
このページのスレッド一覧(全7288スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2016年11月13日 10:32 |
![]() |
2 | 9 | 2016年10月25日 08:40 |
![]() |
0 | 0 | 2016年10月10日 23:04 |
![]() ![]() |
26 | 4 | 2016年10月10日 09:44 |
![]() |
51 | 12 | 2016年9月20日 02:10 |
![]() |
14 | 3 | 2016年8月29日 17:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AIRBOW specialモデルを持ってますが、純正の音や映像はわかりません。
参考にもならないかもしれませんが、誰も投稿しないようですので参考までに
TEACとなってますが、企画、製造はマランツだそうです。
ですので、マランツそのものと言ってもいいのではないでしょうか
9500と同等と聞いてますので、そちらも参考にするのもいいかと思います。
さて、AIRBOWモデルのDV15ですが、台数も少ないようですので中古でも滅多に見かける事がない名機かと思います。
私は現在でもCD SACDは主力として使っております。
DVDも音楽なら主力です。
圧倒的な情報量と美しいボーカルは現在でも十分すぎるくらい通用してます。
現在ですと値段以上の大きな価値があるかと思ってます。
書込番号:20388818
0点



これまでに購入しましたLD−BOX等をDVD(BDを含む)にダビングして保存しようと思っておりますが、我が家にはCLD-919という古いPlayerしかなく、LD再生機を購入しようかと思っておりますが、新品で購入可能なものは、この機種くらいなので、この機種の画質についてどの位の実力のものなのかが判らず、どうしようかと思っております。いっそ、Yahooオークションでハイエンド機を購入して送り出すのが良いのか、こちらを購入するのがよいのか、判断しかねております。また、以前のLD Playerを含み、どのような方法でのダビングが最良かをご存知の方、御教示戴けましたら幸いです。
0点

3年程前に、このDVL−919を購入し愛用
しています。DVD全盛なのに、LDソフトを
持っている以上は仕方ありません。
画質に関しては、今やLDが再生出来る機種が
限られているので色々言ってもしょうがないが
僕は満足しているレベルだと評価しています。
アナログ的なフィルムの質感のようなものが
再現されていて良いと思います。もちろん、
DVD−R/RWも問題なく再生出来てgood(^_^)v
続いて、本機を使用してDVDにコピーする方法
ですが、僕の場合ヤマハのAVアンプを経由して
ノートPCに取り込んでいます。ただ、この時
注意しなければならないのが1枚のDVDにLD
1枚分を丸々コピーさせるのは僕の経験上お薦め
出来ません。
LDソフトにもよりますが、上映時間が100分
を超えるものがざらにあります。それを、4.7G
の容量しかないDVDにコピーするにはかなり
圧縮させる必要があり、そこで起きる問題点が
画質の劣化と途中でコピーしたDVDがフリーズ
を起こす(僕のプレーヤーだけかもしれないが
…)事があるからです。かと言って、ブルーレイ
は機器もディスクも高価だし、どんなDVD
プレーヤーでも見れる環境ではないので現実的では
ないと思いますよ。
書込番号:5961027
0点

初心者432Zさん はじめまして。
以前私が購入する際にもいくつかの書き込みや雑誌等を参考にしました。
結局は予算の都合でこの機種にしましたが、画質の方は・・あまり再生能力は
高いとは言えないと思います。あくまで主観ですが。
ひょっとしたら今までお持ちのCLD-919と比較してガッカリ・・と言う事もあるのではないでしょうか。
たとえが難しいですが、輪郭の甘いS-VHSと言うか、やや平坦で締まりのない
印象です。
位置付け的に「多機能なエントリーモデル」と言う部類だと思うので、
これはある程度仕方の無い事ですが、少なくともお持ちの機種よりランクが
上、と言う事は無いと思います。
もし状態の良いLD専用機が手に入るようでしたら(オクや専門店の在庫等)、
大切なライブラリの保存、と言う意味合いで購入されると言う用途には
そちらを検討された方が良いのではないかと思います。
(今後少しでも長く、LDソフトを再生したい、と言う事でしたら、しばらくは
サポートの望める現役機種=DVL-919 or CLD-R5 しか選択肢はありません
。この用途でしたら古い機種ではサポートされていないAC-3=ドルビーデジタル
マルチチャンネル音声の再生が可能な点がアドバンテージですね)
DVDコンパチ再生も重要、と言う事でしたらこの919かDVL-H9、と
なるのでしょうが、H9にしても、LDよりDVDの方に重きを置いていたよう
ですし、販売当時の価格差と現在のDVDプレーヤーのコストパフォーマンス
を考えると?ですかね
919はファームを何度か更新してDVD-R/RWにも対応しているのですが
それでも最近の激安DVDやPS2にも劣る様です(ブロックノイズや途中停止)。
私も最近まで色々試し、結局薄型PS2で視聴していましたが、とうとう我慢出来ず
こちらのランキングを参考にDV-696AVを買ってしまいましたが快適です(汗)
以上をふまえつつ提案ですが、いずれ掘り出し物が出てくる(パイならLD-S9とか
HLD-X9とか!!)事を期待しつつ、お持ちのCLD-919がまだ現役で動くのであれば、
とりあえず今の環境で少しでも早くDVD化していく、と言う考え方も出来るの
ではないでしょうか。
かなり根気のいる作業なのでLDソフト自体がダメになる前に(カビが大敵ですよね)
、と言う意味では現実的かと思います
(またやり直す手間を思うとさらにシンドいかもしれませんが)。
長くなりましたので保存方法については別で書きますね。
書込番号:5965189
1点

