
このページのスレッド一覧(全7288スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2011年1月23日 13:18 |
![]() |
1 | 0 | 2011年1月19日 04:53 |
![]() |
7 | 9 | 2011年1月19日 04:06 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2011年1月10日 22:03 |
![]() |
1 | 4 | 2011年1月10日 08:28 |
![]() |
0 | 5 | 2011年1月8日 17:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


420Vと220Vの違いはこちら。
http://faq.pioneer.co.jp/faq2/userqa.do?user=piofaq&faq=DV420V&id=19156&parent=0&linksource=5194
410Vとの比較はCDをUSBメモリ等に録音可能になっています、ただD端子出力が省略されています。
書込番号:12549690
3点



DVDプレーヤー > グリーンハウス > GAUDI GHV-DV300K [ブラック]
SDカード、USBメモリが使え、価格も2980円と安いので買ってみました。
ただこの機種が再生出来る拡張子が何なのか、どうやって画質を維持するのかで苦戦してます。
MPEG1 / MPEG2 / JPEG / MP3/WMA / FLV 1.0
上記の拡張子が再生可能となってますが、再生出来ないファイルも多いですし
MPEG2やflvに変換しても画質がかなり落ちたりします。
MP4やflvで保存してる動画が多いのですが、画質を落とさずこの機種で再生するには
どういった方法でエンコすればいいんでしょうか?
1点



現在、CR-D1を使用していて
ちょっと調子が怪しいので近々に単品オーディオを買います。
DENONのSACDのプレイヤーが欲しいのですが高いですね。
それに比べたら、この製品は値段は安いし、レンタルDVDもPS3で見るより見やすそうなので気になっています。
やっと質問に入りますが、
この製品のCD再生音質は、どんな感じでしょうか?
(硬い〜柔らかい)とか、そんな感じの表現でお願い致します。
もう一つ、CR-D1とかの一体型オーディオ機器に内蔵されているCDプレイヤーと比べたら、音質は良いのですか?
携帯からなので読みにくいかもしれませんが、レスをお願い致します。
1点

私はテレビに接続しているため、CDは再生したことがありませんが
DV-610AVは起動までがかなり長いですよ。
9割CDならCDプレイヤーを買ったほうがいいと思います。
書込番号:11151619
2点

DV-610AVを所有していますが、CD再生音質はあまり期待しないほうがいいですよ。
CD再生音質にこだわるのであれば、やはり専用のCDプレーヤーがいいです。
CR-D1クラスならば内臓のCDプレーヤーのほうが音はいいと思います。
PS3をお持ちでしたら音声出力を光デジタルでCR-D1につないでみてはどうですか。
DV-610AVよりもPS3のほうがDVD画質もCD音質もはるかにいいですよ。
書込番号:11152058
0点

ruhiさん
そうですか。
ちなみに、SACDを聴かれた事はありますか?
あと、PS3も持っていますが
騒音がウルサくて耳障りです。
書込番号:11153555
1点

SACDの音はCDと比べると数倍以上は音は良くなります。
でもDV-610AVのSACDの音はダイナミックレンジは広くなりますが、人の声などが繊細で吐く息までもが聞こえるような感じではなく音質の感じはCD並なので劇的に音質は良くはなりません。
しかし10万以上もするCDプレーヤーなら劇的にいい音質で聞けるかもしれません。
以前山水のCDプレーヤーを使ってましたが、CDの音質は抜群でピアノなどの楽器などの再生は素晴らしくて聞いていると思わずため息が出てしまいそうでした。残念ながら壊れてしまったので今は使っていません。
最近関心を持っているCDプレーヤーはPIONEERのPD-D9MK2ですが、このプレーヤーにはパイオニア独自の「レガート・リンク・コンバージョンPRO」と24bit再量子化による「Hi-Bit」が搭載されていて
ふつうCDは20KHZまでしか再生できませんが、PD-D9MK2はレガート・リンク・コンバージョンPROの機能で20KHZ以上の周波数を再生するのでより自然な感じの音がするのではと思っています。
人間の耳は20KHZ以上の音は聞こえませんが、20KHZ以上の音を再現することで心が落ち着くような感じの音が聞けるのでレガート・リンク・コンバージョンPROの機能には関心を持っています。
オーディオの場合は文章で音の良し悪しを表現するのは非常に難しいですね。それに音の好みも人それぞれですから、やはり自分の耳で確かめるのが一番だと思います。
書込番号:11174326
0点

納豆ラーメンさん
起動は言うほど遅くは無いですよ。あくまで慣れ
問題は音質ですがCD聞いて不満なら単体DACなりHP-7Aの
DACを使用すれば良いと思います。
書込番号:11220903
1点

