
このページのスレッド一覧(全810スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2007年3月3日 22:47 |
![]() |
1 | 4 | 2007年3月16日 23:15 |
![]() |
0 | 0 | 2007年2月21日 00:21 |
![]() |
0 | 4 | 2007年2月26日 10:02 |
![]() |
1 | 0 | 2007年2月8日 12:52 |
![]() |
0 | 4 | 2007年2月24日 12:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DENONのDVD-3930を持っているのでDVDのアップコンバートは不要と考えHD-XF2を購入しました。
アンプはDENON AVC-A11XV プロジェクターはソニーVPL-VW50で
「キングコング」「アポロ13」のDVDと比較しました。
結果はもちろん HD DVD は素晴らしい、音も映像も大満足ではありました。
ただ、ソフトが通常のDVDより2000円〜3000円も高いのなら、よほどお気に入りの映画でもない限り無理して買う気はしません。
このレベルなら普通のDVDをDVD-3930で再生でも我慢はできる・・・かな?でした。
まあ、海外で17〜20ドルの輸入盤でも買うしかないですね。
2点



5年ほど前に購入したアイワと東芝の1万円前後のDVDプレイヤーがあいついでこわれましたので、修理代を聞きましたら1万円以下で新品を買ったほうがいいなと思い、こちらの書き込みを参考にしながら、ソニーのこの機種と、パイオニアのDV−393を同時に購入しました。
パイオニアはDivxが再生できること、またソニーは再生機能が多様なことと、その製品デザイン(高さ)が薄いので、ラックのビデオデッキの上にもう1台納めるには丁度良いなと思い購入しました。
使ってみてまず試したのは、少し前に自分でパソコンで焼いたテレビ録画(DVD-R)の再生でした。パソコンでは全て再生できるのですが、古い機種では読み取れないものがありましたのでテスト用に保存してあったものです。5枚テストしてみました。すべてDVD-R(台湾製抗菌スマバイ8倍速ディスクに8倍で焼いたものです。4倍焼では以前使用していたDVDプレイヤー2機種でもすべて再生できましたが、8倍焼きだと機種によっては読めませんでした。なおPCはNEC506D、ライティング・ハードはI・OデータUEM16G使用、書き込みソフトはBsGOLD8添付版)
結果は、ソニーでは全て再生ができましたが、パイオニアは5枚中の4枚のディスクを認識してくれませんでした。私の印象では読み取り精度ではソニーのほうが優れていると感じました。
ただ、ソニーは多機能のせいでしょうか、少しセッティングに戸惑いました。接続してすぐには画像がでず(D-1接続などでの説明がわかりにくいと思いました。)最初だけでしょうが、いつもながらソニーの取説には少し苦労してしまいました。しかし、その薄いデザインの割りに高級感があるなあとも感じました。また、ソニーの音声付早送り、遅い再生機能はとても便利だと感じました。電源をいれてからのトレイのリアクションなども早いと感じました。
一方パイオニアのDV−393はデザインも使いやすさもとても判りやすくシンプルで、我が家の年寄りにはこちらのほうが使いやすいかな?と思いました。ただ、他のみなさまもお書きのように電源をいれてからのアクションが少し遅いかな?と思いました。ただ、これは実用上は気にならない範囲だと思います。
またDVDを再生している時の「動作音」についてはどちらもとても静かで気になりませんでした。私は以前プレステ2でのDVD再生の際の回転音がとてもうるさく感じていましたが、これにくらべたら両機種とも十分実用的には問題ないと思いました。
両機種の画像や音声に関しては我が家のアナログ・ブラウン管へのD-1接続では違いはわかりませんでしたが、どちらもとても良い買い物をしたと満足しています。
なお、アマゾンではほぼ同じ位の値段で買えました。
私のような、携帯電話の多機能にはついていけない世代ではパイオニアのほうが使いやすく感じましたが、ソニーはもう少し取説を「わかりやすく」してくれないかなあ、といつも感じています。
0点

私も昨年、友人と同価格帯の再生専用機を検討し、私はNS53Pを、友人はパイの393を購入しました。
購入直後、D接続をした私は同様に初期設定でDから画が出ない現象に気づかず、初期不良だと思った私は購入店で2度交換してもらい(店員さんも知らなかった。)大変苦労しました。
それはさておいて、私もこの価格帯の機種では安物-Rとの愛称においてはSONY製が一番安定して読み取れると感じています。
私のまわりでは自己用の他、家族・友人が個々に所有している機種で今まで試してきた結果では、SONY以外でYAMAHA、パナソニック、パイオニア、あと韓国メーカーですがSONYが一番安定している感じがしております。
他社で「読み取りエラー」が出て最初から×だったディスクもSONYだと後半ボロボロで再生されようが、とりあえず最初だけでもなんとか読み取ってくれる印象があります。
後、私がソニーを選ぶ理由は付属リモコンで他社メーカーのTVを操作できる点です。
最低でも音量を操作できる点は、一度使ってしまうとやめられません。
他社の同価格帯の機種と比較して極端に優れている機種だとは思いませんが、-Rユーザーにとっては一番妥当なメーカーだと私は思います。
書込番号:6034022
1点

