
このページのスレッド一覧(全7288スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年1月26日 18:59 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年1月25日 00:11 |
![]() |
0 | 1 | 2010年1月24日 11:40 |
![]() |
2 | 1 | 2010年1月23日 22:18 |
![]() |
2 | 2 | 2010年1月22日 19:12 |
![]() |
2 | 3 | 2010年1月22日 01:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG
DVDなんかすぐ認識しなくなってしまったし、
最近ではよくフリーズして動かなくなったりでストレスを感じることが多くなってきたので
買い替えを検討しています。
1,2と使っていましたが、300シリーズからいろいろと制限も多くなり
avelは敬遠しています。
DVDプレーヤーを他に所有していないので、パソ開かなきゃ見れないのも不便だし
スペース的にもDVD搭載のを希望しています。
アプコンの評判を考えるとPS3が妥当なのかなと思っているのですが
他で何かお勧めがあれば教えてください。
0点



申し訳ないですか、どなたか、DVP-NS53Pの視聴制限の地域番号を教えてください。
説明書をなくしてしまったので困ってます
あとこのDVDプレイヤーで、海外のDVDって見る事はできますか?
1点

>視聴制限の地域番号を教えてください。
日本の地域コードは、「2276」です。
>海外のDVDって見る事はできますか?
リージョンの異なる地域や、テレビ方式の異なる地域のDVDソフトは、再生出来ません。
ただし、米国で「リージョンALL」で製作されたDVDソフト等、一部再生可能な物もあります。
書込番号:10828229
0点

cheroki2さん
ちなみに、取扱説明書はメーカーHPから
ダウンロードできますよ。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/sc-smc-mc-8171.html
書込番号:10835209
0点



ファイナライズしてあれば、再生可能な筈です。
心配なら、店頭にディスクを持参して再生させてもらってはいかがでしょう?
書込番号:10831485
0点



こんにちは。
最近、SONYのAVアンプTA-DA5500ESを購入し
本機とHDMI接続し
SACDのマルチチャンネル層を再生したところ
TA-DA5500ES側では常にDSDの2CHとして認識されてしまいます。
DVD、アンプいろいろ設定をいじってみましたが
どうしても上手くいきません。
ちなみに出力をLPCM5.1chにしたら
今度はアンプ側ではLPCMの2CHで受け取ってしまいます・・・。
アナログマルチ出力で接続したら
ちゃんと5.1chで再生されているようなのですが。
本機と他社製AVアンプとの相性の悪さなのか
そもそも私のプレイヤーが壊れているのか
それともひょっとしてAVアンプ側が駄目なのか・・・。
もし似たような環境を
お持ちの方がいらっしゃいましたら
情報をいただけたら幸いです。
0点

自己レスです。
その後、さらにいろいろ試してみたところ
アンプ側のHDMIポートを別のところに
接続したらマルチチャンネルを認識するようになりました。
TA-DA5500ESはforAUDIOの端子が2つあって
そのうちの一つが完全にマルチチャンネルを認識していませんでした。
(DVDのマルチも駄目でした)
SONYに問い合わせてみます・・・。
書込番号:10829167
2点



質問させていただきます。
上記2機種にDVDプレーヤーを探しています。
いろいろ投稿を拝見しますとHDMI出力の機種が良いのでは
と思っています。
どなたかREGZA 42Z9000か32R9000でご使用の方
おられましたら感想などお聞かせください。
使用目的はレンタルDVDで映画を見るのが主です。
他にひとつ上のDV-610VとSONY DVP-NS700Hを
候補に上げています。
ご教示、宜しくお願いいたします。
0点

どちらも一回り小型ですが、37Z9000と26R9000を使用しており、昨日
DV-410Vを入手しました。
HDMI接続による短時間の比較ですが、D端子接続の旧プレーヤーと比較して
26R9000では解像感が増してかなり綺麗になった印象を受けましたが、
37Z9000では解像感はあまり変わらずノイズ感が逆に増したような気がします。
Z9000はフルHDパネルなのとテレビ側のアプコン性能が良すぎる?影響かも
しれません。
いずれの機器も入手したばかりで短時間しか使用しておりませんので、今後
使い込んでいけば印象が変わるかもしれません。
SACDとDVD-Audioのプレーヤーは所有していても殆ど使用しなかったのと、
USB入力による画像/音声の再生も魅力だったので、DV-610VとDVP-NS700Hは
候補から外れました。
書込番号:10821919
2点

tomoゴンさん
ご意見ありがとうございます。
本日、410を購入しました。
テレビ自体がまだ届いていません。
自宅に42Z9000、実家に32R9000が納品予定で
実家のDVDプレーヤーは東芝のSD300Jにしました。
やはりDVDプレーヤーを安く済まそうと
するのはテレビとのバランスが良くないようですね。
でも今まで悪環境でのAVライフでしたので
楽しみにしています。
ありがとうございました。
書込番号:10823086
0点



SONYの32F5とHDMIケーブル(ELECOM HIGH-SPEED 1.3カテゴリ2対応品)で接続しています。
テレビの音量ですが、地デジは18くらいでいいのですが、この機器でDVD再生する時は音量を23くらいに上げています。
PS2のように設定で音量を大きくする事はできますか?
0点

ponta3356さんはじめまして。
DV-410Vの取扱説明書等を調べてみましたが、音声出力のボリュームコントロール機能は無いようです。DV-410V側の音声ライン出力は固定ですので、テレビのボリュームを動かさないようにするためには、ボリュームの大きい地デジに合わせるために地デジ側音声を(可能であれば)設定で下げるか、DV-410Vとテレビの間にアンプを挟むしか方法がなさそうです。
書込番号:10820238
2点

>子持ちお父さん
ご回答ありがとうございました。
やはりそうでしたか。
コンポにつないで、コンポからも音声出力するようにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10820384
0点

>ponta3356さん
どういたしまして。実は私も全く逆の用途(他の接続機器とバランスを取るため外部スピーカーへの出力を下げたかった)で調べている最中でした。DVDに切り替える度にボリュームを大きく調整なんて少し手間ですから、やはり接続機器間の音量バランスは取っておきたいところですよね。(^^)
書込番号:10820675
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)