さて、保存のやり方ですが、
do.vaioさんの仰る様にアンプ経由でも良いと思いますが
私の場合はDVムービー(ハンディカム)を使っています。
まずLDプレーヤーからカメラ付属のアナログケーブルでビデオカメラに取込み、
その後i.Link(Firewire=IEEE1394)ケーブル経由でPCへ取込みます。
ハンディカムを介して一発で取込む方が時間は短縮出来ますが、PCの能力や
空き容量によってはフリーズしてパーになる可能性もあるので、いったんDV
テープに録画してしまった方が確実で管理も楽です。
do.vaioさんの仰る様に、なるべく圧縮しないに越した事は無いので
テープの録画時間を60分とか90分までに決め、その本数とDVDの枚数を
対応させるとか、LD1枚の片面が約60分、両面でも120分以内だったと思うので
それとテープの本数を合わせて録画とか(で、DVD化)。
何ならそのまま一旦終了して、後々最終的な書き出し先(保存方法)が決まるまで
テープの状態で保管しておくのも良い考えだと思っています。
いったんデジタルデータに変換してしまえばそれ以上の劣化は圧縮するまで
ありませんし、むしろDVDメディアより長期保存に向いています。
将来DVムービーがなくなる前には次の保存方法を考えなければいけませんが・・
書き出し方は、例えば「子供の運動会や知人の結婚式を撮影したDVテープから
DVDを作る」と言うのと同じ事になりますので
ムービーの取説や、関連サイトからたどって調べてメディア化して下さい。
(中途半端ですみません。それこそ長くなってしまいますので・・)
以上長々とすみません。もし参考になれば幸いです
ではでは
書込番号:5965227
0点

今気づきました。
[5813411] VHS → BDへのダビングについて
でも、質問していらっしゃいましたね。
DVムービー(Digital 8 でも可)と、DV入力端子のあるPC(iMac DV以降のMac
なら全て可)を両方お持ちなら(て言うか、それに該当する方って結構多いと
思うんですけど)、
一番簡単にアナログからデジタルへ変換出来ると考えてるのは自分だけや
無いと思います。(てかめっちゃ既出かも?もしそうなら許して下さい)
コピーガードの効いたコンテンツをコピーしようとすると
(もちろん個人使用の範疇ですが)、もう一手間かけなくてはいけませんが。
ちなみにLDには最初からそんな信号は入ってませんので問題なしです。
他の方も書かれていますが、DVD以前の保存メディアは、基本的にそれ以降の
保存媒体より画質が劣りますので、厳密に考えだすとキリがありませんが、
まあ、簡単に言えば、その方法の可能な限りの高画質なモードであれば、
どれでも「最初より(デジタルに取込む時の分)少し劣化した状態」で保存出来る
と考えて頂ければ良いと思います。
具体的に言えば、以前の物とは
8mmフイルム、VHS Beta ED-β、S-VHS Video 8 Hi-8 CD LD VCD等
で、以降が
D-VHS DV Digital 8 HV-DV DVD BD HD-DVD
・・ちょっと呼称に自信が無いのですが、家電レベルではこの辺りでしょうか
むしろ肝心なのはその保存性と互換性ですよね
50年前の8mmや30年前のVHSテープでも、保存状態が良ければ
そのまま楽しめますよね。(画質の甘さも味わいとして)
これってすごい事ですね!! アナログだからこその保存能力です
デジタルは一つ傷が行ったり、バグが出たりしたらこうは行きません
DVD-Rで作ったデータなどは、1年しないうちに再生不能になる事もザラです
一つのメディアを信じて保存するのは危険かもしれません・・
将来的に大丈夫そうなのはD/A変換後PCのHDにまんま入れておく
で、バックアップとして他のHDと光やシリコンメディアにも入れる
当然出来るだけ元のメディアとプレーヤーも保存しておく・・ああキリがない・・
ちなみに私は残り何年保存(生存)する?と考え、もとのまま保管+DVテープ
(正確にはHi8でD8保管)で手を打つ事にしました。あとはその都度観るときに
最低限必要な書き出しをする、と言う事で。
その安さと容量の多さで、DV+Hi8(特に欧米)テープはまだまだ需要もあると
踏んでいます。再生&保存専用のD8カムは既にオクで中古を購入済みです
かさばるけどVHSもまだ現役です(アジアはVHSやVCDがまだ主流らしい)ので、
LDよりは保存性が良いS-VHSに手軽にアナログダビングをしておかれるのも
アリど思いますよ(元の趣旨からすると本末転倒かもしれませんが)。
すみません。連続投稿の上だいぶ元スレから脱線してしまいました
では。
書込番号:5965497
1点

