
このページのスレッド一覧(全810スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年7月27日 03:05 |
![]() |
0 | 0 | 2001年7月17日 19:22 |
![]() |
0 | 1 | 2001年7月16日 00:19 |
![]() |
0 | 0 | 2001年7月12日 20:20 |
![]() |
0 | 3 | 2001年7月6日 11:29 |
![]() |
0 | 0 | 2001年7月4日 14:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






今日E20買っちゃいました。 昨日友人宅でE20画像とI/OのGV−MPEG2/PCIで取り込んだ画像見ました E20で取り込んだ画像のほうが
きれいに録画されていました。
これから 古いテープをE20に取り込んでからパソコンで編集してから
LF−D201で書き込みます。E20税込み10万以下で購入できました
0点





Victor XV-P300
先日、発注し1週間後に入手できました。(ヤマダ電機大分本店:\31.380)
DVD装置としてのトータル(金額・機能)バランスとしては、良いと思っています。
映像の良し悪しについては私にはわかりません。TVがS端子しか持っていない
10年以上前のTV装置なので...。
VHSには比べようもないのでレンタル専門に再生専用で考えているのならばバランスの良い物だと思います。
-------------------------------------------------------------
MP3再生について、使ってみた(まだ1日くらいですが)感想です。
MP3全体感:完全にオマケ的位置付け。
CD-R/RWにISO9660で保存した英字ファイルについてとりあえず
再生ができるといった程度
MP3デコーダチップの基本機能しか使用していない?
操作性:はっきり言ってあまりにも寂しい
再生と、前後の局へジャンプと記録階層の行き来しかできない。
せめて音楽CD程度の操作性は欲しかった。
プログラム機能は必要ないかもしれないが、せめてランダム再生
くらい付けてほしかった。
音楽CDの10倍程度の記録ができる事を考えればランダム再生の
ニーズは音楽CDよりも高いと思うのだが...。
出力端子:MP3再生はアナログからしか音が出ない!
せっかく光端子が出ていてAVセンタにも光入力があるので
光ケーブルで接続したかったのですが残念でなりません。
DVD/音楽CDの再生は光端子で接続し音を楽しめます。
MP3再生の時のみアナログ回路に切り替えて(AVセンタ側で
CDのアナログ端子に接続)います。
(私の場合実用上問題ないですが)
記録方法:基本的にトップレベルディレクトリ
に多数の局を記録してはいけません。
画面が10曲分程度しか表示せずスクロールできません!。
(スクロールできないだけで再生はできます。
でも今何が再生されているのか確認できません)
MP3記録の場合は、原本?のCDタイトル別にディレクトリを
分けて記録するような事を前提に設計されているようです。
ディレクトリを分けて階層化すると多数の局が記録されていても
スクロールして選択する事ができます。
-------------------------------------------------------------
私の場合、長年使ってきたCD(音楽専用)装置が壊れたのをきっかけに
XV-P300にしたのです。
設置場所、金額(これが一番)等を勘案し只の音楽CD装置だけを購入するのも
勿体無いような気もしていたのでDVD装置なら色々再生できるだろうと思い
再生専用で手頃な物をという事で購入しました。
もともと、CD装置が壊れた時にMP3ファイルも再生できる物が欲しいと
思ったので最初にポータブルCD/MP3装置に目が行ったのですが金額が
1〜3万円程度のくせにCDとMP3しか再生できないのが気にかかりました。
どうせ持ち運びは考えていなかったので据え置きでよく、ついでにDVDも
見れると嬉しいなぁという程度の気持ちでした。
0点


2001/07/16 00:19(1年以上前)
> MP3再生はアナログからしか音が出ない!
もともとMP3は音楽CDとは信号が違うため、デジタル出力でつなぐためには
AVアンプにMP3のデコード機能か、DVDにMP3からPCMへの変換機能が必要になりますよね?
そうするとコストがかかってあまりメリットが無いように感じるのですが。
書込番号:223082
0点







ここ1ヶ月ばかりDVDシステムを猛勉強(?)しここの評価と価格を参考に買いました。
いつもKAKAKU.COM読むだけで利用させて頂いていたのでお礼ばかりにと為にならない僕の使用評価です。
僕の使用目的はDVDはもちろんですが、「沢山持っている音楽ソフト(CD-R、MP3)を再生できる+ VIDEO-CD が再生できる+将来DVD-R/RWを使いたい」でした。これには大満足でした。
また部屋が小さくハードの置き場も狭いので省スペースであることも選択理由です。それも考えアンプはSONYのHT-K215のシステムです。
この組み合わせが良いのかどうか解りませんでしたが、家電ショップで話を聞き決めました。
使用者は女房と2人ですが、実際DVDより音楽を聞くほうが多いのでアンプのHALLやLIVE系のサラウンドは大満足です。
値段はKAKAKU.COMの最安値とアバウトの平均値段を(GIGA**へ)持っていって交渉したら即座に下3桁は切り捨ててくれました。
(KKAKU.COMのことは話していません。)
とにかく今のところ価格、機能、デザイン、スペース全て大満足です。
お礼かねての粗末なレポートでした。
0点


2001/07/05 23:26(1年以上前)
リモコンで「一発選曲」ができますからね!
(他社機はキーを押す回数が多い)
音楽ソフトが多い人は良いですね!
書込番号:212934
0点



2001/07/06 10:28(1年以上前)
年齢に関連してアイコンの顔が変わるんですね。
僕はこんなにもおっさんじゃないので(笑)変えてみよう。
昨夜はDVD、今朝も古いCD9枚をまとめたMP3を聞いてきました。
仕事中は女房が音楽CD聞きまくってるようです。
ちょっと質問ですが(誰かわかる方へ)、音楽の再生の設定の中にPCMで90Khzhz以上が可能になっています。これはどんな時に関係してくるのでしょうか?
通常の音楽CDは44.1Khzですよね。なぜそのような数値が必要なのでしょうか?PCMって言うのがまず良くわかっていません。
書込番号:213312
0点



2001/07/06 11:28(1年以上前)
自問自答。
あほなこと聞きました。音声のデジタル化ですね。音楽CDのサンプリング周波数は44.1Khzなのでそれ以上をあまり気にしたことが無かったから・・・
初めてのDVDなので・・・(笑)
パイオニアのDVD音楽ソフト(クラッシクのほんの一部)にサンプリング周波数96Khzのものが有るようですね(ブラームス)。
って言うことで買って聞いてみたいけど僕には関係ないかも。
書込番号:213331
0点





本日,E-10とTVのプログレ不具合TVメーカー(三菱)から,無料で対応して戴き,問題なくE-10のプログレ再生出来る様になりました,2年以上も前の購入なのに,三菱電機の対応には,ただ頭が下がります。三菱電機さん有り難う御座いました。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)