DVDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

DVDプレーヤー のクチコミ掲示板

(35221件)
RSS

このページのスレッド一覧(全810スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DVDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
DVDプレーヤーを新規書き込みDVDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

あと少し・・・

2004/10/18 05:02(1年以上前)


DVDプレーヤー > サイテック > DVP-550DX

スレ主 とまと とまとさん

DivX、XviD対応で衝動買いをしてしまいましたが、
あとWMV9に対応してほしかった・・・。
他は何もいうこと無しです。
薄いし、軽いし、デザインも良
インタフェースは光出力に、D端子(ケーブル別売り (TT)

書込番号:3397195

ナイスクチコミ!0


返信する
cosmojp2さん

2004/10/18 17:03(1年以上前)

>D端子(ケーブル別売り (TT

Dケーブルが付属で付いてくるAV機器はたぶんないです。
DVDレコーダのフラグシップモデルでも別売です。

書込番号:3398396

ナイスクチコミ!0


ゲーム天国さん

2004/12/26 09:04(1年以上前)

今更ながらの書き込み〜
コンポーネントはあるけどD端子ないです。

書込番号:3687325

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

どんなもんかと買ってみました。

2004/10/16 13:51(1年以上前)


DVDプレーヤー > パイオニア > DV-578A

スレ主 iochanさん

10月2日に雑誌の先生方もお勧めの578Aをどんなもんかと買ってみました。
ベルリン・フィルのDVDで24時間エージング後、6時間視聴した結果です。
映像は色載りがよく、二コールキッドマンの赤いドレスが魅力的で、より美人に見えます。
音質はアナログ、デジタルともに締(閉)まった音です。
映画は良いですが小音量では聞けません。 XV-A500やRD-X3で聞こえる音が聞こえなくなります。
画質比較
JVC XV-A500 > 578A >= RD-X3 (僅かな差でA500)
音質比較(dts音声とDVDオーディオ(X3を除く)
JVC XV-A500 > RD-X3 > 578A
(↓ではA500の負けですが好みですし、環境も異なります。)
この画質でマルチチャンネル再生が出来て2万円以下ですからCP抜群です。
しかし、雑誌の記事を読んで過度の期待はよしましょう。
私のもまるでPC用のドライブの如く回転速度変更時の音が異様にうるさいのと、SACD再生後の停止状態でカチカチ音が続きます。
578Aは2日間働いて箱に帰りました。いい勉強しました。
SACDのマルチが聞きたくて1週間後の10月10日にマランツDV9500を買いました。
視聴環境はDV9500の方に書きます。

書込番号:3390860

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

画が良いですよ。

2004/10/16 13:06(1年以上前)


DVDプレーヤー > マランツ > DV9500

VC XV-A500(当時パナRP91と迷った末)からのアップグレードです。
マランツ9500、デノン3910、パイ969の中からDV9500(B)を選びました。
10月10日アバック横浜(当日のイベント参加も兼ねて)に行ったらデノンA11が12.2万円で在庫が有り,一瞬動揺しましたが、(一応フラッグシップ機?)やはりマランツにしました。購入価格は11.2万円。
こいつの黒い筐体はラックに収める見ると威圧感が有ります。
画は良いですよ。兄貴のDV12S+SHARPのXV-Z11000で見た画よりもノイズが少ないです。
しかし、スダレ字幕と画の切り替り点でのジャギーはXV-A500ダイレクトプログレッシブの勝ちです。これはマランツだけでは無いでしょう。がんばれJVC。
デジタル接続での音も良くなりました。アナログも良いですが、200Hz以下が薄いので太いツイストペア線を作ってみます。
残念なのはリモコンが自照式でないのと電源インレットが台形なのになんとGNDピンが無い!。
以下は視聴環境です。
映像は5C-FB同軸で色差出力をヤマハAZ1経由でソニー11HTからシルキーマットHD90インチに投射、デジタル音声はS4C-FB線、アナログはソニー製マルチCH用ケーブル。
私、電線病の抗体を持っているので電源ケーブルは全て付属品ですが、主幹ブレーカから分岐した専用回路で給電し、プレーヤ,アンプ,DVHS等の各筐体は電線で接続し電位を揃えて専用アース線で接地する事で透明感を出すようにしています。

書込番号:3390730

ナイスクチコミ!0


返信する
恋に恋するマランツさん

2004/10/19 15:47(1年以上前)

