
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




--先日試用する機会があり、レポートします--
概観良い。薄い。安い。
遷移的にプログレ出力でないDVD機が今まで発売されてきたが、もうプログレ機が安価に手に入る時代になった。ノンプログレ出力ではDVDソフトがかわいそう。
・出力端子=コンポーネント出力(D2&pin)、音声(光&LR&0.1chバス)
・付加処理=サラウンド、0.1ch及びセンター音量強調、画像明度向上処理
プログレTVと接続したが、低価格マシンの割に完成度は高い。
10bitで画像処理しているので、動きの多い場面は少々解像度が落ちるが、プログレだからRV31より気にならない。
調整機能が低いという評価が雑誌等で書かれているが、画質調整のプロセッサをゴテゴテ付けないで低価格化しているのだから文句は言えない。
DVD側のプロセッサはTVのプロセッサとの相性もあるので、525pの出力さえできれば良いという人には逆に満足だろう。ただしmpegのブロックノイズ等はTV側でリダクションできないので、これは目をつむる。
まず、アンプ内臓ウーファーを接続して試聴。
25Wのサブウーファーを付けたら音がこもって逆効果。聞くに堪えない。
45WでTV側スピーカーの低音部が補強されるイメージ。
100W(ヤマハSW105、市価1.3万)を付けたら映画館気分になれた。
5.1chでないXP30も、100W前後のウーファーを付ければかなり楽しくなる。10畳程度の部屋なら70〜100Wで十分。それ以上は個人のお好みで。
※ちなみにW数は消費Wではなく出力W。購入される方はカタログ表示にご注意を。
続いて5.1chアンプを接続して試聴。
廉価版のXP30だが音声処理プロセッサだけは高価なDACを使っていて、アンプと良質のツイーターとウーファーがあれば5.1ch音声は満足。P社自慢のリマスターという機能は省いたようだが、DVDとCDの音声は満足に再生できる。
ちなみにP社新製品の5.1chアンプ、これは良い。
エネルギー効率の高いこのアンプは、熱の発生が少なく安定している。
(P社の説明会で彼らが自負していたアンプ)
XP30とのデザイン一致の面でも、このアンプを買い足すのは確かにお推め。
店頭発売間もないXP30は12月中旬現在あまり店に並んでいないが、正月商戦以降は低価格プログレ機の最注目製品となるだろう。
同クラスのVictor-P300や東芝-3500を検討中なら、迷わずこちら。
発売後しばらく経ったSONY-500Pの値が下がったら迷うところだろう。
東芝の新製品5500(DVD-AUDIO)の値が下がったら脅威。
0点


2001/12/12 01:13(1年以上前)
こんにちは。
DVD=初心者ですが、音響=こだわり者です。
XP30を買って、オーディオアンプに接続して使い始めました。
DVDオーディオのデコーダー付DVDで5.1ch全部のスピーカーに振り分けたかったんですが。
なにぶん金欠で…。
確かにXP30のLR端子からのアナログ出力は高級CD機に匹敵します。
DACの性能が良いからアナログ出力が綺麗なのでしょう。
ツイーターが敏感に反応してくれてます!
おっしゃる通り、ウーファとツイータが良ければ音域の広い音が鮮やかに出せます。
デコーダーがないのでサラウンドとセンターに振り分けられないのが残念です。
(つまりXP30から5.1ch音声を3つのスピーカーで出しています)
Panasonicのそのアンプで光デジタル経由で出力されましたか?
僕も注目していたアンプです!
6本のSP全部に出した時の感想がありましたら、ぜひ教えてください。
確かそのアンプも、DACはXP30と同じ物を使っていると思いました。
書込番号:419357
0点





今まで持っていた安物のプレーヤーが壊れてしまったので、
Z-315Lという海外製プレーヤーを買ってみたのですが、
なんと×××であることを知ってしまいました。
買ったときには何の説明もなかったので、多分知らないうちに販売されているんでしょうね。ちょっとラッキーでした。
0点





