
このページのスレッド一覧(全810スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年7月15日 20:34 |
![]() |
0 | 7 | 2006年7月21日 15:17 |
![]() |
11 | 6 | 2007年12月17日 16:33 |
![]() |
0 | 16 | 2006年7月14日 17:02 |
![]() |
0 | 3 | 2006年7月5日 23:06 |
![]() |
0 | 8 | 2006年7月1日 23:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日購入しました。これまでXbox360というゲーム機を
DVDプレーヤーとして使っていたのですが、最近Xbox360の
DVD再生画質が向上した事もあり、本当に画質が良くなるのか
不安な上での購入でした。
結果を言いますと、一目で違いが実感できます。この機器の
映像と見比べて、初めてXbox360での再生が
ぼやけた感じだった事が分かりました。
一万円台の出費でこれから見る映画、全てが綺麗に
なるのだと思うと、値段分以上の満足度を得られる
買い物でした。
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300DW
昨日届きました。
いろいろ試していたらこんな時間になってしまいました。
レポートします。
1.DVD-Videoのアップスケーリング
HDMI端子出力で、DVD-Videoの画質を見てみました。
TVはSONYのWEGA KDL-L40HVXです。フルスペックハイビジョンではありません。
もちろんハイビジョン映画に比べると遜色はありますが、D端子出力のときと比べると、確かにアップスケーリングの効果は絶大で、画質がシャープになった気がします。
他のHDMI出力のDVDプレーヤーの画質を見たことがないのでなんともいえませんが、私的には満足のいくものでした。
2.さまざまなフォーマットの再生能力
まず、手元にあったDivx5、1280X720、ビットレート3.7Mのファイルを再生してみました。
HDDをUSB接続で再生してみると、画像はカクカクと頻繁に停止し、見れたものではありません。
次に、MPEG2-PS、1440X1080、ビットレート16Mのファイルを再生してみると、滑らかに再生できました。
WMV 1280X720、ビットレート6Mのファイルに関しては、滑らかに再生できるときと、時折停止するときがあり不安定な印象です。ビットレートが4.5M程度のものでも同様でした。
次に、まったく同じHDDをサーバーの立ち上がっているパソコンに接続し、無線LAN経由で再生してみました。
すると、USBでは見れたものではなかったDivx5、1280X720、ビットレート3.7Mのファイルがスムーズにまったく問題なく再生できました。
ところが、WMVに関しては、USB経由の場合よりもさらに安定度が悪くなる印象です。
MPEG2-PSおよび普通のMPEG2に関してはUSB,無線LAN間であまり差異は見られませんでした。
その他、TVの画素数の関係か、出力設定を720Pにしたほうが1152iよりもきれいでした。
また、AdvancedServerを立ち上げて、VOBファイルを再生しましたが、まったく問題ありませんでした。(PenV、1GHzのノートパソコンです。)
気になった点としては、TVの入力をあれこれ切り替えたあとに、HDMIに戻ってきた際、画面全体がピンク色になっていることが何回かありました。TVの問題かと思いましたが、本機の再起動で復帰したので問題は本機にあるのかな?
総合的な印象としては、画質はかなり満足の行くものになっている感じがしました。
操作性も、IOの製品にしてはかなりの出来ばえだと思います。へたなDVDレコーダーより使いやすい印象でした。
あー、疲れた。
ISOイメージの再生等も結果が出たら後日レポートします。
0点

作動音はどんなもんでしょう?
AVLP2/DVDGはジーという音がしていて、買ってすぐに売りに出した
経緯があるので、気になります。
HDMI対応とアップスケーリングに期待しています。
書込番号:5239431
0点

ISOイメージはUSBで繋いだHDしか再生できないと
のことですが、PCやLANDISKからは本当に出来ないのか
試されることがありましたら教えてください。
書込番号:5239756
0点

