
このページのスレッド一覧(全810スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 18 | 2008年10月3日 02:38 |
![]() |
3 | 11 | 2010年2月16日 23:43 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月17日 17:27 |
![]() |
0 | 1 | 2008年3月17日 17:32 |
![]() |
3 | 9 | 2008年7月17日 10:16 |
![]() |
0 | 0 | 2008年2月24日 17:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DV-800AVを、DVDaudioとWMV再生用に購入しました。
WMVは、CDのみの対応でDVDには対応していないので、若干不満ですが
DVDaudioに関しての音には、非常に満足しています。
私の、DVDaudioの楽しみ方は、市販のCDを「DigiOn DVDAudio」で24bit 192000Hz以上にリッピングしそれをDVDaudioディスクにして楽しんでいます。こうすると昔で言えば並のオープンリール録音と2トラ38のオープンリールデッキでの録音の差(音の厚み)が出るような気がします。(市販のDVDaudioディスクより、良い音に思えます)
「DigiOn DVDAudio」は、体験版もあるので、興味のある方は、お試し下さい。
http://software.transdigital.co.jp/digion/dvdaudio/
1点

最近はそんなことも出来てしまうんですね!
知らなかった私にはとても貴重な情報でした!
とりあえず体験版を試してみます。
貴重な情報どうもです。
書込番号:7688676
0点

manmapopoさん貴重な情報有難う御座います。 早速、体験版でPCには DVDaudioファイルを取り込めたのですが、それをDVDに焼き込めるソフトがよく分かりません? manmapopoさんはどんなソフトをお使いですか、宜しければ御教授下さい! また、CDの場合、PCで音楽再生出来る<データ用CD-R>と、CDプレーヤーで再生出来る<オーディオ用CD-R>がありますが、DVDの場合には、通常のデータ用のDVD-Rではなく、DVDaudioに適した記録メディアが有るのでしょうか? 初歩的な質問で恐縮ですが宜しくお願いします。
書込番号:7698019
0点

凄いですね。
(失礼ながら)そんなマニアックな事をする女性も存在するのですね。。
自分の周りには全くいないなぁ。
2トラ、38。。
書込番号:7702638
1点

DigiOn DVDAudioよさそうですね
土曜日に色々調べて昨日購入しました。
こちらのページでもCDのアナログの音はよい意見が書かれていたので決定しました。
まだDVD-AudioやSACDは試していませんがCDは満足できるものだったので期待してます。
書込番号:7703349
0点

>「DigiOn DVDAudio」
…私も所有してます。先日vista版も出ましたね。私のメイン用途は「リニアPCMで音楽DVDの製作」です。できたディスクはクルマのDVDプレイヤーで楽しんでいます。
書込番号:7704216
0点

いちおーカメラマンさん、こんにちは。
デジオンDVDオーディオを購入すると、ビーズレコーダーゴールドというDVDに焼けるソフトが一緒に付いてきます。
それと、焼くメディアは、音楽用でなく普通のDVD−Rでいいですよ。
デジオンDVDオーディオ以外で、高音質でDVDオーディオを作成できるソフトがありますので下記に書いておきます。
● steinberg社 WAVELAB
http://www.steinberg.net/740_0.html
● MAGiX社 Samplitude
http://www.hookup.co.jp/software/samplitude10/
書込番号:7704672
0点

アルカンシェルさん、御返答有難う御座います。 せっかく体験版があるのにDVDに焼けないので、実際に音が確認出来なくて困っていました。 また、デジオン以外にもDVD-audioを作れるソフトが有るんですねー! 有用な情報有難う御座います。 時間の有る時にまたチェックしてみます。 それで、アンカンシェルさんは実際お聞きになって、確かにDVD-audioに変換するメリットは感じられていますか? 特に古い初期のCDの場合はどうかなーと思っています? ネットでの書き込みを見てると、SACDやDVD-audioがイマイチ普及しない原因の一つとして、最近のCDの音質が向上していてその必要性が余り感じられないとの意見も見かけましたので、ぜひ御感想をお聞きしたいと思っています。
書込番号:7706924
1点

