
このページのスレッド一覧(全7288スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2001年8月20日 00:40 |
![]() |
0 | 2 | 2001年8月19日 21:10 |
![]() |
0 | 5 | 2001年8月17日 23:55 |
![]() |
0 | 3 | 2001年8月17日 17:13 |
![]() |
0 | 0 | 2001年8月16日 15:58 |
![]() |
0 | 0 | 2001年8月16日 10:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDプレーヤー > SONY > DVP-S9000ES


私はDVDプレーヤーを音質重視で購入を考えているものです。
教えて下さい。例えば、
1)現所有のPlayStation2とDATデッキ(SONY DTC-ZA5ES)を光デジタルコードで接続した場合。
2)DVDプレーヤ(例えば音質重視のSONY DVP-S9000ES)とDATデッキ(SONY DTC-ZA5ES)を光デジタルコードで接続した場合。
では、音質は、DATデッキで決まると言えるかどうかを教えて下さい。
0点



2001/08/07 21:20(1年以上前)
具体的に教えて下さい。
書込番号:245796
0点


2001/08/12 14:01(1年以上前)
PS2のピックアップはDVP-S313(少し前の型)のものと同一品を使用しているとか。フツーに考えて「音質重視」しているのなら、PS2からはしないでしょう。DATのグレードにもよりますが、ZA5でしたらもう少し下のDVDでも良いのでは・・・・・
書込番号:250628
0点

PS-2のピックアップは他のAV用ピックとは全く別物ですよ。
(中を開ければわかります)
音質だけならS3000はピックアップとしても、セットとしても最高の部類ではないでしょうか。職人の一品って感じです。儲けを考えないフラッグシップマシンとして作られたものの様ですから。
ただし、DVD-R/RWへの対応やDVD規格から外れたディスクが再生できるか?という点では疑問点が残ります。
この辺りを割り切っての購入なら断然お奨めです。
書込番号:258776
0点





しつもんですが、私は、DVDプレーヤーか、レコーダーがほしいです。でも、今、プレーヤーを買ってしまって、あとから、レコーダーを買うか、レコーダーがもう少し、安くなるのを待ったほうが良いのか、迷っています。しかし、レコーダーも、DVD自体が安くなく、録画すると言っても、録画するたびにビデオよりお金がかかってしまう可能性があるので、このまま、ビデオを録音して、プレーヤーで、DVDで見ればいいんでしょうか?
0点

DVDメディアが割高だと思われるのでしたら
レコーダーは先送りでも良いと思います。
つなぎ程度に安い(1万円台の)プレーヤーを買っても良いのでは?
レコーダーを買い足した後にTVを録画しながら別のソフトを再生したりも出来ますしね。
書込番号:258039
0点



2001/08/19 21:10(1年以上前)
ありがとうございました。DVDプレーヤーは、ダビングできます?
書込番号:258479
0点





質問させてください。RP91は、CD再生の際に、プログラム再生とか
できるんですか?その時に、ディスプレイに再生時間の積算機能なんかも
あるんでしょうか?
10年前くらいの59800クラスのCDプレイヤーと入れ替えができるか
どうか、知りたいのです。
よろしくお願いします。
0点


2001/08/12 22:27(1年以上前)
CD機能も充実しています、音質も5万クラスのヘッドホンで
聞き比べてみましたが、奥行き感まで出るような音質です。
音質的には満足できる商品と思います。
また、DVDオーディオに対応はうれしいですね。
書込番号:251000
0点



2001/08/16 13:08(1年以上前)
「あなたの街の電気屋さん」さん、ご返答ありがとうございました。
MLで返答もメールでくると思っていたのですが、こないんですね。
お礼が遅くなって申し訳ありませんでした。
ところで、プログラム再生時の、再生時間積算表示の件は、お分かりに
なりませんでしょうか?それができるようであれば、購入に踏み切ろうと
思っているのですが・・・。
書込番号:254831
0点


2001/08/17 01:42(1年以上前)
プログラム再生する時の再生時間積算表示はありますよ!
登録画面で登録した曲のトータル時間が表示されます。
書込番号:255601
0点