こんにちは。
USB接続のHDについてですが、どのような物をお使いでしょうか?
そのHDの設定か何かの具合でUSB1.1モードで転送していると
いう事はないでしょうか?
USB2.0であるならばネットワーク接続と同様に十分に
速い筈なんですが。
書込番号:5240192
0点

こんにちは。
書き込みを少し訂正します。
USB接続のHDDに問題がなければもしかしてリンクプレイヤー
側にUSBの設定があってそちらがUSB1.1になっていると
いう事はないでしょうか?
DVD-Rにそのファイルを焼いてドライブに入れて再生しては
とも思います。
USB接続でのみギクシャクするというのであれば
転送速度がらみだと思うのですが。
>気になった点としては、TVの入力をあれこれ切り替えたあとに、
>HDMIに戻ってきた際、画面全体がピンク色になっていることが何回
>かありました。TVの問題かと思いましたが、本機の再起動で復帰し
>たので問題は本機にあるのかな?
本体側に問題があると思います。
旧機種でも画面が変になるという不具合は今でもありますから。
旧機種の場合、電源スイッチをオフしただけでは元に
戻らずコンセントからコードを抜いて完全に電源を
落とさないと元に戻らないという事が今でもあります。
書込番号:5240259
0点

au特攻隊長さん
>作動音はどんなもんでしょう?
長い時間DVDトライブからの再生は試していませんが、特に気になる音を発していることはありません。夜中に作業していましたし、住宅街ですので家の中も外も静かな状況でした。
IOMADAさん
ご指摘有難うございます。
>USB接続のHDについてですが、どのような物をお使いでしょうか?
>そのHDの設定か何かの具合でUSB1.1モードで転送していると
いう事はないでしょうか?
>USB2.0であるならばネットワーク接続と同様に十分に
速い筈なんですが。
おっしゃるとおり明らかに無線LANの54MbpsよりUSB2.0の480Mbpsの方が早いはずですから私も納得いかないのですが、本機に接続したHDDをそのままパソコンのUSBポートに接続していますので、HDDドライブ自体は問題ないと思うのですが・・・
特にUSBポートの設定はなかったように思うのですが、もう少し調べてみます。
書込番号:5241991
0点

回答ありがとうございます。
前向きに購入検討しようと思います。
書込番号:5242540
0点



デモ見てきました。
絵の方はデモが始めてで詳しくないし、一回流しただけなのでインプレッションのみです。プラシーボ入ってるかも。1080pのプロジェクターHDMI接続で写していました。
世界初公開とのこと。コストパフォーマンスを強調してました。
iLinkはバッサリ切ったようです。結局安定させられなかったのかな? DENON LINKはパケットじゃないと言ってたのでEthernetじゃないようですね。垂れ流しで伝送ジッターの影響受けないのかな?
デモですが、絵はかなり精緻です。止まっていると、ちょっとピンボケのハイビジョンって感じで、こんなにDVDに情報入っているのかとびっくり。キングコングの毛も見えてました。エッジ処理がうまいのかな? ジャギーもほとんど見えず。
音は、IKONだったのでわからず(笑
IKON初めて聞きましたが、中域に妙なふくらみが有って、高音の抜けとか粒状感とか空気感とかわからんのですが、、、( ´Д`;
ライバル某社の20万円プレイヤーとの比較では、某社は格子状になってる部分のモアレが出たり、テロップ重ねるHQVのテスト(3:2と関係あるらしい?)で字がすだれになったり、、、ビデオ映像なども比較するとボケてましたね。これ見せられてそっち買う人はいないだろって感じでした。
しかし、、、デモがA1XVAに変わると、さらにすごい。絵の立体感がでるし、音も繊細で抜けてる。会場では「やっぱ高いのは違うね」の声と、ため息が、、、(笑
でも、値段違いすぎるしね。困った、、、( ´Д`;
2点

