DVDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

DVDプレーヤー のクチコミ掲示板

(35222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7288スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DVDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
DVDプレーヤーを新規書き込みDVDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信44

お気に入りに追加

標準

相性のいいAVアンプを教えてください

2009/03/17 13:37(1年以上前)


DVDプレーヤー > パイオニア > DV-800AV

SACDを聴きたいと思って、家電量販店に出向いたところ
私の予算でお手軽に聴くには、ユニバーサルプレイヤーがいいと勧められました。
DENONのDVD-1930と、このDV-800AVです。

こちらの評価などを参考に、DV-800AVに決めたのですが
これに合うAVアンプを購入したいと思います。

そこで、以下の条件にかなうお勧めの機種があれば教えていただきたいと思います。

@メインはSACD(ロック、プログレ系)の視聴(音楽DVDも含む)。
AHDMIで接続したい(というか、これしかできないですか?)。
Bできればテレビやゲーム機も同時に繋げて5.1chを体感したい。
C予算は5万円以内で納まればうれしいです(アンプ単体)。
Dマンションなので重低音をガンガンというのは無理です。
E国産メーカー希望。

低予算で注文が多くワガママで申し訳ないのですが
アドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:9259841

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に24件の返信があります。


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/01 13:06(1年以上前)

sarlioさん

[9333067]で大事なことを書き忘れてしましましたが、DV-800AVのプチ音に関することですので、こちらに書かせていただきます。

[9333067]で紹介しましたSACDのビーバーのキリスト復活ミサ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1464636

ですが、このSACDはDV-800AVでのプチ音は入りません。従って、曲間の間隔も自然であり、心安らかに聴けます。終了時のプチ音はやはり入りますが、このSACDは、ミサ曲の後にファンファーレとソナタが入っていますので、ミサ曲の最後、パーチェ(ピース)と歌われた後に「プチッ」という無粋なことにならないのが救いです。
また、このSACDでは、曲間の無音部分で背景ノイズが聞こえますので、推測ですが、連続した音声の途中にチャプターが付されているものは、トラック間にプチ音は入らないのかな、と思います。プチ音の入るペンタトーンのワーグナー序曲・前奏曲集でも、トリスタンの「前奏曲」と「愛の死」との間ではプチ音は入りませんでした。

書込番号:9334132

ナイスクチコミ!1


sarlioさん
クチコミ投稿数:780件Goodアンサー獲得:23件

2009/04/01 17:16(1年以上前)

ヴォルフラムさん

>このSACDはDV-800AVでのプチ音は入りません。従って、曲間の間隔も自然であり、心安らかに聴けます。

なるほど、ちょっといま携帯なのでリンク先は見れないのですが、これって例のペンタトーンのやつですか?私も買ってみます。


HR-X1さんがリンクしてくれた内容は興味あります、ファームアップサービスがあるならうちもやってほしいです。


SACDもDVD-AUDIOもHDMIからだせるユニバーサルプレーヤーって、もうPIONEERから出ないと思っているので大事にしたいですね。

書込番号:9334739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/01 17:25(1年以上前)

sarlioさん

ペンタトーンではなく、ハルモニアムンディです。

書込番号:9334763

ナイスクチコミ!0


sarlioさん
クチコミ投稿数:780件Goodアンサー獲得:23件

2009/04/02 18:13(1年以上前)

ヴォルフラムさん

>ペンタトーンではなく、ハルモニアムンディです。

oops!フランスのほうですね。
購入してみます。

書込番号:9339258

ナイスクチコミ!0


koko791さん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:14件

2009/04/10 03:26(1年以上前)

sarlioさん ヴォルフラムさん
よろしくおねがいします。(2月はじめぐらい問題発覚後、箱に封印中なので1日ぐらいしか弄ってません)

自分はノイズの問題は気づきませんでしたが、曲始めの欠けについてサポートとやりとりはしました。

わかってる症状は(HDMI接続しか試してません)
DVDAで2ch、マルチchを再生すると1秒ぐらい欠ける事です。
「SACDは0〜1秒ぐらいから音が出るのはなかったので、確認できませんでした」
その時にあれこれ試した結果、800のモードを2chにして2chを再生すると問題なく再生できるようです・・・2chのみですが。
マルチはどうやっても欠けが発生します。2chから切り替えても。
同じ音声を再生しなおすとどちらの音声もも欠けは発生しませんでした。(ただ、ディスクを出すとまた症状が出ます)


