このページのスレッド一覧(全7288スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2009年1月11日 15:39 | |
| 0 | 0 | 2009年1月11日 00:41 | |
| 2 | 2 | 2009年1月10日 16:46 | |
| 0 | 7 | 2009年1月10日 10:00 | |
| 0 | 1 | 2009年1月9日 18:15 | |
| 1 | 2 | 2009年1月9日 14:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
メーカーやグレードなどをこえて一般的にみなさんのお考えや知識を教えていただきたいと思います。
先月、ソニーのブルーレイプレーヤーのBDP-S5000ESを購入いたしました。
それまで長年使っていた同じくソニーのDVP-S717Dが壊れたためです。717が入門、中級機なのですが音や映像ともに大変満足していました。
717でもなかなかのパフォーマンスだっただけに5000になればESシリーズだし、いまのシステムでも十二分にその差がわかると期待していましたが、画質はともかくとして、音質が前よりクリア感が減ったとゆうか高音域の張り出し感がないとゆうか躍動感がなくなった気がします。
お気に入りのCDやDVDでの確認で耳慣れたもので判断しました。
また、プレーヤーの交換以外はまったく変わりはありません。
参考までに価格は定価で5000が約30万円、717が約7万5千円、と価格からしてみても大幅に違うし、当然スペック的にも電源部、音声、映像等のすべての部品からして開きがあることはわかりますが、この状態で前よりも劣るなんてありえるのでしょうか?
やはり自分の好みにあわなかっただけなのか、717と5000ではコンセプトも違うし年式も大きく違うからなのでしょうか。
0点
>音質が前よりクリア感が減ったとゆうか高音域の張り出し感がないとゆうか躍動感がなくなった気がします。
ソニーの音も世代毎に違って来てますからね。
私はDVP-S7000、7700、9000ES、999ESとソニー
のDVDプレイヤーは使って来ましたが、どれも音楽
が聴けるものではなかったです(個人的には)。
スゴ録のある時期から肩の力が抜けたというか、
それまでのソニーの音ではなくなってきたので、
(いわゆる高音域の張り出し感がない)
聴きやすくはなりましたね。
5000ESはかなり音の評価高いようですが、好み
に合わないのではないでしょうか?
書込番号:8914178
0点
デジタル貧者さん、ご返答ありがとうございます。
たしかに同じメーカーでもものによっても時期によってもかわりますよね。
今回のBDP-S5000ESはみなさんや他のところでも言われているように、たしかに画像、音質ともに大変優れています。
その点では理解しているつもりですが、あまりにも味付けが異なったので…。
書込番号:8918883
0点
以前、この機種でアクオスRX-1Wと接続時に、1080pにアップスケーリングし、
Dot by Dot表示にすると、画面下にノイズが出ました。
その時はショップにある個体で確認をとってもらい、同じ症状が出ることがわかったので、
その時は返品しました。
現在、東芝のレグザZH500に変えました。どなたかこの組み合わせ、
設定で確認された方、いらっしゃいましたらお教えいただけないでしょうか?
画質は綺麗だったので、ノイズが出ないと分かれば再び買うのですけど。
余談ですけど、PS3とBDレコーダーX90では、アクオス、レグザともにノイズは出ません。
0点
初めまして 投稿初心者で不慣れですがよろしくお願いいたします。
さっそくですが、明日ヨドバシで レグザZ700037型 + バッファロー社製のHD(500G)をセット価格 151、800円(ポイント20%)で購入予定です。
ひと月ほど前からテレビ買い替えを考え始めましたのでまだ地デジ対応や液晶モニター・接続環境など詳しくありません。当初はC7000の32型のお安いテレビに、ブルーレイまたはDVDの2者選択で考えておりました。
テレビに関しては立ち寄った売り場の東芝さんから今なら上記のレグザセットがお買い得と聞き、画面の違いを見て、またレグザの価格帯の違いが少しわかり、USB対応のZタイプにしておいたほうが今後良いのかな・・?程度での購入となります。
SD590JはレンタルDVDを見るためのプレイヤーとして考えております。ポイントを使えば十分買えるので、他の機種でお勧めがあれば参考ご意見を聞かせていただければと思います。
また Z700037型 HD SD590J の3点の取り合わせに大きな間違いがないかの確認もできればと思いお尋ねすることにいたしました。不具合がありそうでしたら予備知識までに頭に入れておきたいと思います。HDは機種名を聞き忘れたのですが バッファローでレグザ対応のものと思われます。
思い立っての投稿で時間もなく恐縮ですが、どなたかご覧になっていましたら、よろしくお願いいたします。
0点
ポイントが約3万円分あるとの事ですので、
この際BDプレーヤーを狙ってみては如何でしょうか?