こんにちわ。僕もDV9500を買おうと思ってます。正直この板を見たら賛否両論で迷ってます。同じ価格帯の中では14bit216で一番良さそうですがこの14bit216ってHDMIのデジタル出力でも意味はありますか?またDV9500をエプソンの200Hにするか来年まで待ってD5パネルを登載したプロジェクターにしょーか迷ってます

書込番号:3401622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2004/10/19 16:48(1年以上前)

>D5パネルを登載したプロジェクター
これ買うなら来年末までに松下とソニーからBD-ROMプレーヤーが出てますよ。
東芝かサンヨーからもHD DVDプレーヤーが出てるでしょう。
DV−9500もビデオ素材が良ければ買いだったんだがなぁ。

書込番号:3401749

ナイスクチコミ!0


スレ主 iochanさん

2004/10/23 09:16(1年以上前)

恋に恋するマランツさん。来年まで何て言わずにDV9500+エプソンの200Hで今すぐに幸せを手に入れたら如何ですか。 
HDMI環境が無いのでお答えできませんが216MHzの14bitか12bitは余り考えなくても良いかも知れません。
良い例ではありませんが54MHz10bitと108MHz12Bitの比較をパイ578Aの板に書き込みました。
私はBSD+DVHS派ですがこの機種でDVDの映像にはDVDなりの深みに魅力がある事が分かり、DVDを再生する時間が増えました。と言うより購入して2週間殆どDVD再生です。
プロジェクターを調整しておけば9500はプログレ+クロマディレイを+1に設定するだけで素敵な画が出ました。
尚、購入に当たってHivi9月号の165頁を読んでいたかも知れない”さる。”さんの書き込みは大変参考になりました。 感謝です。 思い切りが大切ですね。

DV-9500のビックリ価格情報です。
http://www.avland.co.uk/dvd/dvd.htm#dvdp

書込番号:3414560

ナイスクチコミ!0


スレ主 iochanさん

2004/10/24 18:41(1年以上前)

恥ずかしながら、↑にスダレ字幕とジャギーの事を書いてしまいましたが、プログレッシブの設定をVIDEO1,2,3に設定すれば解消します。
ちょっと気になっていたビデオ素材についても解消します。
申し訳ない。反省。

書込番号:3419695

ナイスクチコミ!0


さる。さん

2004/10/27 21:53(1年以上前)

>尚、購入に当たってHivi9月号の165頁を読んでいたかも知れない”さる。”さんの書き込みは大変参考になりました。 感謝です。 思い切りが大切ですね。

iochanさん、こんばんは。久し振りこの板にきましたが、上記のiochanさん書き込みを読ませて頂き慌ててHivi9月号の165頁を読みました(汗)。何であれ、人それぞれ好みは違いますが、お互い自分を信じて楽しいAVライフを送りたいですね。

書込番号:3430126

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信41

お気に入りに追加

標準

Uzuスゲー。リモコンでPCの電源が落せた。

2004/10/14 22:59(1年以上前)


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD

スレ主 龍の字さん


フトンで寝ようとして寝られない。チョットDIVX見ようか。でもフトンから
出たくない。パソコンは隣の部屋で電源が落ちている。
電源つけたり消すために起きるのもいやだ。

リンプレからウエイクオンLANで、PC起動Uzu起動、実行は出来たけど、
PCの電源をリモコンで落す方法が外部コマンドであるとは知りませんでした。恐るべしUzu!さすが神が創ったものだとしみじみ思いました。

おかげでリモコン一つで、フトンからでなくていいようになりましたよ。
まだやっていない方いたらお勧めです!!

私のOSは2000です。UZUのiniに書いてあったやり方ではだめだったので
シャットダウンのVBSを拾ってきて、コマンド設定してやっとできました。

そしたらテレビ画面にシャットダウンの文字が出て、クリックしたら
パソコンが終了です。あとはリモコンでリンプレ落として寝るだけだ!
ラク〜!