XV−P300やっと買いました。質屋でですが22050円で新品でした。時々電化製品でお世話になっている質屋さんですが、時々新品の掘り出し物を置いてあるので見逃せない存在になっています。しかも例に漏れず1年補償付でした。中古は半年補償です。
プログレッシブではソニーのDVP-NS500PやパナソニックのDVD-XP30と候補があって迷いましたが、税無しで21000円まで負けてもらったので買えました。XP30は新製品でデザインも機能的にも良かったので買おうかと思ったのですが、今27000円で値段がすぐ下がるだろうから、買い得感でビクターにしました。
使った感想は、デザインはもちろん画質も申し分無く、再現力もあると思います。現状を表す画面表示も見やすく、分かり易くユーザーに親切な感じがしました。DVDを見る上での快適な機能は踏襲してると思います。本体デザインの路線はパナと似ていますね。
ただリモコンのボタン配置にはもう一つ工夫が必要です。テレビとDVDの操作を切替えるスイッチがありますが、これは下の方にあったほうが使い易いですね。あるいは十字キーが真ん中にあればリモコンを持ち易く安定して操作性は向上します。また、レスポンスが遅く感じるときがあります。
パナのXP30のリモコンでは十字キーが上部に付いているので店頭では使いやすかったです。XP30は薄い本体の為に、表示部分が小さくて見づらいのが気になりました。画質もこれらの機種では変わり無く綺麗です。
0点



2001/12/06 20:35(1年以上前)
また、自己レスですが、007トゥモローネヴァーダイもワールドイズナットイナフも再生できました。私はを007トゥモロー〜は00年の4月に買いました。今まで100本余り再生しましたが、特に再生不良は起きてません。007トゥモロー〜はパナでもソニーでも大丈夫でした。ただ、パナでは一部リージョン1が再生できたプレーヤーがあります。ワーナーの作品ばかりですが。
書込番号:410465
0点


2001/12/06 21:12(1年以上前)
22050円ですか。すごい安いですねぇ。50円が気になりますが。
下のほうのストレッドでも書いたかも知れないけど、自分は来年買う予定です。マントラさん情報ありがとう(^^;こう言う買った人の話は本当に役に立つと言うか、参考になって嬉しいです。
007も再生出来た。というのがすごい気になるのですが、何かあるのですか?
書込番号:410526
0点





昨日、ようやくHS1を購入できました。
以前E20の書き込みでDVD-RW(ファイナライズ後)が再生できる、とあったので、手元にあったRWを入れてみました。
問題無く再生できました。
さらに、嬉しい誤算が。
このディスクをDVD-RAMとして認識するらしく、HDに高速コピーができました。これなら以前のRWを劣化させずにHDやRAMに移行できそうです。
説明書にはDVD-RWは(再生も)ダメになっていましたが、密かに対応しているようですね。もっともメーカー保証は無いので、自己責任で^^;
あと、表示はRAM扱いですが、録画とかフォーマットは無理だと思います。
メニューには表示されますが、怖くて試せません。誰か試してくれませんか?
ちなみに使用してRWはDVR-1000で書きこみ、VRモード(パイオニアのオリジナルモード)10.08Mbpsで録画後ファイナライズした物です。
設定によってはNGがあるかもしれません。
これからいろいろ試してみます。
0点



2001/12/05 11:35(1年以上前)
書き込み場所が違いました。
DMR-HS1の情報です。
そちらにも書き込みさせて頂きます。
メーリングリストで重複している方、ゴメンナサイ。
書込番号:408319
0点





先週土曜日にヤマダ電機の博多店で購入。
通常価格27800円が週末特価で25800円でしたが、更に安くしますと表示されていたので、交渉したところ22800円になりました。価格.comの最安値が21000円弱なので、激安とはいきませんが、そこそこ安く買えたのではないかと思ってます。(同時購入した3200円のAVセレクタも2900円にしてもらいました。)
DVD再生は当然ですが、CD-Rで作ったVIDEO-CDも問題なく再生できました。これから色々使い込んでいくつもりです。
一つ不満に思ったのが、サラウンドモードへの切替がワンタッチではないことですね。都度、メニュー画面を呼び出して設定するのは使い勝手があまり良くないです。
0点





昨日届きました。まだ使いこなせてないのですが、感想を書きます。
まず驚いたのが、めちゃくちゃ薄くて、箱から出す時驚きました
で、鏡面仕上げですが自分的には、スタイリッシュで大満足です。
難をいえば、液晶の所の発行する色を、もう少し青っぽくしてほしかったです
と、リモコンが少し安っぽかったのと、ボタンが小さいのが気になりました
0点


2001/12/01 00:43(1年以上前)
ところで、一番肝心の映像はどうでしょうか?特にプログレ対応TVに接続した時の映像の感想を聞いてみたいです。
書込番号:400911
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)