
このページのスレッド一覧(全810スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年10月19日 06:02 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月15日 11:38 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月9日 11:01 |
![]() |
0 | 3 | 2005年9月9日 00:28 |
![]() |
1 | 1 | 2006年6月14日 02:27 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月13日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDプレーヤー > 長瀬産業 > TRANSGEAR DVX-500
今更ですが、HDL-160U同様、HDL-G250Uも使用可能でした。
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2005/hdl-g/index.htm
これでめでたく2GB以上のデータが使えます。
0点

JAB00475さん、質問なのですが、特別な設定等、しなくても
使用可能なのですか?
それとも、Wizdを入れるのでしょうか?
書込番号:4468049
0点

HDL-160U同様「AVeL LinkServer機能」をONにするだけです。
ただ、WINDOWSでの書込み速度はGigaLANでもさほどUPしないので静音性及び将来性(DLNA対応)って意味でHDL-AV250(こちらも2GB以上OK)でも良かったかなと思ってたりしますが。
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2005/hdl-av/index.htm
書込番号:4514393
0点



今使っているDVDプレーヤDVD-Rマウントしないので買い足しました。
ついでにSACDも聞けるものとゴールドがあったのでこれにしました。
お店ではドライブはパイオニアの方が良いですよとことでしたがデザインが気に入らなくてヤマハになりました。
画質はノイズも少なくて見やすいです、(D2にて接続)。
音質はCD-Rのコーピー盤ならアキュのDP-70Vとさほど変わりませんでした。
オリジナルCDは結構違いますが、コンバータにDP-70Vを使用するとかなり近づきます。
SACDはとりあえず聞けるなあという感じでDP-70Vより落ちますね。
値段を考えると凄いなあと思います。
0点



やはり、コンポーネント端子接続の方がD端子接続よりも画質が
いいですね。
ブラウン管テレビと中級クラスのDVDプレーヤーの組み合わせで
使っていますが、以前、アスペクト比自動判別機能に引かれ
コンポーネント接続からD端子接続に替えたところ、ざわつき感が
微妙に増すのが感じ取れました。
画質の僅かなデメリットには目を瞑り、D端子接続のまま使って
いましたが、ハイビジョンよりかなり劣るDVD映像を少しでも
底上げしたいと思い、AUDIO-QUESTのYIQ-Aというコンポーネント・ケーブルに
替えてみました。
(使用していたDケーブルは、オーディオ・テクニカ製の安価な物)
すると、コントラスト感が向上し、画像が立体的に感じられるように
なりました。
ハードを交換した位、と言ってはオーバーになりますが、はっきり
見て取れる差です。
ケーブルの交換でこれほど画質が変わった経験は今まで無かったので、
正に「目から鱗」でした。
コンポーネント端子付きのディスプレイをお使いの方は、騙されたと思って
一度このケーブルをお試しあれ。
価格も1mもので3000円程度と、リーズナブルです。
もっとも、最近のディスプレイは、ブラウン管方式と言えどコンポーネント端子の
備えがない製品がほとんどのようですね。
コストダウンの為に、ニーズの少ない端子は省いてしまうのでしょう。
0点

ちょっと分かり難いので。
コンポーネント映像信号を、D-D端子接続から、RCA-RCA端子接続に変更されたということだと、推測されます。
ケーブルの問題もあるのでしょうが、品質のあまり良くないD端子の接続ロスが大きかったのだと思います。
D端子接続品質を売りにしている製品もありますので、どちらが良いかは一概には言えないこともあるようです。
より確実に接続するようBNC端子を使う製品もあります。
オーディオのRCA端子の音声ケーブルでは、接続状況によってインピーダンス変化しないような構造のRCA端子もあります。
参考までに。
書込番号:4412727
0点

