DVDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

DVDプレーヤー のクチコミ掲示板

(35221件)
RSS

このページのスレッド一覧(全810スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DVDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
DVDプレーヤーを新規書き込みDVDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

私にとってはそこそこ合格点。

2009/01/07 15:38(1年以上前)


DVDプレーヤー > 東芝 > SD-XDE1

スレ主 kazorさん
クチコミ投稿数:252件

昨日購入しました。私は田舎に住んでいるので電気屋さんも少なくて高かったです。
17800円(ポイント10%)でした。
購入して持って買えるときに、中身が入っているのか不安になるくらい軽い本体に
びっくりしました。お歳暮で貰ったお菓子の箱より軽いです。

私のシステムは、アンプYAMAHA4600 プロジェクターサンヨーZ4 今までのDVD
プレーヤーデノン2910 です。どれも 2世代くらい前の商品です。
アンプのHDMIはバージョン1.1で1080iまでしか対応していません。
プロジェクターも720Pです。そこでプレーヤーをこの商品に変更してみました。
HDMIでアンプへ、そしてプロジェクターへ。映像設定は 1080Pです。これでも写りました。
XDEをON(シャープ)にしています。
そこで私の大好きな オペラ座の怪人 を再生。プリマドンナ と マスカレード を
デノンのプレーヤーと比べました。

映像
デノン  全体的にまったりとしている。アナログチック。解像度が有るとは感じられない。
     素早いカメラワークの時にピントがぼけるような感じ。液晶テレビが登場した
     ばかりの時期の残像現象のように見える。
SD-XDE1  しっかりとした輪郭。メリハリのある色。奥行き感、立体感が強く感じられる。
     残像現象が非常に少なくなった。

音質
デノン  まとまりがよい。全域にわたって耳に心地よい。柔らかい音色。一つ一つの音も
     しっかりと表現される。
SD-XDE1 音は分離している方だが、中高音はきつめ。バイオリン関係の音は高音の時
     耳障り。しかしアンプで有る程度調整は可能。

以上です。値段を考えるとこんなに良い物を買える時代がきたんだと思いました。
でも思ったより評判が良くないですね・・・。商品の質にばらつきが有るのか、
テレビなどとの相性なのか、単に好みなのか・・・。

私にとってはCPの高い商品に感じました。もしかしたらデノンを手放すかな?

不満な点は4:3で録画したCPRMのDVDを見るときに横のばしになってしまうこと。
D端子を使うと解決するんですかね・・・。

書込番号:8898733

ナイスクチコミ!2


返信する
Core2Quadさん
クチコミ投稿数:46件

2009/01/07 19:24(1年以上前)

>不満な点は4:3で録画したCPRMのDVDを見るときに横のばしになってしまうこと。
D端子を使うと解決するんですかね・・・。

我が家ではテレビ側(レグザ)の切替でOKですが以前のテレビ(ソニー製)ではダメでした。(どちらもHDMI接続です。)
単なる相性なんでしょうか???

書込番号:8899582

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazorさん
クチコミ投稿数:252件

2009/01/07 21:34(1年以上前)

Core2Quadさんありがとうございました。
確かにテレビであわせられればそれに越したことはないのですが、
私のプロジェクターはなぜか、HDMI接続の時のみ画面サイズ変更できません・・・。
D端子なら大丈夫かと端子を確認したらないので、S端子をつないで見ました。
そしたら4:3しか写りません。ハイビジョン録画の横長の画面が4:3に
なるので人が細くなってしまいます。その時は音声はHDMI接続では出力
出来ないので、アナログ端子をつないで可能となりました。
色々やってみるのも楽しいですね。

書込番号:8900221

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

外付けHDD使えるようにしました。

2008/12/21 13:51(1年以上前)


DVDプレーヤー > パイオニア > DV-410V

スレ主 harockさん
クチコミ投稿数:839件

偶然見つけたアイテムで、外付けHDD使えるようになりました。

こちらの板では詳しくお話はできないと思いますので、其処の所のご配慮を
お願い致します。

箱の隅っこには、「32G以上のHDDでも、FAT32でのフォーマット可能、
PS3などの大容量外付けHDD作成に最適」
内臓HDDを裸のまま、USB接続できるようにするものです。
2.5、3.5 IDE対応、SATAにも対応・・
4千円弱で購入できました。

これを使って、外付けHDDから中身を取り出し、付属ソフトでフォーマット。
しかし、「クイックフォーマット」では駄目でした。
時間はかかりますが、通常フォーマットで試すとOK!。
しかし、VISTAだと大容量HDDの場合、途中でかたまりました。
XPで試すと、なんと300GbのHDDも使えるようになりました〜!。
ここで一つ「ケースにもどしたら?」・・
できましたよ〜〜!!。

ただし、癖がありまして、USBを接続するタイミングによってヘソを曲げます。
一度電源を切ってデータDISKを読み込ませ、USBを接続してから切り替えると認識するようになりました。

興味のある方は一度お試し下さい・・。
使えるかどうか分からないHDDを買うより、安上がりだと思います。

書込番号:8817337

ナイスクチコミ!0


返信する
yufuuさん
クチコミ投稿数:8件

2008/12/29 02:54(1年以上前)

はじめまして、質問させていただきます。

外付けHDDが使用できるようになると言うことですが、

フォーマットソフトに起因するものでしょうか?

書込番号:8854304

ナイスクチコミ!0


スレ主 harockさん
クチコミ投稿数:839件

2008/12/29 19:11(1年以上前)

yufuuさん、はじめまして。

私も数少ない外付けHDDで試していますが、どうでしょうか・・^^;。

すくなくとも、メーカー付属の大容量外付けHDDフォーマッター(ソフト)
より、あるフリーソフトのフォーマッターの方が認識される確立が高そうです・・。

私も時間がなくてケースに入れたままでは試していないのですが・・。

多分ですが、メーカー付属の物は、まず外枠(ケース、自社の物か)を確認しているようです。

そんな考えから、私自身にとってはそんなに手間がかからない「ばらしてフォーマット」をしている次第です・・・。

ただ、HDDを使えても、動画の場合はHDDの負荷が重いかもしれません。
それよりも、安くなったメモリーにその都度コピーして使った方が安全かもしれません。

また、HDDにした場合、接続のタイミングが非常に微妙みたいです。
前にも書きましたが、データディスク(JPG,WMV,AVI)の入ったディスクをまず、読み込ませ、再生してから起動状態のHDDを接続(念の為10秒待つ)、そしてUSBに切り替えると認識する確立が高そうです。