サポートは「書類を作って上に報告しました」・・・で今は待ちの状態です。・・・まる2ヶ月は経ってますが。
ファームで対応するという話にはなってるらしいですが、本当の所はわかりません。

ちなみにデノンのDVD-2910では問題はありません。やっぱりパイ機の固有の問題のようです。

機器は SC-LX81と800AV のHDMI接続です。
同時期に買ったもんだから、かなりがっくりきました(苦笑)

書込番号:9373128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/10 12:37(1年以上前)

sarlioさん こんにちは

お返事が遅くなりましたが、私の持っているSACDはUSA盤でした。

書込番号:9374023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/10 12:39(1年以上前)

koko791 さん リポートありがとうございます。

>ファームで対応するという話にはなってるらしいですが、本当の所はわかりません。

ファームの改良で対応できそうな症状のようには感じますね。
もしファームアップがなされましたら、是非お知らせ下さい。
将来は音声もHDMI接続したいと思っていますので(今は映像のみをPJとHDMI直結)、HDMI接続による曲始めの欠けの改良についても関心あります。

曲間と終了時のプチ音については、気にならない方のほうが多いようですが、これは本来あるべきではない音ですので、こちらも是非改良してもらいたいと切望します。
ただ、以前ソニーのSACD/CDプレイヤのSCD-XA1200ESを使っていたとき、終了時にわずかなプチ音(800AVより低い音でした。)がするのでメーカーサービスに改善を依頼しましたが、これは仕様でどうにもならない、とのことでした。ですので、ファームの改良では対応仕切れないものもあるのかもしれません。

書込番号:9374028

ナイスクチコミ!1


koko791さん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:14件

2009/04/11 17:56(1年以上前)


どうやら「仕様です!!」で済ませるような展開ですorz

・・・2ヶ月もまって「仕様です」かよ、そりゃねーよ。本当に改善しようとしたのか。
↑の症状&ファームの事も言ってこないし・・・情報すら共有してないんじゃないのか・・・。

とりあえず来週にここで報告します。
先に言っときますが、パイオニアさん!!あきらめる(泣き寝入り)つもりはありませんから!!
頭欠けは重大な欠陥だろうが!!

デノンのユニバは頭欠けなんて起こらないけど、SACDはアナログのみだし。
ドライブがうるさいから代わりに買ったのにな〜。
HDMI-SACD/DVDA(800AV)が使えないなら、何のためにSC-LX81も買ったのか分からないよ。
アナログ接続じゃフルバンド、自動補正もかけられないし・・・。

・・・まだわかりませんけど(苦笑)

書込番号:9379416

ナイスクチコミ!1


koko791さん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:14件

2009/04/11 21:33(1年以上前)

機器を引っ張り出して、おもにSACDをきいてます。

SACDでも頭欠けしますね。
ケイコ・リー「Who's s screamin'」SACD2ch
藤田恵美 「camomile Best Audio」SACD5ch

一瞬欠けてないように聴こえるけど、繰り返して聴いてみると少し始めが欠けてプチノイズが出てますね。
間のノイズは今のところ気になりませんね。音量(-36db)が低いせいでしょうかね?

とりあえずSACDでも欠けは確認しました。(HDMI接続)
音は良いだけに残念です。HDMI使わないとLX81のうちでの存在価値がなくなるorz

書込番号:9380413

ナイスクチコミ!0


sarlioさん
クチコミ投稿数:780件Goodアンサー獲得:23件

2009/04/12 21:05(1年以上前)

ちょっとホコリつもってますね…

koko791さん、ヴォルフラムさん、こんばんは。
だいぶ本題とはずれてきちゃいましたが、せっかくなのでここにコメントします。


頭欠けはうちではHDMI接続のときだけです(いまのところ)。
曲間の「プチ音」はアナログ、デジタルに関わらず(すべての接続方法で)出ます。

で、うちのもう1台のユニバーサルプレーヤー(LUXMAN DU-80)と並べて聴き比べてみましたが、やはりというかDU-80では「プチ音」は全くありませんね。もっとも、今日時点の価格.comの平均価格が3万円ちょいのDV-800AVと60万円のDU-80では価格差に20倍の差があるので比べること自体がおかしいのかもしれませんが、直るものなら直してほしいですよね、ほんとに…。



