このページのスレッド一覧(全7288スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2008年10月8日 19:53 | |
| 0 | 0 | 2008年10月8日 00:23 | |
| 0 | 1 | 2008年10月6日 21:13 | |
| 0 | 1 | 2008年10月6日 20:47 | |
| 2 | 2 | 2008年10月6日 12:35 | |
| 0 | 1 | 2008年10月5日 19:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DVDプレイヤーの買い替えを検討しています。
低予算で検討していたので
DV-610AVを購入するつもりでしたが
DV-800AVと迷っています。
全く詳しくないので、
初心者にもわかる違いを教えてください。
よろしくお願いします。
0点
セルキーさん、はじめまして!
DV-800AVを日々愛用、そのコストパフォーマンスの高さに大満足しているユーザーですw。
>セルキーさんwrote:「DV-610AVとDV-800AVで迷っています。初心者にもわかる違いを教えてください」
saintbさんが挙げられている点のほか、800AVには「Pure Audioボタン」がついていることが、最大の違いの
ひとつです。
800AVを選択肢に入れているということは、DVD鑑賞以外に、CDやSACDを鑑賞される予定だと推察します。
オーディオの場合、アナログ接続(赤白ケーブルですね)を好まれる方が、非常に多い(私もそう)です。
本機は、SACD再生時にHDMIケーブルを使用してデジタル出力できるのが魅力ですが、この場合、アンプ側も
SACDのデータ(DSD信号と言います)を読み取る機能が必須になってきます。
ですが、私のようにアナログ接続を好む人は、800AVから(5.1チャンネルサラウンドを実現するために)6本の
アナログケーブルで音声を出力することになります。
さて、以上のようにアナログ接続をした際、本機の「Pure Audioボタン」を押すと、音質が劇的に向上します。
(もちろん、どんなアナログケーブル/アンプを使用しているか、環境にもよりますので、ご注意を!)
少なくとも、私の環境では、Pure Audioモードの恩恵は計り知れないものがあります。
抽象的な表現で申し訳ございませんが、音の左右/前後の立体感が向上し、サラウンド時の各スピーカーの繋がりが
大変自然になります。
また、ヴォーカルがスッと前に出て、定位が高くなり、いわゆる「音が立った」ような印象を受けました。
このPure Audioボタンは、800AV内の「デジタル部分」や「映像回路」を遮断し、余分なノイズが出ないように
するためのモノです。
ですので、アナログ接続をされない場合は、効果がありませんので、ご注意を!
以上、説明が長く、(しかも多少難しくw)なってしまい、申し訳ございません。
音質/画質差の印象は、個人の視聴環境や趣味嗜好によって変わってきますので、あくまでも参考程度に
受け止めていただければ幸いです。
私なら…断然、DV-800AVをオススメします!ヾ(´▽`;)ゝ
書込番号:8445817
3点
saintbさん、プチオーディオファイルさん、
ありがとうございました。
参考になりました。
書込番号:8451085
0点
私も購入検討中です。
音重視でいくなら、高級レコーダーよりもこのクラスのDVDプレーヤーを選んだ方が賢明でしょうか?
できるならば、レコーダーで二台一躍といきたいところですが、欲張りというものですかね…
長い間、DV-800AVとRD-X7とで迷っています。
ちなみに音声はアナログ接続で、2チャンネル再生onlyです。
映像は、しばらくはブラウン管テレビでいく予定です。
詳細は、スレッド8450215 になります。よろしかったらご覧ください。
どなたか背中を押してやってください。
書込番号:8473305
0点
はじめまして。
当機のユーザーです。
DVDのUPコンバート機能を使われていて、かつ「戦闘妖精雪風DVD-BOX」を所有されている方への質問なのですが、UPコンバートで1080iもしくは720pの解像度でブロックノイズ(特にドックファイトシーンの様な激しい動き)は、出ますか??
極端にニッチな質問ですが、お答え頂ければ幸いです。
0点
DV-610AVをREGZA42Z3500と接続しています。
REGZAにはHDDを接続しているのですが時々(数時間置きぐらい)
HDDに電源が入って接続や内容を確認に行くような動作をします。
その時、DV-610AVでSACDを再生中だった場合再生が停止してしまいます。
(おそらくHDMIがらみの制御がうまくいていない?)
普通のCDではこの現象は起きません。
この現象はおそらく制御ソフトウェアの問題だと思うのですが、
同じ現象を確認された方はいらっしゃいますか?
この現象が他の方でも再現しているならパイオニアへ報告し
次回のソフトVer.upでの改善を要求しようと思います。
0点
私もこの機種のHDMI接続のテストが完全でないと感じています。
うちは610AV---HDMI---TXSA605X(AVアンプ)---HDMI---Z3500(テレビ)という接続をしていますが、アンプの電源と610AVの電源を入れCDを聞くと音とびします。しかも規則的に5秒再生1秒無音を繰り返します。(曲は進んでます。)でも、その状態でテレビの電源を入れると5秒ぐらい無音になり、通常の動作になります。一度通常の動作になってから、テレビの電源を切っても大丈夫です。
つぎに、テレビ側のHDMIの接続をはずして、上記と同じように、アンプと610AVの電源を入れ、CDを聞くと、普通に聞く事ができます。
これって初期不良なのでしょうか。同様の症状が出ている方ほかにいましたら、是非教えて下さい。
書込番号:8464850
0点
VGA映像出力付DVDプレイヤーが少数ですがあるようで興味があります。
しかし、ネットで調べても実際にVGA端子を使っている人は少ないようでどんな感じなのかよくわかりません。
そこで、実際にこのようなプレイヤーを液晶PCモニタに接続されている方、接続したことのある方などがいらっしゃいましたらご教授願います。(できれば使用されている製品なども)
・固定拡大機能のないアスペクト比16:10や5:4のモニタでも縦伸び、横伸びはしないのか。
・出力される解像度はどのくらいか。
・D端子、HDMIなどと比べて画質の違いはないのか。
以上の点についてわかることが少しでもありましたら是非教えていただきたいです。
また、おすすめの製品など何でも良いのでほかに知っていることがあれば教えていただければ幸いです。
0点
考えた結果、値は張りますがアップスキャンコンバータ等の使用が便利なようです。
お騒がせしました・・・
書込番号:8464683
0点
こんばんゎ。
PCの画像データをいちいちDVDに焼いて既存のDVDプレーヤーで見ているのですが、変換に時間がかかりますし、DVD代もバカになりません。
そこで質問なのですが、この機種はUSB端子搭載とのことなので、外付けHDDをつないで中の映像ファイルを見ることは可能なのでしょうか??
また、出来ないとしたら他に出来る機種はあるのでしょうか?
なるべく安くすませたいのですが…。
ご存知の方、なにとぞご教授お願いいたします。
0点
結論から言うと観れません。
USBストレージから観れる動画はDIVXやWMAです。
しかもFAT32しか認識しない点もご注意を。
書込番号:8462986
2点
一部の画像がシマ模様になり、綺麗に写りません。安い中国製のDVDプレーヤーが壊れたので買ったのですが、そのプレーヤーより画質が悪いですやっぱり安かろう悪かろうでしょうか?そんな現象有りますか?
0点
シーンの変わり目で一瞬横縞ノイズが発生する現象なら、一流メーカーの
プレーヤーでも珍しくありませんが、常時発生するようだと初期不良が
考えられますね。
私が以前使っていた個体では、特にそのような酷い現象はみられず、
うるさい事を言わなければ一応実用に足る画質でした。
販売店に相談してみてはいかがでしょう?
書込番号:8459534
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
