
このページのスレッド一覧(全810スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年8月7日 00:46 |
![]() |
1 | 5 | 2006年6月25日 07:17 |
![]() |
0 | 0 | 2006年6月10日 22:45 |
![]() |
0 | 1 | 2006年7月16日 06:14 |
![]() |
0 | 1 | 2006年5月23日 11:14 |
![]() |
0 | 0 | 2006年5月21日 09:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


毎月一ヶ月分の笑点をビデオに録画して実家の父に届けていたのですが、早送りなどの操作が面倒だなと感じ、このDVDプレーヤーを父の日にプレゼントしてきました。
画質などはなんの問題もありませんでしたが、我が家の東芝製のDVDレコーダーで作ったチャプターポイントの感覚が短い場合上手く読めないようで、「主題歌、コント、大切り」と3箇所ポイントがあるのですが、「主題歌」の次にスキップすると「大切り」のところにまでとんでしまいます。
まあ、テストしたのが一枚きりなので今後症状が改善しましたらまた報告したいとおもいます。
購入値段は7.880円でした。
神奈川県青葉台駅近くのコジマ電気で購入しました。
店の展示金額では9.800円、ご相談くださいの表示がありました。いくらになるかと聞いたところ7.980円とのこと、100円割引券を渡して7.880円ということになりました。
家電を購入するときは、隣接しているヤマダ電機と値段を比べて安い方で購入するようにしているのですが、今のところコジマ電気のほうが安値であることがおおいいですね。
0点

本来の回答ではありませんが・・・
神奈川県青葉台駅近くのコジマ電気は良いですね。
埼玉県新座駅近くのコジマ電気では、
このサイトのことを知っていても、
いろいろな商品のどれでも、
店頭価格から、このサイトに近い価格を出してくれた事は、
一切ありません。
ヤマダやケーズも車で5分くらいの位置にありますが、
1万円しない商品については、
値引きは渋いですね。
このサイトの価格は安いのですが、
送料と振込手数料、
そして、最悪、トラブル時の対応に時間がかかるデメリットもあり、
双方を比べると、私の中では、
このサイトの価格に1000円くらい上乗せした価格が、
交渉価格のラインです。
ちなみに、コジマの割引チケットでは、
最大500円しか経験がありません。
4000円は存在するのでしょうか?
皆さんは、どうでしょうか?
書込番号:5183510
0点

>我が家の東芝製のDVDレコーダーで作ったチャプターポイントの感覚が短い場合上手く読めないようで・・・
改めてテストしてみたところ、私の完全な勘違いでした。
すべてのチャプターポイントにしっかり反応してくれます。
私の書き込みを観て、不安に感じてしまった方
また、ソニーさんに対しお詫び申し上げます。
大変申し訳ありませんでした。
書込番号:5324503
0点



DV-525(いや、よくがんばってくれました)からここのクチコミを読んで買い替えました。今使っているプロジェクター(DPX1100)の性能をフルに引き出したかったので、あえて予算オーバーの当機種を選んだ次第です。気になっていた720PのHDMI接続も問題なく繋がり(ケーブルは同梱のもの)いざ、スター・ウォーズEP3上映!「おお、星が増えた!」「コルサントの地表がツブれてない!」「宇宙はこんなにガスっぽかったのか」「画の立体感、特に奥行きがすごい」「グリーバスさんのマントは無地じゃなかったのね」「ミレニアム・ファルコン発見!」等等、十分満足のいく結果となりました。禁煙してお小遣いを貯めた甲斐があったというものです。とりあえず画のグレードアップを考えて導入した機種ですが、他のクチコミにもあるように音場もいいかんじでグレードアップされました、ホントに音のつながりがいいんです。かつて我が家でこれ程画がグレードアップしたことがあったであろうか? じつは、あった。それはLDからDVDに換えたとき(それがDV-525だったんですが)。あんときはLDソフトどうしようかな〜って思うぐらいショックでしたけど、今回のはそこまでではないですが同じDVDソフトとは思えない画を引きずり出した当機はやっぱりたいしたもんです。次はLDを復活さすべくLDを720PにアップスケーリングできるAVアンプにグレードアップか?終わりの見えないAV無見地獄、禁煙は続く。クチコミ読ませて戴いた皆様、貴重な情報ありがとうございました。(特にアカイトラクター様)
0点