ところで、DV-800AVはDSDのデジタル転送に惹かれれて購入したのですが、今回改めて聴き比べると、けっこう差があるものですね(あたりまえかもしれませんが)。

CDの音はちょっと比べ物にならないです、デジタルでもアナログでもDU-80の格の差を感じます。今回たまたま気づいたのですが、傷が入ったCDでは出音が全く違いました(これは仕方のないことかもしれませんが)。DV-800AVでは傷入りCD
ではひどく汚れた音(ゴソゴソした音)がしますが、DU-80では綺麗に鳴っているように聴こえます。ためしにDV-800AVでは再生できないCDをDU-80にいれてみたところ、なんと問題なく再生してしまいました(このディスクは今回試したところパソコンやPS3を含め他のプレーヤーでは再生不能でした)。

SACDについてもDV-800AVもなかなかと思っていましたが、聴き比べちゃうと結構大きな差がありますね、特に低域の安定感が全然違うようです。DU-80は全体に芯が入って上から下までブレずに鳴りますが、DV-800AVは若干芯が甘いのと、低域が少し弱くてボワついています。例えばTELARCの1812 Overtureのキャノン砲(これ好きなんですよ)を鳴らしたとき、DV-800AVでも良く鳴っているんですが、DU-80で聴くとリスニングポイントで腕にポンッと風が当たるのです…、何かと思ったらキャノン砲の音と同時にバスレフの穴から空気砲のように空気の塊が飛んできてるのです(スピーカーはB&Wの703でリスニングポイントまでは2mほどの距離)。何度も試してみましたが、DV-800AVではこの塊が出せませんでした。ちょっとびっくり体験です。



あ、えーとDV-800AVのクチコミでDU-80について語っても参考にならないですね。
ちなみにDVDも再生できるDU-80ですが、DV-800AVが216MHz/12bit、DU-80が215MHz/14bitとカタログスペックはDU-80のほうが上ですが、DV-800AVのほうが画質は断然良いです、というかDU-80のDVDの画質はほとんどオマケ程度と考えたほうが良さそうです(画質の調整項目もないですし、本当に60万円もするのか?と思う程お粗末な表示のGUIしかありません、これはがっくりきます)。

比べてしまうとアレですけど、この値段のSACDプレーヤーとしては十分使えますよ、将来もっと音の良いAVアンプがでたときのDSDトランスポータとして期待できそうです。

書込番号:9384997

ナイスクチコミ!1


koko791さん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:14件

2009/04/14 12:02(1年以上前)

パイ <※ 仕様です!!色々試しましたが現状ではどうしようもない。うちが悪いんじゃなくてHDMIの規格が悪い。

・・・・おわったorz


予定通り?腐ったいいわけでした(苦笑)
調べたら600AVからの問題じゃん。何が色々ためしただよ・・・嘘くせな〜。
デノンのプレイヤーでは問題起きないのに、なにHDMIのせいにしてるだよ。
一応、今後解決できるようなら・・・・・言ってきましたがそんなの期待できるわけないだろうが(怒

↑の件のファームは知らないそうです。「最新ファームだろう」とのことでした。
う〜〜ん・・・でも最新ファームが出たのは去年なんだが・・・???

・・・・・・・なんだかな〜


>ヴォルフラムさん
無駄に期待させてすみませんでしたorz

書込番号:9392391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/18 20:12(1年以上前)

sarlioさん こんにちは

LUXMANのユニバーサルプレーヤーにA級アンプ、良い機器をお持ちですね。
DV-800AVとLUXMAN DU-80とを比べるのはDV-800AVには酷ですが、デノンDCD-1500AEとDV-800AVのアナログでのSACD2Chの比較でも、DCD-1500AEの方がDV-800AVより若干勝ると思います。

>ためしにDV-800AVでは再生できないCDをDU-80にいれてみたところ、なんと問題なく再生してしま
>いました(このディスクは今回試したところパソコンやPS3を含め他のプレーヤーでは再生不能でし>た)。