お駄賃さんはDV-393とDVP-NS53Pの両方をお持ちなのですね。
私はこのどちらかを買おうと思っています。
そこでお聞きしたいのですが、どちらの方が起動が早いでしょうか?
電源ONしてから、早くDVDが見れる方を買おうと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:6118612
0点

まんごーおれんじさん
起動時間に関しては正確に計ったことはありませんが、ソニーのほうが早いと感じます。パイオニアはあちらのスレでも皆さんがお書きのように、電源をONにしてから少し間がある感じです。といいますか、ランプのONなどの表示がないのでそう感じるのかもしれませんが。トレイにDVDなどを入れてからの動作に関しては違いはないと思います。
またパイオニアはCDを挿入しても自動再生開始にはならず、スタートボタンを押すまでは再生しません。DVDの場合はどちらも自動でメニュー画面立ち上がります。
しばらく使った感じでは、読み取り性能や、再生機能の多彩さ(音声付早見1・4倍速まで可能や、テレビ電源および音量までリモコンで操作可能など)ではソニーのほうが色々使えると思います。
書込番号:6119173
0点

アドバイスありがとうございます。
DVP-NS53Pの方に心傾きました。
#アイコン間違ってました。。。
書込番号:6122626
0点



42インチのTVに取り付けて(HDMI)
DVD視聴してます。
アニメとかなら充分耐える映像になってます、個人的に。
他の邦画とかは、まぁいいかなと思ってます。
まぁDVDレコーダーに負担をかけさせないために、買ったと
思っておきます・・・('е`)
0点



使用環境:
REAL LCD-H32MX60(三菱製液晶テレビ)
DH-HDMI10(ELECOM製HDMIケーブル1.0m)
購入動機:
昨年末、25型ブラウン管テレビから上記テレビに買い換えました。当方所有のRD-XD71(東芝製HDDレコーダー)はHDMI出力端子がないためD端子で繋げています。
ご存知の通りD端子接続では市販のDVDソフトはもちろん、このレコーダーではCPRM対応メディアに焼いたデジタル放送も強制的にD2画質に下げられてしまうので、レコーダーのアップスケールの恩恵に与ることができません。
ブラウン管テレビではS端子接続でまったく不満はなかったのですが、さすがに液晶テレビではD2画質は視聴に耐えられないレベルだったので、「CPRM対応メディアを再生可能なもの」「HDMI出力でアップスケールしてくれるもの」を条件にプレーヤーを探し、こちらでの評判も参考にして購入しました。
使用してみた感想(いい点):
1080iで市販DVDを再生してみました。アップスケールした映像は想像していたものよりきれいでした。レコーダーのD2出力は薄い曇りガラス越しに見ているような感じでしたので、この点は大満足です。
またデジタル放送をCPRM対応メディアに焼いたものをレコーダーでファイナライズし、こちらも1080iで再生してみました。TSをVRにエンコードしているわけですから、いくら最高画質で録ってあってもデジタル放送そのままとはいきませんが、期待よりも上の映像を映してくれました。薄い曇りガラスを取ってくれ、さらに鮮やかにライトアップしてくれた感じ。まぁ設定の妙だったのでしょうが(笑)。この点も大満足です。
使用してみた感想(悪い点):
皆さんもご指摘なさっておられますが、上下に縁ができます。当方のテレビの場合、プロモーションビデオ集などのように4:3映像と16:9映像が混在するDVDでは、16:9映像はテレビの普通の設定(フル1orフル2)だといわゆる超額縁状態になるので、テレビの設定を「シネマ」というモードにするとピッタリ収まるようになっています(レコーダーで確認済み)。しかし696AVでは上下に1cmくらいずつ帯ができます。私がよく観るPVは上下の額縁に彩色を施しているのですが、その色の帯がでているので、上下に押しつぶした結果なんだろうなと推測します。
全体的な感想:
私の場合、D2画質からアップスケールD3画質にジャンプアップしたわけですから、大満足です。もっとも、もしかしたら当方のレコーダーのD2画質がしょぼすぎるのかも知れませんし、当方のテレビと相性がよかったのかもしれません(笑)。
1万円強で入手できるわけですからC/Pは高いと思います。上記の悪い点を看過できない問題とするか、許容するか。私は価格のことを考えて許容しましたが…
0点