あぁ、これでは誤解が、、、訂正です。
>ジャギーもほとんど見えず。
ジャギーはあったのかもしれませんが気が付きませんでした。つまり見てません。
それとA1XVAはREALTAでも出来るスケーリングをわざわざ別チップでやってるそうです。この辺で差が出るんですかね。今回DAC関係ないし。
3930は電源も強化しましたって言ってましたね。スイッチング電源とか言ってたけど、プレイヤーってスイッチング使ってるのね。
書込番号:5238408
2点

それで、ムアディブさんとしては買い!ですか、待て!だったのでしょうか?
現在3910を持っていて、AVC−A1XVとつないでいます。DVDのアップグレードを考えていて、3910は実家に持って行きAVCー4320に繋ごうと考えてます。
そこで考えられるチョイスは3930かDVD-A1XVA。オーディオマニアの友人と、ショップの店員さんは、「そのアンプなら当然DVD-A1XVA」と簡単に言いますが、価格が全く違う。それはどこに行ったらデモが見られるのでしょう?
書込番号:5243120
1点

困ったアトムさん こんにちは
>それで、ムアディブさんとしては買い!ですか、待て!だったのでしょうか?
レポにも書いたのですが、SPが違うんで絶対評価は出来なかったんですよ。音がA1XVAと区別つかない位じゃないかと期待したのですが、そうではなかったので「待て」になっちゃいましたね。わたしの場合、アンプのDACより、はっきり良くなっている事が最低条件なので、出荷されたら再度試聴させてもらいたいと思ってますが価値を見出せないかもしれませんね。
>そこで考えられるチョイスは3930かDVD-A1XVA。オーディオマニアの友人と、ショップの店員さんは、「そのアンプなら当然DVD-A1XVA」と簡単に言いますが、価格が全く違う。それはどこに行ったらデモが見られるのでしょう?14万程度にはなるでしょうから、
価格に抵抗がないならA1XVAをお勧めします。特に高価な1080pのプロジェクターをお持ちなら、そいつを活かすためにも良いDVDPをお勧めします。3910と3930の関係については、比較視聴出来なかったので、改善の程度が実感出来ていません。絶対評価が信頼出来ないのが素人のダメなところで、、、
デモは、AVAC横浜店でDENONの方が来られて試作機っぽいのを使ってやってました。イベントだったんで持って帰ったんじゃないかな? まだラインが動いてないらしいので、店にデモが並ぶのは当分先かもしれませんね。気になるなら聞いてみられたらどうでしょう?
書込番号:5245127
2点

ムアディブさん
返信ありがとうございます
14万円ちょっとの差ですか。実際にどこかで自分の目でその差の意義を確かめて見ます。かなり楽しみですね
ちなみに持っているプロジェクターはフルスペックハイビジョンではなく、ディスプレイはSONYのQUALIA 005なので1080iです。
書込番号:5257672
1点

BDメディアなどが普及してきたので、DVD-3930が安くなり私にとっては良い事です。
SD DVDソフトのアップコンバート用に最適です。高画質、高音質に再生してくれるでしょう
書込番号:7118603
1点

>BDメディアなどが普及してきたので、DVD-3930が安くなり私にとっては良い事です。
>SD DVDソフトのアップコンバート用に最適です。高画質、高音質に再生してくれるでしょう
安くなりましたねぇ。3800BDがまだなんで、価格下げつつも製造してるんですかね?
新盤もBDやHD DVDで出てるのは一部だし、レンタルもDVDしかないし、きれいに出せるDVDプレイヤーは当分手放せませんね。
書込番号:7126616
2点



昨日届きました。付属ソフト付きでした。
起動とディスクの読み込みにかなり時間が掛かるのですね。
普通のDVDを再生するにも、出画までに50秒ほど掛かります。
再生専用機として考えるとかったるいですが、BDレコーダーの
緩慢さに慣れっこになっているので、まあ許容範囲です。
取り合えず付属の「バイオ・ハザード」を見てみましたが、画質は
WOWWOW放送程度ですが、音質はAAC音声をかなり上回るのですね。
音の良さだけでもパッケージソフトとしての価値があるかも
知れません。
DVDプレーヤーとしての能力ですが、HDMI接続・1080iの同一条件で
パイのDV-AX5AViと比べてみましたが、画質はかなり肉薄する
ものの、音質は明らかに一枚落ちでした。
でも、比較せずにプロパーで使えば十分実用にはなりますね。
リモコンのバックライトは点滅がウザいのでオフにして使って
います。
単四電池4本も使うのには呆れました(笑)。
0点