ちなみに他の最近のサーバーソフトはPCの電源落せるのでしょうか?
またXPなら、解説通り、Command=Shutdown -s で終了できるのでしょうか?
もし実行している方いらっしゃいましたら、教えてください。
2000でそのコマンド実行すると、エラーになって電源が落ちませんでした。
宜しくお願いしたします。

書込番号:3385713

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に21件の返信があります。


ASUSP4Gさん

2004/10/27 22:36(1年以上前)

龍の字 さんへ
poweroff.vbsはCドライブの直下へ入れてあります。
Uzuの[RootDir] ルートディレクトリは指定してありません。
LinkTheater PC-MP2000では、リンプレの[メニュー]ボタン
にあたるものがありませんが、初期画面にコンピュータの
シャットダウン"のコマンドが増えるということなのですね。
OSはXPです。NEXUS3000 さんはLinkTheaterで成功した
ようですが、手順を教えていただければ大変有難いです。

書込番号:3430348

ナイスクチコミ!0


NEXUS3000さん

2004/10/28 08:15(1年以上前)

ASUSP4G さん

私はCommand.iniに書いてあった

Command=Shutdown -s

を使っています。
30秒間のカウントの後ですが問題なく切れます。
また、メニューについてですが、サーバ(PC)とつないだ最初の画面でLinkTheaterのリモコンの「PLAY」を押してください。そうすると一番下に「SHUTDOWN」の選択肢があると思います。

一応こちらの環境書いておきます。
XPのSP2でマザボはGA-8IPE1000 PRO2です。

書込番号:3431495

ナイスクチコミ!0


NEXUS3000さん

2004/10/28 20:07(1年以上前)

ひとつ訂正

>リモコンの「PLAY」・・・

「PLAY」ではなく、「再生」でした。

書込番号:3433068

ナイスクチコミ!0


ASUSP4Gさん

2004/10/28 21:39(1年以上前)

NEXUS3000さんへ
早速のお返事ありがとうございます。
Uzuのダウンロードからやり直してみました。
Command=Shutdown -sで良いということは、XPの場合は
何も書き込まずに、Uzuの初期設定も不要ということ
なのでしょうか。

書込番号:3433442

ナイスクチコミ!0


NEXUS3000さん

2004/10/28 22:12(1年以上前)

ASUSP4G さん

初期設定といいますか、uzu.iniの設定は必要です。

1.uzu.iniの[System] セクションにある CommandExec を有効にして(1の値を書き込む)

2.「Sample.Command.ini」に

[Shutdown]
CommandType=Config
ViewName=コンピュータのシャットダウン
Password=
Command=Shutdown -s

を書き込む

3.「Sample.Command.ini」のファイル名称を「Command.ini」に変更する。


これでOKでした。

>龍の字さま
この技をLinkTheater使ってる人にも教えてあげてください!


書込番号:3433603

ナイスクチコミ!0


スレ主 龍の字さん

2004/10/29 12:33(1年以上前)

NEXUS3000さん へ

>初期設定といいますか、uzu.iniの設定は必要です。

上のこれまでの書き込み見たら、uzu.iniのCommandExec を有効にする
事の記載が抜けてますね。スイマセン。
自分でマニュアルを読もうとする人は理解していただろうけど
ここだけ呼んだ人は、動かなかったでしょう。
追記どうもです。

>Command=Shutdown -s

XPはこれができるんですね。

書込番号:3435369

ナイスクチコミ!0


ASUSP4Gさん

2004/10/29 18:52(1年以上前)

NEXUS3000さん龍の字さん何度もご親切にありがとう
ございます。マニュアルも何度も読みご指導のとおりに
やっていますが、「SHUTDOWN」の選択肢が現れ
ません。龍の字さんの言われたようにUzuの場所もデスク
トップやCドライブの直下に色々置き変えましたがダメで
した。Uzuのマニュアルでは[RootDir] ルートディレクト
リの指定が必須とありますが、この操作では必要ないと
いうことで良いのですね。NEXUS3000さんはUzuはどこ
に置いているのでしょうか。UzuはPCの起動により有効に
なっていると思われますが、その際にPCast Media Sever
は起動させておいて良いのでしょうか。
いろいろと言ってすみませんがよろしくお願いします。

書込番号:3436264

ナイスクチコミ!0


NEXUS3000さん

2004/10/29 22:14(1年以上前)

ASUSP4G さん

uzuの場所はデスクトップで他のフリーソフトと一緒に突っ込んであるだけです。

>そうすると一番下に「SHUTDOWN」の選択肢があると思います。

と書きましたが、正確には「コンピュータのシャットダウン」と表示されます。


>その際にPCast Media Sever
は起動させておいて良いのでしょうか。

同時に起動してはいけません。
また、そのサーバーソフトは使わない(使えない)のでアンインストールしてしまったほうがよいでしょう。

ルートディレクトリの指定は関係ないとは思いますが、指定しておいても良いと思います。

ところで、uzuは使えてるんでしょうか?(PCとつながりますか?)



