0点





近所の量販店で、サムソン製のDVDプレーヤーが15800円で売っていました。
国産のがその数倍の値段でしたが、台数限定のそのサムソン製は、あまり
買われていないようでした。
で、質問なのですが、一般的に安い製品と、国産の有名メーカーの製品とは
性能その他でどう違うのでしょうか?下のほうでどうようの記事がありまし
たが、気になりました。
0点

サムソンのって518か618だと思いますけど・・・
違いはCD-RだかCD-RWが読めるかどうかだったと思います。
それで、もちろん618が新しいので読めるはずです。
なんだか、コ○マは大量に518の在庫を抱えてるらしいですね。
でも、オー○バックスは新しい618をコ○マより安く9800円くらいでよく売ってますよ。セール時にあったりします。
後はヤ○ダ電気はLGのDVDプレーヤー扱ってます。こっちは14800円位かな?
で、安い製品と国産のメーカーでとありますが、外国メーカーのOEMで国産メーカーから発売されている物もあるので、国産のでも安いの買うならいっそのこと外国製で良いのでは?
外国製品も普通の使用であれば十分なレベルだと思いますし。
書込番号:136991
0点

追加
LGのプレイヤーはソフ○ップで時々9800で売られてます。
書込番号:136993
0点





初めまして、tasといいます。
現在DVDPの購入を検討しています。
一応パイオニアDV-636Dで検討していたのですが、
パナDVD-RV70の54MHz/10MbitDAC&DNRにこころ惹かれる物があります。
デバイスのポテンシャルからいくとパナの方が画質的には
優れるはずのように思いますが、実際のところはどうなのでしょうか?
パナの技術ではデバイスのアドバンテージをもってしても
パイオニアには画質等の面で追いつかないのでしょうか。
ご意見お願いします。
0点


2001/03/31 01:28(1年以上前)
ズバリ!! DV-636Dで決まりです!!
書込番号:134883
0点



2001/03/31 03:34(1年以上前)
れすありがとうございます。
やっぱ、パイオニアですかね。
ふと質問なのですが、
TOSHIBAのSD-1500は192khz DAC搭載なのですが、
光出力などのデジタル出力をした場合どうなるのでしょう?
私の考えではプレーヤー側ではD/A変換されずに、デジタル信号のままで
ダイレクトに出力されアンプ側でD/A変換されるので
AVアンプが192khz対応である必要はないように思えるのですが。。。。。
つまりプレーヤー側のDACが優れているのに5.1chにすると
その優れた(かどうかわかりませんが)DACを
生かせないのでは?(現状192khz対応AVアンプは高価であまり多くないため)
と思うのですがいかがでしょうか?
書込番号:134946
0点


2001/03/31 18:04(1年以上前)
そうですね。
96kHz(または48kHz)でディジタル出力されるはずですよ。
192kHz対応のアンプは、DVD-Audioとの接続のためです。
書込番号:135246
0点


2001/03/31 23:38(1年以上前)
SD-1500は192khz DACでもアナログ5.1ch出力が
ないので、デジタルでAVアンプなどにつなぐと、意味がなくなるわけですね。
さらにはパナDVD-RV70の54MHz/10MbitDAC&DNRも宝の持ち腐れと_〆(。。)メモメモ…
結局パイオニアで決まりかな。。。
パイオニアがこの2つを搭載して545&646なんか出してくれるといいのに。。。
えっ?737があるって?高くて買えませんです。(泣)
あんど〜さん、ありがとうございました。
書込番号:135519
0点


2001/04/01 02:19(1年以上前)
パナの方がいいと思います。最近はパイオニアもマシにはなってきてますが、
パイオニアの画質は作為的であまり好きになれません。意図的に解像度を
伸ばそうとして、その分S/Nが悪いっていうか。そのくせ、儀輪郭が出て
ちゃんとしたモニターで見ると絵を汚してる。東芝はそれより更に悪い、
ってのが感想です。
書込番号:135718
0点





TOSHIBAのSD-1500と、PIONEERのDV-535のどちらかの購入を考えているのですが、どなたか私のようにこの2機種を比較検討した方がいらっしゃったら画質や機能等でこっちがいいよ、結局こっちにしたというのを教えてもらえないでしょうか。SD-1500はD端子で、DV535はS映像端子で接続したいのですが、この場合はどちらが画質が綺麗か知っている方教えて下さい。
また、どちらも20000円前後というのは知っているのですが、ここで激安で売っているよ、というのを知っている方はいらっしゃるでしょうか?
0点


2001/03/08 06:58(1年以上前)
はじめまして!
DV-535よりSD-1500の方が、D1端子、ズーム機能、192khz D/Aコンバーターて言うのかな?と高機能に感じました。
近所の電気屋さんでDV-535が\22800でSD-1500が\25800でしたので値段とブランドでDV-535を買っちゃいました。
私の場合、TVにDVD端子で接続 AVアンプに光ケーブルで接続しました。画質はD1端子対応ぐらいじゃ大差ないんじゃないですかね〜?
今、使ってるAVアンプが192khz対応だったらSD-1500を買ってたかも・・・
書込番号:118990
0点



