このページのスレッド一覧(全7288スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2009年6月11日 22:18 | |
| 5 | 5 | 2009年6月6日 18:46 | |
| 2 | 2 | 2009年6月3日 19:46 | |
| 0 | 3 | 2009年6月2日 01:00 | |
| 1 | 2 | 2009年5月31日 20:05 | |
| 0 | 5 | 2009年5月31日 08:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG
内蔵のドライブが故障してしまいました。
メーカーサポートによると修理に8400円掛かるとのことです。
もともと読取り性能の高いドライブではなかったので、USB接続の外付けドライブを購入して使ってみようかと思っています。
この場合、DVD-ROMの再生は可能でしょうか?
試した方が居られましたら、ご教示下さい。
0点
もう見ておられないでしょうけど、、、
基本的にこの機種はUSB端子への外付けDVDドライブは対応していないので無理でしょう。
当方AV-LS300DWですが、保障期間も過ぎてからDVDドライブから異音がしてきたので
300DWを分解して、余っていたIDE接続のDVDドライブを付けたところ、ちゃんとDVD再生等
できましたよ。ドライブ前面の違和感はちょっとありますが、、
削ったりする作業が必要かもしれません。
書込番号:9684422
1点
えっくんですさん
ご回答ありがとうございました。
USB接続のドライブには対応していないのですね。
ドライブ交換に挑戦してみます!
書込番号:9685197
0点
DV-310 と液晶モニターをつなぎたいと思うのですがどうしたらいいのでしょう?
ご存知の方、すでに液晶モニターとつないでいる方がいらっしゃいましたら、アドバイスお教え願います。
0点
通常PC用液晶モニターにはAV機器を繋げる端子は搭載していません、コンポジット/S端子/D端子/コンポーネント入力を持つモニターなら接続できますよ。
無ければアップスキャンコンバータで繋げることになりますね。
書込番号:9659831
1点
この上の機種(DV-410?)ならHDMI端子が付いてたと思うので、スレ主さんのお持ちの液晶モニターにHDMI入力が付いてればそのまま繋げられると思います。
それか、D端子をミニD-SUB15ピンに変換するケーブルがあるので、その液晶モニターのミニD-SUB15ピン入力が、D端子やコンポーネント出力端子に対応していれば接続は可能です。
一概に「液晶モニター」と言っても何を指してるのか分からないので、せめてメーカーと型番等書かれた方がいいですよ。
>口耳の学さん
最近のPC用液晶モニターはHDMI端子が付いてるので頭ごなしにAV機器を繋げられないというのはいかがなものかと??
書込番号:9660053
0点
>口耳の学さん
>クレソンでおま!さん
どうもありがとうございます、D端子を変換する方法でやってみたいと思います
あまり勉強もせずに投稿してすみませんでした。
親切に教えていただいてありがとうございました。
モニターはイーヤマのB2403WSです
書込番号:9660329
0点
イーヤマB2403WSがその入力方法をサポートしてるか確認されてからの方がいいと思います。
せっかくHDMI入力がメインの液晶なんで、本来なら出力側もHDMIの方がいいと思いますが、、、。
<ご参考>
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/std-hdmi.html
書込番号:9660475
0点
携帯からDV-310はHDMI端子を持たないことを調べてからのレスだったのですが、いけなかったでしょうか?
書込番号:9660628
4点
質問です。
パソコンから地デジを外付HDDに録画したものをUSB2にて接続し、
テレビに出力する事は可能でしょうか?
私のパソコンでは、DVDに焼くのに時間がかかる&エラーが頻発の為
もし可能であれば外付HDDの購入を検討しています。
また、もしそんな機能のあるDVDレコーダー、
もしくはテレビへの出力機能のある外付HDDがあれば教え下さい。
お願いします。
0点
DV-310のUSB入力を使おうと考えられているなら、、、不可能です。
地デジのファイル形式に対応してません。
一番手っ取り早いのはHDDレコーダーを買われることだと思います。
書込番号:9646395
2点
素早いご返信ありがとうございます!
残念な結果ですがすっきりしました。
お金が無いのであきらめてちまちま焼きますw
書込番号:9646404
0点
DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300D
Windows7のメディア共有機能はDLNAに準拠しているということで、Windows7RC版
をインストールして、本プレイヤーからコンテンツが再生できるか試してみました。
共有したコンテンツは、WMVとMPEG2(HD)です。
本プレイヤーのメニューからサーバを選択した場合、共有したコンテンツの
リストを見ることができますが、リストに表示されているコンテンツのアイコン
がグレイアウトされていて再生することができませんでした。
次に、ビデオプレイヤーを選択したところ、コンテンツを認識していないようで、
コンテンツ数が0となっていました。
ちなみに、JPEGファイルやMP3ファイルの再生は可能でした。
Windows7RC版のメディア共有機能を使用して、WMVなどの映像コンテンツの再生
に成功した方はいらっしゃいますでしょうか?