ジミー・ペーイチさん こんにちは。
DV-AX5AVi 購入おめでとうございます。
最近仕事が忙しくって見れる時間がなかったけど、今日は
昨日からの徹夜も終わり、ただいま帰宅。これよりひさびさ
といっても日曜日以来ですが、映画など見て今日1日を過ご
そうと思っております。
ジミー・ペーイチさんもDV-AX5AViライフをエンジョイして
ください。
たぶん。。。今日は映画見ながら寝ると思います。。。。
書込番号:5187941
1点

アカイトラクター様、ご返事ありがとうございます。これから大事に使っていこうと思います。
ところで、現在設置場所がHDMIケーブルの長さの都合上プロジェクターの近くに仮置きしています。今後スクリーン下のラックに持っていきたいのですが、そうするとHDMIケーブルを10Mのものに交換しなければなりません。これが調べてみると価格がピンキリで安いものは¥4000位から、上はとてもカミサンが納得しないものまで様々です。
この機種で10MのHDMIケーブルを使っているかたで、「ウチはこれ使ってるけど問題ないですよー」というものがありましたら、メーカーと製品名を教えて頂けないでしょうか。(安いもののほうがありがたいんですが)やっぱ、これって「最低このクラスじゃないとヤバイよね」というものなんですかね?
他機種のカキコミで「合い性が悪くて繋がらない」とか、「10Mに変えたらダメだった」とか、そうゆうの読んでチョイ不安になってます。よろしくお願いします。
書込番号:5188712
0点

HDMIケーブルですが、シアターハウスで発売されている10mケーブルとパナソニックから発売されている7m&10mのケーブルを使用してみましたが、DV-AX5AViでうまく接続できなかったことはないです。モニターはソニーのプラズマHVXシリーズで接続してます。
現在は、10mではじゃまなので、7mで接続しています。
ただ、この機種に買い替える前に使用していた、デノンのDVD3910では、うまく接続できない時があったので、(接続不能の時は映像も何も伝送されない為、すべての機器の電源を落とした上で再度起動しなおさないと、接続されませんでした。)もしかしたら接続する機器間同士で相性が発生するのかもしれません。不安であれば、シアターハウスの10mケーブルが比較的安いと思いますので、そちらで試して見た方が良いかもしれません。
ちなみに、DV-AX5AVIの使用感ですが、HDMIケーブルでの接続で視聴した時、デジタル臭さがなく自然な(素直な)画質だったんで、感動しちゃいました。DVD3910の時はデジタル処理全快な映像処理でしたので、この違いには驚きました。プロジェクター用は、PSE問題のおかげで、アバッ○にて激安で入手できたDVD-H1000で(なぜか新品同様?)視聴してます。なにせプロジェクターにHDMI入力がないので。
書込番号:5189068
0点

私も10mのものを使用していますが、秋葉原の千石通商で4000円位だったのでダメモトで購入しましたが、問題なく使用しています。ただの例という事で。なお、プレーヤーはDV-AX5AViでは無くシャープのDVDレコーダーです。
書込番号:5196230
0点

