このページのスレッド一覧(全7288スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2009年1月22日 18:51 | |
| 0 | 2 | 2009年1月21日 00:56 | |
| 0 | 1 | 2009年1月20日 17:51 | |
| 5 | 4 | 2009年1月20日 11:59 | |
| 27 | 18 | 2009年1月19日 03:10 | |
| 2 | 10 | 2009年1月19日 00:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
以前使っていたDVDプレーヤーが壊れてしまい新しいものを探しています。
これまでの機能(DVD-R・リージョンフリー・Divx対応)に
SD・USB・VRモードの全てに対応したプレーヤーを探しています。
いろいろ探してみたのですが、「DIXON DVD-188D 」「サポートプラス S-930GT」
が希望に近いのですがVRモードに対応していません。
全てに対応したプレーヤーを、ご存知でしたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点
私は試験勉強のために予備校に行っています。
時間があまりないので1.5倍速以上のの早見早聞のDVDプレーヤーを
1万円以下で買いたいのですがみなさん知りませんか?
お願いします。
0点
1.4倍速で良いならソニーのDVP-NS53Pが条件に該当しそうですが、字幕やタイトル一覧表示に機能制限があるので、クチコミをチェックしてから買うのをお勧めします。
書込番号:8965695
0点
韓国からドラマのDVD、CDなどを買って来ましたが、
家のプレーヤーでは再生できなくて、
なんか安くて外国のも見れるプレーヤーがあったら教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点
リージョンコードが違うからです。こんなのがあります。
http://www.k-plaza.com/shop/item.html?l_id=03&m_id=10&item_id=03100005
書込番号:8963572
0点
昨年春にSONY DVP-NS700Hを購入して、DVD鑑賞に使用してます.地デジやBSデジタルはレグザZ2000にLAN-HDDで、DVDは専用プレーヤーで、というスタイルで、概ねスッキリ・満足してます.
下の書き込みは、SD-XDE1の画質に対して余り良い印象を持てないものが多いように思いますが、アップスケール機能を要しているDVP-NS700Hと画質面で比較された方がいらっしゃいましたら、印象をレポート頂ければ幸いです.どちらも1万円ちょっとの出費になりますが、わざわざ買い換えるほどのもんではないでしょうか?
1点
現在NS700Hを使っていて、XDE1も検討されているということは少しでも良い画質でDVDを観賞したいということでしょうか?
私も去年の7月頃、友人宅でNS700Hを観てDVDプレイヤーが欲しくなり700Hと410Vで検討していました。(DVDレコが故障してしまった為、結局BDレコ購入)
そして先日このXDE1を買って使用していますが、この機種が700Hより優れた画質とは思えません。
もちろん同一環境で直接見比べた訳ではなく、700Hも半年前の視聴でレポートにはならないと思いますが…
少なくても700HというかHDMI端子で視聴している環境での買い替えは意味ないと思います。
書込番号:8951281
1点
RAFUX2さん、早速のレスありがとうございます.
まさしく求めていた感想です.
>少なくても700HというかHDMI端子で視聴している環境での買い替えは意味ないと思います。
やはりそうですか.所詮はDVD画質がBD画質になるわけではないですよね.700HはHDMI接続でアップスケールした環境なのですが、どうにか37インチの画面でそんなに不満を持つことなく見れてます(あらを探せばキリがないですが).一般の放送はHDD録画で不満無し.敢えて残しておきたい番組のためにBDレコーダーを買うくらいなら、HDDをもう一台造設した方がコストパフォーマンスが高いという結論に至ってます(他人に貸してあげることができないくらいで、ほとんど需要なし).映画等のソフトを高画質で見ようと思えばBDなのでしょうが、今までに貯まったDVD資産を少しでも高画質で愉しむために画期的なプレーヤーがあれば・・・と思った次第です.
ありがとうございました.
書込番号:8957206
0点
ひのびびさん、おはようございます。
>今までに貯まったDVD資産を少しでも高画質で愉しむために画期的なプレーヤーがあれば・・・と思った次第です.
この気持ちわかります…まだBDソフトのリリ−スは少ないですし
現在コレクションしているDVDをハイビジョンのように綺麗に観てみたい
とは多くの人が願っているのではないでしょうか?