なるほど、津っきーさんのやり方のありですね。
僕の場合、まだDVカメラを持っていないので
なんとも言えませんが、テープ自体の保存耐久性
ってどんなもんでしょうかねー?やはり、年に
1回か2回程度は録画済みテープを再生しないと
ワカメちゃんやにカビになる可能性高いのでは?
まぁ、色々心配したらきりがないのも現実。
ところで、皆さんはLDソフトを何タイトル所有
しているのでしょうか?僕は、恥ずかしいですが
洋画・邦画・音楽など合わせて僅か500タイトル
弱しかありません。それだけでも、DVテープや
DVDあるいはHDDなどにコピーしようと思うと
あーーー気が遠くなる今日この頃です(^_^;)
書込番号:5970065
0点

do.vaioさん、津っきーさん
アドバイスをありがとうございます。
レスが遅くなって申し訳ござません。
とりあえず、CLD-919は未だ動いているのですが
(ピックアップのフレキケーブルは交換済みです)
色の出具合が昔のように出てくれなくなってきておりまして、
修理といっても費用が結構かかると思うので
買い替えも視野に入れて質問をさせて頂きました。
HLD-X9はオークションでも
ブルーレイのレコーダーを1台買える位のいいお値段で取引されていますね。
Yahooオークションでよく見かける
LD-X1の実力はいかがなものでしょうか?
(CLD-919よりは上かと思うのですが。。。)
PCはノートPCしか持っていないので
とりあえず、DVD化されていない物だけ
DVDレコーダーのXPモードでダビングしてしまおうかと思って居ります。
(SONYのXRモードも気になっているのですが、
現在持っているSONYのDVDレコーダーが非常に不安定なので思案中です。)
今後ともアドバイスをよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
書込番号:5972538
0点

>HLD-X9はオークションでも
ブルーレイのレコーダーを1台買える位のいいお値段 で取引されていますね。
へぇー、そんなにするんですか?知らなかったなぁー。
X9が発売された当時は、様々な専門家たちが
ある意味でX1の画質を超えたと言う評価が多く出た
事を覚えています。それだけの機種なんだから、希少価値
も含めて高価な値段で取引されるのでしょう。
X9のように、ネット・オークションで高値で取引
されていようがそれでも欲しいと言う人もいれば、
メーカーがまだ生産しているDVL−919を展示品
でもいいから格安で手に入れたい人もいる。人それぞれ
です。問題は、どの程度まで自分がLD資産に対して
お金が掛けられるかだと思うのです。
ここからは、あくまでも僕一個人の考えですが、画質
に大絶賛されたX9をネット・オークションで買う程
の魅力はないですし、展示品のDVL−919を格安
プライスが付いていても買わないですね。
その理由として、ネット・オークションでブルーレイ・ レコーダーより高値で取引されているX9ですが、当然 オークションに出品する以上メーカーに点検しているで しょうが、やっぱそれを買ってもあちらこちらと不具合 が起きる可能性が高い。また、展示品だから格安と言う
DVL−919も不特定多数の人がベタベタ触って、
しかも展示品なんて聞こえは良いが通常通電した状態で
展示している事が多いからトレイの開閉が頻繁にされ、
その部分の摩耗等が予想されます。DVDやLDに
しても、超小型モーターやギアなど精密機械なので僕は
やはり現在流通生産されているDVL−919を販売店
に行って未開封品を買った方がいいと思います。
初心者432Zさんは、現在持っているSONYのDVDレコーダー が非常に不安定なので…と言っていましたが、どのような
不安定が起こるのかがちょっと分かりませんが、DVD
レコーダーの調子がイマイチならノートPCを持っている
と言うことなのでPCに取り込んだらどうでしょう?
そしてPCのDVDドライブを使って書き込むのも良い
と思うし、もしノートPCにDVDドライブが搭載されて
いない機種であってもUSBに接続して使う外付けタイプ
のDVDドライブを使うのもありです。意外と、外付けの
DVDドライブの方が専用機と言う事もあって、へたな
DVDレコーダーより書き込み・読み出しの性能が高い事
もありますよ。外付けDVDドライブは、1万円程度で 良いものが買えるから検討の一つに加えてみてはどうかな?
書込番号:5972932
0点