これはやや意外です。値段の高いプレイヤの方が読み取りはシビアで、ラジカセタイプだと傷を付けたCDでも平気で再生する、という実験リポートをここで見たことがあります。


>TELARCの1812 Overtureのキャノン砲(これ好きなんですよ)を鳴らしたとき、DV-800AVでも良く>鳴っているんですが、DU-80で聴くとリスニングポイントで腕にポンッと風が当たるのです…、何か>と思ったらキャノン砲の音と同時にバスレフの穴から空気砲のように空気の塊が飛んできてるので
>す(スピーカーはB&Wの703でリスニングポイントまでは2mほどの距離)。何度も試してみました
>が、DV-800AVではこの塊が出せませんでした。ちょっとびっくり体験です。

カンゼルの指揮ですね。
カンゼルは有名な録音の後、DSDマルチでやはりTELARCに再録音していますが、バスレフ空気砲を発射したのはどちらの録音ですか?

バスレフの穴から空気砲のように空気の塊が飛んできたのは、私も経験があります。ヤマハの白いコーン紙の8センチフルレンジをニアフィールド(1m位)で使っていたとき、キエフの大門で顔を撃たれました。この過大入力でスピーカはビビリ音がするようになってしまい、メーカーサービス行き→ユニット交換となりましたが、ヤマハ2500のプレゼンススピーカとして今でも現役です。

書込番号:9412793

ナイスクチコミ!0


sarlioさん
クチコミ投稿数:780件Goodアンサー獲得:23件

2009/04/18 22:20(1年以上前)

ヴォルフラムさん、こんばんは。

>これはやや意外です。値段の高いプレイヤの方が読み取りはシビアで、ラジカセタイプだと傷を付けたCDでも平気で再生する、という実験リポートをここで見たことがあります。


DU-80は結構タフみたいですね、件のCDは目で見てもわかる傷(このディスクは実は外的な傷ではなくピット記録面に傷がある不良品です)があるディスクなのですが、本当に何事もなく再生してしまいます。CDはCIRCを利用して誤り訂正をしていますが、そもそもある程度連続して読めなくなるとこれも効かなくなってしまいます。DU-80だけがこのディスクを読める、ということはつまりDU-80の読み取り能力がズバ抜けて高いということなのでしょう。

DU-80の音の良さというのは実はそういう部分なのかなと今回妙に納得してしまいました。密度が高く安定感がある音は、他のプレーヤーでは読み取れずに補間されているような音をきちんと拾って鳴らせているからなのではないかと。



>カンゼルは有名な録音の後、DSDマルチでやはりTELARCに再録音していますが、バスレフ空気砲を発射したのはどちらの録音ですか?

DSDマルチのほうですが、あのとき再生したのはDSDの2ch層です。ちなみにマルチで鳴らすと360度でキャノン砲が鳴りますよ。うちにはB&WのASW750(サブウーファー)があるので、これでも鳴らしたことありますけど、ダイヤフラムが2cmくらい動くのが見れます(顔近づけるとバンって何かで叩かれたみたいになります)。

書込番号:9413517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/19 01:25(1年以上前)

sarlioさん こんばんは

>ちなみにマルチで鳴らすと360度でキャノン砲が鳴りますよ。

解説書9頁に、

「you'll feel the cannonballs zip
dangerously close over your head,
so don't stand up!」

と書いてありますものね。


>うちにはB&WのASW750(サブウーフ
>ァー)があるので、これでも鳴らしたことありますけど、ダイヤフラムが2cmくらい動くのが見れ
>ます(顔近づけるとバンって何かで叩かれたみたいになります)。

そうですね、サブウーファー(ビクターの密閉型)のみならずフロントSP(エラック207)のウーファーも盛大に前後動します。

このTELARC盤の大砲は、低音成分だけでなく高音まで広く成分が分布しているような感じがしますが、実物の大砲を鳴らしたもう一つの有名なドラティ指揮のDECCA盤の方は、低音中心でドーンという感じの音です。こちらの方が大砲で抱く私のイメージに近いです。



書込番号:9414692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/19 01:38(1年以上前)

koko791 さん お返事が遅れて申し訳ありません。
結果を知らせていただきありがとうございました。

改良されないのは残念ですね。
曲の最初が欠けるのはかなり問題と思いますので、私は、AVアンプを新しくしても(その予定は当分ありませんが)アナログで聴くしかないようです。