2001/03/09 00:00(1年以上前)
やっぱりDV535のほうが良いんですかね?
書込番号:119547
0点


2001/03/09 23:06(1年以上前)
音声は、何で接続するんですかね?
L・R・アナログ接続ならSD-1500の方がバーチャルサラウンド機能が、ついていてるしD/Aコンバーターも192khzと高級機と同じ(使ってる部品は違うと思うけど)なので良いと思います。
デジタル接続なら、どちらも大差ないと思いますけども?
どちら入門機なので基本性能は、同じかと思いますがね?
今日、カタログ見ていたんだけどパイオニアのフラッグシップモデルて定価50万円もするんですね!DV-535が12台以上、買えちゃう!どの位の差が、あるのか比較して見たいですねぇ〜
書込番号:120126
0点



2001/03/10 00:48(1年以上前)
とりあえずアナログでと思っているのですが、AVアンプやスピーカーを置く場所もお金もないもので・・・TVもビデオもTOSHIBAなのでなんとなくSD1500がいいかなーなんて思っていたのですけど。
あと、PANASONICのDVD−RV70というのも考えているのですけど、これだとデコーダーがついているので将来的にいいかなーとおもっているのですが、これを加えた3機種で音・画質(総合で)一番いいのはどれだと思いますか?
書込番号:120230
0点


2001/03/10 22:25(1年以上前)
画質は、TVが重要だと思いますのでTVにD3端子が付いてるのでしたらD2端子付きDVDプレイヤーを検討しては、どうですかね?
音質はAVアンプが重要だと思いますので必要に、なった時にデジタル接続の出来るdts.ドルビー対応のAVアンプ購入を考えては、どうですかね?現役AVアンプも将来は型遅れで安く買えると思います。
私がnojimaさんの環境だったらSD-1500に決めると思います。
東芝で、すべてそろえたら何か…こだわりを感じるな〜
(^-^)
書込番号:120701
0点


2001/03/10 23:41(1年以上前)
nojimaさんとsawadaさんのやりとり、参考になります。
私も、nojimaさんと同様に迷っています。カタログと日夜、睨めっこをしています。何か今ひとつ決め手に欠けるんですよね…
私は、ビデオデッキがパナソニックだから、DVD-RV70にしてみようかなと思います。
書込番号:120766
0点



2001/03/11 01:00(1年以上前)
そうなんですよねー。高級機を使っている人からすると、私なんて、どっちでも同じだよ!って言われると思うのですが、財政的に苦しいのとあまり良いDVDソフトがない(またお叱りを受けそうですが)、レンタルDVDは少ない+ワイドTVでシネマスコープサイズ(レンタルは殆どこのサイズ)だと見難いというのがあるので。
でも、何となく欲しいという感じなんですよねー。
DVD-RV70でCD-R等が読めて、高級感があるけど価格は安いという機種が一番いいのですが。
またまたお叱りを受けそうですが!
書込番号:120844
0点


2001/03/11 19:17(1年以上前)
今日午後は、地元の電気屋さんを数件まわってきました。
RV70は店頭で置いてある所が、少ないみたいであまり価格の比較は出来ませんでした。
他の機種も価格.comに掲載されているお店が、一番安い感じがしますが、送料を入れたら、どっちもどっち…
nojimaさんのおっしゃる通りで、RV70 + CR-R/RW + D1端子搭載で、2万台前半の機種があったら、即買いですよね。品番は「RV71」でいいじゃないですか?
書込番号:121277
0点



2001/03/14 02:48(1年以上前)
ちなみに皆さんが今までで一番良かった、これは買ったほうがいいというDVDソフトて何ですか?私はUNDERWORLDというグループのLIVEDVDなんですけど。これはDVDの特性を生かしていると思います。マルチアングルやDVDロムのおまけまでついているので(これ以外買ってまで欲しいDVDがほとんど無かった)。個人個人の趣味によるとは思いますが、皆さんのご意見を聞きたいです。
書込番号:122890
0点


2001/03/31 03:30(1年以上前)
ふと質問です。
TOSHIBAのSD-1500は192khz DAC搭載なのですが、
光出力などのデジタル出力をした場合どうなるのでしょう?
私の考えではプレーヤー側ではD/A変換されずに、デジタル信号のままで
ダイレクトに出力されアンプ側でD/A変換されるので
AVアンプが192khz対応である必要はないように思えるのですが。。。。。
つまりプレーヤー側のDACが優れているのに5.1chにすると
その優れた(かどうかわかりませんが)DACを
生かせないのでは?(現状192khz対応AVアンプは高価であまり多くないため)
と思うのですがいかがでしょうか?
書込番号:134943
0点