DVD-Audioはフリーソフトでも作成可能です(メニューは付きません)。
1.CDからWAVファイルとしてリッピング(ドライブ付属の、例えばB'sRecGoldなどで)
2.sampling周波数/bit深度の変換 : SSRCGuiやSRC
3.DVD-Audioへのオーサリング : dvda-author alpha
4.B'sRecGoldなどライティング・ソフトで AUDIO_TS フォルダを DVD-Rなどに書込み
(注)dvda-author alphaはコマンド・プロンプトでの処理です。
書式は、
dvda-author -o DVD -g *.wav
ただし、元々の音源が所詮CDですので、特段の音質向上はありません。
SSRCGui
http://www.holliesoft.de/software/ssrcgui.htm
dvd-author alpha
http://dvd-audio.sourceforge.net/alpha/
書込番号:7709132
1点

sinipercaさん有難う御座います。 私も参考にと御指摘のソフトを見てみましたが、貧弱な英語力のせいもありまして、私にはとてもお手上げの状態です。 それで、御指摘のB´sRecGOLDというのは、最新版はNO.9のようですが、ナンバーいくつからDVDaudioへの書き込みが出来るようになったのか、もし御存知でしたら教えて欲しいと思っています。
書込番号:7710666
0点

いちおーカメラマンさん、こんにちは。
>確かにDVD-audioに変換するメリットは感じられていますか? 特に古い初期のCDの場合はどうかなーと思っています?
CDからリッピングして、DVDオーディオで焼いての視聴では、音質が滑らかになり、曲の強弱がより出たと感じています。
でも、実際は、CDの16ビットの44.1KHzのサンプリングレートしかない素材から、DVDの24ビットの96KHzに変換しているだけのことですので、元のCDの音から、より音質が良くなることは無く、良く聴こえるようになったと、表現した方がいいかもしれません。
例えば、1秒間の音のスライスが44100枚だったのが、それが96000枚に増えたことによって、それで滑らかに聴こえるようになったのだと思います。
自分は、こっちがメインの使用方法なんですが、昔のアナログのカセットテープやLPレコードから、24ビット96KHzで録り、それをそのままのサンプリングレートでDVDーRに焼いています。CDに焼こうとデザリングをすると、どうしても音の厚みが無くなってしまうので、音質面でDVDオーディオで残していく方がいいです。またCDより曲が沢山入ります。
>SACDやDVD-audioがイマイチ普及しない原因の一つとして、最近のCDの音質が向上していてその必要性が余り感じられないとの意見も見かけましたので、ぜひ御感想をお聞きしたいと思っています。
● 普及しない理由
SACDですが、SACD対様のプレーヤーが、まだハイエンドの機器しかなく、一般のコンポとか、だれでも気軽に聴ける機器にまで浸透しない限りは、普及はしないでしょう。
またLPレコードからCDに移行時は、手軽さが受けて、普及しましたが、今度、CDからSACDやDVDオーディオに、変えることにメリットを感じている人は少ないと思います。
SACDの旗振り役のソニーが、普及を狙って、PS3にSACDを搭載してきましたが、結局、今年1月に、搭載したモデルは無くなってしまっていることから、暫くは、このままマニアの世界で生き残っていくだろうと思います。
● 最近のCDは音質が向上している
生の音から録音して制作されたSACDを聴くと、遙かにCDよりいい音質なんですが、昔の名演奏とか、古いCDやLP時代に録音されたのが入ったSACDを聴くと、CDとさほど変わらない音質なんです。
これから良い音質のものが増えてくると思いますが、SACDの音質は、録音状況に寄って、良いのと悪いのとの差が、CDより激しいです。
DVDオーディオですが、8年前か9年前のスタートの時点から音質面でSACDに負けていて、その後は、SACD以上に普及はしなく、昨年、DVDオーディオプロモーション協議会のwebが閉鎖になっている現状から、SACDよりDVDオーディオの方が、無くなるのは早いかと思います。
クラシックのCDジャケットカバーの裏側に、録音の日付が記載されているのですが、私的ですが、2000年以降の録音のものは、CDの音質は良くなってきています。
また最近、リマスターの技術が良くなってきていまして、古い録音の曲が入ったCDでも良いものがあったりします。
これからもCDは、CD自体の質を上げながら、当面は続いていくと思っております。
書込番号:7711234
1点