なお、もしメーカーの改善状況が変わりましたら、お知らせくださいますようお願いします。

書込番号:9414748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/04/24 23:18(1年以上前)

初めて書き込みます。

こちらの情報を参考にして、四月頭にDV-696からDV-800に乗り換えました。
2009年2月製造の品で、購入時のファームはYGD8827A。pioneerfaqからYGD7925AとYGD8827Aを入手し、前者でリージョンフリー化した後、後者でファームを元に戻してあります(勿論、リーフリは生きています)。リーフリの参考にした米国のHPによると、以前のファームではSACDが正常に終了しないバグなどもあったようです。

本題はここからで、話題になっているノイズについて自分なりに検証してみました。因みに、アンプはVSA-AX4ASiで、HDMIとアナログMultiの二系統で接続、音量は上げてもせいぜい-35db位です。また、普段聴く音楽は洋楽(Rock、Fusion)が中心です。検証に使ったディスクは以下の通りです。

@Derek & the Dominoes/Layla[Hy-brid]
ADerek & the Dominoes/Layla[Audio-CD]
BElton John/Honkey Chateau[Hy-brid]
CJeff Beck/Blow by Blow[SACD]
DRoxy Music/Avalon[Hy-brid]
ERoxy Music/Avalon[Audio-CD]

【ディスク読込・層切替時のノイズ】→ この時だけ音量を0dbまで上げてみました
(HDMI)
センタースピーカーからかすかに「プチ」と鳴る。
(アナログ)
センタースピーカーから「レコードに針を載せたような音」が鳴る。上記「プチ」と違い、はっきりと聞き取れる大きさ。
なお、どちらの接続でもSACD層内での切替は問題ありませんでした。

【曲間のノイズ】
(HDMI、アナログ)
音量の問題もあるのかもしれませんが、気づきませんでした。

【一曲目の頭欠け/トレイが開いた状態から直接Playを押した場合】
(HDMI)SACD層は問題なし。CD層や普通のCDは頭が欠ける(Bだけ例外で問題なし)。
(アナログ)一切問題なし。

【一曲目の頭欠け/ディスクを読み込んでからPlayを押した場合】
(HDMI)SACD層は問題なし。CD層や普通のCDについては安定した結果が得られず。
(アナログ)一切問題なし。

基本的にHDMIで再生しているので、普通のCDを再生する時に「Open/Close」から「Play」という手間をかけるかなどうかな、というところです。実際はスピーカーの前に腰を落ち着ける時間は滅多に取れないので、BGMの頭が欠けても気にしないという状況です。

書込番号:9442771

ナイスクチコミ!1


sarlioさん
クチコミ投稿数:780件Goodアンサー獲得:23件

2009/04/26 23:34(1年以上前)

irokataariさん、こんばんは。

ノイズの検証レポートありがとうございました。私のDV800とちょっと現象の出方が違いますね?(というかいよいよもってAVアンプとの相性でしょうか、でもうちのもPIONEER同士なのに…)

我が家はSACD層とCD層を切り替えたあとは「ブチっ!」という非常に大きな音が鳴ります(0dbで鳴らしたらスピーカー飛びそうです、というか普段ー35dbなのに0dbで鳴らすってかなりチャレンジャーですよ…?)。irokataariさんのはセンターが鳴るとありますが、うちは全chで鳴ってるようです。


ところで、ファームウェアのバージョンってどこで見るんですか?
(見ても何もわからないかも知れませんけど、なんとなく)




いろいろ試しているうちにDU-80のほうもマルチ(アナログ)でがっつり結線してしまったので最近はDV800よりDU-80で聴いてしまっています…(システムダウンサイジングの失敗というやつですね…むしろ肥大化してるし)。HDMI/DSDで入るDV800ではAVアンプ(VSA-LX70)のMCACCやFBPCが効く(アナログマルチ入力はこれらが一切効かない)ので有利かなと思ってました(実際、Blu-rayの映画の音声では非常に有効だったので)が、アナログで入れてすっぴんで聴くと、これはこれで低重心な音でパンチ力もあってなかなかです…。