はじめまして、よろしくお願いします。
PCにDVDを付けたのですが、上手く再生してくれません。(ディスクが一周
すことに、画像が一旦止まる状態です。)
メーカに問い合わせたところ、「ビデオカードを付けてみては」と言われま
した。
本当にそれで、いいのでしょうか?
友達は、「CPUを上げたら」といいます。
PCのスペック
DELL OPTIPLEX G1
CPU:セレロン400
メモリー:256
DVD再生ソフト:PowerDVD2000(OEM版)
基本OS:WIN98
0点


2000/09/24 10:16(1年以上前)
CPUもPower DVDの推奨に足りていませんし、
ビデオカードも支援機能ないオンボードで、AGPバスがないでしょう
から、PCIになってしまいます。
ハードウェアデコーダーがいいかもしれません。その場合、CPUのア
ップグレードは必要ありませんが、Power DVDは使えません。ハード
ウェアデコーダーにソフトがついてきます。
書込番号:42955
0点


2000/09/24 11:07(1年以上前)
はじめして、かさん。
スペックの問題もあるかと思いますが、もしかしたら
ですが「デバイスマネージャ」>「DVD-ROM」>「DMA」に
チェックが入ってるでしょうか?確認してください。
チェックが入っていない場合、チェックを入れてみて下さい。
DMAにチェック入れたほうがコマ落ちがなくなります。
書込番号:42963
0点


2000/09/24 11:18(1年以上前)
追記です。
もし、それでもコマ落ちがして、どうしてもDVDを
みたいのであらば、18歳@夏休みさんも言っている
DVD再生デコーダボードの購入をお勧めします。
DVD再生デコーダボードの有名なもので
「REALmagicDVD(1万5千円位)」・それと同等のチップを
使った「DVD8300(一万円以内)」などがあります。
書込番号:42966
0点


2000/09/24 15:26(1年以上前)
PCをDVDのためだけにCPU、ビデオボードまで変えて改造す
るのでしたら、専用のDVDプレーヤを買った方がいいですよ。
実売3万以下の機種も多いですし、Pioneer525とかそろそろ
発売になってるはずの535とかを買った方がいいと思いますよ。
DVD以外にもPCに不満があるのなら話は別ですが・・・
書込番号:43025
0点


2001/03/29 03:07(1年以上前)
いまさらながら、レスつけようっと。
だれもみいないかな、まあいいや。
DVD再生ソフトかえてみてくださいと。
うちPowerDVD2000(OEM版)も
音飛び、こま落ちしまくりです。
あとSoftDVDも同じ、
でも、winDVD2000(DHも同じ)とDVD/MP3 jetAUDIOは
まったく問題なし。
varoDVDは中間ぐらい。
ソフトはわれればすぐみつかるよ。
書込番号:133573
0点





香港在住のうぱーです。もうすぐ日本に引っ越しなのですが今使っている
VCDデッキが壊れてしまいました。
日本でDVDデッキを買ったら香港のVCDは映るのでしょうか?
DVDソフトはダメですよね。まだDVDのソフトは何も持っていないので
とりあえず手持ちのVCDが映るような安いDVDデッキはどれがいいでしょうか?
0点


2001/03/21 03:27(1年以上前)
たぶん無理です。もしくは日本で香港のDVDを注文して買ってください。
書込番号:127892
0点


2001/03/23 14:38(1年以上前)
香港で売っているVCDはNTSCかパル方式のどちらでしょう?
NTSCなら日本のテレビに映りますがパルなら駄目です。日本のテレビがNTSCにしか対応していないからです。 但しパソコンで見るという手はあります。
ついでながら、香港でMulti-CodeのDVD Playerが買えるならお薦めです。
DVDのRegional Codeをチェックする機能をはずしてあるので、米国から通販で安く買ったDVDも日本で再生OKです。日本で5000-6000円するソフトが20ドル程度で見れるのは魅力ですよ。
香港の事情はわかりませんが、アジアのいくつかの国では出まわっています。
製品の表示や取扱説明書にも明示しないでこっそりと売られているので、店員にMulti-Codeと言って確かめる必要ありです。 Regional Code 1のアメリカ向けディスクを再生させて確かめれば確実です。
書込番号:129225
0点



2001/03/23 16:53(1年以上前)
みなさん回答ありがとうございます。
VCDはPAL方式だと思います。ビデオテープがそうですから。
でも香港でフラットについていたテレビもビデオもマルチシステムなので
気にしたことはなかったです。
マルチコードのDVDプレーヤーは街で売っていると思います。
でも結局はマルチシステムのテレビを買わないと手持ちのVCDは
見られないって事でしょうか?
書込番号:129293
0点


2001/03/26 07:30(1年以上前)
残念ながら、そのとおりPAL方式のVCDは日本のテレビでは再生できません。
実例として、アジアの某国から私が日本に持ちかえったPAL方式VCDは、同じDVD Playerを遣っても現地では再生できたのに、日本では再生できませんでした。 パソコンでVCDを再生するソフトは沢山出まわっていますので、パソコンで再生されると良いでしょう。
書込番号:131459
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)