以上の事から、私はHDDの再生はオーディオファイルのみ(これは容量的に倉庫としては便利ですからね)に使用かと考えている所です。

書込番号:8856922

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

レビューで褒めすぎましたので

2008/12/27 14:31(1年以上前)


DVDプレーヤー > パイオニア > DV-800AV

クチコミ投稿数:149件 DV-800AVのオーナーDV-800AVの満足度5

ちょっと褒めすぎましたのでレビューの補足をします。
 確かにコストパフォーマンスは高いのですが、そこは3万円の機種ですので、(観たことも聴いたことはありませんが)画質も音質もエソテリックやデノンの高級機には敵わないと思います。
 ただ所有していたマランツのSA13S1(定価25万円)と比較してSACD/CDとも価格ほどの違いはありませんでした。以前所有していたDV-S969AViと肩を並べる画質音質です。
 ※969にはレガートプロがありますが、スケーリングは1080i止まり。800はレガートプロはありませんが、1080P可能。
 それに私はPS3を持っていませんので比較できません。そのうえでのCP評価です。
 4年前に購入したDV-S969AViと同等の製品が2割程度の価格で購入できるのが味噌です。

書込番号:8846076

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

SACDの音が良い

2008/12/21 00:07(1年以上前)


DVDプレーヤー > パイオニア > DV-610AV

クチコミ投稿数:838件 DV-610AVのオーナーDV-610AVの満足度4

本日、家電ショップに出かけて610AVを発見、見た目が思ったより良く衝動買いです。
音は期待していなかったのですが、HDMIでSACDマルチが聴ける事に興味ありです。

オンキョーDTX-8.8にHDMI接続してSACDマルチを試聴・・・

1万超えで、こんな音が聴けるとはショック!
プレーヤーが中級機だといわれても納得しそうな音です。

続いてCDを再生・・・

SACDの音が良かったのでCDも同様に期待したのですが・・
価格を考えれば十分ですが、SACDが良かっただけに少し期待はずれ。
理由はわかりませんがPCMとDSD信号の処理の仕方でしょうか?

映像およびアナログ音声の評価は抜きですが、
HDMI接続で、SACDマルチを聴くには驚きのC/Pです。

書込番号:8815002

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11件

2008/12/21 23:16(1年以上前)

こんばんは^^私が持っているのは600AVですが同じくSACDの音質は価格を考えるとかなりのコストパフォーマンスですね。CDの音はちょっと軽いですが解像度は高いといえます。しかもこの値段からすれば十分ですね。愛着湧きますね。

書込番号:8820164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件 DV-610AVのオーナーDV-610AVの満足度4

2008/12/23 00:08(1年以上前)

los straitjacketsさん こんばんは

610(600)AVは価格を忘れてしまうほど、良い音がしますね。

ご存知かも知れませんが、以前、別のスレで見かけたのをお借りして・・

http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_goldmund.htm

素性が同じなら、工夫を凝らせば@140万の音に近づけるかもしれませんね。


書込番号:8825216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/12/23 16:53(1年以上前)

もちろん知ってますよ^^かなり話題になったようですね^^ パイオニアの基本性能は本当に素晴らしいんですね。 この600AVのアナログ出力に接続しているシールドは600AV本体と同じくらいの値段のものを使っています。つい接続したくなってしまいましたよ。

書込番号:8828270

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

リージョンフリー

2007/11/27 21:26(1年以上前)


DVDプレーヤー > パイオニア > DV-400V

スレ主 Kim152さん
クチコミ投稿数:213件

下記サイトのファームウェアでリージョンフリーにできたので、報告します。
http://www.pioneerfaq.info/english/dv400.php?player=DV-400V&question=Firmwares
今のところ、不具合はありません。
メニュー等の日本語が文字化けするので、英語に設定して下さい。
リージョン以外も制限解除されるので、リージョンフリー目的以外でも価値あります。

書込番号:7037958

ナイスクチコミ!3


返信する
DVD-FAN2さん
クチコミ投稿数:2件

2007/12/27 01:33(1年以上前)

ファームウエアーの変更はDV-600AVと同じやり方でいいのでしょうかね?DV-600AVにリージョンフリーのスレが載っていましたので、、、。異なる場合のやり方教えて頂けると嬉しいのですが、、。

書込番号:7167627

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kim152さん
クチコミ投稿数:213件

2007/12/29 01:07(1年以上前)

DV-600AVと同じやり方でファームウェアを適用します。
下記も参考に…
http://www.pioneerfaq.info/english/burn_guide.php

書込番号:7175732

ナイスクチコミ!1


norahikoさん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/29 20:24(1年以上前)

バケた状態

英語表示に変更後

今日届いたので、早速やってみました。
作業自体は簡単でしたが、メニュー画面の日本語表示が
めちゃくちゃになりますから、あらかじめ英語表示に変更
してからファーム入れ替えしたほうがいいです。わたしは
日本語のままやったから、言語設定の項目を探すのに苦労
しました(笑)。

書込番号:7178890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/12/31 07:56(1年以上前)

米国在住の者です。このファームですが、米国で購入の英語版(Region 1)のDV-400でも成功しました。これで、日本から持ってきたDVDも見られるようになりました。ありがとうございました。

書込番号:7185300

ナイスクチコミ!0


NW1さん
クチコミ投稿数:15件

2008/01/14 15:48(1年以上前)

皆さんこんにちは。 DV-400Vの購入を検討しています。

DV-600AVのリージョンフリーのスレを見ると
「メニューは日本語のままです」(kumakitchiさん 2007年8月31日 23:19)
とありますが、
DV-400Vでも、メニュー画面を日本語表示のままで
リージョンフリー化に成功した、という例はありませんでしょうか。
どなたかご存知でしたらお教えください。


書込番号:7246175

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kim152さん
クチコミ投稿数:213件

2008/01/15 00:08(1年以上前)

NW1さん
リージョンフリー後にPioneerオリジナルファームウェアを適用すればOKだったと思います。

書込番号:7248647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2008/02/06 00:03(1年以上前)

リンク先にファイルがたくさんあり、どれをダウンロードしていいかわからないのですが、
どなたか、チャート式にリーフリ化の手順を教えていただけないでしょうか?
できれば、メニューが日本語のままになるようにお願いします。