ようこそHD-X1へ!お仲間歓迎です。
約3ヶ月ユーザーの「デンスケ!!」です。
お書きの用に、起動時間が長いですね、私のは、電源投入後ディスクをセットできる状態まで約1分15秒かかり、
その後、ディスクセットし、出画まで約61秒
少々「かったるい!」ですが、他の機器をその間に準備すればよい事で、一度再生が始まれば、その後の操作はクイックレスポンスですから。
それよりも、この間に重複操作すればフリーズする事があるためご注意下さい。
もっとも、バージョンアップ後はほとんどフリーズする事もなくなりましたが・・・。
付属ソフトが付いていたということで初期バージョン機かなと思い書き込みました、(現行バージョン機ではソフトの付属は無いと思われるため)
下記にバージョンアップについて色々な書き込みがありますが、バージョンアップした場合大きく変わった点は
再生中に解像度の切替が出来なくなった
現行は切り替えると、ディスクの再生が止まり、自動で頭からの再生になってしまう、同箇所での解像度の変化を実感出来なくなった
しかし、これを以前頻繁に行うと必ずフリーズしていたため、これらの防止策では無いかと思われます、一度設定すれば頻繁に変えるものではない為使用上問題ないかと、
また、再生してすぐの発売元ロゴや著作権などの警告文書の再生中にボタン操作が出来なくなりました、
すぐに本編へ移動できるメリットがありましたが、権利保護を明示しなければならない為致し方ないかと、DVDと同じとなり、バージョンアップ以前のほうが「バグ」なのでしょう
画質、音質は変わりません、前記した用に大幅にフリーズが減りました、(と言うかほとんど皆無)
お書きのとおり、画質に劣らず音もすばらしいですね
「リディック」や「ラストサムライ」は放送とは次元の違うすばらしい画質、音質です、是非お試し下さい
書込番号:5236994
0点

HD DVDの画質は見てみたいけど、ファン付きだからなぁ。
ファンレス機が出たら買いたいです。
書込番号:5237715
0点

チクロマンさん こんばんわ。
HD-XA1ゲットおめでとうございます。
私と同様所有されているのですね。
どうしても所有しているソフトがDVD、PAL DVD
なので、DV-AX5AViが活躍してます。
今はBr DVDプレイヤーの購入を検討中です。
ソフトは昨晩、予約してしまいました。
北米からプレイヤーを購入する方法を模索中です。
このままでは、自室はプレイヤーだらけになってしまい
ます。なんとかオールマイティプレイヤーが出ないかな。
書込番号:5238182
0点

皆さん返信ありがとうございます。
デンスケ!!さん
>画質、音質は変わりません、前記した用に大幅にフリーズが減り
>ました、(と言うかほとんど皆無)
実はまだ1枚通しで観ていないので、フリーズの有無は分からない
のですよ。
LANケーブルも繋いでいないのですが、やはりバージョンアップは
必要ですかね・・・。
>お書きのとおり、画質に劣らず音もすばらしいですね
>「リディック」や「ラストサムライ」は放送とは次元の違うすば
>らしい画質、音質です、是非お試し下さい
そうですか。未見の「リディック」を買ってみようかと思います。
あと、8月25日発売の「ケータイ刑事THE MOVIE」を予約しました。
美少女3人をHD DVDの映像で見られると思うと楽しみです。
アカイトラクターさん
>今はBr DVDプレイヤーの購入を検討中です。
>ソフトは昨晩、予約してしまいました。
>北米からプレイヤーを購入する方法を模索中です。
それは凄い!そちらのレポも期待しています。
ところで、米国向けプレーヤーは100Vで動作するのでしょうか?
「海外電気クラブ」などで扱っている商品は、110-240V対応
ですが・・・。
>このままでは、自室はプレイヤーだらけになってしまい
>ます。なんとかオールマイティプレイヤーが出ないかな。
リコーが新技術を発表したそうなので、可能性もあるのでは
ないですか?
書込番号:5238990
0点