BDP-S350なら、射程圏内かと思います。
書込番号:8912524
1点
ありがとうございます。
これからの事もありますので BD調べていきます♪
昨日お店に行って一式購入してきました。
設置は来週なので 使い勝手 品質など 楽しみにしております。
今朝の新聞に コジマさんとヤマダさんの広告がありました。
同様のセットで 内容の濃いものが高い価格設定でありました。
店頭で相談したら もしかしたら負けちゃったかな どうかなというところでした。
結局 お支払い 153000円で
・レグザV7000 37型 (5年保証ポイント支払い)
・HD CE500U
・DVD再生プレイヤー バルディアSD590J
・8口コード
・リサイクル料
以上で ポイント残は 約6000ポイントでした。
設置は来週なので 使い勝手・品質などは 見てのお楽しみにしております。
実は先月レグザAV550とXDEに買い換えた父親が見ていた映画はとても綺麗でしたので 今回も期待しております。HDMI対応の画像は 正直違いに感激しました。
取り急ぎ報告まで
どうもありがとうございました。
書込番号:8913852
1点
皆様はじめまして
本日、DV-610AVを購入し現在設置完了しました。
しかし、外付けHDDからのファイル再生を試みましたがうまくいきません。
使用HDD:Buffalo製HD-D120U2
※以前はBuffalo製PC-P3LAN/DVDを使用し上記HDDで動画、及び音楽ファイルを再生していました
※現在、他にUSB接続HDDを持っていないので他HDDでの切り分けは出来ませんでした
症状としては以下の通りです。
・マニュアル通りにUSB MODEに切り替えてから動画ファイルの入ったHDDを接続
・前面パネルの表示がLOADINGになったまま20分近く待つ
・前面パネルの表示がUSB DATAに変わる
・しかし画面は真っ暗で、マニュアルにあるようなGUI画面も出ない
・プレーヤー自体もフリーズ状態で一切の操作受け付けず(電源ボタンも利かない状態)
HDD内のファイル数を減らしたりしても改善はありません。
フォルダ分けされているのが悪いのかと思い、ファイルだけをHDDに入れてみましたが同様。
HDDをFAT32でフォーマットし直しても同じでした。
HDD内に入っている動画ファイルは、1つあたり100〜300MB程度のサイズ。
フォーマット形式はDivXでAVIファイルにしています。
まったく原因が掴めず弱り果てています、どなたかアドバイス頂けませんでしょうか。
0点
私も全く同じ症状と言うか、現象になっています。
もっとも、フラッシュメモリで検証しているんですが、全く動かない。
ファイル自体が駄目なのかと、DVDに焼いて再生を試すと、読み込みして再生してますから、
ファイルには問題が無いようです。
今日だけで、3時間位、フォーマットとデータコピー、検証の繰り返し。
もう少しやってみます。
回答じゃなくて申し訳ないです。
書込番号:8501463
0点
確か、DV-610AVのUSBで外付HDDからDivxを再生している情報が
あったので、単なる相性問題かも知れませんが、
ひょっとしたら、BIGドライブが理由かも知れませんね・・・・。
パテーションを100GB以下もしくは、
もう少し少なめで切り直して検証してみてはいかがでしょうか。
書込番号:8502952
0点
私も、当初はUSB外付HDDを認識しないので、いろいろやってみました。
そして、どうやら分かってきました。
認識できるHDDの条件は、
1:FAT32(これは仕様に書かれています)。
そしてもう1つ、
2:リムーバブルハードディスクとして認識するものであること だと思います。