画質、音質を考えLDからダビングする場合は、
「HLD-X0」でLDを再生し「DHR-1000」でDVCに録画するのが最良でしょう。
音声は、「HLD-X0」の音声出力1と「DHR-1000」の音声入力1をオヤイデ製RCAケーブル「AZ-910」で接続し
映像は、「HLD-X0」のS映像出力1と「DHR-1000」のS映像入力1をフルテック製S端子ケーブル「FVS71」で接続するのが私的には、最良の方法なのでオススメします。
「HLD-X0」と「DHR-1000」の接続に使っていない端子には、ほかの機器やケーブルを接続せずにRCA入力には、関口機械販売株式会社製ショートピン「SIP-8F」をRCA出力には、関口機械販売株式会社製グラウンディング・コンディショナー「RGC-24」を「RGC-24」付属の防振ピン「IP-2」を使ってアースを取ります。コントロールSなどのRCA以外の端子は、RCA端子に変換して入力なら「SIP-8F」を接続します。「DHR-1000」のVHF/UHF、BSアンテナ端子には、Dxアンテナ製電流カット型ダミー抵抗の接続をオススメします。
「HLD-X0」と「DHR-1000」の端子の周辺、底面、側面など貼れるところすべてにオヤイデ製電磁波吸収シート「MWA-100 S」を隙間無く張ります。ケーブルには「MWA-010 T」プラグには「MWA-100 S」を張りますケーブルには、TDK製フェライトコアを取り付けられるだけ取り付けてください。
すべてのセッテンにセッテンプロを塗っておくことをオススメします。
DHR-1000の電源ケーブルは、オヤイデ製電源ケーブル「PA-22 ZX」の使用をオススメします。
出来れば「HLD-X0」「DHR-1000」の電源ケーブルは、コンセントやタップではなく、オヤイデ製CSトランス「CS-510T」に接続してください。
DVCはソニー製DVC、DigitalMaster「PHDV-276DM」がオススメです。こちらにも「MWA-100 S」を貼り付けてください(ラベルエリア以外は張らないでください)
「DHR-1000」のDv端子には、高級iLINKケーブル(SFW-1394A、AT-SI2000、エソテリック製iLINKケーブル、など)を接続しアースを採ると良いです。
一応これが私が長年LDについて研究して見つけ出した答えです。
書込番号:13261751
0点

クラレの規格外ディスク・パイオニアLDCの粗悪乱造ディスクは欠陥品です。
2社の犯罪行為を侵し消えました。
書込番号:20328999
0点



長年使用してきたDV9600ですが、CDが読み込まなくなってしまいました。
メーカーに相談したところ、
「ピックアップ不良の可能性が高い。しかしながらその場合部品在庫が無いため対応できない」
と言われました。
思い入れのある機種ですので修理が出来るオーディオ専門店があればと思うのですが知識がありません。
みなさまの中で修理・調整・OHが出来そうなお勧め、もしくはご存知のショップがありましたら
ご紹介いただけないでしょうか。
0点



DVDプレーヤー > 東芝 > REGZA SD-410J
DVD-R DL (片面2層) に録画したTV番組は再生できますか。
仕様には、DVD-R DVD-RW としか表記されていません。
これが再生できないと、レンタルビデオも再生できませんね。
5点

メーカー仕様表を見ても-DLは書いていない様です。
再生出来そうな気がしますが。
書込番号:19874314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

出来ないような気がしますね…( ;´・ω・`)
書込番号:19874761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

東芝DVDインフォメーションセンターから返信が届きました。
ひでたんたんさんと☆ME☆さんからのご返信通り、
DVD-R DLの再生に関して保証出来かねる為、
再生できない場合もあるそうです。
今時、DVD-R DL が使えないかもしれないなんてね。
テレビが、REGZA 37RES1 なのに、残念です。
ひでたんたんさんと☆ME☆さん、ありがとうございました。
書込番号:19875064
2点