パラマウントのリリース予定が具体化したようです。
http://dvd.themanroom.com/dvd-newsview.php?id=00178
[5237715]から「タイトルと無関係」とかまた馬鹿呼ばわりされそうだけど。
書込番号:5244421
0点

やり込められて卑屈になっているんですか?
閑話が悪いと言った覚えはないですが?
書込番号:5244848
0点

さすらいの地上人さん こんばんわ。
このスレは書き込みを増やしましょうが目的のようですから
ソフト情報もOKだと思います。
パラマウントといえば、インディジョーンズシリーズ、トッ
プガン、ビバリーヒルズコップ、目撃者、MI1〜MI3な
ど注目作を所有していますね。この先期待してます。
書込番号:5246371
0点

バージョンアップするか、しないかですが、すれば確かにフリーズ回数は激減します、しかし上記のように機能面での制限が出てきます
私自身は、これらは、優先順位が低い機能のためバージョンアップは正解だと思っておりますが、
下記書き込みにはリージョン1やPAL版での再生が、バージョンアップ後での不良動作の書き込みが有る様に、もしこれらのディスクを再生する場合は初期バージョンの方が優先されるかと思います(再生できなければ「意味」ないですもんね、メーカーサイドは保障外でしょうし)
当方の、使用ディスクは、ほとんど国内販売ソフトのみであり詳しい事は分かりません、
一度アップバージョンすれば元のバージョンには戻せない為、アップした場合、まだこれら以外の機能変更があると思いますので、良くお調べになって下さい。
「リディック」は未見ですか、私はこれも、「ラスト〜」もDVDとダブっています
「VHS」や「LD」や「DVD」とダブっている作品は数知れず、せめて今以後はダブりたく無いのですが、新作がDVDと同時発売になるのは、まだまだなのでしょうね?
au特攻隊長様
ファン音はHD-XA1のウィークポイントの1つです
ラックに入れ少し離れると、気になるレベルではありませんが
近距離で剥き出しであればかなり気になるでしょうね
「ファンレス」は理想ですね、高速CPU搭載ではコスト面も含め、なかなか難しいでしょうが。
書込番号:5246394
0点

また訳の分からんことを言っている輩がいる。
そういうことを言うなら、『書き込みを増やします(笑)』という
話題で語らってください。ソフトの話ではスレ違いになります。
さあどうぞ。
書込番号:5246412
0点

>デンスケ!!さん
私は音量をあまり上げない(戸建ではないし)のでプレイヤー自体
の音がかなり気になるんです。
もっとも、ファンレスを希望するのは実のところ風の音を気にする
からではないんです。風の音ならラックに入れればほとんど気にな
らないと思うのですが、ファン自体の音、『ジー』という軸の音か
何か分かりませんが、買ったすぐは聞こえないし、ファンの寿命も
長いはずなのに結構早いうちから『ジー』という音がするものが多
いんです。この音はDVDの音声にかき消されないで耳に入ってくる
ので。
HD-XA1はPentium4を載んでいますし、HD DVDを再生すること自体に
それくらいのスペックを要するのならファンレスは望み薄かもしれ
ません。とすると、足回りに金をかけているHD-XA1にしたほうがい
いのかも?とも思ったり・・・。
書込番号:5246488
0点