>龍の字 さん

「ファイル名を指定して実行」からコマンド入力してみましたが。
XPだとできますね。2000だとダメダメです。
なんでだろう。

書込番号:3436941

ナイスクチコミ!0


スレ主 龍の字さん

2004/10/29 23:47(1年以上前)


SUSP4Gさんへ 気が付いたこと。


>Uzuのマニュアルでは[RootDir] ルートディレクト
リの指定が必須とありますが、この操作では必要ないと
いうことで良いのですね。

[RootDir] を指定しないと、ネットワーク内のフォルダにアクセス
できないのでは?ネットワークファイルを見ないなら別でしょうけど
見るならフォルダを何らか指定しないとアクセスできないと思います。
uzuはそもそも使えてるのだろうか?と私も思いました。

>正確には「コンピュータのシャットダウン」と表示されます。

この表示名はCommand.iniの ViewName=****** 、 この*****に自分で書いた
文字が表示されます。

最初私がこのシャットダウン機能を使おうとした時、uzu.iniのCommandExec
の設定項目がなく、混乱してしまいましたが、古いバージョンを使っていた
からと思い、最新のものにしたらその項目があり納得してしまいました。

あと、Uzuのスキンも変更して私はUzuサイトにあったスキン集の@beautiful world『スキンマン』さん作
コクーン改め @beautiful world スキンを使っています。
(デザインがシンプルでなかなかスタイリッシュ)

このスキンでは、Uzuのメニューにconfigというボタンががあるので
それを押すと、シャットダウンという文字が表示され
それをクリックすると、「実行しますか?」と聞いてきます。

スキンに何を使っているかにもよって、このシャットダウンを表示する
ボタンの名前が違うのかもしれませんね。

NEXUS3000 さんへ

XPだとでき2000だとダメなのは、ウインドウズの入っているフォルダ名が
違いまたそれによってシステム環境変数がそれぞれのフォルダ名になって
いるからかなあと、素人の考えで思ってます。

win95から入った私は、コマンドや環境変数の知識が全然ないので
いつもこの辺で行き詰まるので、困ったものです。

書込番号:3437402

ナイスクチコミ!0


NEXUS3000さん

2004/10/30 08:59(1年以上前)

龍の字 さま

>Uzuのスキンも変更して

ノーマルのままなので私もこれから変えてみようかなと思っています。

LinkTheaterはリモコンが独特で使いにくく、リンプレかもう少し待ったほうが良かったかなと後悔しています。
安いのにつられてしまった・・・


書込番号:3438543

ナイスクチコミ!0


ASUSP4Gさん

2004/10/30 10:14(1年以上前)

前回顔アイコンを間違えました。
龍の字さんとNEXUS3000さんには何度もご丁寧な解説を
いただきありがとうございます。これだけ教えていただき
ながらできない私が情けなく感じています。
Uzu起動の件ですがタスクトレイの中に「Uzu8001」は
できています。ただ、Uzuスタートをさせると各種ファイル
ロードが始まり設定ロードされているのですが、この中で
「外部コマンドコンフィグレーションファイル」の読み込
みが「コマンドファイルが無効なためコマンドは利用でき
ません」と表示されていて、これが原因と思います。
ルーターでLANを組んでいますが、固定IPは使用しておらず、
ルーターへはPC3台、LAN HDDが繋がっています。
TV録画機能の中にサーバー機能もありますので、一度最少
単位にして試してみようかとも思っています。
>LinkTheaterはリモコンが独特で使いにくく
これに関しては同感です。LinkTheaterのくちコミ掲示板に
ラーニングリモコン使用により格段に使用しやすくなった
ということが書いてありました。

書込番号:3438776

ナイスクチコミ!0


NEXUS3000さん

2004/10/30 11:24(1年以上前)

ASUSP4G さん

>Uzu起動の件ですがタスクトレイの中に「Uzu8001」は・・・
ポートは8000です。
uzu.iniのポートを8000にしてください。
LinkTheaterのほうの設定も見直されたほうがいいかと。
DHCPでも問題ないと思いますが、サーバーPCのIPアドレス等もう一度確認されたほうがいいかと思います。

書込番号:3438962

ナイスクチコミ!0


ASUSP4Gさん

2004/10/30 17:37(1年以上前)

