
このページのスレッド一覧(全810スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年9月19日 13:11 |
![]() |
0 | 7 | 2004年9月19日 17:54 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月12日 10:00 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月11日 22:12 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月9日 10:15 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月5日 06:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ソニーの999ESからチェンジしました。i-linkでZ9に繋いでのSACDの音質は感動ものです。音のクリアさというか、とにかく格段にアップしたように思えます。オーディオマニアでもない私にも十分にわかる違いでした。
0点

Z9とi-LINK接続ですか、私と同じ環境ですね。
Z9の『DSD Direct』で聞くSACDの音質はかなり良いと私も思います。
私見では、i-LINK AUDIOの本家であるパイオニアのAX10Aiとの
接続よりもA11はZ9との接続の方が音質が上に感じます。
パイオニアとは相性が悪いのか・・音が曇ります。
A1SRAとのDENON-LINK接続も気になりますね。
友人が3890を購入したので、A11持ち込んでDENON-LINKを試したのですが
価格帯がZ9とは違うので仕方ないのでしょうが・・うーん。
正直、もっと良いかと思っていました。A1SRAだと変わるんですかね。
書込番号:3282533
0点



2004/09/19 13:11(1年以上前)
他のアンプとは試したことがないのでよくわかりませんが、HXシリーズ(メイン8HX、センターC7HX、サラウンド4HX、サラウンドバック4HX、プレゼンス2HX)のスピーカーとこのコンビで音質面では不満はまったくありません。映像面ではDVI-D端子でプロジェクタを繋いでみようかとも思っていますがケーブルが思いのほか高いのでちょっとどうしたものかと思っています。
書込番号:3284508
0点




2004/09/15 08:15(1年以上前)
羨ましい!
私もZ2をDVI接続にグレードアップしたくて、V880かDENONにしようかと考えています。
ぜひ使用感などお願いします。
Z2のマニュアルですとDVI29ピンのケーブルを使うように書いてますが、コンピュータとの接続専用とも思え、DVDプレヤーDVIの場合の記述が無いので何を使って接続されたかもお教え下さい。
他の掲示板を見ると18ピンの方が良かったとか24ピンにしたとか色々な御意見が有るようです。
この場合は何を使うのが一番良いのでしょうか。
書込番号:3266769
0点



2004/09/15 20:31(1年以上前)
早速、映画を1本みました。
V880に比べまして音がいいですね〜情報量が増えた感じです。
これは聞いた瞬間に感じました。
しかし画像に関しては・・・よくなったような気がします。
黒が・・・・よくなったような気がします。(笑
ケーブルに関してなんですが下記で2万円ぐらいでで購入しました。
コンポジットからの変更でしたので別物になりましたよ、
ぜひ、DVI接続おすすめです。
ごめんなさい、試したことないので29ピン・18ピンなどの
違いはわかりません。
また、気づいた点がありましたら報告しますね。
http://www.mimatsu.co.jp/cntnts/index_spe.htm
書込番号:3268702
0点


2004/09/16 00:00(1年以上前)
私も本製品(DVD-1910)とZ2のDVI接続を検討しています。
参考に質問させてください。
D端子接続に対し、画質の向上は見られるでしょうか?
差し支えなければ、本製品の購入先&金額を教えてください。
書込番号:3269966
0点



2004/09/16 09:46(1年以上前)
ごめんなさい、D端子ケーブルを所有していませんのでわかりません!!
購入は名古屋のエイデ○で29,800円でしたよ。
V880より使いやすいですしおすすめですね。
書込番号:3271112
0点


2004/09/18 00:48(1年以上前)
Z2とSANWA KC-DVI-5(24pinSingleLink)だめでした。(;;)
三菱PJの方2mのでうまく行っていたようですが、SANYOは微妙
に違うものなのでしょうか?
PC接続にアナログ←→28pinではうまく行ったので、
米印部分の4pinが大切なのかなと思っています。
全く見当違いなことを言っているようでしたら、
是非ご指摘ください。
書込番号:3278297
0点


2004/09/19 11:35(1年以上前)
こんなもんかぁ〜。 さんの書き込みで助かりました。
前面パネルのDVIボタンを押し続けて720Pにしてしばらくした後に
ブルー画面から開放されました。
SANWA24pinケーブルで全然大丈夫です。
(すでに29pinも買ってしまいましたが、、、)
でも画面サイズがプレーヤからのズームしか選べないので、
アナログ接続より自由度が少なくてちょい不便。
(映写距離変えざるを得ませんでした。)
D端子接続だと、「すご録」よりぼやけて見にくい画面でしたが、
DVIで「すご録」よりちょいまし程度になりました。(色が自然)
ここの掲示板に感謝です。
書込番号:3284186
0点


2004/09/19 17:54(1年以上前)
29pinはDENON1910のDVI接続端子に接続できないですね。
米印のところの4pinがただの−になっています。
ちゃんと接続していても、ブルー画面になってしまって、
あせったことがあります。何回かON/OFFを繰り返して今は
大丈夫ですが、やはりケーブルの接触あるいはノイズの影響
かもしれません。
画像は新しいDVDにしてみたら、D端子接続に比べるとずっといい
感じでした。プロジェクタ接続で僕には期待どおりでした。
書込番号:3285293
0点





昨日、某ラ○ックスで、税込\9,980で買いました。
友人(デoーガ使用)に頼んで焼いてもらったTV番組(-R)も
問題なく読み込み、パソちゃんで焼いたDVDバックアップ(?)も見れたし
市販DVDは言うまでもなく映しています。
書き込みを見てるともっと安く手に入れる事が出来たみたいですが
使用していたDVD/LDコンパチがお亡くなりになったのでその場しのぎで
DVDだけでも見る!とばかりに購入したのですが上記内容にて満足しています♪
問題は、コレクションの約100枚相当のLD…、やっぱりLDデッキも
買わないとダメですね・・・トホホ…
0点



DVDプレーヤー > ONKYO > DV-SP502(N)


出てすぐに買いました。秋葉原の佐伯無線で33000でした。使用感としてはまあまあでしょうか。とりあえず音質もそこそこでwmaやmp3など様々な形式が再生できるのがいいです。ただ、圧縮してあるCDを再生する時、フォルダ単位でとばすことができません。誰か操作方法を知っていましたら教えてください。よろしくお願いします。
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD


サーバーソフトとして、フリーソフトのUZUを使ってみました。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/2647/index.html
MediaWiz専用らしいですが、AVLP1/DVDでもokのようです。
動作も軽く意外に快適。カスタマイズも豊富にできます。
ランダム再生ができたり、WEB RADIOを簡単に聞くことができたり...
まだ使い始めたばかりなので、知らない機能もありそうです。
これから使い込んでみたいと思います。
0点



DVDプレーヤー > バッファロー > LinkTheater PC-P2LAN/DVD


先日、悩んだ末に購入しました。
やはり、PCよりもTVで観賞した方が良いです。
めんどくさがり屋の私にとっては、エンコード&オーサリングなどなど・・・
時間掛かるし他の事が出来ないし・・なりよりも、PCの前に付きっ切りが嫌でした。
「もっと気軽にTVで見たい!」と思って探して見つけました。
又ズーム機能が付いているので、TV画面いっぱいに映し出されるので
アスペクト比など気にしなくてもOKです。(私だけ?)
なんせ、地上波をワイドTVで見慣れているので・・・(^^ゞ
新型が出た様ですが、私はP2で十分満足してます。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)