いちおーカメラマンさん、おはようございます。
前述しましたフリーソフトでのDVD-Audio作成手順です。
(1)sampling rate と bitwidth の変換
SSRCGuiはリンク切れになっているようです。
代替として、SRCdrop v0.5があります。
http://www.rarewares.org/others.php
zipファイルをdownload後、解凍する。
解凍されたexeファイルをクリックして起動。
右クリックしてresampling optionを設定。
変換するwavファイルをD&D。
変換した全wavファイルを(下記で作成するdvd_audioなどの)フォルダに格納。
(2)DVD-Audio のオーサリング(dvda-author alpha)
適当なドライブ(Eドライブ等)に適当なフォルダを作成(dvd_audioなどと)
dvda-author alpha のサイト(前記)から 20050703zipをdownload。
dvd_audioフォルダに解凍。
メモ帳に下記1行を記述して、拡張子を.batとして保存(ファイル名はd_audioなどと)
dvda-author -o DVD -g *.wav
d_audio.bat を dvd_audioフォルダに格納。
*この段階で dvd_audioフォルダには
wavファイルとdvda-author alpha関連ファイルとd_audio.batがあるはずです。
最後にd_audio.batをダブル・クリックすれば、DVDフォルダが作成されます。
中味はAUDIO_TSフォルダとVIDEO_TSフォルダです。
(VIDEO_TSフォルダの中は空)
(3)B's Recorder GOLD 等のDVD書込みソフトで、AUDIO_TS と VIDEO_TSをライティング。
また、無理にDVD-Audioにしなくても、96kHz/24bitまででしたら、
DVD-Video形式でオーサリングして、数枚分のCD音声をDVD-Rなどに記録できます。
この方法ではDVD-Audio非対応プレーヤーでも再生可能です。
特に、アルカンシェルさんのようにアナログ音源を変換・保存する場合に有効だと思います。
作成方法参考サイト
http://homepage2.nifty.com/sophia0/freesoft/music_DVD/
書込番号:7711747
0点

アルカンシェルさんこんばんわ、貴重なご見解、色々有難う御座います。 確かにレコードやカセットからでしたらデジタル化は有益でしょうねー。 僕の場合はアナログ音源のデジタル化は色んな意味で諦めています。 昔、レコードで聞いたアーティスト等、ヤフオクとかで捜しますと結構CD化されていますので、それを聞いたりしています。 ただ、アンカンシェルさんも言われているように、古い録音のCDは概して低域が薄く、全体に音に厚みが無くメリハリ感に欠ける物が多いので、今回の変換ソフトはどうかなと思った次第です。 その原因として、以前はスピーカーやアンプ等のハードのせいかなと思っていたのですが、最近のCDを聞いて感じるのは、ソフトの影響が大だなと実感しています。 また、古い物が全て悪いわけでは無い事も実感しています。 ま、いずれにしても、このソフトを使って実聴して決めたいと思っています。 大変有難う御座いました。
また、sinipercaさんもフリーソフトのご紹介、ご丁寧に有難う御座います。 一読してみましたが、私にはかなり難解な内容でしたので、時間の余裕のある時にじっくり検討したいと思っています。 ちなみに、sinipercaさんは音声関係の専門のご職業の方ですか? また、お話の後半に出てくる、DVD ShrinkはDVD Decryterと一緒にDVD映画などのコピーに使っていましたが、まだまだ使いこなしているわけでは無い事も実感しました。 いずれにしましても、貴重なお話を大変有難う御座いました。
書込番号:7719186
0点

この価格ではそれ相応。要は高いDACを使い、プレイヤー周りの環境が整えば全く違うものになります。
DVDの映像はいいと思います。
書込番号:7720412
0点

http://www.yamanaka.com/new/custom/dvd/index.html#dv-800av
色々検索していたら見つけました。
使われている部品も悪くは無いようですね。
結構よい買い物をしたかも〜
書込番号:7721125
0点