そこに着け込み、ハイビジョンに迫る!だとか普通のDVDが驚きの高画質に!とか
宣伝されるとどうしても気になります。
宣伝戦略として狙いは正しいとは思いますが、中身が伴ってないため
失望のスレも数多く見受けられます。
確かにSD画質がHD画質になる訳ないし、一万円ちょいのプレ−ヤ−に
何期待してんだ!って言ってしまえばそれまでですが…
淡い期待を抱かせ見事に裏切った東芝も酷すぎる〜(泣)
早く本当にDVDが綺麗に再生できるプレイヤ−が発売されないかな?
書込番号:8961708
2点
RAFUX2さん
何度もありがとうございます.全くの同感です.
地デジへの移行、薄型大画面テレビ・・・世の中の流れなので、逆らっても徒労に終わるだけなのでしょうが・・・.ハイビジョン信号なら綺麗に見れて当たり前!一昔前、DVDなら間違いないと集めた資産を綺麗に見せる需要は絶対あると思います.
書込番号:8962496
1点
XA2高いですね〜,オリの記憶が確かなら一時期6万円台まで下がっていたよ〜な?,
それに比べるとXF2の安い事安い事,XA2はリモコンが光る仕様らしいのは知っている
けど,だからと言ってこの値段差はおかしくね?,んで2台がどれだけの性能差があるのか
自分でメーカーサイトのスペック表を見てもXA2がどれ程の超絶性能なのかがイマイチ
良く解らなかったりするのであった,そんな訳でなぜXA2は高くて,XF2が,
あ〜まで安いのか知ってる人いたらだれかおせ〜て。
2点
XA2は1080/24p、HDオーディオのビットストリーム出力対応なのに対し、
XF2は1080iまでの対応で、HDオーディオにも未対応。
XA2がスケーラーがシリコン・オプティクス社製Reon-VXなのに対し、
XF2は名も無い?スケーラー。
という事で、スペック的には明らかにXA2が上ですが、両方所有した事は
ないので実際の画質・音質の差については何とも言えません。
それにしても、XA2はPS3等と比べただでさえ割高感があったのに、
更に高騰しましたね。
今買うには、おいしくないかも・・・。
リーズナブルなXF2で十分という気がします。
あとは、初芝のデジレコは最強です改さんが両方買って解剖して検証すると
いいかも?
書込番号:7538157
3点
これって,S端子付いてる?
A1のリモコンが,ギザかわいそス.
書込番号:7539583
1点
最強のS端子は、勿論付いてるよ〜ん!
リモコンは、A1の物よりXA2の方が遥かにゴージャスですね。
A1のリモコンは、本体に比べショボ過ぎです(泣)
ところで、「霊のアレ」専門店オリジナルの「霊のアレ」を買いますた。
勿論S端子付きです。
HDD付きスカパーチュウナーに録画した「レッツゴー!ヤング」の
聖子ちゃんや奈保子ちゃんを他の場所に救出するのに、「霊のアレ」は便利ね!
書込番号:7539705
2点
>XF2は名も無い?スケーラー。
調べても分からないんですよね。でも実家の親に買い与えた「32H3000」にHDMI接続してDVDを観たら十分に「観れる」映像になりました。無名、恐るべし!
初芝さんへ。XA2の購入を検討中ですか? 私ならXF2を複数台購入して「広い再生環境」をGETします。詳しくはXF2の板で。
P.S. 初芝さんはカネ持ってるナァ…。
書込番号:7539839
3点
ここに書いてくれた諸君感謝するデ〜ス,
せんべいさん(ドOタースランプ?(笑)
(XA2は1080/24p、HDオーディオのビットストリーム出力対応なのに対し、XF2は1080iまでの
対応で、HDオーディオにも未対応。XA2がスケーラーがシリコン・オプティクス社製Reon-VX
なのに対し、XF2は名も無い?スケーラー。という事で、スペック的には明らかにXA2が上
ですが、両方所有した事はないので実際の画質・音質の差については何とも言えません。
それにしても、XA2はPS3等と比べただでさえ割高感があったのに、更に高騰しましたね。
今買うには、おいしくないかも・・・。リーズナブルなXF2で十分という気がします。)
へぇ〜(98点),そんな違いがあったんですか〜,って事は,XA2はA600/300の
量産機な訳だから
A600(ジオング)
A300(ゲルググ)
XA2(高機動型ゲルググ/指揮官機)
XF2(高機動型ザク/R2)
オマケ
A1(ビグザム?)