NEXUS3000さん龍の字さん 大変ありがとうございました。
Uzu Media Sever の画面ができるのですね。
TV画面では少し文字が小さいのが気になりますが、Uzuの汎用性
の高さには驚かされます。
音楽再生時のデフォルトのスライドはさすがに?でしたので、
入れ替えて使うことにしました。
PC3台とLAN HDDと書きましたが、それぞれに音楽・映画・写真が
ありますので、これからUzuを入れようと思っています。
ただ、LAN HDDはシャットオフの時刻設定ができますので必要あり
ますせんし、LAN HDDにUzuができるわけもありませんから。
Uzu使用の目的はなんと言っても龍の字さんが最初に書かれた
>フトンから出たくない。パソコンは隣の部屋で電源が落ちている。
 電源つけたり消すために起きるのもいやだ。につきますね。

書込番号:3440090

ナイスクチコミ!0


スレ主 龍の字さん

2004/10/30 22:16(1年以上前)


ASUSP4Gさんは、やっぱしUzuがもともと使えていなかったのですね。
シャットダウンが使えるようになったか書き込みがありませんが、
最後の書き込みから、できるようになったんだろうと思いました。
よかったですね。フトンから出たくない気持ちが共有できてなりよりです。
遠隔起動・終了ができるようになって、IT家電の醍醐味を初めて味わえた
感じが私はしました。

WEBに携帯用のテレビガイドを登録すると、Uzuからテレビガイドが見れ
て便利ですよ。

>LAN HDDにUzuができるわけもありませんから。

私は使っていませんが、もし持っていたらwidzを試すでしょう。


NEXUS3000さんへ

>LinkTheaterはリモコンが独特で使いにくく、

そうなんですか。それはしんどいですね。
私はメディアウイズからの乗り換え組みです。メディアウイズの
リモコンは1mくらいしか反応せず、しかもカード式だったので
非常に使いづらかったので、そのイライラ感はよく分かります。
真っ暗な部屋で使うと、どっちが上かわかりませんでした。(笑)
反応も悪いし。
そんな時リンプレがDVDドライブ付きででたのでスグ乗り換えました。
リモコン使用は毎回のことですから使い安いかどうかは決定的な要素
だなとしみじみ感じています。

スキンを変えると、イメージがガラッと変わるのでホントにお勧めです。
最初はノーマル物を使っていたのですが、かっこいいやつを使うと
製品自体をいいやつに買い換えたような気になれますよ。
スキン職人さん様々です。

他に便利な使い方やコマンド関連で何か分かったら、これからも情報を共有しましょう。

書込番号:3441183

ナイスクチコミ!0


ASUSP4Gさん

2004/10/31 09:51(1年以上前)

龍の字さんへ
前回Uzu Media Sever の画面の文字が小さいのが気に
なると書きましたが、龍の字さんの書かれた

>あと、Uzuのスキンも変更して私はUzuサイトにあった
スキン集の@beautiful world『スキンマン』さんが作った
コクーン改め @beautiful world スキンを使っています。
(デザインがシンプルでなかなかスタイリッシュ)

を試してみたところ、大変使い勝手が良く気に入りました。
画面文字も見やすくなり、音楽・映画・シャットダウンなど
が画面の左側に縦列ですべて操作できるところもgoodです。
(シャットダウンはメニューのconfigからですが)
このあとは当方のLinkTheater PC-MP2000ではテレビガイドから
のTV録画ができないためにUzuの「web」を利用できないか研究
してみようと思いますが、その方法がわかる方がいらっしゃいま
したら教えてください。
また、NEXUS3000さんも言っているとおりLinkTheaterはリモ
コンが独特で使いにくく、困っています。ラーニングリモコン
(学習機能付きリモコン)に変えて使いやすくなった方がいる
ようですが、どこの製品が良いのか情報をください。

書込番号:3443001

ナイスクチコミ!0


OH1919さん

2004/12/01 03:25(1年以上前)

ちょっとお聞きしたいのですが、このようなやり方で
「60分後にパソコンをシャットダウンする」なんてことは出来るのでしょうか?
当方寝ながら音楽を聞く事が多いのでコンポのスリープのような機能があると便利だなと思ったもので・・

書込番号:3570217

ナイスクチコミ!0


ぁNさん

2004/12/16 20:34(1年以上前)

すいません、教えていただきたいのですが。

wake on LAN を設定しただけではログオン画面まででログオンは出来ず、ソフトが立ち上がらないんです。
皆さんはどのようにしているのでしょうか?

osはxpです。
使用者が複数だと無理でしょうか?