いちおーカメラマンさんこんばんは
今週仕事が忙しくご回答が遅れてすみません。
DVDaudioディスクの作り方ですが
1、まず、音楽CDをデジオンDVDでリッピングします。
その方法は、DigiOn DVDAudio を起動後「CD RIPPING」ボタンをクリック
この際私の場合は、1枚のCDを1枚のDVDの容量に増やす方針で 作っていますので
Tools→オプション→CD録音/コンバート→ファイル形式WAV・フォーマットPCM・サンプリング周波数192000Hz・量子化ビット24bit又は32bit・拡張WAVE形式で作成するにチェック
(つまり、できるだけDVD容量いっぱいに設定します。)
その後、録音ボタン(赤丸マークのボタン)をクリックしCDのリッピングをします。
「DVDaudio作成でこのリッピング作業が一番時間がかかります。また この際他のオプションボタンを操作すると、もっと音質をあげる 事ができるかもしれません。現在色々試しています。音質向上の良い情報があったら、書き込みをお願いします。」
(試している理由は、以前の DigiOn DVDAudioのバージョンの試用版を試したことがあるのですが、その際作成したDVDの方が時間は、かかりましたが、音質は良いような気がするからです。)
2、リッピングが終了したら、イメージの作成です。
DigiOn DVDAudioの「DVD IMEGE EXPORT」ボタンをクリックし左下の「+」ボタンをクリックした後 1でリッピングした音楽ファイルをすべて指定して「開く」ボタンを押します。
そして、録音ボタン(赤丸マークのボタン)をクリックすると、イメージのタイトル画面作りがはじまり、すぐに出来上がりますので、その後、TEMPLATEより好みの画像を選び、曲目タイトル等を入力します。(なお、正規版は、リッピングの際Gracenote MusicIDにより曲目は、自動的にインストールされ、また画像もCDのジャケット等好みの物に変更可能です。)
その後、右下の「EXPORT」ボタンをクリックするとしばらくするとイメージ作りが、完了します。
3、最後にDVDの焼き付けですが、イメージを作成したフォルダ「オプション→保存のフォルダ」を開くと、すでにお持ちのパソコンにインストルされているライテ ィングソフトが、作成したイメージ形式に対応しているのなら、ライティングソフトのアイコンに変わっていますので、そのアイコンをダブルクリックしていただき、書き込みボタンを押すことによりDVDに書き込めDVDaudioディスク作成が完了します。なお正規版には、ライティングソフトとしてGOLD9 BASIC がバンドルされています。
私の場合は「Roxio Easy Media Creator」と「nero」をインストールしていますが、どちらでも書き込めます。
書込番号:7723462
0点

manmapopoさん、お忙しい中、詳細なご説明有難う御座います。 アンカンシェルさんやsinipercaさんのご説明も合わせまして、なんとか、DVD audioに焼けました。 みなさん本当に有難う御座いました。 早速、70、80年代のCDをDVD audio に焼き、試聴してみました。 結果、予想以上の音の違いでした。 私、SACDやDVD audio盤を未だ聞いた事が無かったので、高音質というのはこうゆう事なのかなー!?と感激しています。 DVD audioとCDを同時に、時間差を付けて交互に聞いていったのですが、DVD audioの後にCDを聞くと、何か一枚ベールがかかった様な感じで、良い意味でマイルドな感じですが、悪く言えばメリハリ感に乏しく、特に高域側が (ゆるやかにですが)無くなっている様な感じでした。 CDでは特に高域側で埋没している細かな音もDVD audio では印象的に聞こえてきます。 体験判の期限もまだ大分残っていますので、もう暫く試聴して、このソフトを購入したいと思っています。 皆さん色々有難う御座いました。
書込番号:7732229
0点

そういえばアナログレコードでもCD同様にレザーを当てて、デジタル処理するビクターのプレイヤーが10年前位にありましたね〜。当時で70万だったけどあれどうなったんだろう?
DVDオーディオ系も凄いんですね〜、適当に高級DAC使ってた〜。
書込番号:7734927
0点

こちらのスレを参考に「DigiOn DVDAudio」を使って、CDを24bit-192000HzにリッピングしてDVD-Audioを作りました。当方はHDMI接続の5.1ch構成なのですが、「DigiOn DVDAudio」はマルチchのDVD-Audio作成には対応していないようです。せっかくならば、マルチchSACDのように5.1ch再生をしたいのですが、何か良い方法はありますでしょうか。
「DigiOnAudio2 Professional」はマルチch対応とあるのですが、どうもCDからのリッピングには対応していないように見受けます。ご存知の方がいらっしゃれば、よろしくお願い致します。
書込番号:8447266
0点



DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS700H
購入して3日ほど使用してます。
私はレンタルDVDを視聴するのがメインなので、難しいことはわかりませんが、
HDMI出力のある安価な再生専用機としては上出来だと思います。
再生専用機の魅力はリモコンに音声、字幕、アングルの切り替えボタンがあることです。
ハイビジョンには劣りますが、アップスケーリングしたHDMIの画像はアナログ出力とは比べものにならないです。
他のプレーヤーでは、傷や汚れの多いレンタルDVDを再生していると音や映像が途切れることが多いのですか、NS700Hはほとんどない。T社の580Jも持ってますが、映像途切れまくってまともに見れませんでした。
リモコンは超軽量ですが、真っ黒で暗がりではボタンを探すのが困難。
リモコン底部が細くなってるのでテーブルに置いた状態でボタンを押そうとするとリモコンが倒れて押せないことがある。
早見機能は1.4倍速のみで字幕が出ない。
2倍速の早送りでは音声が出ない。もちろん字幕も出ない。
TVがP社のプラズマなので、TVとの相性かもしれませんが、P社のDVDレコーダXW100の方がHDMIの画質はいいような気がします。
いくつか不満はありますが、値段的にも手頃なので概ね満足してます。
2点

早見は1.4倍の状態から遅見を押していくと、0.1ずつ速度が変わると思います。
書込番号:7662155
0点

DVDレコーダーより画質が劣るとの事、やはりこのクラスは再生専用機ならではの
メリットは薄いようですね。
しかし、盤面の痛んだレンタルDVDの再生はサーボに負担が掛かる可能性が
あるので、大切な愛機での再生は避けたいですよね。
それ専用に安価な機種を購入するというのは、良い案だと思いました。
又、東芝機は読み取り能力が悪いとの事、どうも東芝製DVDプレーヤーは
ポータブル機も含め評判が芳しくないようですね(苦笑)
読み取り能力では、ソニー同様パナも定評があるようです。
書込番号:7662260
1点

起動は早いでしょうか?パイの400V持ってるんですけど、電源ボタン押してから2.3秒くらいして起動します。
書込番号:7663196
0点

>>野良猫のシッポ。さん
パナのS50も使用された事がある様ですので、それらと比較すると
動作スピードに関しては、丁度400VとS50の中間と言った所でしょうかね。
書込番号:7667965
0点

ソニーのプレシジョンドライブ3は読み取り能力が高いですね
パネ(松下)はおせじにも読み取り能力は高くないと思います
安価なものではパナのプレーヤーで読み込めないものも、NS53Pなどは再生できたりします
書込番号:7671623
0点

プレシジョンドライブ3は確かに読み取り能力は高いですが
パナのS50も読み取り能力は高いですよ
書込番号:7671630
0点

S50も高いですか!
パナのDVDレコが読み込み能力が低いのでダメかと思いました
パナのBW900は画質は良かったんですが、書き込み・読み込み能力が低くて失敗したので…
BDはBW900とソニーのX90と使ってますが、X90のが粗悪なBDディスクでも安定しています
でもPS3がもっとも読み込みは安定していますが
書込番号:7673001
0点

2年前の書き込みに横レスで失礼します。
早見から遅見を押して早見の速度を変えると、字幕は表示されるのですか?
書込番号:10947034
0点

やっぱり無理ですか(>_<) 字幕が出るのはないんですかね。需要が少ないのかな…。
貴重な情報を返信ありがとうございました。
書込番号:10953066
0点






楽天でPM3001とセットで 44800円で買いました。
DVDとサラウンド目当てで 音質はあまり期待していなかったのですが、
出力を2CHで オーディオアンプに接続してヘッドフォンで聞きましたが いい音です。
オーディオプレイヤーのCD-6002,SA-7001クラスの音の華やかさ、明るさはないですが
2万円のマルチプレーヤーでこの音なら満足です。
0点

アンプは PS3001でした。
ボーカルのさ行が 少しシャリつくのですが皆さんどうですか?
アンプかな?
書込番号:7546456
0点



PIONEER DV-800AVを検討していましたが、イマイチ買う気が起きなかった(笑)
ので、結局これを購入しました。しかし、高画質なプレイヤーを使うのは
すんごいひさしぶりなので、手が震えますね(笑)。
まあ誰も見てないでしょうけど、もし何か質問などありましたらどうぞ。
気が向いたら(笑)お答えします。
0点