ってトコか?,
(あとは、初芝のデジレコは最強です改さんが両方買って解剖して検証するといいかも?)
とりあえずXF2の中身が気になると思わない?,誰か買った人中身公開してくれないかな
〜(どうせ+ドライバ1本で出来る事だし),あ〜オリはムリよ,あんまし買う気無いし
(ゼニが無いし,A600,2台あるし)
(最強のS端子は、勿論付いてるよ〜ん!リモコンは、A1の物よりXA2の方が遥かに
ゴージャスですね。A1のリモコンは、本体に比べショボ過ぎです(泣))
XA2のリモコン一時期買おうかと思ったけど止めた(5000円チョイする)X6系リモコンは
使い道はあるよ,A600系リモコンだと,タイトル名いじりがやや不便なので,X6系
の方が録画ボタンが押し易くて楽なのよ(文字変換は位置的にしずらいけど)
(ところで、「霊のアレ」専門店オリジナルの「霊のアレ」を買いますた。勿論S端子付き
です。)
アレの事ね,専門店オリジナルの「例のアレ」って,そんなのあったっけ?,メーカー
ショップ名はあえて聞かん,型番はなんでっか?,
(HDD付きスカパーチュウナーに録画した「レッツゴー!ヤング」の聖子ちゃんや
奈保子ちゃんを他の場所に救出するのに、「霊のアレ」は便利ね!)
あのパイマシンみたいなHDDチューナー使ってるんだ〜(パイのOEMか),AT-Xが
もう少し安ければスカパー入っても良いんだけどな〜(料金1000円以下にならんかな〜)
「よっしぃ」さん
(XF2は名も無い?スケーラー。調べても分からないんですよね。でも実家の親に買い
与えた「32H3000」にHDMI接続してDVDを観たら十分に「観れる」映像になりました。無名、
恐るべし!初芝さんへ。XA2の購入を検討中ですか? 私ならXF2を複数台購入して
「広い再生環境」をGETします。詳しくはXF2の板で。)
性能がA600以上なら話は別だけど,買いませんよ(買えない?)再生環境はA600で
十分だし,部屋が複数ある訳でも無いから再生機だけ増やす意味も無いし,
(P.S. 初芝さんはカネ持ってるナァ…。)
アナタと比べりゃ,全然持って無いよ〜(H3000を親に買い与えるなんて芸当はとても
ムリ),
JOKR-DTVくん
(A1のリモコンが,ギザかわいそス)
なにが言いたいのか,意味が解らん???。
書込番号:7541183
1点
ジャジャジャ〜ん!!。
アキバの怪しいショップ、アキバガレージ特製のアレ、BLADE-Vで〜す!。
1万円切りのリーズナブル・プライスで、10cm角くらいの場所を取らない小さなサイズで、
(ただしACアダプターは別)リモコン付きの優れもので〜す。
特別な操作は何もいらないし、画面が白茶ける事もなく、十分満足出来ますよ〜ん。
あ、あくまでも「スーパー・デジタル・ビデオ・スタビライザー」なので、
良い子の皆さんは正しい使い方をしましょう!
でも、「特選街」のQ&A形式の記事で、
Q:「市販のDVDはダビング出来るの?おせ〜て。」
A:「画像安定装置を使うと可能です。でも個人で楽しむ以外の目的で
使うと、法律違反になります。」
というのがありました。
オイオイ、評論家先生がそんな記事書いていいんでしょうか?
ホントに個人で楽しむ目的なら、大っぴらにOKなの?
んなら、霊のアレなんて言わなくて済んじゃうじゃないですか!(爆)
書込番号:7541630
2点
>オイオイ、評論家先生がそんな記事書いていいんでしょうか?
批評家先生が言いといってくれたら,反対の賛成なのだ〜.
にしても、おせんべいさん、また怪しいのこうてきましたね。
S端子も付いておるし,USBもいけるなんて,すんげええ画期的ね.
一昨年からまっとるけど,CRX-9000HD(・∀・)いい加減マダー?
てーか,おせんべいさん,誘っているこつちも,ええ加減に気ずいてくれんかな〜.
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7542080/?s1
プランテック止めて、朋栄のFS/TBCとか買っちゃおうかね┐(´д`)┌
書込番号:7542947
0点
初芝さん、
>XA2のリモコン一時期買おうかと思ったけど止めた(5000円チョイする)
> X6系リモコンは使い道はあるよ,
>A600系リモコンだと,タイトル名いじりがやや不便なので,
>X6系の方が録画ボタンが押し易くて楽なのよ(文字変換は位置的にしずらいけど)
A1ユーザーのおせんべいさんに言ってもしょうがないと思わない?