書込番号:3642320

ナイスクチコミ!0


スレ主 龍の字さん

2005/02/15 16:22(1年以上前)

OH1919さんへ。

面白そうですね。外部コマンドが使えるので、やればできそうな気が、、。
ローテクな考えでは、、時間はあらかじめ基本設定のような感じで設定できるようなものをフリーソフトでタイマーソフトをひろってきて、外部コマンドで実行すれば、できそうな予感。

ぁN さんへ。

上から17番目の私の書き込みを見てください。同じ事かいてますよ。複数でも全く関係なくできると思いますよ。

書込番号:3936501

ナイスクチコミ!0


さすらいのバサーさん

2005/02/20 18:03(1年以上前)

XP-Proではリンプレでスタンバイからの復帰ができます。
電源onはWake on Lanで、スタンバイからの復帰はXPの電源の管理かなんかの設定です。(Wake on Lanで復帰させる方法です)

環境は、XP-Pro、M/BはP4G800-Vです。

書込番号:3962251

ナイスクチコミ!0


スレ主 龍の字さん
クチコミ投稿数:9件

2008/05/10 22:57(1年以上前)


スレ主です。もう3年前の記事なので誰も見ていないと思いますが
最近使っているUzuの使い方を書きます。

【やりたい事】

@動画を見ながら寝てしまい、朝までPCがつけっぱなしの時が良くあるので、
 PC自動シャットダウンの設定をUZUから実行させたい。

 → フリーソフトのタイマーソフトを使う。

AUzuから、他のソフトを起動だけさせたい。(動画見終わった後、実行させて寝たい)

 → Uzuから、そのソフトを実行させる


★@の紹介★

@は、フリーソフトで動けばなんでもいいと思います。
私は、P-シャットダウンタイマーという ProCさん作成の
ソフトを使用しています。

http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se298251.html

このソフトのいいところは、
デフォルトのカウントダウンタイム値を1分単位設定できる事。
起動と同時にカウントダウン開始の選択ができる事。
反応のないソフトの強制終了設定もできる事。

 *注意 windows2000の場合、電源が落ちないケースがあるので
     だめな場合他のフリーソフトを探しましょう。

★Aの方法★

単に、VBSで、他のソフトを実行するコマンドを書くだけです。
VBSの知識がないので、WEBページ探し回ってソフトの起動のコマンド
だけ見つけて改変しました。プログラムはわからないので中身の意味は
全然わかりませんが、ソフトの起動実行さえできればいいかと。

メモ帳に、下記内容をコピペして、ソフトのパスだけ書き換えて
拡張子.vbsにして保存 (例:timer.vbs)

以下------------------------------------------------------------

Option Explicit

Const vbHide = 0 'ウィンドウを非表示
Const vbNormalFocus = 1 '通常のウィンドウ、かつ最前面のウィンドウ
Const vbMinimizedFocus = 2 '最小化、かつ最前面のウィンドウ
Const vbMaximizedFocus = 3 '最大化、かつ最前面のウィンドウ
Const vbNormalNoFocus = 4 '通常のウィンドウ、ただし、最前面にはならない
Const vbMinimizedNoFocus = 6 '最小化、ただし、最前面にはならない

Dim objWShell

Set objWShell = CreateObject("WScript.Shell")

objWShell.Run "C:\program\P-ShutDownTimer\P-ShutDownTimer.exe", vbNormalFocus, False

Set objWShell = Nothing




----------------------------------------------------------------
作ったVBSファイルをクリックして、起動するか確認しましょう。
ソフトの設定はそれぞれで宜しく。


Uzuメニューに表示されるようUzuフォルダにある、\conf\command.ini に追記

[Timer]
CommandType=Config
ViewName=おやすみタイマー
Command=cmd /c timer.vbs


★活用編★

大きなファイルをダウンロードしながら動画を見たいが、そうすると
場合によっては再生中動画がカクカクになる、または再生できない時。
こんな流れで起動させる

@動画を見た後、DL設定を遠隔操作して寝ようと思う。
A作ったVBSで、ソフトを起動、DL開始させる。
Bリンプレとテレビを消して寝る。


上記VBS製作方法でで、起動したいソフトを起動するVBSをいくつか
使ってUzuに登録し、メニューに出るようにしておく。



そうすれば寝ている間にファイルのダウンロードは継続されますので、
布団から出なくても、ソフトの起動DL実行可能です。
起動して起動時実行できるソフトであれば何でも動くので用途は
いっぱいあるでしょうね。

以上です。

ああ、プログラムがわかるようになりたい、、、。

書込番号:7790737

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ふつうの耳しか付いていませんが。

2004/10/12 17:52(1年以上前)


DVDプレーヤー > ESOTERIC > DV-30s

スレ主 だんだんとさん

本年9月にDV-30Sを購入致しました。DV-12S2とショップにて比較視聴
致しましたが、30Sの音再生がよりクリアーで、情報量が豊富に感じ、私の好みに合いましたことが、選択理由です。映像の違いは分かりませんでした。

書込番号:3377948

ナイスクチコミ!0


返信する
サイアティカさん

2004/12/06 12:53(1年以上前)

教えていただけますか

もし クラッシック音楽をお聞きされている場合 オーケストラサウンドは
力強い芯のある響きがしますでしょうか?