HD DVDの国内盤、北米盤とDVDの再生でそれなりに使っていますが、通常の再生や
サーチ、スキップ、メニュー操作では不具合0。D端子/HDMI出力を頻繁に切り換えて
いた時に画が出なくなったことが1度合ったが、リモコンで電源OFFにして再度ONに
したら直ったので、フリーズというか微妙なところ。
音質についてもdtsへの再エンコとか音量が小さいなどの問題はあるが、既存のAV
アンプとのデジタル接続で音が出るはありがたい。特に、当方は普段はワイヤレス
サラウンドヘッドホン使用なので、これらも新音声フォーマットに対応させるとなると
厳しいですから。
書込番号:5246598
0点

止まるという人もいれば、止まらないという人もいる。
HD-XA1は個体差が激しいのか、気になるところ。
ヘッドホンを使えばプレイヤーの動作音も気にならないですね。
でも、ごろ寝しながら見たいし。(笑)
書込番号:5246781
0点

不具合0って書いたのは大嘘でした。過去に書き込んだ内の1回はTV側の問題かも
しれない(32Z1000は他ソースでも外部入力でカクカクコマ落ちのようになること
があるので)で約1回ですね。まぁ、不具合は少ない方かな。
(姿勢が限られますが)ごろ寝しながらヘッドホン使っていますよ。画と音の方向が
合わなくなるのが難点ですが。
書込番号:5247194
0点

確かに真正面向いていないと音のする方向が違ってきますね。
映画を本当に楽しむならキチンと正視しないといけないですね。
書込番号:5248868
0点

本日ようやくもう1枚の付属ソフト「ムーンライト・ジェリー
フィッシュ」を観ました。
評判どおり、BSデジタルと選ぶところのない画質で感動は
ありませんでした。
内容も全くつまらなく、最後までお付き合いするのが大変でした。
もうちょっとマシなソフトを添付してくれればよいものを・・・。
ただ、フリーズ等トラブルの発生がなかったのは付属品故?
薦めていただいた「リディック」はビックカメラでは品切れとの
事でした。
DVDソフトも結局自室のDV-AX5AViで観てしまうし、当面「ラックの死贓品」になりそうです。
書込番号:5251596
0点

そうですよねぇ、ソフトの絶対数が少なすぎますよね
HD-XA1発売から3ヶ月以上経っても、このソフト数では(日本市場向)いかんせんラックの「肥やし」ですね、(肥やしだったら、まだ良い方かナ?)
当方はアップスケーラ搭載のDVD機を物色中だったため本機に触手を動かしましたが、そうでない方は、まだまだ出番が少なさそうですね。
せめて、アメリカ国内向けなみに発売してほしいものです
「プレイヤー、ソフトなければ、ただの箱。」駄作^^;)
書込番号:5253753
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300DW
発売当日に買って来ました。とりあえず感想書きます。
良い点
・コントローラーの無駄が相当なくなってよくなりました。
・ISOファイル読み込みできて良いです。
・DVD読み込み不具合がなくなったのがとてもよいです。(当たり前ですが・・・)
・画面のインターフェイスも私は前の機種でも単純でよかったと思いますが今回はPSPみたいな感じです。
今後に期待(まだ使いこなしていないのでできるかもしれないですが)
・ISOファイルが4GB以上のものはどうやって認識されるのでしょうか?
・ISOファイルを読み込んだときよくフリーズする・・・
画面に関してはうちがS端子なので評価は難しいのですが前のと一緒ぐらいかと(S端子では)
0点

この製品、非常に気になっています。
今はバッファローのPC-P3LWG2/DVDを使っていますが、ISOを読めないので結構不便です。
>・ISOファイルが4GB以上のものはどうやって認識されるのでしょうか?
とありますが、普通に認識しないのでしょうか?
また、リキ ちゃんの環境はプレイヤー+PCでしょうか?
プレイヤー+LAN(dlna)やUSB-HDDの使用感も知りたいです。
書込番号:5227086
0点