低重心でガッシリ鳴るDU-80の音と、ちょっと腰高だけどすっきり鳴るDV800のシフトですかね。気分で使い分けるのが良さそうです。

書込番号:9453538

ナイスクチコミ!0


koko791さん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:14件

2009/04/27 00:14(1年以上前)

初期設定→オプション?で画面表示?ボタンを押すと表示されます。
最新はYGD8827Aです。ずいぶん前ですが・・・。

書込番号:9453778

ナイスクチコミ!0


sarlioさん
クチコミ投稿数:780件Goodアンサー獲得:23件

2009/04/27 01:13(1年以上前)

koko791さん 

やや、こんな操作どうやって知るんですか??
で、やってみたらうちのはYDG7925Aと出て来ました、これって古いんですかね?というか古いですよね…。あれ?irokataariさんと一緒ですか?


(で、やってみたものの、この後なにすればいいのかわからないのでした…)

書込番号:9454035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/04/27 20:25(1年以上前)

salrioさん

@私はリーフリ化したあとで元に戻してあるので、現在、YGD8827Aになっています。
A因みに、リーフリ化や米国での初期ファームの情報は以下のHPで見つけました(それぞれの正確な場所を覚えていなくて申し訳ないです)。

http://www.avsforum.com/avs-vb/showthread.php?t=923868&page=1

追伸:
>かなりチャレンジャーですよ
実は、-35dbだと殆どノイズが聞こえなかったのです。

書込番号:9456929

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 D端子でのアップコンバートについて

2009/04/26 01:08(1年以上前)


DVDプレーヤー > 東芝 > HD-XA1

クチコミ投稿数:11件

レンタルのDVD視聴時にテレビ側D3でアップコンバート出来たらといいなといつも思います。ソースがコピーガード等など云々で480pに落とされとても綺麗とはいえません。同じ感想をお持ちの方もいらしゃるとおもいますが、配線、アタプター、中間機器などで1080iに変換できる、または何か別の解釈でいい方法など御座いますか。テレビはTH−36D100でHDMI非搭載です。権利等などの関係もあると思いますので、あくまで独り言レベルでかまいません。よろしくご指導のほど。

書込番号:9448780

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2009/04/26 07:52(1年以上前)

お使いのテレビは、D1、D2をD4に変換表示する機能があるようですが、
市販DVDの場合無効なのでしょうか?

そもそもの話しですが、ブラウン管はSD信号をネイティブに表示出来るメリットがあり、
わざわざアップコン表示する事にそれ程意義があるとは思えません。

画質の粗さは、むしろプレーヤー本体の再生能力の問題かと思います。
私もXA1を以前使っていましたが、DVD再生画質はお世辞にも褒められたものでは
ありませんでした。
その後買い替えたXA2は、REON-VX搭載によりDVD画質がかなり向上していたので、
そちらの中古を探した方が良いと思います。

書込番号:9449486

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/04/26 12:49(1年以上前)

ありがとう御座います。
テレビ側でD1.2.4とユーザー意思では切り替えは出ないようです。個人で楽しむ目的で市販、レンタルDVDをコピーしたものを再生して見た感想がやはり1080p映像(XA1のリモコン1080pモード切り替え)の方が圧倒的に綺麗でした。コピーガードが外れたからアップコンバートが可能になるのでしょか。
XA2・・気になります。本当はD端子出力でアップコンバート/スケーリング?可能なデッキがあればよいのですが・・



書込番号:9450527

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

教えてください・・

2006/07/09 22:33(1年以上前)


DVDプレーヤー > AVOX > ADS-200S

スレ主 tewnoriさん
クチコミ投稿数:1件

本日、DVDを観ていたところ、突然読みとりしなくなり、おまけに取り出しの蓋も操作出来なくなってしまいました。中にDisk入ったままです。取り出す方法ないでしょうか?それと、もし、修理するといくら位なのか・・ 修理代4,000円以上掛かるのだったら新品買えてしまうと思うのですが・・

書込番号:5240791

ナイスクチコミ!0


返信する
21thboyさん
クチコミ投稿数:4件

2009/04/26 10:59(1年以上前)

かなり以前のコメントなのでご連絡いただけるかどうか分かりませんが・・・。
私も同様の症状が発生しましたので、その後の経過、結果について教えて頂けないでしょうか。修理代の方が高くつきそうですね。