>上下の額縁に彩色を施しているのですが、その色の帯がでているので
ということは、696のスケーラーが帯を付加して上下を縮めていたのではなく、
記録した映像データの表示範囲が大きい為、上下を縮めたように映していたということですか?
液晶TVのスペックを見たところ、パネル画素数が1366×768で
480pや1080iでプレーヤから出力しても最終的な表示は768pです。
スケーラーを動作させず480p出力して帯を表示させないほうがよろしいのではないので
しょうか。
スケーリングを2度行うよりはいいですし
1080iだとプレーヤのプログレッシブ回路も動作してませんし。
書込番号:5997366
0点

>DC最高さん
ご指摘ありがとうございます。
帰宅していろいろ触って、ご指摘が正しいことを理解しました。
テレビ側のリスケールは480pが誤差が少なく、次いで750p、
1080iは一番誤差が出ています(テレビの取説にも帯が出る場合が
あると明記されていました(^^;)。
さらに件のPV集は4:3と16:9の混在ではありませんでした。
16:9のPVにわざわざ上下に色帯をつけた実質4:3オンリーでした。
まずこの点をお断りいたします。
で、4:3のもの(TVドラマの市販DVD)と16:9のもの(映画)の
DVDで噂の上下帯がでるかどうかを検証しました。
4:3…480p、750p、1080iのどれも出ませんでした
16:9…480pは出ませんでしたが、750pで上下とも7mmくらい
1080iで上下とも3mmくらいの帯が発生しました
ウチのノンフルHD液晶テレビでは元素材のいいDVDは1080iが、
元素材がイマイチのDVDでは750iが具合がいいようです。
DV最高さんからご指摘いただきました480pはやはり2枚くらい
画質が落ちます。私の環境ではアップスケールした方がいいようです。
16:9のDVDを観たときの上下の帯はあまり気になりません。
書込番号:5999694
0点

ナチンツさん
わざわざ検証して下さってありがとうございました。
696は他のプレーヤより表示してる部分が多いという話
があることから、16:9映像はDVDに記録されている
上下の黒帯部分も多く表示しているのだと思っていましたが
696のスケーラーとTVの相性もありそうですね。
CESで発表された1080pアプコン対応機の
スケーラーICの仕様変更に期待したいと思います。
書込番号:6001849
0点

こんにちは。
PVやLIVE映像等では複数台のカメラを使用しているためカメラの機種によって一曲の中でも左右の表示領域に差が出るものもありました。
当方はプロジェクター使用のため普通のテレビ等ではマスキングされる部分まで表示されるのでそういうことになるのかと…。
それとこのプレーヤーではHDMI接続でのPAL−DISC575pの720pや1080iへのアップスケールが可能でした。
もともと日本盤より画質のいい素材のPV、日本映画等などはヨーロッパ盤の方で揃えたほうが大画面では有利かと…。
それもブルーレイまでのつなぎでしょうけど。
書込番号:6049527
0点



もう約10年ほど使ってきたCDプレーヤーのピックアップが
調子悪くなったため、適当な機種を探していました。
自宅リビングで使うのに置いていたこの機種、どうせドンシャリの
シャリシャリな高音だろうと思い試しに聞いたところ、、、
あらっびっくり。
高音は伸びるしノイズ感もなく透き通る音色でした。
さすがに低音は軽い感じですが、気になるほどでもないです。
Pioneer見直しました。また技術の進化をひしひしと感じた所です。
ちなみに、デジタル出力(RCA)-DACへの接続の感想です。
この価格でこの音質なら文句ないです。
最近のこの手の価格帯の製品、あなどれませんね。
しばらくこれでいきます。
1点



