
このページのスレッド一覧(全810スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年4月13日 15:31 |
![]() |
0 | 3 | 2004年4月14日 09:29 |
![]() |
0 | 0 | 2004年4月9日 23:25 |
![]() |
0 | 0 | 2004年4月9日 00:45 |
![]() |
0 | 10 | 2004年8月17日 01:46 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月19日 00:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDプレーヤー > バッファロー > LinkTheater PC-MP2000/DVD

2004/04/13 15:31(1年以上前)
LANDISKは2Gの壁がありますから。
あるものを流用する分にはいいけどね。
書込番号:2695894
0点





2004/04/11 22:50(1年以上前)
もちろん、DVI-D接続ですよ。
書込番号:2691031
0点


2004/04/13 23:43(1年以上前)
私もDVD-880を購入し、LP-Z2との接続を考えております。
そこで何点か質問があります。
使い勝手の感想を教えてください。普通のDVDプレーヤーのように、早送り、一時停止等の機能はあるのでしょうか?
接続したケーブルを教えて下さい。メーカー名、P数、お値段。
他のDVDプレーヤーと接続してご覧になったことがあるのでしたら、その比較を教えてください。明らかな向上は見られるのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
書込番号:2697531
0点


2004/04/14 09:29(1年以上前)
http://www.momitsu.jp/index.html
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1064810943/l50
http://homepage1.nifty.com/straylight/bbs/docs/20030502081231.html
操作等その他詳細については上記でご自分で確認されるのが良いでしょう
ケーブルについてはメーカー、種類、値段もさまざまなので
この手の書き込みは皆さん遠慮がちになると思いますよ。
なるべくPJの近くにV880を置いて、1m〜2m位までの短いDVI-Dケーブルで、尚且つ他のケーブル(特に電源ケーブル)となるべく干渉(平行)させないようにすれば問題ないと思いますよ
私はフェライトコア付の1m、値段も2000円位までだったと思います。
どちらにせよ最新ファームで他の外国製のものに比べても操作性、安定性は良いと思いますよ
書込番号:2698372
0点





DVDプレーヤー > パイオニア > DV-S969AVi
いやあ、びっくり!!!!!
アンプは入門機(?)のONKYOのSA600使ってるんですが、以前のビクターの500と比べて音が全然違う!しかも普通のCDで!
スピーカーも変えてないのに!
映像もかなり深みが出てますし、最高っす♪
少々値は張りましたが、大満足です☆
0点



DVDプレーヤー > 長瀬産業 > TRANSGEAR DVX-500
今日、アイオーのLANDISKが手に入ったんでファームUPしてみたらDVX-500で普通に認識した。
いま、DivXとiTunesの音楽データを移送中。とりあえず再生できたよ。
でも、増設HD分が認識させれない・・・
そういう仕様みたいだけど、何とか手動設定する方法ないかな?
0点


2004/04/07 14:02(1年以上前)
朗報ですね。人柱ありがとうございます。
やはりリンプレで話題になってた2G以上のファイルの壁はあるのでしょうか?
書込番号:2676085
0点

<「LANDISK」を使用する場合の注意点>
正常に認識できるファイルサイズは2Gバイトまでです。 2Gバイト以上のファイルは正常に認識されません。(フォルダとして誤認識されます。)
…ちゃんとフォルダになって再生不可でした。
書込番号:2676184
0点


2004/04/07 22:51(1年以上前)
2Gどころか、3.51GのTVからキャプチャーしたファイルを再生していますが、何か違うのでしょうか・・・
拡張子「m2p」です。
PC側のソフトは添付のソフトではなく、
「Uzu」というものをダウンロードして使ってますが・・・
書込番号:2677653
0点

PCではなく、直接アイオーのLANDISKのデータをDVX−500が再生してくれます。LinkTheaterと同じ感じですね。
もちろん保証外の使い方ですが…
書込番号:2677820
0点

<情報追加>
「サーバー名とipアドレスを入力」しなくても勝手に認識してくれるんですが、なぜかサーバー名が「LANDISK@プロパイダドメイン名」になりました。
ちなみに増設HDは回りっぱなしみたいなんで結局PCへ移動しました。
書込番号:2678693
0点


2004/04/08 16:23(1年以上前)
バッファローでHD-H120LANが出来てHD-120LANが出来なかったように、LANDISKも現行製品では2Gの制限を取り除くことは難しいかもしれませんね。
書込番号:2679711
0点

