
このページのスレッド一覧(全810スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年11月2日 18:11 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月11日 13:36 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月6日 19:27 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月15日 21:07 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月5日 12:22 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月30日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDプレーヤー > バッファロー > LinkTheater PC-MP2000/DVD


HDD+DVDレコーダーやPC用のHDD、DVD-Rディスクが安くなり、
我が家では、PCの中のmpeg2の動画再生にのみ使用しています。
といっても大変重宝しています。
エンコードするのが面倒なのでDivxもやめました。WMVにも興味なし。
今となっては、これ以上の機能いらないなあと思います。
それぐらいの感覚で使用するのなら、今の値段は買いですよ。
{ちなみにリモコンは学習リモコンを利用すると使いやすくなります}
0点


2004/11/02 18:11(1年以上前)
I/Oの掲示板にありましたUzuを利用して快適(リモコンで
シャットダウン可能)になりました。
付属リモコンを学習リモコンに変えたいのですが、お勧め
の機種はどれでしょうか。
書込番号:3451967
0点



DVDプレーヤー > バッファロー > LinkTheater PC-P3LAN/DVD


CoCoon CSV-E77で録画した番組の再生出来ました。
手順は:
1. CCClientでMPEG2-TSのファイルをCoCoonからPCにダウンロード。
2. RemuxTSでMPEG-PSに変換。
3. MpegCraftDVDでCMの部分をカット。
4. TMPGEnc DVD AuthorでDVD化。
5. PC-P3LAN/DVDで再生。問題なし。
ではでは。
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG


秋葉原で買いました。TVボードがI/OのRX、NASがLANDISKなので選択肢
が無かったせいでもあります。
購入目的は、1-ネットワークで音楽を聴きたい、2-撮り溜めた
WMVファイルをテレビで見たい。この2点です。
家でセッティングすると何事もなくネットワーク完成。キワものと思っ
ていただけにうれしい驚き。厄介ごとを恐れ無線LANは封印。
サーバーのPCとLANDISKからちゃんと音楽が鳴ります。
これでオンキョーのUSB小箱をつなぐ長距離USBコードから開放されます。
音質は「まあ・・・こんなもんでしょう、でも悪くない」レベル。
DVDに保存したWAVEファイルの連続再生には戸惑いましたが、
画面上の「戻る」にカーソルをあわせてリモコンの「再生ボタン」を
押すと可能でした。
しかし「アララ、このドライブは・・」。休日の秋葉の路上で海外の方
が1個200円ネと売ってくれた製品に挙動が似ている。
買う私もワタシですが。
トレイは「出たくない再生したくない」と挙動を渋り、
回り始めると時折うなり、プチプチノイズが発生。使わない方がいい、
しかし使わないと回らなくなるタイプです。
DVD-AUDIOはMUSICフォルダーにファイルが表示されず再生不可。
長時間の音楽を絵なしでDVD-VIDEO化するのは試していませんが
「やめておいた方がいい」と思われます
つまりCDプレーヤーとしては7000円前後のポータブルの方が静かで
いい音がすると思います。テストCDとしてチックコリアの
トリオミュージックライブヨーロッパを聴きましたがパイオニアの
2万円のDVDプレーヤー(??-600A)やデノンのCDプレーヤーで聴くと
心洗われる思い、というところでしょうか。
総論として音楽を聴くネットワークプレーヤーとしては満足のいく製品
です。LAN上のファイル再生がDVDプレーヤーのようにドンシャリになら
ず素直でそのままの音を出してくれるような気がします。
つまりWMAとMP3はモコモコとした音として、OGGはきれいに再生するが
時折定位が揺らぐ(?)感じで再生できています。
WAVEなら満足できます。
実売2万7000円前後、音楽再生を1/3とすると9000円。かなり満足です。
WMVプレーヤーとしては頭を抱えるようなことがありました。
長くなりましたのでそのことは別枠で。
0点





先日購入。この価格でユニバーサル機能が楽しめるのだから文句ありません。ただ筐体が軽いのでインシュレーター(私はゴム製を使用)を置いて振動を押さえる工夫が必要でしょう。またマルチチャンネル用オーディオケーブルにオーディオテクニカの製品を使用したところ音が格段に良くなりました。
0点

私はハネナイト(ゴム)をインシュレータとして使用しています。
奇遇ですね。私もテクニカのピンケーブル(5.1ch用)を使って接続しています。
最初は、有りあわせのピンケーブルを使っていましたが、
物は試しとばかりに、テクニカ製のケーブルを購入して変えてみました。
瞬時に切り替えて聞き比べることは出来ませんが、
特に高域が澄んだように思えます。
ケーブルも馬鹿には出来ないことが分かりました。
書込番号:3352630
0点

追伸です。
578AにTGメタル(FP-2)を乗せてみました。約2.5kgある鉛インゴットです。
期待半分でしたが、音の透明度は上がったようです。
潜入感が入るとまずいと思いましたので、
家の者に頼んで、試聴の途中で、
ブラインド(私には分からないようにしてもらって)で、
インゴットを乗せたり、外したりしてもらいました。
インゴットを乗せない場合の578Aの天板は僅かですが振動していました。
元々、578Aは筐体が軽めなので、内部の振動が筐体に伝わりやすいのかもしれません。
わざわざインゴットを購入しなくても、ある程度の重さがあれば
他の物でも代用できると思います。
騙されたと思って一度お試し下さい。
書込番号:3388467
0点



リーフリ機を探していて、とうとう購入しました。
本当はユニバーサルプレイヤー(DV8300とか8400)のリーフリ版があればいいなぁと思ったのですが、「マランツからもう許可が下りない」(販売店談)ということで改造してもらえなかったので。
さすがに製品のチープさと性能面の頼りなさは否めませんが、この値段ならこんなものかと思います。新製品の4500はリーフリになるのでしょうかね。
ちなみに秋葉原石丸電気本店で29800→27000(交渉)でした。
リーフリ化については石丸電気で丁寧に解説していただけたので何の不安もなく成功しました。
リーフリ化についての専用の解説書まで用意している石丸には感服です。あまりにも質問される方が多いのでしょうか^^;
これで北米版DVDの視聴ができます。
0点



DVDプレーヤー > 長瀬産業 > TRANSGEAR DVX-500
「TMPGEnc 3.0 XPress SP with DivX Pro 5.2」が今日届いたんで早速使用してみましたが、「AVI1.0形式」を指定できるようになったおかげでエンコードしたデータがそのまま再生できるようになりました。
マルチパスは9Passまで指定が可能。しませんけど。
DivX関連の設定パラメータの解説もあって使いやすいですよ。
アップデートCDは2000枚限定らしいんで、TMPGEnc 3.0 XPress ユーザーで買いたい人はお早めに。
ちなみに、愛用のI/Oデータ製LANDISKの容量制限が不満でしたが、DivX自体の制限が2GBと解って不満解消です。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)