昨日やっと到着しとりあえず見てみました。
環境等は
PS3,XA2
3200ES+PM14Ver2(パワーのみ)
N803×2+TD805U×2+ASW2500の4.1
Z9000+キクチ グレイマットアドバンス80インチワイド
(評価には過去の機器も出てきます。)
接続はZ9000はコンポーネント直結、3200ESへはHDMI接続です。
ここまでの視聴ソフトは、
HDDVD
MI、MIV (MIUは未見で手持ち)、キリングミーソフトリー
BD
バイオU、IntoBlue、エミリーローズ、ウルトラバイオレット
今のところ出てきた映像、音ではBD圧勝。キングコングを次に買ってみます。
どちらもマスターがそのまま出ている感じでMIVなど負傷した人間が大写しになる画面が多いと「もう少しごまかさないと現実感が薄れる」感じになります。
IntoBlueのように美しい風景が主役のような作品では文句無く次世代の恩恵が受けれるようになります。
XA2の映像ですが、PS3比較で「アナログが弱い?」
フィルムグレイを残し気味の作品群をDLPで見ているため、誤差拡散ノイズを含め鮮鋭感に劣る感じです。
Z9000ではどちらの映像も処理しきれない印象を受けます。
映画音響ではLPCMのBD圧勝は当たり前なので比較しません。
MIVのDD+で十分ではあります。
CD再生では、
SA12S1+PM14>>XA2+3200ES≒PS3+3200ES≒DV8300+PM14>X5+3200ES(同軸)>X5+DB1070です。
XA2の方が少し整理された音が出ている、PS3は何もかも出しているがうるさくなっている印象でXA2の方が聞きやすいです。
これは3200ESのプリの能力が追いついていない印象で、これを変えられる機器が出てくればより良くなりそうです。
クッキリハッキリの音を出そうとしているようで長時間鳴らしてると疲れます。やはり映画向きに作ってあるんでしょう。出し方が荒い。
元々東芝は絵も音も薄味のところがありますが、ごってりの3200ESとの組み合わせで少し中和され聞きやすくなっているのではないかと感じます。
逆にROCKを短時間大音量で聞きたいなら歪み感込みでPS3+3200ESがベターと思います。
両方とも時に平面的に聞こえます。
今のところの評価としてはソース系のXA2、PS3の能力が再生系のZ9000、3200ESに勝っているので明確な評価はしにくいです。
HD1到着後にまた追記したいと思います。
0点

思い出したのでついでに補足を。
MIVにはビデオコメンタリーがあり、トムと監督さんが話をしています。これが大写しになったときに「本編より鮮鋭感が良いじゃないか。」と思いました。
やはり映画は虚構ですから、日常を扱ったものでなければ少し鈍らせて作るそのさじ加減が難しいのだろうと思います。
規格とハードがソフトの成熟を待ってるって感じですかねぇ。
書込番号:5932692
0点

HD1到着後の真フルHD画像のレビューをお待ちしています
1080p収録画像をXA2から1080p出力した場合と、1080i出力した場合の違いなども是非お願いします
書込番号:5932754
0点

先週、HD1到着でファーストインプレッションを。
機体は完全慣らし中ですので、印象レベルですが。。。。
まずは接続経路です。
1.XA2−HDMI−3200ES−HDMI−HD1(音声、映像とも)
2.XA2−HDMI−HD1(映像のみ直結)
ソースはキングコング。
あまり差はありません。HDMIケーブルが4mと長くあまり良いものを使っていないのも影響してるでしょうか。
1080p出力の比較ですが、ケーブルを差し替えながらの比較では差が見つかりませんでした。
次に直結状態で1080pと1080iの比較。
この場合、HD1のジェナムとXA2のリオンの差ということになります。
これは明確に違いが出ました。とはいえ、好みの問題と言えるかと思います。
シンプルにいえば、シネマライクなジェナム、モニターライクなリオンと言うところです。
I/P変換能力等の差は感じられませんでした。
ソースそのまま(他の素材もいろいろかけ比べてみて)が、出ています。
厳密に言えばソースそのままではなく、同等に悪化しているのかもしれませんが、これ以上の環境は入手できないためここではそこは問いません。
差が出るのは画質の味です。
少し落ち着いていてついうっかりそのままストーリーを追っかけてしまうジェナム。
いかにも次世代ディスクという鮮鋭感のほうが先に来るリオンという感じです。これはBDをかけているときのPS3に近いです。
ぱっと見の印象ではジェナムは鈍ったような感じがするのですが映画の再生に向いていて、リオンはコンサートなどのビデオ素材や(私は見ないので偏見かもしれませんが)アニメに向いているような気がします。
自分では使い分けようと思っています。
ただ、前機のZ9000と比べるとHD1の画質傾向が大きく違うので画質調整が終わっていない状態(というより画素調整とコントラスト、明るさ位しかいじってません。)での評価です。
今後変わってくるかもしれませんが、今までの経験では素のままでの傾向的を引きずると思います。
書込番号:6041422
0点

まだ検証が終わってないのですが、XA2のクロマエラー対策は結構しっかりしているような気がします。
DVDでの1080pスケーリングで、今まで出ていたエラーが消えているような気がします。
書込番号:6041441
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)