アイオーのHPで「HDL-***U」には
・LANDISKに保存したファイルは2GBまでのものがリンクプレーヤーで
再生可能
・LANDISKに同時にアクセスできるリンクプレーヤーは2台まで
と注記が有るけど「HDRN-G***/2D」には特に記載が無いし、増設HDも「FAT32」のまま増設可能とかなり仕様が違うみたいで2Gの壁が無くなるかもしれませんね。もっとも大幅な仕様変更だとDVX−500で使えるかどうか、また人柱が必要でしょう。
私自身はDivXと音楽データが入ればOKなんで、こいつで十分です。
PCだと何故か音楽再生が「一時停止」するし、再生中でも休止モードに移行するんで常時稼動サーバーを仕立てようかと思ってましたから。
メディア毎にフォルダ指定出来ないことを除けば快適ですよ。
書込番号:2680707
0点


2004/04/09 12:10(1年以上前)
ファームアップで壁がなくなるなら、ファームアップさえさせてくれればDVX-500との連携は可能だと思いますね。そういう意味でバッファローはせこいです。あくまでHD側の問題です。
書込番号:2682363
0点

>バッファローはせこいです。
他社品との差別化を考えれば売る側としては当たり前な行動かと。
「アイオー」は「バッファロー」との差を埋めるために後追いで対応したんでこんな美味しい状況になったんでしょう。将来的には何らかの制限がかけられるかもしれません。
ちなみにLANDISKの増設HDですが、「本製品に増設できるHDDにおいて、連続稼動に対応している製品としてご案内させていただける製品がございません。増設HDDについては、ご面倒でもご使用以外の場合は電源を切ってお使いいただきますよう何卒お願いいたします。」とアイオーのサポートから連絡がありました。常時稼動させたい人は最初から容量の大きなものを買ったほうが良さそうですね。
書込番号:2684264
0点


2004/08/17 01:46(1年以上前)
最後のコメントから時間が経っていますが、つまるところ、LANDISKはLINUXのサーバーソフトwizdをインストールしなくても(PC無しで)単独でDVX500から鑑賞可能ということでしょうか。
書込番号:3152423
0点





購入後、しばらくたったので感想を。
良い点
・なんと言っても価格が安い
DVDプレーヤー+HDDレコーダーで3万前後はお買い得感が高いです
PS2でDVD見るよりはきれいですし
・HDD画質も最高設定で使用すればそれなりにいけます
悪い点
・全体的なレスポンスが悪い
ディスクナビゲーションもリモコン操作時もとにかく反応が鈍いです
・リモコンのボタン配置が使いにくい配置になっている
慣れれば使えますが、もう少しどうにかならなかったものかと--;
この機種は性能より値段で買ったので、満足はしています。
外国製のあやしいDVDレコーダー買うよりはお勧めかな?
0点


2004/04/05 02:55(1年以上前)
日立の「DV-HD300」はDVD録画機能なし、
日立の「DV-AS55」はDVD録画機能付き。
一見、同じメーカーの兄弟機のように見えますが、
まるで違います、全然違います、おそろしいほど違う全くの別物です。
実際、両方使いましたが「DV-HD300」はあまりに不具合が多いのと、
造り(典型的なラフな造りの中国製品)の悪さからすぐに処分しました。
特にリモコンのボタンの感触ですぐに安物だと直感しました。
自分は不具合点をひとつずつ挙げてメーカーへクレームを出しました。
不具合内容全てを話すとクレーム入れた人物が特定されてしまうので細かくは話しません。
検討されているかたは、どんなに安くなっていても「DV-HD300」は買わずに
「DV-AS55」(パナソニックOEMで日本製)のほうを買ってください。
実際に大型ショップで「DV-HD300」は2万円台で出ていますが全く売れず状態です。
ネットショップからも2万円台で特価メールとかが来ていますが、
いつまでたっても大量在庫であり、誰も見向きもしていないようです。
書込番号:2667931
0点

HDDの買い増しでこの機種を29800で購入しました。
良い点
・安い
・DVDが安物メディアも認識する(マランツでは認識しないものも認識した)
・予約が簡単(オートリニューアルやミルカモなど)
・最低画質も許せる範囲の画質を保っている
悪い点
・五月蠅い(せっかくリニアPCMで録音しているのに)
・HDDの編集ができない(野球延長などの不要部分が削除できない)
・HDDレコーダなのに画像に30分に一度位ノイズがはいることがある(ブロックノイズではない)
・タイムシフトがキャンセルできないのでレスポンスがわるい。
・RAMが再生できない(東芝もそうだけどRAMレコーダを出しているのだから
再生も対応してほしかった)
他の機種に比べると不満点が多いのですが 見て消すという使い方なら
値段を考えるとお得な気がします。
ただしもう少し立つとHDDレコーダーも4万を切りそうなので
そうなったら厳しいかな
書込番号:2714099
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)