Hiro....さん すいません。書き方悪かったです。ネットとかの機能を利用していないのでパソコンDATは外付けHDを使うのですがパソコン本体にためた4GB以上のファイルを外付けに移動ができないので試せないのです。(なんか空き容量はいっぱいあるのに容量がたりません。クリーンアップしてくださいとでます。)ということで認識させてないのです。
ただ、できると思います。
ISOイメージを読み込むと自分で作ったDVDとまったく同じものとして認識するのがとっても良いです。(タイトルとかチャプターとか作ったDVDにあれば選択できます。)
追記
コントローラーの電波の受信も前の機種よりはよくなりました。
ただ、連続操作をするとピッと音はするけど無反応ということはあります。通常操作は問題なしです。
環境はリンクプレイヤー→DVD→TVです。
USB-HDは普通のもあるのですがコンセントのない持ち運び可能なUSB-HDがすっきりしていて重宝しています。
USBの動画(MPEG、VOB)なんかの起動速度は前の機種と同じぐらいかと。ただISOファイルはちょっと時間がかかります。
LAN関係の知識がないのでこちらの具合は説明できずすいません。
書込番号:5227925
0点

リキ ちゃんさん、ありがとうございます。
4G以上のファイルを外付けHDDに移動できないというのはFAT32とNTFSのディスクフォーマットの件ですよね。
使用感的には良さそうなので週末あたりにふらふらっと秋葉に行きそうです。
他にもレビューできたらどんなことでもいいのでお願いします。
書込番号:5229724
0点



私は国内版しか持っていません。
最近、購入したHD-DVDディスクは「キース・ジャレット東京ソロ」と「砂の器」です。
再生したところ、まったくトラッキングエラーはありませんでした。
「キース・ジャレット東京ソロ」は、高解像度でしたし、音声もDTS 96/24 で素晴らしかったです。
「砂の器」も、ディジタルリマスターのせいか、高解像度で色彩も良く、音声もDTSで聞きましたが、大変良かったです。
北米版の問題が指摘されているので、心配していたのですが、国内版では問題なさそうです。
0点

私もだいたい良好な再生です。
但し、時々は経験しますが・・。
たとえば「キース・ジャレット東京ソロ」のような場合は、Dolby TrueHD音声でアナログ出力した場合(2chへのダウンコンバートなのですが)再現性のあるトラッキングエラーが起こります(具体的には音とびが起こります)。
現時点でのXA1のデコードソフトの問題なのか、ハード的な限界なのかわかりませんが。
もっともHD DVDだけではなくBlurayでも現時点では同様のようですが。
以下はXA1というよりソフトへの希望ですが・・・(但しこの欄のカテゴリーから外れることをお許しください)。
北米で発売されているBlurayのソフトではLPCM5.1chの音声が多いようです。非圧縮のためデコードに対してハードの負担が小さいため問題なく再生できています。HD DVDのソフトでもハードで対応できないのならLPCMのマルチを増やしてほしいなと思います。
書込番号:5199338
0点

ノーブルP4さんこんにちは
そのとおりですね。私もハードが追いついてきたらロスレス圧縮でOKです。たぶんこれで十分素晴らしいでしょうね。
ただ、現時点でのblurayではすべて1層25Gの仕様でLPCMのマルチが入っています。圧縮効率の悪いMEGPEG2+非圧縮のLPCMマルチ+25Gの容量でbluが頑張っておりHDでも可能なはず。
具体的には今確認できるBluの6本中"Hitch", "The terminator", "Underworld Evolution", "xXx"の4本にLPCMのマルチが入っています。北米でのレビューでも絵はいまいちのものもあるようですがこの音は文句なしに素晴らしいとのことです。
もっともこのあたりは商品企画の問題でもあり、特典映像等も場合によっては削らないといけないですが・・。Bluでも今はこの点が問題のようです。今後Bluの2層が出てきたら容量の点は絵よりも音に対して大きなアドバンテージになるかもしれないですね。
あと半年もすると絵や音のフォーマットが次世代DVDでのさらなる争点になってくるでしょうね。
書込番号:5200500
0点