書込番号:9450095

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

DVDプレーヤー > パイオニア > DV-610AV

クチコミ投稿数:2件

こんにちわ、はじめまして。今マランツのDV6600を使っているのですが、画質とSACDの音に不満です。SACDはアナログでDVDはHDMIで使用します。同じくマランツのDV6100かパイオニアのDV-610AVにしようか迷ってます。この2つの機種はMP3も聞けるので。あと操作性のいいのはどれでしょうか?あと逸品館のAIRBOWはほんとにいいのでしょうか?どなたか、お教えください。

書込番号:9425652

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

メディアプレーヤー機能付きDVDプレーヤー

2009/04/19 04:59(1年以上前)


DVDプレーヤー

スレ主 mmb_mmbさん
クチコミ投稿数:126件

このたび、PCディスプレイをHDMI入力の物に新調し、
(1) 別部屋の東芝HDDビデオRD-X8からDLNA配信
(2) PC近くにDVDプレーヤーを置いてレンタルDVD再生
ができるよう環境整備しようとしています。

具体的な機種としては、
(1) Buffalo Link Theater LT-H90LAN
(2) Pioneer DVDプレーヤー DV-410V
を考えているのですが、まもなくPanasonicから発売されるBDプレーヤーDMP-BD60は、(1)(2)両方の機能を持っているようです。

大変気になりつつ、しかしPCのディスプレイ(24インチ)で観る分にはBDの画質は要らないかな...とも思います。

というわけで、前置きが長くなりましたが質問です。

メディアプレーヤー機能を持ったDVDプレーヤーというと、今度のPanasonic以外に選択肢はあるのでしょうか?
自分で調べた範囲では見つからなかったのですが、念のため教えていただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:9415078

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

HDMI-HDMI 接続で DVD が超汚い

2009/04/17 20:14(1年以上前)


DVDプレーヤー > パイオニア > DV-410V

クチコミ投稿数:7件

「アップスケーリング機能」というもので DVD のような低画素の映像もある程度きれいになるということで購入して試しましたが、とても観るに堪えません。Jpeg 画像の上書き保存を繰り返したような映像です。
市販の有名映画 DVD ですが、そういえば「トップメニュー」や「メニュー」でメニューが出てこず、本編も再生できません。なぜか特典映像 (およびその音声) は再生できます。
これは端的に言って壊れているのでしょうか。
モニタは東芝の 46FH7000 です。

書込番号:9407988

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7件

2009/04/17 20:48(1年以上前)

急遽レンタル DVD 屋ヘ行き、まったく別の映画 DVD を 2 枚借りてきました。
果たして、その 2 枚とも同じ症状です; 映像は汚く (私基準)、メニューが出ません。720 x 480 のモードでも同様です。
もうこれは壊れているとみて間違いないでしょうか。
モニタのほうは普通に地上波も BS/CS とも視聴可能です。

書込番号:9408150

ナイスクチコミ!0


LALANさん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:27件

2009/04/17 23:09(1年以上前)

かんべたろう さん へ

PIONEER DV-410V 取扱説明書 P34 設定を変更する(初期設定)→「HDMI画素数」で、
1920x1080iか、1920x1080pに変更していますよね?

お買い上げ時の設定は、「720x480P」で720x480ピクセルのプログレッシブ映像出力です。

書込番号:9408963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/04/17 23:24(1年以上前)

アップスケーリング (= そのようにしています) ではじめに書いたような症状になりますし、先に書きましたように、720 x 480 でも同じ症状 (含「メニューも出ません」) となります。

書込番号:9409066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/04/18 00:46(1年以上前)

あれからプレイヤのファームウェアの書き換えもおこないましたが、これらの症状は治りませんでした (現在は元のファームウェアに戻っています)。

ところで、DVD によって単に「DVD」と表示されるものと「DVD ビデオ」と現れるものとがあります。どちらも DVD ビデオなのですが...。

書込番号:9409511

ナイスクチコミ!0


だ留守さん
クチコミ投稿数:5件

2009/04/18 14:14(1年以上前)

かんべたろうさん 

私も使ってますが(ブラビア40型)そんなことは起こりません
多分初期不良か故障です。
買ったお店かサポセンに電話するしかないです。

書込番号:9411463

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DVDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
DVDプレーヤーを新規書き込みDVDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)