ご回答ありがとうございます。やっぱ、安いもの買うときはダメモト覚悟でしたか。
でも、そーいう勝負好きです。俺もやってみよっと!
書込番号:5199197
0点



お約束の音のレポートです。
また印象変わるかもしれませんが、一通りやった結果です。素人耳なんで、その辺、差っぴいて読んでください。
比較対象: パナのDVD-S37、アンプのDAC
アンプ: AVC-A11XV
SP: monitoraudio RS-8 (+ RS-1,RSLCR)
アンプのDACが10万円のDVD-3910を凌ぐことは確認済み。
ドルビーデジタルの5.1chアナログ出力
スターウォーズepi3で軽く比較。アンプのデコーダーと比較して音が遠く、セリフの明瞭度が落ちる。臨場感が低下しているのがすぐにわかる。絵に関しては、D2接続なのでまぁこんなもんかなと。SHARPのDVDレコのアップコンの方がキレイでしたが、これはパナのTVのアップコンの出来のせいでしょう。HDMIのレポは他の方に期待。
CDのアナログ出力
アンプのDACとの比較。上が柔らかく、中低音に残響が入るパイオニアの色がついてるが、よく聞かないと違いに確信が持てない程度。音のつくりのせいか、高めの音のビビッドさが若干落ちてシンフォニーが平板になるのと中低音の締りのなさが気に入らないが、DVDで感じたほどの明らかな質の低下は感じない。
S37との比較。S37はアンプのDACと区別が付かない。つまりS37の方が上に思う。
CDのデジタル出力
S37との比較。ちょっとびっくりしたが、DV-696AVの方が明らかに音の輪郭が出る。トランスポーター(ドライブ)はこっちのほうがいいらしい。(S37にガタが来てるという話も、、、)
SACD
これは比較したわけではないので、絶対評価。やっぱりSACDは素晴らしい。小澤征爾の水戸管(DSDマスタリング)を聞いたが、上の音の臨場感が抜群で音のつながりが全然なめらか。CDアナログのときと同じく、若干甘めの音だが、SACDの良さは十分に感じる。SACD入門には十分じゃないかという気がする。
その他
ドライブは確かにうるさいっす。S37がヘッドのシーク音だけなのに対して、ずっと「キュイーン」って言ってますね。まぁ、ボリューム絞らなければ気にならない程度。
SACDについて
一緒にSACD買おうとしたんですが、SACDコーナーはなんとラックのうち2段しかない上にスカスカ( ´Д`;
あまりのソフトの少なさに上位機種買う気が起きませんぜSONYさん。
みなさん、SACDの美点は「100kHzまで再生できます」ってオカルト話じゃなくて、可聴領域での音の美しさです。オカルトじゃないんで聞いてみてくださいな。CDがいかに「デジタル臭い」音なのかわかります。こういう機種が出てきてSACDの良さを知る人が増えてくれば、SACDも風向きが変わるかもしれませんね。
以上、値段を考えるとやっぱり「お買い得」かなぁと思います。パナとの比較はデジタル接続するならパイ。アナログ接続は、クリアでビビッドな音が好きならパナ。若干甘いのが許せるなら輪郭のいいパイですね。パイはSACDあるのも大きい。
というわけで、期待以上の音は出ているのですぐ売るってのはなくなりました。
0点



DVDプレーヤー > エバーグリーン > EG-D3000SD
約1ヶ月前に某所で\8,000ちょいで購入しました。
型番でググると価格comよりも安い店がひっかかると思います。
今現在は在庫ありの\7,970+送料で販売しているところもあります。
DVDプレイヤーは初めての購入だったのでとりあえず多機能なモノということでPIONEERのDV-393と悩みましたが、USB、フラッシュROMポートが付いているためこちらを購入しました。
まず気になるUSBですが、HDD接続の動作を確認しました。
ただし、FAT16,32のみでNTFSでは認識されません。
それ以上に問題なのは、USB1.1のみの動作でしょう。
ほとんどのドラマやアニメで読み込みが追いつかない場面が存在する感じです。
カクカクに映像と音声が飛ぶ挙句にほぼ確実に音ズレが発生します。
音ズレが発生した際は一時停止→再生→一時停止→再生でだいたい修正されますが、めんどくさいですね。
音ズレが嫌な場合は結局DVDに焼いて見るようになると思います。
DVDなら、よほどの高ビットレートな動画でない限りカクカクしないかと思います。
少なくとも今まで再生してきたものでは一度もコマ落ちしたことはありません。
DivXのファイルですが、さすが最新であるだけにDivX6.2.2の再生も可能でした。
XviD形式も再生できるようですが、やっぱりWMV9形式は再生できません。
DVDメディアですが、気になることが1つ。
DVD-RW, DVD+RWにAVIファイルを書き込んでも再生できません。
(読み込みエラー発生)
これは仕様なのでしょうか?
それとも不具合なのでしょうか?
それとも焼き方が悪かったのでしょうか?
説明書に詳細な記述がないだけに、他の方のレポートも聞いてみたいところです。
ちなみに、DVD-Video形式なら±RWともに再生を確認しています。
操作メニュー画面ですが、ファイル名の表示は半角10文字程度。
フォルダの日本語はある程度文字化けせずに表示されますが、ファイル名に日本語が入るとほぼ確実に化けます。
運が悪いと半角文字が別の文字に変わったりすることも。
このあたりはDVDをどの形式で焼くか(ISOやRomeo,Jolietなど)で化け方が変ってきます。
再生ファイルはファイル名の昇順で表示されるので、ファイル名でソートすると話数が昇順になるようにしたほうが無難です。
機能についてですが、特に大きく不満に感じる点はありません。
ただ、ランダム再生があれば良かったな…と思う程度です。
長々となりましたが以上です。
参考にしていただければ幸いです。
0点