書込番号:7348729

ナイスクチコミ!0


ビア樽さん
クチコミ投稿数:1件

2008/11/30 17:13(1年以上前)

リージョンフリー化に成功したのでレポートします。

1.http://www.pioneerfaq.info/english/dv400.php?player=DV-400V&question=Firmwares
ここから、@CP1254とAYGB7C12A(Original)の2つをダウンロードする。

2.この2つのファイルを解凍、binファイルをそれぞれ別のCD−Rに焼く。焼くときに、必ずCD−R名を「PIONEER」とする(重要)。

3.@をDV−400Vに挿入するとファームウェアを検出するので、PLAYボタンを押して読み込む。アップグレードが終わると自動でCD-Rを吐き出します。 

4.そのまま何もせずに放置(2〜3分)。画面がピンクの白抜きでONEERの待ち受け画面になったら、「リモコンの」決定キーを押し続ける(10秒以上)と電源が切れる。(本体の決定キーではダメみたいです。)

5.電源を再度入れると文字化けしているので、Aで3・4を繰り返す。

6.電源を入れ、文字化けが直っていれば終了。直っていない場合、DLに失敗してファイルが壊れているか、CD−Rが焼き損ないです。 

当然ですがリージョンフリー化はご自分の責任で。自分も何度かしくじりましたが、相当ビビりますのでお覚悟を^^

書込番号:8713180

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信62

お気に入りに追加

標準

新バージョンに更新しました

2008/06/01 20:36(1年以上前)


DVDプレーヤー > 東芝 > HD-XF2

クチコミ投稿数:1384件 HD-XF2のオーナーHD-XF2の満足度4


 3台のXF2を新バージョンに更新しました。

 1号機 新品で購入
     (2007年11月に購入。しかし製造年は2006年…別にイイけど。)

 2号機 中古で購入
     (製造年は2007年。製造ロット的に3台の中で最新。11,151円)

 3号機 中古で購入
     (製造年は2006年。17,850円)

 …この3台。これでも揃えるのに何百`もクルマを走らせました(疲)。で、バージョン更新後に一通りHDVRディスクを再生しましたが、1号機と3号機は全く問題ないですね。もっとも短い期間での検証結果なので、限られた枚数しか試せていないのが実情ですが、今のところトラブル無しです。

 問題は2号機ですね。HD Recディスク…つまりDVD-Rですね。これらは問題無く再生できていますが、なんとHD DVD-Rに「再生できる物」と「不可の物」が出てきました(特に2層ディスク)。1&3号機では問題無く再生できたのにナゼ? ディスクの認識は出来ているようです。メニュー画面出ますし。しかし再生しようとすると「再生を中止します」の表示が出てSTOP! 認識したなら再生しろよ! 前述の通り製造ロット的には最も新しい個体です。古い方がイイのか?

 しかし、ひとたび再生が始まるとHD画質の解像度に感動さえ覚えますよ。3台買った甲斐がありました。2号機は予備役扱いにしとけば良いので、現状何ら不都合はありませんね。ただし、2号機不調の件は週明けにでも東芝にメールにて報告&相談しようと思っています。

 P.S. 何かあったら書き込んどきます。



書込番号:7884287

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:71件

2008/06/02 17:20(1年以上前)

そうですか・・・・

うちのXF-2はハズレだったのだろうか!?

TSE録画した2層DVD-RDLの再生できる確立がさらに下がりました。
え〜と49枚中、再生できるものが26枚。

「よっしぃ」さん とこはビクターも三菱化学もおK?

太陽誘電は国産なのに〜

今度ビクター使ってみようかなぁ安いし。

書込番号:7887611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1384件 HD-XF2のオーナーHD-XF2の満足度4

2008/06/02 17:29(1年以上前)


 >「よっしぃ」さん とこはビクターも三菱化学もおK?

 大丈夫です。ただ、三菱化学の方が若干レスポンス良く再生できますね。やはり相性は三菱化学製がベストっぽいです(3台共通)。規格品で相性問題があるのもどうかと思いますが。

書込番号:7887642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2008/06/02 23:44(1年以上前)

HD-XF2 2号機はHD-R DL の再生ができるのとできないやつがあるんですよね?

そのHD-R DL を焼いたRDだと正常に再生できたりするんですかねぇ?

心配だ、僕のも確認してみます。

書込番号:7889572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1384件 HD-XF2のオーナーHD-XF2の満足度4

2008/06/03 11:06(1年以上前)


 ramで録画する人さん、こんにちは。

 >そのHD-R DL を焼いたRDだと正常に再生できたりするんですかねぇ?

 …正常に再生できます。2号機だけで不具合です。

 ディスク認識はする。
 メニュー画面も出る。

 …なんで再生できんのだ〜!

書込番号:7890946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1384件 HD-XF2のオーナーHD-XF2の満足度4

2008/06/03 15:00(1年以上前)


 しかし、レーザーラモンHLさんの場合は2層DVD-Rが鬼門。ウチは3台中1台が2層HD-Rの再生トラブル…トラブル内容が一致していないのでワケが分かりませんね(困)。大体、こういった時は同じトラブルで「やっぱりそうですか!」な展開になるのが普通なのですが…。

書込番号:7891612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2008/06/03 21:34(1年以上前)

先週金曜日に到着した我が家のHD XF2(06年製)も、
インターネットでバージョン3.0にアップデートしました。

まだ、あまりDVD化しておらず、それぞれ数枚ずつですが、
DVD-R DLは太陽誘電・maxell(ともに国産)、
どちらもXF2で、再生できています。

ちなみに2層 HD DVD-Rは、高すぎて買ってません。。。


それにしても、これまでA301でDVDにムーブ中は、何もできなかったのが、
XF2でDVDを再生できるようになったので、かなり便利になりました。(^^)

書込番号:7893032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1384件 HD-XF2のオーナーHD-XF2の満足度4

2008/06/04 11:16(1年以上前)


>それにしても、これまでA301でDVDにムーブ中は、何もできなかったのが、
>XF2でDVDを再生できるようになったので、かなり便利になりました。(^^)

 …再生と録画は別機で行うのがベストですよね。機器の寿命も延ばせそうですし。

書込番号:7895420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2008/07/10 10:30(1年以上前)