当方現在DVD-2910を使用していますが、1080Pに対応していないので買い替えを考えています。2910はSACD,CDの音質はかなりいいし、1080iの画質もまあまあだと感じています。2930にした場合どの程度向上があるのか知りたいです。(難しいでしょうが)
当方のアンプはヤマハDSP-AX2600,スピーカーはパイオニアS-A77TB,プロジェクターはビクターHD-1等で、5.1ch再生できます。音楽はクラシック(大編成)、映像は映画とオペラです。感想でも構わないので教えて下さい。
書込番号:7451081
1点

ghkkさん パチパチパチ o(^ー^)o☆o(^ー^)oパチパ
早速の書き込みありがとうございます。(*⌒∇⌒*)♪
( ̄へ ̄|||)ウーム でも早すぎです(笑)。まだ箱も開けてません(笑)。
とりあえずDVD-2910とDVD-2930でしたらDENONにお問い合わせになられては
いかがでしょうか?
その結果などを書いて頂けると同じ悩みを持つ方達の役に立つクチコミ
になると思いますので。
書込番号:7452330
0点

アバックで51,800円(税、送料込)と言うので、思わず注文してしまいました。
楽しみです。お騒がせしました。
書込番号:7454854
0点

w|;゚ロ゚|w ヌォオオオオ!! や、安いですね。一気に箱を開けるモチベーションが
無くなりました(笑)。
一応こちらでデノン様に聞いてみました。それによると
DVD-2910とDVD-2930では、画質音質ともにDVD-2930の圧勝で、買い替える
価値は十分とのことでした。
しかし、時代はすでにBDになっているので、DVD-2500BTかDVD-3800BD
の方がお勧めで、特に端子が多く、使い勝手の良いDVD-3800BDが
一押しだそうです。
書込番号:7457629
1点

デノン様のプレイヤーは箱を見ているだけで、満足できる素晴らしい
製品なので、私はしばらくそのままにしておくことにしました(笑)。
ghkkさん ぜひ感想を聞かせてくださいね〜。
書込番号:7457673
0点

デノンに電話してくれたのでね。ありがとうございました。
2日に届く予定です。先日書き忘れましたが、ブルーレイ・レコーダー(パナBW800)は所有しています。2930はSACD,CDをメインに、また米国盤DVDソフトを見るために使います(デノンのDVDプレーヤーは簡単にリージョンフリーにできるので)。
また報告します。
書込番号:7458806
0点

本日届きました。
音質ですが、オーケストラ、ヴァイオリンソナタ等のSACD,CDを聴きましたが、明らかにレンジが広がり、低音の出方が違います。Vnも大変クリアーに響きます。2910はアナログの方が音質がよかったですが、2930はアナログ、デジタルの差は感じませんでした。因みにBW800は同軸が圧倒的によかったです。
画質ですが、黒澤明のクライテリオン盤や米国盤の「南太平洋」(16:9です。国内盤はやっと4月に16:9盤が発売されます)等を見ましたが、いいですね。解像度が上がり、見た目の印象も一ランクアップしています。(1080Pで視聴)
いい買い物をしました。
書込番号:7475547
1点

ghkkさん 早速のご感想ありがとうございます。♪(#^ー゚)v
買い替えを考えていらっしゃる方達には、大変参考になると思います。
それにしても御視聴のソースは、デノンがメインターゲットとしている層と
完全に一致してそうですね。ヽ(*゚O゚)ノ スゴイッ!!!
これは滅多にないことなので、ghkkさんの感想を希望されている方は
多いと思いますよ〜。
書込番号:7477088
0点

いまさらながらサマルカンドさんの意見を参考にして2930を購入しました。
今までYAMAHA DVD-S2300を使用しておりましたが、
どうしてもPAL版DVDを再生いたしたく機種選定しておりました。
YAMAHA DVD-S2700も検討しましたが、価格とHDCD再生機能の関係で2930を購入しました。
機能的に不満はなく良いものが入手できたと大変満足しております。
最初PS3でPALが再生できるとの情報があったのでいろいろためしてみましたが、
なんかガセのようで私の40GB版では再生不可でした。そのため、
新たにユニバーサルプレーヤーを購入したしだいです。しかし、
このてのプレーヤーって新規に開発されていないみたいですね。
これからはBDプレーヤーの時代の始まりですか。
なにかさびしいような感じがしますな。
書込番号:8089172
0点



CPRM対応のDVDプレヤーがほしかったので、広告をみて買いました。
日本製DVD-Rもそれほど時間がかからずに認識して再生可能でした。
D端子もあり値段の割に小型で良さそうです。
場所は府中です。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)