
このページのスレッド一覧(全7288スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2000年12月14日 10:57 |
![]() |
0 | 7 | 2000年12月8日 21:01 |
![]() |
0 | 3 | 2000年12月6日 15:29 |
![]() |
0 | 0 | 2000年12月6日 09:00 |
![]() |
0 | 5 | 2000年12月5日 17:27 |
![]() |
0 | 1 | 2000年12月1日 16:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




DVDプレーヤーの購入を考えています。
テレビは一応、プログレッシブタイプなのですが、端子がD1しか
装備されておりません。このテレビにD2端子(パイオニアDV−
S737,ビクターXV−D721など)を繋いでもDVDの
能力は最大限発揮されないのでしょうか?
テレビを購入したのが昨年なのでテレビの買い替えはキツイです
D1端子ではプログレッシブスキャンのDVDは必要ないんでしょうか?
アドバイスいただけるとありがたいです。
0点


2000/12/13 17:21(1年以上前)
D端子には五種類あります。
D1は525i
D2は525i、525p
D3は525i、525p、750i、1125i
D4は525i、525p、750i、750p、1151i
D5は525i、525p、750i、750p、1151i、1125p
が使用で出来ますBSデジタルでは1151iまで使用され
DVDでは525i、プログレッシブの場合525pを使用します。
よってD1までしか対応していないのであれば、DVD側の
プログレッシブはほとんど効果がないでしょう。
D1でプログレッシブとは、僕はプロジェクター派なので
TVには疎いので断定できませんが、TV内部でプログ
レッシブに変換するタイプだと思います。
DVD内部でプログレッシブ化するよりは質は若干劣りま
すが、場合によってはほとんど変わらない画質がプログ
レッシブ非対応のプレーヤで楽しめると思いますので
プログレッシブ対応プレーヤの購入はあまり大きなメリ
ットは無いと思いますよ、下にあるレスに書いた用に
アナログ部での差はありますがその程度しか差が出な
いはずです。
書込番号:69801
0点



2000/12/14 10:57(1年以上前)
GC様、アドバイスありがとうございました。
金銭的にはある程度はお金をかけても…と思ってましたが
プログレッシブスキャンのDVDが生かされないテレビの
ようなので安価のDVDをとりあえず買おうかと
思ってます。一応パイオニア DV−S535にしようかと
思ってます。
丁寧なアドバイスありがとうございました
書込番号:70190
0点





DVD(DVP−S313)をCD-R(PDR−D7)に光デジタルで
繋いで音楽CDをCD-Rに焼くと、時々(5回に1回ぐらいの割合で)
音が飛んでいる場合があるんですが、普通CD-R(Audio用)は、
そもそも、それぐらい失敗するもんなんでしょうか?
あるいは、光ケーブルに原因があるのでしょうか。(CD-Rの方はMDとも光
デジタルで繋がっていますが、これは特に関係ないと思うんですが。)
その辺りに詳しい方、ぜひ教えてもらえないでしょうか。
0点


2000/11/13 18:51(1年以上前)
よく似たケースを良く見るので・・・
とりあえず、コピーガードがかかったってことでしょう
一応、違法でしょうし・・・
デジ⇒デジは確実です
書込番号:57572
0点


2000/11/13 18:54(1年以上前)
音楽CDレコーダー等倍での書き込みなら失敗はまずないと
おもいますが・・・なんだかDVDのサンプリング周波数を
つかさどるやつがちょっとあやしいかも?それか、レコーダー
のレーザーを照射する部分が汚れているか、モーター部の
調子がわるいのかもしれません。あとは・・・・
なにか考えられますか?みなさん?ちょっとわかりません
書込番号:57574
0点


2000/11/14 11:03(1年以上前)
デジタル録音はユーザーの権利です、それは著作権法30条に
それによって負う義務とともに書かれているはずです。
義務となるのは、私的録音に関する保証金を治める事
これは音楽CDR、MD、DATのメディアとドライブの購入時に含まれる
ので所有者全員が払っている事になります。
またコピーガードが掛かっているものを解除する事は違法となりま
す。現時点でコピーガードはMD、音楽CDRのシリアルマネージャが
音楽に関しては一般的にしようされていますが、これは一世代に限り
デジタルコピー可能です、孫コピーは出来ません。
普通の機械でコピーできるものは自分で利用権を持っている物を
自分で使う為であるかぎり規制はありません。
詳しくは日本音著作権協会JASRACのQ&A
http://www.jasrac.or.jp/jhp/faq/a3.htm#anchor678347
もしくは著作権法第三十条
http://value1.goo.ne.jp/cgi-bin/law-print.cgi?MT=%C3%F8%
BA%EE%B8%A2%CB%A1&CD=and&SW=all&NM=1<=0006%
3A0006&FL=34501000004800000000/law_unt34501000004800000000
00000.html
を参照して下さい、また合法活動を違法扱いされるのは非常に遺憾
です、今後は事実を確認出来ていないにもかかわらず人を違法扱い
しないで下さい。
書込番号:57799
0点