「よっしぃ」さん

こちらの板でこんにちは〜。

うちのXF2での-R DLの再生ですが、ここのところほとんど失敗しなくなりました。
って言うのも、-R DLにTSEタイトルをダビングする時は、時間がもったいないので
いつもTSタイトルを直接ダビング(エンコードしながら)していたんですけど
これを、2パス(HDD内でエンコードしてから-RDLへ高速コピー管理ダビング)にしたら
XF2で再生できないものは、ほぼなくなりました。20枚くらい作成して失敗したのは
1枚だけでした。
そもそも、最初の方法(1パス)で-RDLにダビングすると、なぜかファイナライズに
非常に時間がかかり、これは全てのディスク(-R、-RDL、HDDVD-R)で同様だったので、
それでも2パスでの作成よりも短時間ではありましたが、やはりファイナライズに
時間がかかってしまうってこと自体、少なからず1パスで作成したディスクの品質が
2パスで作成したものに比べて劣っているのではないかと考えました。

それと、ここからはA301に関することで恐縮なんですが、
ダビ10のバージョンアップされてからこのHDD内でのTSEタイトル作成は
『ダビング』になるのでしょうか?それとも『移動』になるのでしょうか?
ダビ10になってからのタイトルでは一度も試していないので・・・・

短いタイトルで、わたしも検証してみたいと思います。

書込番号:8056011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1384件 HD-XF2のオーナーHD-XF2の満足度4

2008/07/10 17:18(1年以上前)


 >ダビ10になってからのタイトルでは一度も試していないので・・・・

 …私も同じなんですよね。しょせん私も普通のサラリーマン。レコーダーの検証に全ての時間を割けるほどヒマではありませんし(笑)。今週末にでもノンビリと試そうかと思っていたトコです。

 でも、HDVRディスクの再生が正常化して良かったですね。なんといっても「XF2でのHDVR再生」は我々にとっての「生命線」です。お互い大事に使っていきましょう。

 話は変わって…

 我が家ではXF2でVideoモードやVRモードのDVD-Rを再生する事も多いのですが、非フルHD機「32H3000」にHDMI接続して720Pで出力した映像を観る限り、非常に良好ですね。東芝機同士の「相性」もあるのでしょうが、これなら古いコレクションやSDコンテンツも末永く楽しめそうです。

 これで実質2万円機とは…。なんだかんだと東芝の「気合」を感じる機種でしたね。


書込番号:8057236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件

2008/07/10 19:41(1年以上前)

最近検証したので回答致します。
ダビング10以降のHDD内のTSE変換ですが、コピー(ダビング)となります。(勿論ですが移動も可)
コピー元はコピー可能回数から-1され、コピーしたタイトルはコピワン・タイトルになります。

書込番号:8057811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2008/07/10 20:14(1年以上前)

Ka23さん

こんばんわ〜。ありがとうございます。

それは、吉報ですわ!
TS1タイトルで、いろんな画質が試せますね。

TSEぴったりダビングで、DVDメディアいっぱいいっぱいで作成したTSEタイトルが
DVDにコピーする段になってから入らんからって言われたタイトルがいくつかありますが
そんなこともなくなりそうですね。

書込番号:8057934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件

2008/07/10 20:45(1年以上前)

レーザーラモンHLさん、初めまして!!
「よっしぃ」さん、こんばんわ!!
何処か心許ないTSE変換には、持って来いな機能かと思います…(^-^;
色々試して9回失敗しても最悪10回目で成功すれば良い訳ですからね。
ちなみにW録なら19回失敗出来ますね…(^^ゞ

書込番号:8058108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2008/07/10 21:11(1年以上前)

それはそうと、「よっしぃ」さん

>我々にとっての・・・・・

くー!なんか仲間みたいでいい感じー!?
A-301やXF2とHD DVD-ROM、HD RECで最低あと5、6年は楽しめそうですネ。
ひっそりと、ただただ淘汰され行く規格 HD DVD・・・・・

うちには、80年代後半から90年代前半に買ったレーザーディスクが
100枚ほどありますが、何か?

コマ送り特典映像が付いているスターウォーズのCAVとか・・・・

書込番号:8058239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1384件 HD-XF2のオーナーHD-XF2の満足度4

2008/07/11 13:01(1年以上前)


 >色々試して9回失敗しても最悪10回目で成功すれば良い訳ですからね。

 …でも9回失敗したら、普通は10回目も…な〜んちゃって(汗)。

 >くー!なんか仲間みたいでいい感じー!?

 …どのみちXF2の板に出入りしているのは数人だけ(悲!)なので、いっそのこと結束を固めちゃいましょう。でも既に生産が打ち切られた機種(…というより規格)ですからね。新ネタを用意してスレ立てするのも至難の業です。実際に、ここ数ヶ月間に立った新スレは半分以上が私が…あぁ、哀しい。通常のDVDプレーヤーとしても優れた機種だけに虚しいですナァ…。



書込番号:8061215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件

2008/07/11 13:36(1年以上前)

新ネタと言えるかどうか分かりませんが…。
まだ何となくというレベルで気になっている事が有ります。
XA2とXF2にて同一TSEタイトルを再生した時にXF2の方が違和感無く再生できる気がするのです。
違和感というのは作成元のA301との再生を比較してなんですが…。
タイトルの冒頭やCMカットした箇所で、A301とXF2では問題無いのに、XA2では音が途切れる場合が有ります。
また、再生動画もXA2の方はややカクカク感を感じる場合が有ります。
色々テストした訳では有りませんし、個々の再生環境や個体差かも知れませんが…。
もしかしたらTSEの再生品質はXF2の方が良いのかもしれないですね。

書込番号:8061326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1384件 HD-XF2のオーナーHD-XF2の満足度4

2008/07/11 15:02(1年以上前)


 >XA2とXF2にて同一TSEタイトルを再生した時にXF2の方が違和感無く再生できる気がするのです。

 …むむむ!XA2羨ましい! 当方XA2を所有していないので検証できませんが、東芝機は機能や性能が充実している機種ほどレスポンスが悪くなる傾向が強いので、このケースもXA2が高性能だから故に、後付機能である「TSE再生」の処理がシックリこない…逆に言えばXF2は性能が抑えられている分、TSE再生も(比較的)軽やかに実行できている…という事なのでは?