回答ありがとうございます
SACDを聴くか分からないので、C-773辺りの単品CDPも検討してみます。
書込番号:11232011
0点

ONKYO BASE-V20HD で DV-610AV を HDMI 接続して 5.1ch マルチチャンネルで聴いていますが、スピーカーの数が多いせいか、楽器に手が届く錯覚を覚えます。
もちろん、SACD そのものの出来によっても音が良いと思ったり悪いと思ったりします。
自分のリファレンスディスクは下記です。
The Carpenters: "Singles 1969-1981 "(SACD Multi-channel)
Carole King: "Tapestry"(SACD Multi-channel)
音ってアンプやスピーカー、再生環境によるんじゃないですか。
余談ですが、すべての部屋に電源フィルター付けたら、ブラウン管TVの絵も音も格段にクリアになって驚いたことがあります。
下記のようなこともあるそうですから、値段だけでは判断しかねますよ。
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_goldmund.htm
書込番号:12058281
2点




メーカーサイト等には、一切「リージョン・フリー」という表記を見かけませんが、お持ちの方ぜひ教えて下さい。
また、同じくリージョン・フリーのDVDプレイヤーで「HDMI搭載」のお手ごろ価格のお勧め機種がありましたら教えて下さい。
0点

基本的な話です
日本メーカーはリーフリなんて表示しません
書込番号:11922622
0点

なるほどそういうものなのですね。全くしりませんでした。するとこの機種はリージョン・フリーと考えてOKなのですね。とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:11924074
0点

取扱説明書の表紙に記載されていますが、DV-220Vのリージョンナンバーは「2」です。
http://www3.pioneer.co.jp/manual/manual_pdf.php?m_id=4682 [PDF]
DV-220Vは通販等でリージョンフリーを謳ってるモノ以外は、
ファームウェアを書き換えない限りリージョンフリーでは無いです。
書込番号:11924826
1点

きりんタンさん、レスありがとうございます。
amazonの同商品のレヴューを見ますと、「自己責任で書き換える」等のコメントがありましたが、購入後、私のような素人でも「本体のリージョンの書き換え」のような事はできるのでしようか。
もしお時間があれば教えて下さい。よろしくお願いします。
(自分が持っているリーフリはいわゆる中国製のもので、「HDMI搭載」ではないものですから。)
書込番号:11925562
0点

手順は下記ページを参考にされるのが良いかと
http://www5.ocn.ne.jp/~yellow_2/dv410rpc1/index.html
あくまで「自己責任」で。
書込番号:11926850
3点

きりんタンさん 恐れ入りました!今までの疑問がすべて解決、スッキリしました。
パイオニアのDVDのフリー化の仕組みについては、非常によくわかりました。
国内販売品にするか、海外向け製品にするか、値段も倍くらいちがうので、十分に検討したいと思います!
きりんタンさんは、さすがこの道のプロですね。
書込番号:11927804
0点

私も機械には詳しくないですが、ネットで調べた方法を参考にしたらリージョンフリー化できましたよ。
あとなぜか、DV-220VではできないはずのCD→USB録音もできるようになりました。
やり方をよく確認して行えば、初心者でも大丈夫だと思いますが、不安な場合はリージョンフリーの海外向け製品を購入されたほうだよいと思います。
書込番号:11936843
1点

Gertさん、レスありがとうございます。みなさん、色々とトライなさっているんですね。
実は当方、パイオニアのヤマダ電機販売モデルの「DV-313」型を所有しているのですが、ほとんどつかっていないので、コレを実験台にしようかどうか検討している所です。
ただ「きりんタンさん」が教えていただいたサイトの対応モデルの中には、さすがに該当機種として載っていないので、万が一読み込み失敗=故障でもしたらどうしようかと、二の足を踏んでいるのが実情です。(トホホ..)
書込番号:11936971
0点

ファームウェアー書き換えでリージョンフリー出来ました。新たに「CD→USB録音」メニューが増え便利になりました。
書込番号:12491115
1点



DV-220Vと
REGZA_Z1と
ホームシアタースピーカーのHTP−S323の接続について教えてください。
先ごろ、S323を購入して予想以上の音に満足しているのですが、
接続のDVDプレーヤーが古い事と諸事情でDV−220Vを購入しよう思っています。
目的は、テレビの音もDVDの音もS323で聞く事ですが、
この場合に接続に必要なケーブルと接続の方法をご教示ください。
0点