もちろんリモコンだけじゃなくて,有機ELまであっさり買ってしまうようなお方に(汗)
>「レッツゴー!ヤング」の聖子ちゃんや奈保子ちゃんを他の場所に救出するのに、
>「霊のアレ」は便利ね!)
聖子ちゃん、とんねるず番組にこの前出ていて、あまりに若すぎて驚いたゾ!
その後、根こそぎ歌を覚えるために、一晩で回収させてもらった(^^)
小森まなみちゃんには,3年前イベント行ってあってきたゾ! どっちもすんげええ!!
初芝さんも、霊安装置とパソコン使って,ちゃんねる以外に懐かしスィ映像ageてくれんかな〜.
ちなみに,初芝さんのパソコンのスペックで動くは別として,H320AVCは未対応よ.
書込番号:7543064
0点
アレといえばプロスペックや3D-Pro等が裏社会では?有名で、以前実際に使ってましたが、
今回は思い切って正体不明の怪しいアレを買ってみました。
メイド・イン・コリアですが、意外に良品でした。
ところで、別の板でおせんべいを呼ばれてたのね〜!?
ところで、VHSって何だっけか?(笑)
書込番号:7543729
2点
すんげええ,まじレスすると,ビデオホームシステムらしいが,
オリ的には,ビデオみてエッチな気分ですっきりした!!
絶望したの,反対なのだ〜.
書込番号:7543773
1点
みなさん、こんばんは。
盛り上がってるところ、乱入気味で、また、便乗質問で、KYなのですが、、、
単純にディスク (エアチェックもの、パッケージもの) の再生性能で比較すると、
HD−XA2がダントツなのは理解してますが、
次いで、1080p対応なだけA600/300が、上、
最後に、HD−XF2 = A301
の認識でよろしいのでしょうか?
総合カタログ見てますと、HD−XA2についてはHQV搭載なのは理解できます。
一方、HD−XF2については、「アップスケーラー回路搭載」 とも読めますが、
実態は、ただのアップコンバージョン機能なだけのようにも思えるのですけれど、、、
ここに機能差があれば、HD−XF2 > A301 とはなると、思いますので。
また、HD−XF2が 「アップスケーラー回路搭載」 なら、XF2とA600の優劣はどのようにお考えでしょうか?
A600の1080p対応とXF2のアップスケーラー回路、どちらが優位でしょうか?
あくまで、ディスク再生機能に限定しての話ですが、よろしければ、ご意見をお聞かせください。
書込番号:7544042
1点
しろいろのくまさん、こんばんは。っていうか、おはようございます。
質問の件…これを実証するには「XA2」「XF2」「A600」「A301」「フルHD大画面TV」をすべて所有していないと不可能です。
私は「X6」「A600」「A301」「XF2」「32型D3ブラウン管」を所有ですが、D3端子での視聴に限って言えば、アップコン性能は「RD-X6」が最強ですね。さすが「最後の真フラッグシップ機」です。
次いで「A600」で「A301」と「XF2」が似たようなもの…でしょうか。ただ、D3端子で観る限り、この3機種に大きな差は無いと思います。
D端子はアナログですからね。「アップスケーラーの差」というよりも「D/A変換能力の差」が「X6」と「その他」の「差」になったのではないか?…と思っています。極論ですが、「X6はD端子視聴重視機」で「その他はHDMI視聴重視機」と言えるのでは?