2000/11/14 11:10(1年以上前)
今度はカヌーさんの件について
音が飛ぶのは、普通は焼く側のドライブの問題です。
試しにオリジナルのCDをDVDドライブで再生し、CD−RかMD
をDATの代わりにして聞いて下さい、飛ぶ事がなければ書き込み
側の問題です、飛ぶなら読み込み側。
どちらにせよ、ある一定の確率でランダムに飛ぶのであれば、振動
および電源の不具合でしょう、前者はCD再生時にドライブを揺する
と飛ぶのと同じ事、後者はPC用のCDRの話ですが電源に負荷が急激
にかかるとその瞬間に音が飛ぶと、いう現象が友人の所で発生しまし
た。最近はちゃんとしたドライブを用いれば、PC用のだと8倍や12倍
でも音飛びしないんですけどね・・・・・
書込番号:57800
0点


2000/11/14 18:40(1年以上前)
>GCさん
失礼しました。ただ、DVDは結構そこいらを厳しく見ているという
ことを聞いたことがあります
そういうことで書いてみたわけです。
CD⇒CDorMDorDATは確かに1世代分は問題ないでしょう。
ただ、DVDって、アナログコードでの映像を含めたダビングでもコ
ピーガードがかかるもんで、そういったものに敏感なのではと・・・
書込番号:57876
0点


2000/11/14 20:33(1年以上前)
複製不可と書いてあるディスクは複製できませんが、書いてないのはできます。これを考えるとCDにはコピーガート機能というか概念がない以上、ガードがかかるとは思えませんのでピック以外にCDPではなく、DVDPであることは考える必要はないでしょう
書込番号:57895
0点



2000/12/08 21:01(1年以上前)
kentoさん、ひたっちくんさん、gcさん、GC@iMODEさ
んレスありがとうございます。(当方の諸事情によりレスがかなり遅
れたことを申し訳なく思っています。すいませんでした。スレが残っ
ていてよかったぁ。)
とりあえず、コピーガードがかかったってことでしょう
GC@iMODEさんのおっしゃっているとおり音楽CDでコピー
ガードなんて聞いたことがなかったので、ひと安心。
一応、違法でしょうし・・・
gcさんのおっしゃってるとおり、確かメディア(音楽CD-R、
MD等)とハード(CD-R、MDプレイヤー等)の価格に保証金が
含まれているはずでは、と思っていたものの、あまり深く考えていな
かったのでgcさん詳しい説明ありがとうございます。
それはさておき、DVDPからCD-RPにしてから、RECに失
敗することが何回か起きるので、最近まで使ってなかったんですけ
ど、やはり、原因がなにか気になりだし、ここに質問させてもらった
んですが・・・
そして、みなさんの解答を参考にしながら、色々試してみようと久
しぶりにDVDPから CD- RPに音楽CDを焼いてみようとし
たところ、今度は、音が飛ぶどころかシンクロ機能 が全く働か
ず、CAN NOT SYNKと表示されたため、普通に録音しよう
としても CAN NOT R ECと表示されてしまいます。とい
うことは、ひたっちくんさんがおっしゃられている、サンプリング周
波数の問題なのかな? う〜ん。わからない。
やはり、DVDPからCD-RPというのが相性が悪いのというの
かKentoさんがおっしゃられているように、コピーに関しては敏
感なのか?
でも、CG@iMODEさんによるとこれは関係ないようやし、コ
ピーに関しても音楽CDでは、特に問題ないはずやけどなぁ。
DVDプレイヤーを繋ぐ前は、普通のCDPとCD-RPを繋いで
(この時もオプティカルで)い たんですが、特に問題はなく、この
CDPが古くなり、音が飛ぶようになったので、DVP−S313に
買い換えて、同じようにオプティカルで繋いでみたんですが、どう
も、うまくいかず、さらには 先ほど書いたような事態になってしま
いました。
やはり、CD-RPの故障でしょうか?普通にCDを再生して聞く
だけなら特に問題はないんですけど。
書込番号:67383
0点





ひたっちくんさん、あうちさんありがとうございました。
わかったような、わからないような・・・ですが、例えば
DVDRAMのPanasonic製品で、KXL−DU10AN−S
というものを買えば、DVDを見られる機種ならどんなパソコンでも
編集できるということでしょうか?
また、ドライブってどんなものですか?
日立のPriusにDVDが見られる機能がついていますが、そうい
う機種なら編集ソフトがついていれば、DVDに編集できるのでしょうか?
0点