>コンポーネント映像信号を、D-D端子接続から、RCA-RCA端子接続に変更されたということだと、推測されます。
仰るとおりです。Dケーブルもコンポーネントケーブルの一種ですから、
曖昧な書き方でした。
>ケーブルの問題もあるのでしょうが、品質のあまり良くないD端子の接続ロスが大きかったのだと思います。
3000〜4000円程度の安いケーブルなので、それもあり得るかとは思います。
数万円もするDケーブルと、私の買った3RCAケーブルを比較した場合
どちらがいいかは分かりません。
コストパフォーマンスの点から言えば、お勧めと言い直せばよいですね。
書込番号:4412884
0点



似顔絵のとおり古い人間ですが、休日にはMP3が再生できないオーディオで約1時間にCDを入れ替えながら音楽鑑賞?をしていました。何とかMP3を既存のオーディオに接続してCDの交換をしないで1日中音楽を聴きたいと1週間前にWebで探して「ON Life ポータブルDVDプレーヤー」(8,800円)なるものを購入しました。しかし、届いたものでMP3を再生するとディスクの回転部あたりから約3秒毎に雀がなくような「チュン」「チュン」と異音がするばかりではなく本体が非常に熱くなって頑張る機器でした。クレームで代品を送ってもらいましたが変化なしでした。
これでは面白くないと9月3日にWebでJoshinさんから本機を購入(本機:4,280円+防災電池:950円=5,230円)しました。これにはカラクリがあり購入価格の合計が5,000円以上であれば送料(1,000円)無料、代引手数料無料で、結果として本機の価格は、支払額:5,230円-送料:1,000円-防災電池:950円=3,330円で購入したことになります。Joshinさん本当にありがとうございました。
ところで、掲示板で議論になっている@リージョンフリーにはキチット変更できたAOFF時のTV降雪現象も電源線への手入れで解消しました。
しかし、肝心なMP3のランダム再生ができません。経験豊富な諸先輩の知恵を教えていただけないでしょうか。
0点

こんばんは。
長々と書かれていますが、主旨は何でしょうか。
「MP3のランダム再生」ならパソコンの方がたくさんのソフトがありますので、そちらが便利だと思いますが・・・。
だって、わざわざDVDやCDに焼く必要も無いしHDDに保存すればかなりの曲数を保存できるだろうし・・・。
ケーブル1本でオーディオ機器に接続するだけで済みます。
書込番号:4409533
0点

大阪湾のさかな さん
ご教授ありがとうございました。
確かにPCとオーディオ間を接続すれば良いとは承知しているのですが、オーディオがある仕事部屋にはPCを持ち込めない理由がありまして・・
書込番号:4410321
0点



DV−HRD2で作ったDVD−RWで再生できるもの、出来ないものがあったので、良否を書いて見ます。
安ものメディア結構好きで1枚あたり150円以上のRWは買わないです。それでもHRD2で認識されたRWは自機録再では万全だったので安心してたのですが、V10ではCan'tREADの連発でまいりました。保存用のRWは国産にしたほうが安全かも・・・
ALLWAYS 時々再生が止まります
RADIUS 安定再生、保存用にも使えるかも
SMARTBUY 安いのにハズレなし
SUPER−X まるでだめ
国産メディアはMAXELL、TDK、SONYなど試しましたが、さすが全部OKでした。
1点

亀レスですが
>ALLWAYS 時々再生が止まります
>RADIUS 安定再生、保存用にも使えるかも
>SMARTBUY 安いのにハズレなし
>SUPER−X まるでだめ
いずれのディスクも、日向ぼっこさせると一発で終わります。
国産はまだマシだけど。。
書込番号:5167794
0点



4年程前のビクターのプレーヤーを使っていましたが、ディスクの読み取りが不安定となり、このホームページでみなさんの評価が良いことからこの機種を本日購入しました。
ド素人なので詳しい事には挑戦していませんが、以前のビクターと同じようにD2端子と、光デジタルケーブルで接続しましたが、映像の綺麗さに驚きました。さらに片面2層の三菱製DVD+R DLに書き込んだビデオが再生出来るか?についても試したかったのですが、これも見事に再生出来ました。さらに近くのピットワンで税込み、13500円だったので、3%負担の400円で5年間保証も付けました。良い買い物をしたと満足の1日でした。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)