ご案内の通り、外付HDDにはPCに繋いだ時に、
「リムーバブルハードディスク」として認識するものと、
「ローカルハードディスク」として認識するものがあります。
といっても純然たるローカルHDDというわけではないようで、
どちらも「ハードウエアの取り外し」アイコンで取り外し出来ます。
なので、PCでリムーバブル的に使う分には、どちらのタイプでも普通は問題がありません。
ただ、時にアプリケーションによって、バックアップ先として使えなかったりとか、
プログラムがインストールできないとか、微妙な部分で違いがあるようです。
そして多分、パイオニア製DVDプレーヤーのUSB端子経由で認識できるのは、
リムーバブルHDDのみであって、ローカルHDDは不可なんだと思います。
理由としては、リムーバブルとローカルには、
(ハードウエアの取り外しではない本当の意味での)「ホットプラグ」が可能か不可かの差があると思う(?)ので、
DVDプレイヤーとしては、万一のためにホットプラグ仕様=リムーバブルHDDしか認識しないようになっているのだと思います。
ということに気づいたので、さっそく実験してみました。
手持ちの空いている160GBのHDDを、リムーバブルケースに入れ、
FAT32でフォーマット(1パーティション)して、音楽ファイルコピー後にUSBで繋いだところ、
直ぐに、ほんの5秒くらいで、認識してファイル一覧が出ました。
(ファイル数102、フォルダ数13ですが)
これで少なくとも私としては疑問が解決しました。
satopyonspさんのレスの通り、USBメモリーでも認識できるのと出来ないのがあるとすれば、
USBメモリーにもリムーバブルとなるものとローカルになるものがあるのでしょうか。
それと、外付HDDでリムーバブルになるのとローカルになるのとの差がどこから来るのか分かりません。
どなたかお分かりの方、フォロー願います。
書込番号:8636574
0点
デジ(Digi)さんありがとうございます!!
160GBで動作確認が出来ているのですから、BIGドライブは外れましたね
>それと、外付HDDでリムーバブルになるのとローカルになるのとの差がどこから来るのか分かりません。
私もリムバブルHDDケースを使用しますが、
USB接続だと、リムーバルにしかならないので接続回路が
リムーバブルか?ローカルか?を判断しているのと考えていましたが、
USBで接続しても、ローカルディスクになる事があるのだと・・・・・。
私の場合、システム以外のHDDは
(拡張パーティション+論理ドライブフォーマット)にしていますが、
プライマリパーティションじゃないですよね????
デジ(Digi)さんのHDDはどうなっていますか??
私も、DV-610AVの購入を考えていますので、相性問題なら
もし、宜しければ、デジ(Digi)さんの使用されているHDDケースと
使用HDDを教えて頂けませんか?
書込番号:8682444
0点
> USB接続だと、リムーバルにしかならないので接続回路が
> リムーバブルか?ローカルか?を判断しているのと考えていましたが、
> USBで接続しても、ローカルディスクになる事があるのだと・・・・・。
接続ルートで決まるというのではないようです。
最近のPC内部では、内部ディスクの接続にATAやSATAではなくUSBを使用しているものもあるみたいですし。
経路がUSBかATAかではなく、機器の認識のさせ方のようです。
> 私の場合、システム以外のHDDは
> (拡張パーティション+論理ドライブフォーマット)にしていますが、
> プライマリパーティションじゃないですよね????