2000/12/06 15:16(1年以上前)
いや。DVDにはいくつかの規格がありましてDVDROMは再生専用
DVDRAMやDVDRWは再生、録画、編集が出来るものもあるという
感じです。ただこれらのものは基本的に互換性が保証されて
いません。編集まではできても他の機材で再生できるかどうか
は様々な条件によりできないことが多いのです。
ご希望のことをする一つの案として、予めビデオデッキで
映像を編集しておいて、DVR2000にそれをビデオモード録画する
と言う方法です。編集モードだと他のデッキで再生できない
可能性が高いですからね。他にもパソコンを使うやり方がありま
すが・・・大変失礼ですが、今の知識では厳しいかも知れません。
書込番号:66284
0点


2000/12/06 15:24(1年以上前)
それと、再生専用のDVDROMしか搭載していないパソコンでは
基本的には編集できません。ただ日立のプリウスSの上位モデル
ではDVDRAMを搭載していますので不可能ではありませんが、
互換性の問題がありますので・・・・・結構難しいです。
書込番号:66290
0点


2000/12/06 15:29(1年以上前)
根本的な知識不足。
例え導入できても運用は難しいでしょう。
あきらめたほうがいいと思います。
書込番号:66292
0点







DVDプレーヤーをはじめて、購入しようとおもい、
一応3機種に絞ったのですが、決めてに欠いています。
機種は
SONY:DVP−S717
VICTOR:XV−D721
PIONEER:DV−S737
です。
何かきめてになるような特徴や使ってみての
感想などがあったら、お教えください。
0点


2000/12/03 18:27(1年以上前)
答えにはならないかもしれませんが・・・S717はシャッカリ、S737
は無難な感じでいいと思います。操作性は、好みになります。リモコ
ンではS737かな?あと薄さ。これも気になります。こんなところを
参考に・・・自分はどっちも触っていました。D721は不明です。
書込番号:65127
0点


2000/12/03 23:33(1年以上前)
細かい事で申し訳ありませんが、
>SONY:DVP−S717
は正式には、”DVP−S717D”です。
ちなみに僕は、DVP−S717Dを購入しました。
選んだわけは、機能面とヘッドホン(バーチャル・・・)ですかね。
実際、まだヘッドホンは使った事が無いので、
何とも言えません。後日購入予定!
レスになりませんが・・・
最終的には、好みの問題なので自分で選んでください。
書込番号:65237
0点



2000/12/04 14:20(1年以上前)
>MP3さん
レスありがとうございます。
「薄さ」「操作性」決めてのひとつにさせて
いただきます。
>ロビン。さん
DVP−S717Dでしたか。
訂正ありがとうございます
確かに、好みの問題ですね。
店頭で触りまくって決めたいと思います。
お二人ともありがとうございました。
アドバイスなんかがあったら、また
よろしくお願いします。
書込番号:65472
0点


2000/12/05 16:26(1年以上前)
どういう基準でこの三機種に絞ったのでしょうか?
SONYのはただのDVDプレーヤ
VictorのはDVD-Audio、プログレッシブ
Pioneerはプログレッシブ
です、この三機種がなんで残ったのか個人的
には非常に疑問です、まったく昨日も性質も
違う機種ですから・・・・・
717は普通のプレーヤで、個人的にソニー
嫌いなので薦めません(マテ)
721はDVD-Audio対応ですので質の良いAVコンポ
に接続するつもりで長期的に使うつもりでSONYの
SACDなんかより、DVD-Audioの方が普及すると思え
るなら、これがよいと思います。
737、721は共にプログレッシブ対応ですので
TVがプログレッシブ対応のコンポーネント入力があ
るかD2以上の端子があるなら高画質で映像が見ら
れます、Pionnerは737の他に838Aを1月に
発売します、これは機能的には721と同等ですが
価格は12万、721と737が同じ定価でDVD-Au
dioに昨年バージョンアップにて対応のAX10、S10Xを
出していたPionnerがVictor、TOSHIBAがプログレッ
シブDVD-Audio対応機種を9万程度で発表する中、あ
えてプログレッシブのみで発売したと、言うことはそ
れだけ自信があっての事でしょう(AX10のバージョン
アップ前に対応機種を出せなかったと、いうのもある
だろうが)
以上の点と、個人的趣味をあわせたオススメは
DVD-Audioが欲しいなら迷わず721
映像重視なら737
TVもコンポもショボイので安くて、動けばいいの
なら717でしょう。
書込番号:65910
0点



2000/12/05 17:27(1年以上前)
gcさんレスありがとうございます。
この3機種に絞った理由ですが、10万円以内で
好きなメーカーだからというのが第一です。
後は、雑誌とかHPを参考にしました。
三つがこんなにも性格の異なるものだとは
知りませんでした。勉強しなおしてから
再考したいと思います。
書込番号:65937
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)