 なんかスッゲーいい加減な分析(?)だなぁ。

 で、XF2、調子良いですよ。32H3000に接続しているヤツはSD画像の720pアップコンを快適にこなしてくれています。他のユーザーさんがどんなテレビにXF2(またはXA2)を接続しているのか…非常に興味ありますね。


書込番号:8061538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件

2008/07/11 21:23(1年以上前)

いやっ!!
「よっしぃ」さんの分析、正にそんな感じに思えます(^_^)b
値段に相反し、能力に余裕は無いのかも知れませんね…(^^;;
ちなみに私の環境ですが、以下となってます!!
@XA2環境
・PDP-507HX
・LVP-HC6000
AXF2
・32DX100
@はD4端子での直結とAVアンプを介してHDMI接続としています。
AはD4接続です。
近々Aはレグザの37ZV500に買い替え、32DX100は実家に隠居?予定です。
来年辺り@もKUROに買い替えたいのですが、これは難しいかも知れませんね…(^^ゞ
まぁ現状でもそこそこ快適です(^-^)v

書込番号:8062895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1384件 HD-XF2のオーナーHD-XF2の満足度4

2008/07/12 16:14(1年以上前)


 >Ka23さん

 …なかなか羨ましい視聴環境ですね。でも32DX100から37ZV500へ買い替えですか? ハイビジョンブラウン管は手放したら(新品では)二度と入手不可能なので、買い替えは慎重に行って下さいね。私なんて慎重になり過ぎて買い替えできません…ってダメぢゃん!

 でも東芝の液晶新製品群は店頭で見る限り出来は良いですね。デフォルトだと「ややアッサリ系」かな?…とも思えますが、画質調整でどーにでもなるでしょうから問題ないでしょう。…ムムムッ、私も欲しくなってきた(笑)。


書込番号:8066607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件

2008/07/13 17:27(1年以上前)

32DX100はちょっと貴重な存在で有ると自分でも思っていまして、手離すといっても他人にでは無く、近場の両親宅に引っ越しとする予定です…(^^ゞ
そして代わって設置予定の37ZV500なんですが、発売から1ヶ月の間に順調に値段が下がって来ていますね(^-^;
15万位になったら逝こうかなと…。
先日高崎にLABIの新店舗がオープンしましたね。
駅直結?の凄いのが…。
今ならオープン記念で無理が効くかなぁ…。

書込番号:8072451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1384件 HD-XF2のオーナーHD-XF2の満足度4

2008/07/13 18:06(1年以上前)


 37ZV500ですか…フルHDで倍速表示のヤツでしたっけ? 東芝って倍速には熱心でない印象がありましたが、いつのまにか倍速液晶のラインナップが充実してますね。最小のフルHDなら32C3800もありますが、映画(アクション系)やスポーツ観戦を楽しむなら倍速表示モデルも視野に入れるべきですもんね。ただプレーヤーのアップコンとの相性はどーなんでしょうか? こればかりは買ってからでないと分かりませんね。

 それにしても今日はいたるところで32CV500が「たたき売り」状態でしたねぇ(笑)。単品/抱き合わせと何でもアリ。千葉県北部のヤマダやコジマやケーズなら実質8万切りも珍しくはなかったはず。32V型なら持ち帰りできるな。レコーダーあるから録画機能いらないし。

 32C3800安くならんかナァ…。


書込番号:8072643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件

2008/07/14 15:21(1年以上前)

最早レグザの板と化していますが、更に追記です(^^ゞ
37ZV500を導入したら、取り敢えずA301かX7のどちらかを接続する予定ですが、接続しなかった方のRDのタイトルをDLNAで再生する際、TSEも対象にしてくれれば便利なんですけどねぇ。
HD DVDからは撤退してしまいましたが、TSEは継続するというのなら、あっさりと対応して貰いたいものです。

書込番号:8076696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1384件 HD-XF2のオーナーHD-XF2の満足度4

2008/07/14 16:05(1年以上前)


 >最早レグザの板と化していますが、

 …「ボケ」も「ツッコミ」も自分達でしなければならない哀しさ(笑)。ローカル板の宿命ですな。

 >取り敢えずA301かX7のどちらかを接続する予定ですが、

 …悩むところですねぇ。HD DVDの録再ができるA301か、最新機種でフラグシップ機のX7か…。難しいですよ。

 「HD DVD-Rを含めた実用度でA301」
 「現行DVD規格を極めるならX7」

 …と、こんなトコロでしょうか? もちろん「見栄え」ならX7でキマリですが。


 P.S. ツッコミ募集中!


書込番号:8076848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2008/07/15 13:15(1年以上前)

Ka23さん


37ZV500を購入するのですか。
LAN HDDが使えるし、フルHDだし、羨ましい〜
因みに我が家のTVは、32C3000です。


>取り敢えずA301かX7のどちらかを接続する予定ですが、
たぶん、PDP-507HXと37ZV500は、別の部屋ですよね。
そうするとX7に録画した番組をA301にコピーして、
HD DVD-Rに保存しようとすると、
都度どちらかの移動が必要になってしまうのでは・・・

なので、2台ともPDP-507HXに接続して、
37ZV500は、DLNA、又はXF2で視聴しては、如何でしょう?

上記もお考えの上とは思いますが、ご参考まで。



話は変わって(相変わらずXF2とは無関係ですが。。。)、
最近、私が「改めて」感じることは、
「A301のおまかせ自動録画は、非常に便利な機能である」ことです。

というのも、私の見たい番組は、おまかせ自動録画の
新番組やおすすめ番組、キーワード自動録画で
たいてい引っかかるのですが、
それを最近、見て消し用にとネットオークションで購入した
シャープ DV-ARW12で録画しようとすると、
(1)A301のおまかせ自動録画で見たい番組の日時、放送局を確認
(2)A301の録画実行のチェックを外す
(3)TVの入力をARW12に切り替える
(4)ARW12の番組表から予約

となります。
これだけの作業なのですが、結構面倒なのです。
アナログレコーダー時代は、すご録だったので、
もう東芝かSONYから離れられない体になってしまったのかも。。。(^^;


長文、失礼しました。

書込番号:8081115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1384件 HD-XF2のオーナーHD-XF2の満足度4

2008/07/15 14:05(1年以上前)


 >なので、2台ともPDP-507HXに接続して、
 >37ZV500は、DLNA、又はXF2で視聴しては、如何でしょう?