>>これが再生できないと、レンタルビデオも再生できませんね。
レンタルビデオのブックタイプは、1層または2層の「DVD-ROM」ですからDVD-R DL (片面2層) とはフォーマットが全く異なります。
よって、仮にDVD-R DLに対応してなくても、レンタルビデオのDVDは再生可能です。
※以上、スレ主さんへの返信ではなく、この機種をご検討中の方への参考として^^
書込番号:20282436
14点



この製品はSONYなのにどうしてこんなに安いのでしょうか?
リコール寸前の製品でもないみたいですし...。
このへんで安く売られている無名メーカーのDVDプレーヤー(1980円〜2980円)よりは断然にいいですよね?
欲しくなりました。
(BD非対応だから安いのかな?)
7点

追記
もっとも初値が4500円なんですね!
昨日、店頭で見ましたがYAMADAでは4480円でした。
書込番号:16102881
1点

わーたコアラさん こんばんは。 出力端子がコンポジット映像出力とステレオ音声出力にデジタル音声出力:同軸-1
だからでしょう。
仕様
http://www.sony.jp/bd-player/products/DVP-SR20/spec.html
書込番号:16102903
3点

DVDプレーヤーだからでしょう。今はもうBDプレーヤーの時代ですよ。^^
書込番号:16103110
5点

値段相応でしょう。
出力はコンポジットだけですし、画質や機能がどうこうというレベルじゃないです。
SONYのロゴがついていても、生産は海外委託でしょうし、中身は無名メーカーと大差ないと思っておいた方が無難です。
書込番号:16103327
6点

BRDさん、ありがとうございます。
今時、珍しいですね。
ちなみに自分が再生専用で使用している中国の無名メーカー(2450円購入)のものですら、HDMI端子がついています。
これより、パイオニアの製品のほうがいいみたいですね。
書込番号:16104581
4点

HDMI端子無しなんですか?それは残念仕様ですね。でもBDプレーヤーも安くなってるし
買うんだったらBDプレーヤーにしたほうがいいと思う。
書込番号:16106407
7点

ソニーもこんな物なんで出すんだという意見とよく出してくれましたという二つの意見があると思います。
書込番号:16196023
4点

子供の頃からの「優秀なSONY製品」のイメージを損なうような製品は、個人的には出してほしくないなぁー。
平均的な価格より10%高くてもいいから、「さすが世界のSONY」というような製品を出して欲しいですよ。
書込番号:16196279
7点

壊れても、捨てないで!推定小売価格の半額3500円にて本体交換してくれます(-.-)
書込番号:16902488
3点

>junblueさん
BDってそんなにいいのでしょうか?
自室のテレビが19インチの小さめのものなので画質はあまり気にしませんね。
BD専用の「特典」にも関心ありませんので...。
書込番号:19491884
0点

BDは盤面に傷がつくとだめだけどDVDは、リペアで盤面を削れば、再生できる点は、よいメディアだと思う。
書込番号:20125738
3点

19インチなら再生機にフルハイビジョンのブルーレイを使っても、画面性能がハイビジョン規格なのでブルーレイは宝の持ち腐れになっちゃいますよ。
DVDで十分です。
書込番号:20218535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



教えて下さい
DVDプレーヤーで複数枚セットできる機種はありますか?
頻繁に続けて観るDVDをあらかじめ数枚セットしておきたいのですが。。。
または、持っているDVDをハードディスクに保存はできるのでしょうか?
宜しくお願いいたします
6点

>DVDプレーヤーで複数枚セットできる機種はありますか?
DVDチェンジャーで検索しても今はヒットしないみたいです。
>持っているDVDをハードディスクに保存はできるのでしょうか?
レコーダーでは出来ません、PCを使ったとしても、たとえ自己所有のDVDのバックアップ目的でも、コピーガードが付いているDVDを複製すると法律違反になります。
書込番号:20142740 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>または、持っているDVDをハードディスクに保存はできるのでしょうか?
ハリウッドメジャーがそのような機器を認めるはずがありません。ブルーレイやDVDとダウンロード権をセットで
販売するディズニーのMovieNEXや、ダウンロード販売でスマホやタブレットPCにダウンロードして観る方法が
唯一の方法、かつこれからの主流になるでしょう。
書込番号:20142770
1点

油ギル夫様
じんぎすまん様
ご返信ありがとうございます。
もう一つ教えて下さい。
PC等にダウンロード(再購入)してテレビで観ることは可能ですか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:20154034
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)