既述ですが、実家の「32H3000」と「HD-XF2」をHDMI接続してDVD(コピガ無し)を視聴しましたが、特に不満無く楽しめました。ただし、D端子で視聴したら同じ解像度でも画像が荒くなり見るに耐えない映像になりました。もっとも、これは「XF2」がどーこーというよりも、「32H3000」のアナログ入力映像が貧弱なだけなのかもしれませんが。
書込番号:7544878
2点
「よっしぃ」さん、レスありがとうございます。
>これを実証するには「XA2」「XF2」「A600」「A301」「フルHD大画面TV」をすべて所有していないと不可能です。
すみません、あくまでスペック上の比較を考えたものです。 言葉足らずだったようで、申し訳ありません。
総合カタログでは、レコ機種の比較表があるわけですが、プレイヤー機種は、比較表には
入れられてませんよね (ある意味当然ですが)。
本当は、プレイヤー機能としての比較はレコ機と混ぜて可能なわけですのに。
なので、カタログスペック上で順位付けするとしたら、と考えました。
初芝さんの初手の質問と、続く、当たり前田のおせんべいさんと「よっしぃ」さんが 「スケーラー」 に言及されているのを
読んだところで、ふと、先の疑問が浮かんできたのです。
XF2のスケーラ (アプコン?) 機能については、どう考えたら良いものか、私には分からなかったので、
皆さんに教えていただこうと。
なので、
>次いで「A600」で「A301」と「XF2」が似たようなもの…でしょうか。(以下略)
とのことで、おおむね、理解できました。
D端子接続の場合、X6が特化してる (だろう) 分、優位な話とか、実ユーザーさんならではの話で、参考になりました。
ありがとうございました。
みなさん、乱入、ごめんなさい。
書込番号:7548973
1点
本当に無くなる前に買っておいて良かったです(^-^)
正直購入前は手を出して良いものかと悩んだもんですが、この価格帯でDVDを1080p24で見れるのは本機くらいじゃあないですか?
3800BDやPS3も持っていますが、1080p24はBD再生時だけですからね。
そしてもう暫くしたら、TSE記録したメディアも再生可能になりますしね♪
本当に買っておいて正解でした!
書込番号:7722216
1点
まだ何処かに隠れてないかな〜,(寂)
と思い,先生愛用のメイトの向かいの,
霊の川越のハードオフに寄って見た,
書込番号:8953294
0点
JOKR-DTVさん、えらい古いスレを起こしましたね〜(驚)
先日、こっちのハードオフにXA2かXF2が1台ありました。
5万だったので、「高っ」 て思ったショックで 「A」 か 「F」 かはっきり覚えていませんが(爆)
それから旧年中分の訂正です。
ロケフリの情報で、外部入力端子はコンポジ限定とお伝えしましたが、その後、仕様を確認しましたらS端子もありました。
また、こちらの環境を12メガコースとお伝えしたのも8メガの誤りでした。
以上2点、お詫びして訂正いたします。 また機会が無くて訂正が大変遅れましたこと、重ねてお詫びします。
年末からぶち忙しく年末のご挨拶 [8868377] にも顔を出さず失礼しておりましたが、今年もよろしくお願いしますです。
書込番号:8956690
2点
DENON DCD-1500AE(実売価格5万円〜)を買うかパイオニアDV-610AVを買うか迷っています。ご教授ください。
目的はCDプレーヤーとして考えています。(尚、プリメインアンプ:アキュフェーズE-308、スピーカー:ダイヤトーンDS700Zという環境)
140万円のゴールドムンドにそっくりそのまま使われている基盤と全く同じものが使われているパイオニアDV-610AVと
一応高級オーディオとして、それなりの値段で売り出されているDENON DCD-1500AEは
実際のところどちらのほうが実力が上だと思いますか?
パイオニアDV-610AVのほうが上位なのかなあと予想しますが
ご意見よろしくお願いします。
0点
オーディオ小魔神さん、おはようございます。
比べたことがないのでどちらが実際に上質かは判らないのですが、ひとつ。
>140万円のゴールドムンドにそっくりそのまま使われている基盤と全く同じものが使われているパイオニアDV-610AV
基板は同じかもしれませんが、実際に両機の中を見ると、ゴールドムンドのほうは電源をトロイダルトランスに載せ変えているし、配線材も異なっているようにみえます(ちなみにゴールドムンドに使われているのは600AVの基板で、610AVのそれとは違います)。筐体も非常にしっかりしたものが使われているので、この両機が同じ音を出すことはないと思いますよ。(まぁ、基板はともかく140万円の価格であのドライブはないと思いますが…)
610AVのメリットはDSDをHDMIで出せる。これにつきると思います。
その他のあらゆる点でDENON DCD-1500AEのほうが上だと信じたいです。
(そうじゃないと報われませんよね…)
私は800AVを使っていますが、DSDで出したSACDはともかく、CDの音は普通ですよ?アンプにE-308を使っているのなら音に拘りがあるのだと見受けますが、それに対してこのプレーヤーはないんじゃないかと思いますが…。