 む〜ん、その方法も捨て難いですな(悩)。

書込番号:8081277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件

2008/07/15 18:47(1年以上前)

諸悪の根元は、X7がHD DVDを封印されている事に尽きますね…(T_T)
封印などされていなければ、設置に悩む事は無かったのですから…orz
まぁ何時か奇跡が起こる事を期待します!!(^^ゞ

琢磨がんばれさん

なるほど、言われている設置方法も参考になります(^-^)

ただ、レグザの購入動機には「レグザリンクを使ってみたい!!」という欲求も含まれていますので、やはりどちらか一方はレグザに設置したいと思っています。
実は隠し玉?としてRec-POT(500GB)というアイテムも所有しておりますので、これを有効利用する設置方法を検討中です。
一案としては、X7は見て消し用、A301とRec-POTをペアとして、それぞれの環境に振り分けるやり方です。
取り敢えずは以下の振り分けを考えております(^_^)b
@PDP-507HX、LVP-HC6000
 ・RD-X7
 ・HD-XA2
A37ZV500
 ・RD-A301
 ・Rec-POT
 ・HD-XF2
@はシアター用途、Aは日常用途が主になります。
てっ、こんな風に書きますと@Aの部屋は離れた場所に有ると思えるかも知れませんが、実は引き戸で仕切られているだけで、戸を開けると二部屋は繋がってしまいます(^^ゞ

書込番号:8082130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件

2008/07/15 19:08(1年以上前)

おまかせ自動録画は重宝しますね(^-^)
パイのデジレコも持っていまして、一応簡単におまかせ的な録画は出来ますが、RDの様な細やかなおまかせは出来ません(^_^;

書込番号:8082209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2008/07/16 00:18(1年以上前)

Ka23さん


>諸悪の根元は、X7がHD DVDを封印されている事に尽きますね…(T_T)
仕方が無いとはいえ、残念ですよね。。。


>ただ、レグザの購入動機には「レグザリンクを使ってみたい!!」と
>いう欲求も含まれていますので、
私もレグザリンクは未体験なので、購入後に使い勝手等ご報告いただけるとうれしいです。


>@Aの部屋は離れた場所に有ると思えるかも知れませんが、
>実は引き戸で仕切られているだけで、戸を開けると二部屋は繋がってしまいます(^^ゞ
それでは、もしかすると4.5mのi.Linkケーブルなるものがあるようなので、
それで届いてしまうかもしれませんね。
それがだめなら、Rec-POTの活用ですね。
ただこの場合、X7>Rec-POT>A301で実時間の2倍ですか。。。ちょっと長いですね。。。

因みに、我が家にもRec-POT 500Rがありますが、
最近はARW12から夜間にダビング予約でダビングするのがメインです。
保存する番組は、A301で録画。
見て消しは、ARW12で録画。容量が苦しくなってきたら、Rec-POTに退避。
という使い方をしています。

ただ、そう遠くない日に、Rec-POTの容量も苦しくなるんだろうなあ〜

書込番号:8083940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1384件 HD-XF2のオーナーHD-XF2の満足度4

2008/07/16 17:39(1年以上前)


 >@PDP-507HX、LVP-HC6000
 > ・RD-X7
 > ・HD-XA2
 >A37ZV500
 > ・RD-A301
 > ・Rec-POT
 > ・HD-XF2
 >@はシアター用途、Aは日常用途が主になります。

 …いいですねぇ。正しい組み合わせだと思います。でも、テレビの画素数を考慮すると、XA2とXF2を入れ替えても良さそうではありますが…。


書込番号:8086275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件

2008/07/16 18:42(1年以上前)

設置に関しては全く流動的ですので、今こうと決めてもレグザ購入時にはまた変わる可能性大です…(^^ゞ
しかし一旦設置した後は元来面倒くさがりやの為、まず変更を掛ける気が起きなくなります。
ですのでしっかり吟味したいと思います。
これからも良い助言等有りましたら宜しくお願い致しますm(_ _)m
しかし4.5mのi.Linkケーブルは気になりますねぇ…(◎-◎)
でも高そうな気も…(^_^;

書込番号:8086480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2008/07/17 08:57(1年以上前)

Ka23さん

>しかし4.5mのi.Linkケーブルは気になりますねぇ…(◎-◎)
>でも高そうな気も…(^_^;
ヨドバシカメラのネットショップでは、3,980円とかでした。


i.Linkケーブルといえば、機械背面にしか、i.Link端子が無い場合など、
i.Linkケーブルの抜き差しって結構面倒だと思うのですが、
皆さんは、どのようにされていますか?

我が家では、i.Link機器が3台
・A301(前面端子)
・ARW12(背面端子)
・Rec-POT(背面端子)
なので、
ARW12にi.Linkケーブルのオス−オスを、Rec-POTにオスーメスを常時接続してあり、
Rec-POTとA301を接続する必要がある時は、別のオスーオスを使って、ムーブしています。

書込番号:8088980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件

2008/07/17 10:35(1年以上前)

実は今までRec-POTとTVを繋ぐ以外でi.Linkを使った事が無く、レグザ導入の際、RDとの接続を試みようと思っております。
なので、ムーブ等に関する質問をさせて頂く事が多々有ろうかと思いますので宜しくお願い致しますm(_ _)m
ちなみにX7は前面にDV用、背面にTS用を装備しています。
この辺は筐体が同じであるA600も同様なのでしょうかね?
琢磨がんばれさんは、都度切替可能な様にRec-POTにメス-オスケーブルを接続されているのですね。
i.Linkセレクタみたいな機器が欲しい処ですが、そんな製品は出ているのでしょうかねぇ…(^_^;

書込番号:8089229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1384件 HD-XF2のオーナーHD-XF2の満足度4

2008/07/17 11:18(1年以上前)


 >ヨドバシカメラのネットショップでは、3,980円とかでした。

 …4.5mで3,980円って高いのかな?安いのかな? iLINKケーブルなんて頻繁に買い換えるモンぢゃないので微妙な印象です。 でも、「短過ぎる」のは論外ですが「長過ぎちゃった」もなかなかタチが悪いので、ケーブルの寸法選択は慎重に行いたいものですね。


書込番号:8089343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2008/07/17 13:06(1年以上前)

>都度切替可能な様にRec-POTにメス-オスケーブルを接続されているのですね。
接続したi.Linkケーブルを機械の上の取り出しやすい位置において置く(背面に落とさない)のがコツです。


>i.Linkセレクタみたいな機器が欲しい処ですが、そんな製品は出ているのでしょうかねぇ…(^_^;
昔はあったようなんですが、今は、ほとんど置いてないんですよね。
PC周辺機器売場には、USB切替器ばかりです。


>「短過ぎる」のは論外ですが「長過ぎちゃった」もなかなかタチが悪いので、
>ケーブルの寸法選択は慎重に行いたいものですね。
そうなんですよね。我が家も短すぎるケーブル(1mとか)を導入してしまい、
機器の移設やラック背面の掃除をする時に、難儀しています。(^^;