2通り方法があります、プレーヤーをテレビにHDMIケーブルで接続する方法とプレーヤーをHDMIケーブルでS323に接続する方法です。
前者はプレーヤーの音声はいったんテレビに入力されることになるのでテレビの仕様でDTS音声の再生ができません、プレーヤーから光ケーブルでS323へと接続すればDTSの件は解決できます。
後者なら特に制限はないのですが、S323が待機状態ではテレビにプレーヤーの信号を出力できないです。
テレビとS323はHDMIケーブルと光ケーブルで接続します。
常時S323を使用するなら後者でいいです、光ケーブルの追加が必要無くHDMIケーブルだけでいいですしね。
ただ今までテレビとS323の接続は光ケーブルだけならHDMIケーブルは2本追加になるので、後者のケーブルのメリットは逆転します。
書込番号:12484485
0点

口耳の学 さん
早々のご教示ありがとうございます。
2通りの方法のメリットは分かりました。
申し訳ないですが、接続方法について、もう少しご教示ください。
前者・後者ともにですが、
プレーヤー・S323・TVを含めた接続方法はどうしたら良いのでしょうか?
例えば、
前者の場合
プレーヤーをテレビにHDMIケーブルで接続との事ですが、
プレーヤー⇒HDMI⇒テレビですが、テレビ⇒S323はやはりHDMIで接続するという事ですか?
光ケーブルはこの場合はどう接続するのでしょうか?
プレーヤー・S323・TVの3つの媒体に各ケーブルをどの様に繋ぐのかが・・分かりません。
後者についても同じです。
よろしくお願いします。
書込番号:12485458
0点

前者の方法では
DV-220V→HDMI→テレビ
テレビ→光ケーブル→S323
DV-220V→同軸デジタルケーブル→S323
となります(すみませんDV-220Vのデジタル出力は光デジタルではなく同軸デジタルでした)。
後者の方法では
DV-220V→HDMI→S323→HDMI→テレビ
テレビ→光ケーブル→S323
となります。
書込番号:12485692
1点

口耳の学 さん
早々のご教示ありがとうございます。
後者の方で行きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12487300
0点



DVP-250CPを東芝HDD/DVDレコーダーにコンポジット接続し、CPRMのコピーワンスDVD-R(ファイナライズ済み)をダビングしようとしていますが、画面が4:3に成ってしまいます。
16:9にするにはどうしたら良いか、ご教授いただければ幸いです。
もちろん本機の画面設定は16:9になっています…というか、変更できません。
0点

画像安定装置を使用されているなら、ワイド制御信号もカットしている場合が多いので仕方ありません。
ワイド制御信号を強制的に付ける方法もありますが・・・ちょっと工作が必要です(最近の画像安定装置の情報は入れてませんので情報が古いかも・・・最近はパソコンでやっちゃうんで・・・)
パソコンをお使いのようなので・・・パソコンでコピーされたら如何でしょう?
方法は検索すれば色々出てきますし、本屋に行けば・・・その手の本はゴロゴロあります。
書込番号:12474108
0点

16:9信号カットされてるんで、縦長画像になってるかと
16:9で出力で、テレビをワイド切り替え手動などでフルにすればまともな比率で16:9でいけます(見れます)。
書込番号:12474158
0点

コメントありがとうございます。
画像安定化装置など他の機器は間に入れていません。
パソコンは光学ドライブの無いネットブックなので、このプレーヤーを求めました。
テレビ画面をワイドにして視聴することは考えましたが、バックアップが目的ですので、オリジナルに近い形でコピーできればと思っております。
書込番号:12477270
0点

オリジナルと変わりはしないけど、オート16;9信号消えてるのみ
オートが手動になるだけ
書込番号:12477703
0点

不勉強でした・・・「DVP-250CP」って、画像安定装置内蔵DVDプレーヤーなんですね。
コピー防止用の信号はワイド制御信号と同じようなところにあるので、コピー防止用の信号をカットするとワイド制御信号もカットされちゃうのです。
テレビ側で手動で切替えるしかありませんね。
>パソコンは光学ドライブの無いネットブックなので、・・・。
流石にネットブックじゃ外付けドライブつけても無理ですね・・・。
パソコン考えられたら如何ですか?
プレーヤーとレコーダーだとコピーにリアルタイム掛かりますが、PCだと早いですよ(ウチのはAthlonでXPの古いPCですが・・・一層DVD-R1枚読み込み書き出しまで約15分ぐらいで済みます)。
ワイド制御信号もカットされませんし、レコーダーで付けたチャプターも残りますし、劣化も限りなく無いに等しいと思います。
書込番号:12479392
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)