といいつつ、私も800AVでSACDをDACに流してLUXMANの590Aで聴いてたりしますけど…。(人のこと言えませんね)
書込番号:8928429
1点
こんにちは はじめまして
私も以前DCD1500AEとDV600AVですが所有しておりました。
ご所有のアンプにオプションボードを追加していてデジタル接続で使用されるなら
差は多少は縮むと思いますが、600AVはアナログ接続では1500AEの音と比較する
レベルではありませんでした。また、SACDに関しましてはアナログ接続になりますので
電源部、躯体強度、内蔵DAC等の差がでてきますので1500AEの方が音質は数段上で
した。
私もアキュフェーズのアンプを使用してますが、オーディオ小魔人さんがCD、SACDを
メインで聴かれるのであれば1500AE、DVD等も観られるのであればコストパフォーマンスに優れる610AVになると想像します。
只、ご存知のように音の評価は各自万様ですので比較試聴をお勧めします。
書込番号:8929390
0点
sarlioさん、コアラ元気さん、ご意見ありがとうございます。
CDメインで、一応SACDも聞いておこうかなという感じで、DVDは気が向いたら程度ですね。
CDプレーヤーでは音質は変わらないと理論的に意見するサイトもあって
すごい悩んでしまいます。比較視聴することができるような場所に住んでないので難しいのです。
正直、アンプにお金の全てをつぎ込んだので、なるべく安くしたかったのです。
でもやっぱり、DCD1500AEを思い切って買ってみようかなと思います。
書込番号:8930495
0点
オーディオ小魔神さん
>CDプレーヤーでは音質は変わらないと理論的に意見するサイトもあってすごい悩んでしまいます。
超個人的な見解ですけど、
小音量で聴くかぎりはCDプレーヤーでは音質は変わらないとも言えるかもしれません。ちょっと語弊があるといけないので言い直しますが、「小音量で聴いているとCDプレーヤーの音質差は判らないかもしれません」。
スピーカーやアンプはマクロ的に変わるので差が判りやすく、十分にドラスティックな変化を感じます(人間の容姿で言えば髪型とか肌の色、プロポーションが変わるような大きな変化)が、CDプレーヤーはもっとミクロ的な変化をします(例えば使っている化粧品を変えた、あるいは身に付けている服、装飾品が変わった)。
2台のCDプレーヤー(便宜的に、風子さん、花子さんと呼ぶことにします)があったとき、遠くから見ると
・風子さんも花子さんも女性
・風子さんも花子さんも髪がロングウェーブ
・風子さんも花子さんもワンピース
このくらいの情報が判ったとしましょう。これを見る限り2人(台)は良く似た容姿をしているように見えます。
ずっと近づいてみます。
・風子さんは20代のチャーミングな女性、花子さんは30代半ばの品の良い女性
・風子さんの髪はエアリーな軽めのウェーブ、花子さんの髪は艶っぽい流れるようなウェーブ
・風子さんの服はリネンの着心地が良さそうなワンピース、花子さんはシルクのとても上質なワンピース
こんなことが判るようになります。2人(台)は遠くでみたときはとてもよく似ていましたが、近くでみると全く違う2人(台)であることが判ります。
かなり変な例えかもしれませんが、ここでいう「遠くで見る」は小音量で聴くこと、「近くで見る」はもっと大音量で聴くことの例えです。
デジタルは0と1なのだから、それを伝えるデジタル伝送で音なんか変わるはずがない、と主張する人もいますが、理屈はともかく違うことは確かなので、是非もう少し音量を上げて聴いてみてください。その違いにびっくりするはずです。
ひとつ要素があるとすれば、デジタル信号は決して「0」と「1」という「値」が流れている訳ではなく、アナログ量の電気が流れています。波形を見ると方形波という四角い角が立った波形ですが、技術的な話をするとこの方形波は非常に高い周波数の高調波を含んでいる形です(数学的に言えば角がきちっと鋭利になればなるほど無限に高い周波数を含む波になります)。つまり、この非常に高い周波数を伝送できる能力が無ければ波形は鈍り、どこが角だか判らなくなってしまうでしょう。けっきょく、デジタルでは「0」と「1」が転送できれば良い、なんていう単純な話ではなく、アナログ的な性能が十分に高くなければデジタルの正確な伝送はできないのです。(ただし、いま書いたことが直接音に影響するかどうかはもう少し複雑かつよく解っていない話なので、この話は話半分としてきいてください)
逆にいえば、いつも小音量で聴くのなら高級なCDプレーヤーはいらないかも知れません(あくまでも良い音でCDを聴きたいという意味で、ですが)。
書込番号:8933226
1点
オーディオ小魔神さんへ
実際に聴き比べてはいませんが、
CDの音質では間違いなくDENON DCD-1500AEが上でしょうね。
600AVとEIDOS18CDと両方所有したことがありますが、
当然のことながらゴールドムンドのほうが音も(見た目も)良かったです。
DV-610AVはHDMIが付いてSACDもOKという点で、
コストパフォーマンスに優れたプレーヤーですが、
CDの音質には期待しすぎないほうが良いと思います。
sarlioさんへ
>800AVでSACDをDACに流して...