書込番号:8089682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件

2008/07/17 13:47(1年以上前)

4.5mのi.Linkケーブルありきで考えると下記の様にしても良いかと思いますが如何でしょうか?
(☆の機器をi.Link接続)

1stシステム
 ・PDP-507HX☆
 ・RD-X7
 ・Rec-POT☆
 ・HD-XA2
2ndシステム
 ・37ZV500
 ・RD-A301☆
 ・HD-XF2

利便性を考えてなんですが、この様にすれば、PDP-507HXの番組表からも録画予約可能ですし、いざという時はA301間でのムーブもOKですよね?
後やるとすれば、X7にもオス-メスケーブルを装着しておく位でしょうか(^-^)
但し各セクションでのケーブルの長さは要チェックですね。
i.Linkセレクタは存在はしていたんですかぁ。
今だからこそ欲しいのですが…。

書込番号:8089796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2008/07/17 14:00(1年以上前)

気になる点が2点ほど。
・Rec-POTからA301にムーブする可能性があるのであれば、
 PDP-507HXとRec-POTもオス・メスで接続した方が無難?
・i.Linkケーブルは、長さが4.5mまでのようなので、
 4.5m+4.5mとかは、NGかもしれません(自信無し)。

細かくてすみません。

書込番号:8089835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件

2008/07/17 19:12(1年以上前)

助言有難うございます!!
ケーブル1本分だけでは無く、通り道となるケーブルの合計の長さに気をつけなければいけない訳ですね(^_^;
まぁ通常ならこれ程の長さ(4.5m)が有れば気にする事は無いのですけどね…(^^ゞ
そういえば、今更なのですが、メス端子を持ったi.Linkケーブルが有ったんですねぇ。
地元のヤマダとかコジマでは見掛けた事が無い様な気がします(^^ゞ

書込番号:8090722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2008/07/18 08:40(1年以上前)

オスーメスのi.Linkケーブルは、
ヨドバシカメラのネットショップでも買えますよ。

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_38974471_6524354_294_18664833/22940055.html

ご参考まで

書込番号:8092975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件

2008/07/18 12:35(1年以上前)

情報有難うございます!!
i.Link延長ケーブルで探せますね。
後は「帯に短し襷に長し…」みたいにならない様、気をつけなければ…(^_^;

書込番号:8093503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1384件 HD-XF2のオーナーHD-XF2の満足度4

2008/07/18 14:23(1年以上前)


 >1stシステム
 > ・PDP-507HX☆
 > ・RD-X7
 > ・Rec-POT☆
 > ・HD-XA2
 >2ndシステム
 > ・37ZV500
 > ・RD-A301☆
 > ・HD-XF2

 …充実度が増してきましたね。でも

 >そういえば、今更なのですが、メス端子を持ったi.Linkケーブルが有ったんですねぇ。

 …私も知りませんでした。3台以上のレコーダーでiLINKムーブを多用する場合にも活用できそうですね。出力機の背面端子からオス端子を伸ばして、入力機からメス端子を伸ばしておけば、裏面まで手を伸ばさなくても手軽に差し替え出来ますし。…買っておこうかな?


書込番号:8093799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件

2008/07/18 14:33(1年以上前)

i.Link延長ケーブルは、オーディオテクニカのカタログには載っていませんでした。
エレコムとかPC関連のカテゴリーになるんですかね?
盲点でした…(^_^;

書込番号:8093821

ナイスクチコミ!0


Sieg XEONさん
クチコミ投稿数:219件

2008/07/19 11:56(1年以上前)

>そういえば、今更なのですが、メス端子を持ったi.Linkケーブルが有ったんですねぇ。

実は、私が昨年購入したREC-POTの500Rと800Rの付属ケーブルが、片側メス端子で使えませんでした…
最近、S600からA600へムーブしようとして、POT付属ケーブルの存在を思い出して、ようやく検品したしだいです。

珍しいので、保障期間内ではありますが交換は申し出ず、2本とも1Mの延長ケーブルとして、i.Link端子を機器の前面へ伸ばすことに活躍中。

書込番号:8097754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件

2008/07/21 03:12(1年以上前)

Sieg XEONさん

2台のRec-Potに片側メス端子ケーブルとは…どうしてそんな事になったのか凄く気になりますね(^_^;
でも結果的にはそのケーブルが大いに役立っている訳ですよね。
さて私も地元の家電量販店にメス-オスケーブルは無いものか探し回ってみました。
でも結果としては見付かりませんでした(>_<)
PCケーブル関連のコーナーも隈無く見ましたが見当たりません。
やはり地元においては一般的なケーブルとしては認められていないみたいです…(^^ゞ
明日家電店では無くPC専門店に行って、無かったらネットショップにて購入する事にします。
初めからネットショップの方が早いと思いますが、やはり手に取って確認したいもので…(^^

書込番号:8105977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1384件 HD-XF2のオーナーHD-XF2の満足度4

2008/07/21 09:28(1年以上前)


 >PCケーブル関連のコーナーも隈無く見ましたが見当たりません。

 …無いですねぇ。もっとも、あったら既に気付いていますよね(笑)。ネットで探すかなぁ…。


書込番号:8106604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件

2008/07/25 17:26(1年以上前)

まずいことになりました!!
地元のコジマにREGZAの価格調査に行ったのですが、KUROの引力に引かれてしまいました…σ(^◇^;)
一先ず退散し、心のクールダウン中です(>_<)

書込番号:8125937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1384件 HD-XF2のオーナーHD-XF2の満足度4

2008/07/26 17:02(1年以上前)


 …悩んでますなぁ(笑)。


書込番号:8130148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件

2008/08/06 23:17(1年以上前)

色々と悩んだ結果、レグザリンクを楽しむのは、ちょっと先送りになりそうです…(^_^;
やはりKUROの暗黒の誘惑には勝てず、5010に逝ってしまうかも知れません!!
何とかKUROリンクでX7を操れないですかねぇ…(-_-;)

書込番号:8177446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1384件 HD-XF2のオーナーHD-XF2の満足度4

2008/08/07 10:56(1年以上前)


 >何とかKUROリンクでX7を操れないですかねぇ…(-_-;)

 …KUROリンクとな? なんか凄そうなリンクですなぁ(笑)。でも大画面プラズマ買えていいなぁ。


書込番号:8178770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件

2008/08/07 13:36(1年以上前)