6月29日に通販で買いましたら、もうおまけソフトは付いていませんでした。ファームウエアのバージョンは、一番左が1.3と表示されています。
さて、True Blueを購入して再生してみたところ、たまに、音がプツプツ途切れてそのとき映像も止まっているようです。少し、戻して再生すると、途切れはしないのですが、最初から再生するといつも同じところ(複数個所)で途切れます。途切れは、30秒くらい続くことが多い。
米国ではファームウエアの1.4が出たそうなのでそれに期待しますか。
ところで、このTrue BlueはHivi誌の企画なんですね。
ソフトの販売店が少ないですね。ヨドバシカメラでも錦糸町店には無かったので、秋葉原店まで行ってやっと買いました。あと3枚購入したので、これから見ます。なんやかや言ってもHD画質のソフトが見られることに感激しています。
書込番号:5213457
0点

トラブル多し、音はいまいち、画質は見あきます。
そのうち使わなくなりますよ。
1.4バージョンアップ・・・期待します。
でも、最初のバージョンアップ前のほうが、まだ良かったけど。
だって、最初のHDDVDロゴ表示や警告表示のときでもチャ
プター変更できたので、すぐに本編が見れたんですよね。
どんどん使い勝手が悪くなるような気もする。
書込番号:5213797
0点

追加購入の3ソフトについて
・ネバーランド
極まれだが、映像がカクカクすることがあった。少し戻って再生すると再現性なし。もともとのフイルムのせいか、黒の階調がイマイチ。脚本もイマイチなのでジョニー・デップがアカデミー賞をとれなかったのは当然と思う。
・ラスト サムライ
問題なし。黒の諧調もよい。
ただ、特典映像の字幕を日本語にしていることを、機械が覚えておらず、1つの特典映像毎に、日本語に設定しなおすのが不便だった。
・地球の大自然
問題なし。フイルムのキズなどが映し出されていたが、仕方がない。もともとの映画の内容と映像には満足。
再生中に、現在、どの音声トラックなのかと、どの字幕なのかがわかるボタンが無いようなので、非常に不便。1万円のDVDプレイヤーにも、機能的には劣る。
あとは、砂の器くらいしかめぼしいソフトが無いようだ。アメリカのようにもっとソフトを大量に出して欲しい。
書込番号:5217491
0点

私も国内盤2枚購入。
ラストサムライは北米盤も観ていたので、画質面での感動は無し。日本語字幕の文字が
格好いい(映画館で見かける様なフォント(古印文字?))。位置と大きさにはもう少し気を
使って欲しかったが。再生時の不具合は特に無し。
中の紙に「2層ディスクの層切り替わりで静止画になる云々」と書いてあったが、視聴中に
そう感じた箇所は無かった(DVDと兼用の注意文の様なので、DVDのみなのか)。
OVERTRUEは、まぁ高画質なんだろうけど、ソフトフォーカスというかピントの合って
いないシーンが多く、イマイチな感じ。ただ、スプリンクラーで水を撒いているシーン
では、DVDがブロックノイズだらけで破綻しているのに対し、HD DVD(MPEG4AVC)では
結構踏ん張っている。こちらも再生時の不具合は無し。
・HDTV愛好家さん
>特典映像の字幕を日本語にしていることを、機械が覚えておらず
これは、本体の字幕設定を日本語にしていれば、勝手にOFFにはならないと思います。
しかし、東芝だけではありませんが、初期設定を日本語とか英語に固定させるのは
止めて欲しいですね。Pana機だと、オリジナル言語優先とかオートという選択がある
のですが。
書込番号:5218309
0点

・アカイトラクターさん
>どんどん使い勝手が悪くなるような気もする。
ソフト側で禁止していることが出来てしまった初期バージョンに問題がある訳で、
海外製の怪しいDVDプレーヤーじゃないんだから、正しい動作になったと諦めるしか
ないでしょう。
貴方の場合、先ずはメーカーを呼ぶなり、修理に出すなりして、調子の悪い本体を
どうにかするべきでは?
書込番号:5218358
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)