0点
当方WMVおよびMPEG2-TS(HD1920*1080i)再生を確認しています。
書込番号:9631262
0点
失礼しました。再生できていたのですが、更新パッチがかかったことが原因か
とにかくのその後ブライト艦長さんと同じようになり再生できなくなりました。
ネットワーク関係の設定をゆるくしたのですが、今のところ×です。
パッチはKB970421,970423,970424,971180です。
VistaSP2で同じPCから同様のファイルが再生可能なので様子見することにします。
Win7のWMP12ではmp4関係(H264/AVC)をトランスコード再生してほしいですね。
書込番号:9637394
0点
GeminiVLさん、こんばんは。
私も更新パッチを全てあてているのですが、これが原因だとしたら
今後のパッチで治るのか、それとも設定次第で治るのか気になるところ
です。
せっかくトランスコード機能を持っているので、メジャーなコーデック
には是非とも対応して欲しいですね。
ちなみに、PS3ではWindows7の設定は現状のままで問題なく再生できています。
また、Windows Home Serverと本プレイヤーでの組み合わせでは、WMVは
問題なく再生でき、ハイデフのMPEG2については再生できるものとできない
ものがあります。再生できるものとできないものの違いは現状では分かって
おりません。
書込番号:9638794
0点
生のMPEG-2、6〜8Mbpは再生できるでしょうか。
DivXやWMV9が出来るならいけそうな気がしますが如何でしょうか。
また、本機では高画質化させてHDMIから出力するので、テレビ側に「高画質化機能」が無くてもDVD-Rがそれなりの画質で映せるということなんでしょうか。
1点
恐縮です。近所の猫の起こされ、また追記するのをお許しください。
パナソニック、64/32GBメモリ内蔵のAVCHDカメラで撮影した〜解像度1,920×1,080ドットの「HX」(約9Mbps)〜動画って、42インチTVで綺麗なんでしょうか。さらに1,440×1080ドットの「HE」(6Mbps)はどんなものでしょうか。
HDC-TM350
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090520_168747.html
デジタルビデオカメラの9Mとか6Mbpsとかの映像でも、解像度が1,920×1,080ドットや1,440×1080ドットであれば、それなりに綺麗(地デジ映像並み)なのでしょうか。
DVD(ブルーレイ)レコーダーでこのくらいの解像度に設定すると、42インチTVに綺麗に写るのでしょうか。
また、9Mbpsで解像度が1,920×1,080ドットの映像をDVD(ブルーレイ)レコーダーでディスクに書き込むには、レコーダー側で解像度を設定してやると出来るのでしょうか。
HDMIでも本機でDVD-R・8MbpsのMPEG2動画再生はSビデオ程度で42インチTVでは耐えられない画質と言うことですが、解像度が1,920×1,080ドットなら8Mbpsでも綺麗に写ると理解してよいのでしょうか。
レコーダー側で番組を解像度1,920×1,080ドット、レート8Mbps、にて保存&ディスク書き出し(DVD-R&Blueray)が可能で、以前作成したDVD-R(6〜8Mbps)に比べ格段に綺麗だということでしょうか。
色々とごっちゃで整理できていなかったら、ご容赦くださいますようお願いいたします。
結局、地デジ程度の画質で再生するディスクにするのに、必要最小限の条件とは如何なるものになるのかを教えてくださらないでしょうか。
書込番号:9578340
0点
端子だけHDMIでも、余り画質にかわり映えしないようですね。
東芝ではノートPC「コスミオ」に超解像を搭載で実売10万円です。
三菱もディスプレイに超解像を付けて、既存のDVDで1680x1080dpi相当にして映せるようです。
今後、東芝の再生機器の全機種に超解像を付けて既存のDVDでハイビジョンテレビでブルーレイと遜色なく再生するようです。NECも独自の超解像用のチップを開発しました。
ソニーの先輩や同級生からブルーレイはやめておけ・・といわれてたのはこういうことだったんですんね。
東芝の超解像の期待します。
書込番号:9631921
0点
SACD対応のこの機種に魅力を感じています。HDMI接続でTVに直接つないで、TVのスピーカーでSACDを聞くとある程度は良い音で(普通のCDと比べて)楽しめるのでしょうか。今のところ経済的にAVアンプも購入というわけにはいかないので・・・。
0点
テレビのスピーカー次第です。薄型テレビならまず意味はありません。いくら元が多少良くなったところで、出口のスピーカーが駄目ならどうにもなりませんから。1万3000円出してSACD対応のプレーヤーを買うなら、良いスピーカーを買って普通のプレーヤーと組み合わせた方が効果が高い可能性すらあります。もっともその程度の予算のスピーカーだとたぶん大差ないでしょうけど。
書込番号:9621035
![]()
0点
P577Ph2mさん、早速のご返信ありがとうございます。
今は予算的に無理なので、将来AVアンプとスピーカーを購入するまでのあいだ、TVのスピーカーで少しは楽しめるのかなぁと思いまして・・・
もしよろしければSACDをある程度楽しめる、お勧めのAVアンプ&スピーカー(比較的安価なものでビギナー向けのもの)があれば教えていただくとうれしく思います。あまり高価なものは妻が許してくれませんので・・・
書込番号:9622724
0点
中古でお探しになってはどうですか。
http://www.secondhands.jp/
アンプは、アナログマルチチャンネル入力があれば良いので
中古なら1万円台であります。
ただ、スピーカーは中古でもアンプ程は安くないようです。
書込番号:9623231
![]()
0点
家電の忍者さん、貴重な情報ありがとうございます。早速、調べてみたいと思います。
書込番号:9627506
0点
参考になるか分りませんが・・・
事務所(自営)用に、3月頃にDV-610AVを購入しました。スピーカーはボーズの101、アンプもボーズ1706Uの小型システムです。(いずれも中古で数年前購入)
スピーカーとアンプのスペックを考えると、SACDとCDで差が出ないのかな?と思っていましたが・・・SACDの方が繊細で立体感のある音になります。DV-610AVの場合、SACDとCDではかなり音質に差がある感じです。
なお、自宅ではマランツのSACDプレーヤーを使っているのですが、SACDとCDであまり差が分りません・・・オーディオって不思議ですね(笑)
書込番号:9629136
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