SACDってデジタルアウト出来たんでしたっけ?
書込番号:8940003
0点
sarlioさんへ
失礼しました。
HDMIから出力可能でしたね。
差し支えなければDACは何をお使いですか?
書込番号:8940078
0点
ヨッシー441さん
>差し支えなければDACは何をお使いですか?
あっ、あれ?
私、「DACに流して」なんて書いてますけど、ちょっと書き損じです。
「AVアンプのDACに流して」って書いたつもりだったのですが、ちょっと抜けちゃってますね…、ごめんなさい、これだと単体DACみたいに見えますよね。
うちのAVアンプはVSA-LX70で、実はこのアンプは800AVのDACよりも下のグレードのDACチップを使っているのですが、800AVでアナログにするよりVSA-LX70でアナログにするほうがずっと音が魅力的です。なぜかはわかりません…。
書込番号:8942435
0点
皆さん、色々ありがとうございました。
結局、悩んだ末にDENON DCD-1500AEにいたしました。価格コム最安値52400円で購入。
皆さんのアドバイスを素直に一回信じてみます。
(人によってはDCD-1650AEを勧めてくるのですが、そりゃ無理なので1500で)
実は、今の環境は普通のPCに付属しているCDプレーヤーで再生しています
超チャチなPC用CD(ただし、0.7万円の音楽ボード挿入してAV出力)とDCD-1500AEを聞き比べてみて、実力を確認してみます。
これで、もし、万が一差を感じなかったら私は相当ショックですね・・・w
近日、また報告します。
(まあ、PC用CDは再生音がグオーと聞こえるので、そう意味では既に負けていますが)
書込番号:8944789
0点
オーディオ小魔神さんへ
>万が一差を感じなかったら私は相当ショックですね
差を感じる感じないはCDプレーヤーも含めた
システム全体のレベルによっても違うと思います。
例えばミニコンポレベルだと感じにくいかも知れませんね?
オーディオ小魔神さんのシステムですと確実に違いがわかる
レベルのシステムだと思いますよ。
sarlioさんへ
返信ありがとうございます。
ってことは800AVからHDMIでVSA-LX70へ
でVSA-LX70でアナログに変換してプリアウトで590Aに送ってるんですね?
まあDACチップのレベルで全てが決まる訳ではないですものね。
書込番号:8945506
0点
みなさん、大変失礼しました!
たしかに、DENONのDCD1500AEは良かったです。
(だんだん、DV-610AVとは関係ないやり取りですみません^^;)
早速DENONのDCD1500AEが届いたんで下記の組み合わせ(2×2=4通り)で聞き比べました。
<CD Payer>
・PCのCDドライブ+後付音楽ボード出力
・DENON DCD1500AE
<アンプ・スピーカ>
・アキュフェーズE308+ダイヤトーンDS700Z
・ツタヤで買った4000円のサブウーファー付きスピーカー
<結果>
素人の私でもわかるのですが、PCのCDは篭った音がして、全体的にボケていました。
DENON DCD1500AEのほうがクリアーで、たしかに聞き取りやすい。透き通った感じ。
プレーヤーで違いが分かるなんて信じて無かっただけに結構びっくりです。何が違うんですかねー、プレーヤーでも変わるんですね。
ちなみに、ツタヤで買った4000円のサブウーファー付きスピーカーは、つい先日まで普通に良い音ジャンと思っていたのですが、上記で聞く比べて、あまりに酷いノイジーで安っぽい事に気づきました(笑)問題外です。やっぱ、値段はそれなりに理由があるんですねえ。
ということで、色々、ご意見ありがとうございました。
書込番号:8956287
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