KUROリンク…。
唯一自社ブランドのレコーダーとの自在な制御を保証していないリンクです…orz
年末に発売が噂されるパイ(シャープ製?)のBDレコでは何処まで対応してくれるかです…(-_-;)

しかし東芝製品に何か面白いニュースは無いのでしょうかねぇ…(^^;)

書込番号:8179261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1384件 HD-XF2のオーナーHD-XF2の満足度4

2008/08/09 22:24(1年以上前)


 >しかし東芝製品に何か面白いニュースは無いのでしょうかねぇ…(^^;)

 …探しましたけど無かったです(笑)。


書込番号:8188450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件

2008/08/18 21:47(1年以上前)

紆余曲折あり、結局レグザを購入いたしました…(^^ゞ

KUROは次期モデル発表以降再検討とし、取り敢えずレグザリンクを先に試したいと思います(笑)
レグザが到着する土曜が待ち遠しいです(´д`)

書込番号:8223657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2008/08/19 08:31(1年以上前)

Ka23さん

ご購入おめでとうございます。
レグザリンクが楽しみですね(^^)

書込番号:8225302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1384件 HD-XF2のオーナーHD-XF2の満足度4

2008/08/19 12:50(1年以上前)


 >Ka23さん

 …テレビ(37ZV500かな?)、おいくらでした? 参考までに。


書込番号:8225974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件

2008/08/19 16:58(1年以上前)

>琢磨がんばれさん

購入タイミングを待っているのに疲れてしまい、逝ってしまいました(^^ゞ
設置しましたら使用感等をご報告致します!!

>「よっしぃ」さん

全く自慢出来ない金額です…(^^ゞ
地元ヤマダにて\182,400+ポイント18%で購入しました。
店頭価格よりは安くして貰いましたが、帰宅後にヤマダ電機WEBを見ると\182,400+ポイント24%で販売されており、ちょっと早まった感が有ります(-_-;)

でも…他の方の書き込みを見ると、レグザにしろKUROにしろ、ヤマダLABI大井町店がもっと安いみたいですね。
そんなお店が近所に欲しいですねぇ…。

書込番号:8226588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件

2008/08/25 23:37(1年以上前)

レグザ設置しました!!
取り敢えずデフォルト設定のまま北京五輪の閉会式を見てみましたが、思っていた以上に綺麗でした。
おまかせドンピシャ高画質、ドルビーボリュームもそれなりに良い感じです・・・(^^)b
まぁ本命のKUROと比較すると画質、音質共に一歩譲るかも知れませんが、レグザの魅力はその機能性ですから何も気にしておりません。
困った事が起こるまでマニュアルを読む気が起きないので、全ての機能は把握出来ておりませんが、ちょっといじっただけでも潜在能力の高さを感じますねぇ〜♪
1TB位の外付けHDDも早く欲しいです。
A301電源OFFの状態で、レグザの番組表から録画予約してみましたが、予約完了までに結構時間が掛かるのが気になしましたが、仕様でしょうかねぇ・・・?
でも大いに遊び倒せそうで、今後が楽しみです!!
RD同様、レグザの機能に慣れてしまうと他のテレビ(KURO以外)に不満を感じてしまいそうです。

書込番号:8253691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1384件 HD-XF2のオーナーHD-XF2の満足度4

2008/08/26 12:54(1年以上前)


 >1TB位の外付けHDDも早く欲しいです

 …アイ・オーのHDC2-U2.0ってくっ付くのかな? 2テラで39,700円と怪しいくらいに安かったけど。


書込番号:8255586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件

2008/08/26 13:34(1年以上前)

> 「よっしぃ」さん

HDC2-Uシリーズはレグザ対応されている筈ですので、大丈夫そうですね(^_^)b
それにしても2TBとしてはダントツに安そうですねぇ。
ヤマダポイントも有るので、逝ってしまおうかなぁ…。
しかしこれだけ容量が有れば、200H位は録画出来そうですが、溜め込んでしまうと、見る時間が無くなってしまう様な…(^^;;
容量の小さいA301は、マメに見たり、焼いたりしていますからね。
でも欲しい物は欲しいですねぇ…(^^ゞ

書込番号:8255747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1384件 HD-XF2のオーナーHD-XF2の満足度4

2008/08/27 07:16(1年以上前)


 REGZAに2TB…最強ですな(笑)。





書込番号:8259755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件

2008/09/03 16:23(1年以上前)

我慢出来ず、HDC2-U2.0を購入してしまいました(^^ゞ
早速レグザに接続して録画テストしてみましたが、やっぱ快適ですね!!
ちなみにレグザに接続した直後のHD画質での録画可能時間は179時間と表示されていた様な…。
SD画質は良く確認しませんでしたが、500数十時間だったと思います。
レグザを素晴らしいと感じるのはUSB-HDD、LAN-HDD、Rec-POT(i.LINK)の何れを接続しても全てレグザリモコンで同一操作出来るところでしょうか。
特に32DX100でRec-POT(ディスクモード)を操作していた頃と比較すると雲泥の差と感じてしまいますね(^_^)b

書込番号:8295178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2008/09/03 16:44(1年以上前)

Ka23さん

ご購入おめでとうございます。
録画可能時間、179時間ですか・・・

もう、何でも来いっって感じですね!
羨ましい限りです。

書込番号:8295226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件

2008/09/04 13:00(1年以上前)

>琢磨がんばれさん

兎にも角にも機能の宝箱みたいなテレビですが、その機能を使いこなす為に更にお金が掛かってしまいますねぇ…(^^ゞ

ここはXF2の板なので、少し触れておきます。
HDMIにてレグザとXF2を接続してみましたが、この機種だとレグザリンクの恩恵は全く受けられない様ですね…(T_T)
まぁ元々マニュアルにも書いて無い事なので仕方有りませんが、同メーカーという事でちょっと期待してしまいました。

書込番号:8298968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1384件 HD-XF2のオーナーHD-XF2の満足度4

2008/09/04 14:16(1年以上前)


 >我慢出来ず、HDC2-U2.0を購入してしまいました(^^ゞ

 …や、やっぱり!



書込番号:8299203

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2008/11/29 05:27(1年以上前)

>REGZAに2TB…最強ですな(笑)
やっぱり最高みたいね.(嬉)

書込番号:8705905

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DVDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
DVDプレーヤーを新規書き込みDVDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)