マランツでは どうもそうじゃないらしいとのことですので。


書込番号:3593313

ナイスクチコミ!0


SUGAR & SPICEさん

2004/12/07 18:34(1年以上前)

ユニバーサルプレイヤーの購入を考え、先日本機も含め試聴した者です。ご参考になるかどうか判りませんが、一応ご報告まで。

 そもそもはLUXのDU−7i を目的としていたのですが、その際、LUXのDU−50や本機も合わせて試聴させてもらいました。
本機について言えば、LUXの2機種よりも確実に力強さやメリハリと言う点では勝っていましたが、単調と言うか直線的と言うか、繊細さや芳醇さ、奥行き感が感じられませんでした〜謂わば剛直球の一本やりとでもいった風情でしょうか。個人的な好みもありますが、ちょっと聴き疲れするかなといった印象を持ちました。

 因みに付言すれば、LUXのDU−50は音が細く、厚みもなくかなり物足りませんでした。またDU−7i の方は、それなりに優美でまあ一応かなりの水準にはあるものの、何かもう一つ全体的に物足りなさを禁じ得ませんでした。
 尚引き続き、最近評判のマランツのSACDプレイヤーSA11S1も試聴させて貰ったのですが、こちらの方がユニバーサルの他機よりも
解像度、繊細感、奥行き等確実に優れていました。ただし、力感と言う点だけに限ればティアックの本機の方が明らかに勝っていました。
 素直な感想としては、やはりユニバーサル機そのものがまだまだ発展途上品という事もあるでしょうが、CD専用機に比較して(CD部分が同価格帯品としても)一段落ちるのは越え難い限界なのかなぁ、と些かがっかりしたような次第です。
 しかしながら、こういった方面のことに関しては、とりわけ個人の主観や好みの要素が大きいかと思いますので、実際にご自身で比較試聴なさるのが本道と言うのが正解でしょう。

書込番号:3598891

ナイスクチコミ!0


サイアティカさん

2004/12/08 09:40(1年以上前)

まさに 現行ユニバーサル型の限界をご指摘されており 非常に納得いたしました。最近 友人の家で オンキョーのミニコンのユバーサル型で バレンボイムのベートーベンを聞き こりゃへたなSACDよりはよっぽど音の冴えがいいと感じ ユニバーサル型にのめりこんでしまいました。 どうしてSACDのSN比がいまいちなのか わかりませんが(SA10できいてます)結局 持ってる2000枚をこえる通常のCDが 自分の好みの音できけなければ 大損じゃないかと最近は 考えこんでしまっています。 マルチはまったく必要ないですしDVDAudioを 目先を代えて楽しみたい欲は 所詮一時的なものとあきらめました。目下SACDも2CHの本来の姿に戻る傾向で来年には DVDaudioはdisappearかもしれませんね。かっての4chのように(これ知ってる人は少ないでしょうね)!! このDV30sは 年内生産完了で 今 めちゃや安いです 秋葉で22万円をきるところもありますね。買取ってもらうのはいまだ18万円くらいですから 試聴して 損覚悟で売り飛ばしてもいいかな。

所詮 オーディオは 金のかかる道楽ですから 残念!!

書込番号:3601927

ナイスクチコミ!0


SUGAR & SPICEさん

2004/12/09 00:33(1年以上前)