今回比較した2台のHDDは、どちらもプライマリーパーティション1つです。
それでも一方はローカルとして認識し、他方はリムーバブルと認識します。
ディスクの状態がわかる画像を添付しました。
問題のドライブは、FとGです。
F(ディスク2)はローカルHDDになる方で、これはIOデータのHDH-UEH400です。
これをDV-610AVにつないでも認識しません。
G(ディスク3)は、リムーバブルHDDになる方ですが、市販のHDDをRATOCのU2-DK1に入れた場合です。
こっちはDV-610AVが認識します。
どちらもUSB接続です。(画像右上のデバイスマネジャーの通り<RATOC、IOデータ>)
ともにプライマリーパーティションなのに認識結果は相違しているので、プラーマリーは関係ないと思います。
実際、Eドライブは論理パーティションのみですが、ローカルHDDとして認識していますし。
書込番号:8683176
0点
その後、新たな事実が判明しました。
ローカルHDDとして認識するHDDでも、DV-610AVで認識・再生出来るHDDがありました。
なので、今まで書いた判定方法は誤りと思われます。
といっても判明したデバイスはHDDではなくSSDです。
これはSATAのHDD相当なのですが、SSD単体でUSB接続も可能というものです。
これをUSB接続でPCに接続した時はローカルHDDとして認識します。
リムーバブルHDDにはならないので、DV-610AVでは認識出来ないと思ったのですが、
ためしにDV-610AVにUSB接続してみたら何と認識しました。
そして音楽ファイルの再生も出来ました。
わけが分からなくなってきました。
どうやら、「マスストレージ」と「リムーバブル」は別物の感じです。
いろいろ調べてみると、「USBマスストレージ」の規格と「ATA・SATA接続のHDD」の規格は、
本来は別物のようですが、現実にはかなり近い関係にあるようです。
それで、ATA・SATA接続の外付HDDが、運良く、USBマスストレージとしてソフト的にラッピングされていると、
DV-610AVでうまく認識してくれるのではないでしょうか。
ただし、どのHDDがOKでどれがNGかは良く分かりません。
今のところはやってみるしかないような感じです。
HDDの仕様に「マスストレージ対応」とか「PS3対応」等と書かれていれば、認識できる可能性はあると思います。
書込番号:8700196
0点
HDH-UEH400を認識しないのはUSBハブ機能が付いているからという可能性があります。
この機種はUSBハブに対応していないと説明書に書いてあるので。
書込番号:8912281
0点
主に、車内メインで使用するDVD再生機の購入を考えています。
家のDVDレコ(SH社・ARW12)で録画した地デジを主に再生したいので、CPRM・DVD-RW対応(安定して)、リジューム機能(エンジン始動で、自動で電源ON>前回電源切れた場所から自動で再生)、出来るだけコンパクトである機種で、安めの物ならメーカー問いません。
現在乗っている車は100V、コンポジット入力あります。
CPRMに対応していて車載に適したDVDプレイヤーのお勧めありましたらお願いします。
0点
つい最近出たKENWOOD VDP‐09と言う車載専用機種が良いですよ!DVD‐RW、RのVRモードが再生出来るから家でデジタル放送を録ったディスクも持ち出してすぐ見れます!車載専用だから、キーオンオフでも継続自動再生は当たり前、シート下に入れてもリモコンセンサーケーブルでリモコン操作も出来ます!電源はシガーライター12Vだからスイッチ付きの3連シガーソケットとか使えば便利ですよ!VRモード再生可の車載専用ではこれが一番安いと思います。
書込番号:8909243
0点
CDプレーヤーを購入したく
色々調査していましたが、やはり3万程度かかるので、色々思案した結果
評判の良さそうなこの機種に辿りつきました。
あと数千出せばBDもいけそうですが、単品CDプレーヤーと比べると雲泥の差ともあって除外しました。
この機種は基盤が良さそうで見た目も良く、実売価格が3万程度の単品CDプレーヤーと比べてもなんとか音質的にいけそうな気がしますがどうでしょうか? SACDは聞く予定ありません。
機器構成はAVアンプSR7002でスピーカーはクリプシュRF82の2chです。
もし単品あたりならマランツのCD6002あたりを考えてます。
ちなみにPS3は所有してますが、CDプレーヤーとしては使いにくいので除外です。
1点
miurincaさん、はじめまして。
この機種のCD再生音質はかなり高いのは事実です。
特に、良質のアナログケーブルを使用してPure Audioボタンをオンにしたときの解像度の高さは素晴らしいです。
とはいえ、マルチチャンネルSACDを聴かないのであれば、やはりCD再生専用機にしたほうが良いかと思います。
聴く媒体が一種に限られているのであれば、やはりそれに特化した製品こそ最強である気がします。
DV-800AV愛用者として強力にプッシュいたしますが、CD再生専用機を考慮してはいかがでしょう?
書込番号:8906790
0点
プチオーディオファイルさんこんにちは
そうですねCDオンリーならば専用機種でいいのでしょうけど、
DVD再生もあったら便利そうだという妻の意見でこの機種にします
3万であれもこれもは少々欲張りすぎですよね。
>DV-800AV愛用者として強力にプッシュいたします
悪い機種では内みたいなので色々な意味で期待してます
書込番号:8908498
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

