
このページのスレッド一覧(全810スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年11月13日 00:40 |
![]() |
7 | 10 | 2002年11月12日 20:27 |
![]() |
0 | 0 | 2002年11月11日 12:07 |
![]() |
0 | 0 | 2002年11月4日 20:18 |
![]() |
0 | 1 | 2002年10月27日 22:43 |
![]() |
0 | 1 | 2002年10月27日 09:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






早速S757Aを購入して接続してみました。CDをDVDオーディオクオリティにアップサンプリングするレガートリンクコンバージョンPROはいい感じです。今までDV−545を使っていたのですが高音がとても澄んだ感じを受けました。試聴は鬼束ちひろです。接続はデジタルと6chアナログの両方です。ヤマハのDSPも捨てがたいですから、両方楽しめます。今、SACDとDVDオーディオソフトを注文して待っています。早く試してみたいです。価格は送料、代引き、税金すべて込みで56280円でした。映像も綺麗になったし、とても満足しています。
1点


2002/10/13 23:44(1年以上前)
S757A購入予定のものなんですけど、接続はアナログとデジタルどちらの方が高音質なのでしょうか?
レガートリンクコンバージョンPROは、デジタルでも働くのでしょうか?
どなたか教えていただけないでしょうか?
書込番号:999352
1点


2002/10/14 10:12(1年以上前)
>>S757A購入予定のものなんですけど、接続はアナログとデジタルどちらの方が高音質なのでしょうか?
接続する機器と757A、どちらの方のDACが優れているかで
変わります。
>>レガートリンクコンバージョンPROは、デジタルでも働くのでしょうか?
アナログ出力時のみのはずです。
書込番号:1000135
1点



2002/10/16 21:01(1年以上前)
僕の場合アンプがヤマハの530なので明らかにアナログ6chの方がリアルかつ綺麗に聞こえます。が、やはりDSPも捨てがたい魅力がありますね。レガートリンクコンバージョンPROはアナログだけでしたか・・・。デジタルで聞いていました。でも透き通った音になってるような気が・・・。基本性能が上がっているからでしょうか?
書込番号:1005348
1点


2002/10/18 00:47(1年以上前)
レガートPROはデジタル出力でも有効のはずですよ(^^)。
書込番号:1007794
1点


2002/10/18 03:28(1年以上前)
レガートリンクPROはデジタル出力ありなんですか?カタログを見てもわからなかったので。本当の所はどうなんでしょう??
書込番号:1008050
1点


2002/10/18 23:23(1年以上前)
<メーカーの説明より>
CDやDVDの音声信号を、DVDオーディオの最高フォーマットである、176.4kHz、192kHzまでアップサンプリング処理し、再生周波数帯域を伸ばすことで、よりなめらかな音とワイドレンジ再生を実現します。
-----------------------------------------------------------------
つまりD/A時にアップサンプリング処理をして
自然な音を表現する機能です。
デジタル出力からは普通に44.1KHzの音声データが出力(CD再生時)
されていますからこの機能は働いていないということでしょう。
書込番号:1009436
1点


2002/10/18 23:44(1年以上前)
素人ですみません。
オンキョウのTX−SA600につないで聴く場合、
ケーブルはアナログ、光、同軸デジタルのどれが一番音質良いんですか?
書込番号:1009478
0点


2002/10/19 05:34(1年以上前)
パンダ最高さんへ
3種類とも試されて、ご自分の目と耳で確かめられるのが一番です!
少々お金はかかりますが…音質は聞く人の好みによって良し悪しが
異なります。ハイスペックだから「よい音」とは限りません。
価格.comの掲示板を見ていてよく思うのですが、スペックに踊らされすぎて
いる方が多いのではないでしょうか。ご存知の方も多いとは思いますが、
AV機器は理屈どおりにはいきませんし、再生環境が違えば同じ機種でも
音質や画質は異なります。ですから、安直にどの接続がよいかを答えることは
できません。
…とはいえ、いちいちこだわるのも面倒ですよね。ちなみに私ならひとまず
アナログ接続を試します。デジタルは良くも悪くも「ごまかし」がききます
から、どうせなら最新の技術でごまかしてしまえ!という実に安直な理由
ですが…案外正解かも?
えらそうなことを言って恐縮ですが、最終的にはご自分の目と耳で判断する
しかありません。
書込番号:1010062
0点


2002/11/01 07:07(1年以上前)
ひろくんさとちゃんさんへ
AX530でも24bitD/Aなので、若干は階調が良くなっているはずです。
でも一番の理由は、ヤマハのAMP=D/Aその他パワーAMP部等が、
ヤマハの調整(要は質感)で仕上がった場所を音が(アナログ)通るからです
でも、DVDからアナログ伝送で聴く音も良いですよ。
ただし、メーカー付属のピンコードは遠慮して、DVDと530の電源は
別のところからとる事。
予算あれば、DVDの電源ケーブルも換えるとさらに良いです。
元々、757もステンレススタビライザー等、静音、弱音、余韻等良くなるよう
チューニングされていますけれど・・・。
出来たらAMPもAX1300か、行けたらAZ2まで行けば、低音部もパワー出るし、
躍動感もかなりUPが、期待できますよ。
書込番号:1037311
0点



2002/11/12 20:27(1年以上前)
プログレッシブさんアドバイスありがとうございます。やはり1300ぐらいいかないとダメですかね。う〜ん、ほしー。素人なので最近までAMPの後ろからDVDの電源を引いていました。テクニカの安い延長コードを買ったのでそこから引くようにしただけでもアンプもDVDも生まれ変わったように元気に鳴るようになってビックリ!奥が深いですね。 ところで6chでつないでいる時にCDを聞くとサブウーハーから重低音が出ないのですが他につなぎ方、設定などあるのですか?CDには重低音の信号が分かれていないからですか?SACDなどは鳴るのですが・・・。アンプの設定が違うのかな。
書込番号:1062082
0点












カタログには載っていないMP3再生関連の情報です。
〇32Kbps 〜 320Kbpsのビットレートに対応
〇VBR(可変ビットレート)対応
〇周波数は32、44.1、48kHzのみ
〇1ディスクに200曲まで対応。201曲目以降は無視される
ちなみに私のディスクだと音飛びは結構しますが、気になるほどではありません。
0点

LENDL55さん、情報ありがとうございます。参考にさせてもらいます。
書込番号:1028952
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)