ユニバーサル機について一言追加書き込みさせて頂きます。

私の場合、事の始まりと言うのは、元来マルチチャンネルなどには殆ど興味もないし、(また通常のCD機しか所有しておらず)その環境にもないのですが、このところDVDビデオの音楽ソフトが多少手元に有る様になってきました。DVD機と言えば録画機しか所有していないのでそれで再生してみましたが、やはり物足りなさは否定出来ないような昨今の状況でした。
 そこで、名門オーディオメーカーのLUXが発売した第3世代目のユニバーサル機ではある事だし、ユニーバーサル機もそろそろ完成の域に近付いて来ているかもなぁなどと推測した結果、今般購入を考えた訳なのです(もっとも、LUXと言えば本来はアンプメーカーとしてのイメージが強くあって、プレイヤー部門ではやや弱いかなとは思ったのですが・・・〕。
 その結果が前述の如きだったとは言え、やはりSACDやDVD音楽ソフトには関心が無い訳ではない関係上、今現在私自身大いに悩んでいる次第です。なおご指摘の通り、DVDオーディオは多分殆ど普及しないままで終わってしまう可能性が高いかと予想しております。
 また、所有しているアンプとCDプレイヤーがアキュフェーズの製品なので、本当は同社製のユニバーサル機がいずれ発売されれば一番良いと思っていたのです。ところが、先日同社に電話で尋ねてみたところ、メーカーのポリシーとしてユニバーサル機を発売するような事はまず絶対と言ってよい程ないと言う旨の返答を得ました。そこで次善の方途として(海外製の良さそうな品はとても手が出ないので)LUXの製品なら恐らく及第点を与えられるだろうと想像して、具体的に購入のための行動を起こした次第なのです。まあ、ハッキリ言ってしまえば、LUXも昔日の栄光は少なからず衰え、中心に君臨していたアンプ部門においても、今やアキュフェーズにその地位を完全に取って代わられてしまっているのが現実で、今後の活路を高級デジタル機器に求めざるを得ないと言うのが真相なのだと思いますが・・・。 
   
 今現在は、普及品価格帯の品をひとまず購入して、ユニバーサル機がレベルアップしてCD専用機とさほど遜色ない水準にまで達した暁に改めてある程度のグレードのユニバーサル機を購入するのが賢明かもしれないなぁ、でもやっぱりLUXのDU−7i を購入する決断を下してしまおうか、本当に悩ましい限りの状況です。しかしながら、実際にはユニバーサル機では永遠にCD専用機に比較して遜色ない水準にまで到達すること自体が所詮叶わぬ夢なのかもしれませんよね。
 なお、TEACの本機やLUXの前モデル機も現在バージョンアップ受付中だった筈なので、本機を格安で購入なさってバージョンアップを受けるというのも一つの手かもしれませんね。

書込番号:3605575

ナイスクチコミ!0


サイアティカさん

2004/12/13 13:10(1年以上前)

買いました!!いろいろ悩みましたが 決断して。非常に自分の好みにあった
オーケストラの厚い力強いサウンドの醍醐味を味わえ ご機嫌です、スピーカではなく HD650とオメガ2で聴いてますが 最近リリースされた朝比奈N
響の第九や バレンボイムのDVDaudioも立派な充実した演奏と芯のあるサウンドで 感動ものです。今年の年末年始はベートーベンの弦楽4重奏をつやのある響きでききたいです。オーディオ商品は 年末商戦で現金もって秋葉へ行くべしです。この選択は 結果的にベストバイでした。LUXのDU7iはやはり高いし それ相応のアンプ等がないと結果でませんね。いい音ですが 残念です。
でもDV30sで 大満足です。

書込番号:3626324

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

買いました

2004/10/12 07:35(1年以上前)


DVDプレーヤー > パナソニック > DVD-S37

スレ主 たろパパwさん

実家の両親にDVで撮った孫のビデオを見てもらうためにDVDプレーヤーをこの掲示板で物色してました。
両親は難しい操作は出来ないという事だったので、安いプレーヤーにしようかなって思ってましたが、我が家に東芝のRD-XS41があるのでDVD-RAMも再生できるこの機種の姉妹品S390Yにしました。
ヤマダで13,800円(5%ポイント還元)とやや高めで購入してしまいましたが、近所にこの機種があまり置いてなかった事や通販でも送料や代引き手数料を含めたらあまり変わらない値段になってしまうので価格は妥協しました。
取扱説明書にはDVD+R、+RW、-RWは再生出来ないディスクなってましたが、B'sで焼いたDVD+R、+RWのjpegの写真は問題なく表示できXS41で焼いたテレビ番組の-RWも問題なく再生できました。
写真はサムネイル表示されて、パソコンの様にタイトル別にツリー表示にもできるので大変見やすいです。
これで両親にデジカメの写真をいちいち焼かないで、CDかDVDに焼いて渡す事ができます。
ディスクを入れたら自動で写真が再生されるので、機械おんちな両親にも簡単に操作できると思います。

書込番号:3376685

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DVDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
DVDプレーヤーを新規書き込みDVDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)