今日届きいろいろ試してみました。
パイオニアの585Aにて使っていた
DVD+RWに書き込んだAVIファイル5〜6個については
普通に再生できました。
これは心配していました。DVD-Rに焼かなきゃいけないとなると
PS2で見れるじゃん。と。使えてよかったです。
また、USBに外付け2.5HDD 12GB(旧ノートの遺産)をFAT32にフォーマットして700MB程のAVIファイルを書き込み、つないでみたところ読み込み(メニュー表示)、多少の音づれがあるものの再生も出来ていたんですが、30分ほど経ったところでいきなり画面がグレー、音声も消えカウンターだけが進んでいくという状態になりました。これは何度繰り返しても同じ場面で同じ事が起きました。ファイルに問題があるのかと思い、同ファイルをDVD+RWに焼き再生したところ最後まで問題なく見れました。USBに外付け2.5HDDは、容量的、経済的にもっとも使っていきたい方法なので、これからじっくり検証していきたいと思います。
SDカードについてですが、これにもAVIファイル入れて試したかったんですが手持ちで使ってなかったのが512MBしかなかった&それに収まるAVIファイルもなかった(作れよ!!)のでMP3を入れてみました。メニュー画面がMP3プレイヤーとしては非常に見づらい。ファイルの頭に01、02・・とかつけてるとタイトルの頭4,5文字しか見えないのですが、まぁ再生は出来ていました。が、読み込み完了後、勝手に再生が始まってしまいます。具体的には一番上のフォルダ内の一番上のMP3ファイルが再生されます。それが再生されている状態で別のフォルダ、別のファイルを指定する事になります。
停止状態でメニュー画面起動、その後フォルダ、ファイル指定で再生って出来ないのでしょうか?どなたか解決策を・・・
以上長くなりましたが初日の感想でした。
書込番号:5258119
0点



DVDプレーヤー > エバーグリーン > EG-D3000SD
以前から使用していた万能モデルEG-2400AUに比べると、かなりコンパクトになっています。もちろん機能的にも申し分ありません。(ただしカラオケ機能はありませんよ!←この機能使ってた人いるのかなぁ)
そしてこのモデルの売り!SDカード、USBメモリーから直接再生できるのが購入の最大の決め手でした。取説にはHDDとはUSB接続しないでくださいとありましたが、こんど試しにやってみます。後日ご報告申し上げます。
今のところ気になるのは、(2400AUもそうでしたが)DVD-RやRWに入れた複数のaviファイルを一時停止したり早送りしたあと、音ズレが頻繁に起こります。じつはこれがこのモデルでは改善されているのかと淡い期待をしていたのですが.....。
もちろんメーカー直販の上海問屋での購入がベストと思いますが、今、ネットオークションでほぼ半額で購入(落札)できます。ほとんどはショップなので保証もつきます。(それもどうかと思いますが)
高い買い物ではないので、2・3台目、興味本位に最適かと思います。
0点

【追記】
外付HDDをUSB接続しました。正常に読み込みました。ただし説明書に書かれていますが、フォーマットはFATもしくはFAT32にしか対応していません。またバスパワーのポータブルHDDは読み込めない可能性があります。(現にわたしのバッファロー製はダメでした。)
そして、ファイル名表示に関しては一部日本語(漢字を含む)表記が強化されたみたいですが、かなり文字化けします。また表示も10文字程度と、ファイル名で検索するのはかなり困難です。
まだまだ改善の余地が残りますが、更なる進化を期待しています。
(あくまで個人の動作確認であることをご了解ください。)
書込番号:5103319
0点



ずいぶん昔(1年以上前)に衝動買い<たしか、あきばお〜>したまま眠ってました。DVDレコーダーにて録画したTV番組を再生できれば使おう、と思い取説を見ると、"DVD-VR規格に対応"の文字はなし・・・
この"クチコミ"をチェックしていたら、"DVD-VRフォーマットは見られませんでした"のカキコミを発見。また、衝動買いの銭失いをしてしまったー。と、後悔しつつも"駄目もと"で再生してみると、あっさり再生できました。
たぶんファイナライズされていないディスクを使用したのだろうと、勝手に推測。思ったより画質は綺麗(録画した機器が良かったから?)音やリモコンは価格相応の印象です。
再生専用のサブ機としては、価格を加味して合格点。ただし、結構古い機種なので購入するなら他機種との比較が必要でしょう。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)