2001/08/17 22:10(1年以上前)
しろしろさん、ありがとうございました。
これは、もう買い!ですね。
書込番号:256449
0点


2001/08/17 23:55(1年以上前)
3日前に購入したばかりなので、間違ってたらごめんなさい。操作画面に表示されるのはCDのトータル時間のみのようです。各曲時間も、テレビ画面を使ってプログラム再生操作をしないと確認できません。曲再生中の残り時間も表示できないみたいです。CDやMDプレーヤーのようないろいろな表示切替はないようですよ。だもんで、CDプレーヤーとしての使い勝手は、10年前のCDプレーヤーより数段落ちます。どーしてー、という感じ。とはいえ、デザインも含め、全体的には満足してるんですけどね。
書込番号:256621
0点





DVDプレーヤーを購入したいな、と思っている初心者です。
大変つまらない質問かもしれませんが、是非ご意見をいただければと思います。
10年程前にパイオニアのLDプレーヤーを購入し、長らく愛用してきましたが
とうとう温まらないと動き出さない(?)ような症状が出始め、
「これが年貢の納め時?」と思い、DVDの世界へ移行しようと決意しました。
しかし、これまで集めてきたLDソフトを前に(たいした数ではないのですが)
これらはどうしてくれよう?と考えあぐねております。
そこで、素人なりの移行プランを考えてみたのですが
@パイオニアから出ているDVD/LDコンパチ機を購入する
Aいっそ過去のLD資産は放棄、ソフトは新たに購入し、DVD専用機を購入する
B(もしDVD-RでLDソフトのダビング可能であれば)DVD-R機を購入する
Cその他
と、いまいち(よくわかってないし)決めかねております。
もし、上記と同じようなご経験をされた方、または良いアイデアを
お持ちの方がいらっしゃいましたら、ご意見をいただければと思います。
(普通は@なんでしょうか・・?今後を考えるとDVD-R案がOKであれば・・・)
なんとか背中を押して頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。
0点

やっぱり、1を選択するのがいいのではないでしょうか。うちでは、http://www.pioneer.co.jp/dvdld/dvl-919/を使っていますが、映像はきれいですし、使い勝手もいいですよ。古くからのLDユーザーとしてはDVDがついている分ちょっと得したかなぁという感じもします。
ただ、最近DVDプレーヤ自体がかなり安くなっているので、LDとDVDを別々に購入するという方法もあります。さらに、お金に余裕があるならDVDを録画機(RAMまたはR/RW)にするという手もあります。もし関心があれば、[234566]あたりをみて下さい。検索すればほかにもいっぱいでてきますが・・・。
書込番号:246832
0点


2001/08/09 03:29(1年以上前)
私はLDを重視したので[1]を選びました。
LD専用プレーヤは新しい機種が無いので、必然的にコンパチ機になります。
LDを放棄は、DVDで同じタイトルが出るかどうか?が解りませんし、
同じタイトルのDVDの画質がLDより劣ることがままあるので、更に難しい。
貴重な映像や、保管場所があるならLDは残したいです。
LDをダビングするのは可能でしょうが、必ず画像劣化が伴います。
更に手持ちのLDプレーヤー自体がへたっていれば、ダビングするにも
それなりのLD再生環境が必要でしょう。
書込番号:247279
0点



2001/08/17 17:13(1年以上前)
ご回答いただいた皆様、たいへんありがとうございます。参考になりました。
(仕事の関係でお返事が遅くなり失礼しました)
やはり、@案ですよね・・・やはり何十回も見た愛着ある映画ソフト等は
なかなか捨てられませんよね。特にLDのパッケージって、昔のLP盤みたいで
管理の場所は食いますが、どこと無く憎めず好きです。
どうやら、今後コンパチ機は新製品が望めそうも無いので、
早めの購入を検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:256170
0点







下にも書きましたが、液晶は大変綺麗で満足ですが、付属のイヤホンアンテナはどんなに頑張っても砂嵐、、、、、、 そこで別売の室内アンテナの購入を検討中なのですが、これってDV-L80TVの室内アンテナと同じらしいのですが、
DV-L80TVのユーザー様も含めて、室内アンテナの感度は如何なものでしょうか? ご意見お待ちしております。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)