
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめまして。
XP30とどちらにしようかなぁと悩みましたが、皆さんの書込みと製品評価投票で、P300に決めました。先週マルカツさんで購入し、木曜日に到着。今までは、パソコンで見ていました。ソフトによっては音声が途中で大きくなったり、小さくなったりしていましたが、その問題もなくなりました。
商品もみなさんの評価通り、大変満足のいくもので喜んでいます。ありがとうございました。
あと長持ちしているテレビ(パナ TH-29FS1)が古いので、WorldCupにあわせて、1500iがほしいなぁと思っていますが、まだ待った方がいいのでしょうか?
0点


2002/02/04 21:54(1年以上前)
自分は去年の9月に待ちきれずにテレビを買い換えました。
東芝28ZP35を買いました。D3のです。
今からテレビを買うならワールドカップの時にテレビの値段が下がりそうな気配がしないでもないので、微妙です。様子見てみてはどうでしょう。
書込番号:514163
0点



2002/02/04 23:00(1年以上前)
ねすぃさん
レス、ありがとうございます。
FACEもイイですよね。今のテレビは13年目になります。
早く買い替えしたいのですが、もうしばらく様子見ます。
書込番号:514357
0点





HS1を購入して1月になります。今日はじめてRを作成して、おそるおそるPS2で再生したところ、ばっちり映るじゃ〜ありませんか! 感動した(ToT)! これからバンバンとるぞ!
0点





はいおにあさん、火曜日さん、mottooさん、simeonさん、ゲロンパさん、コンサートさん、SPマニアさん、こんにちは
小型スピーカーでは5.0chのDVDオーディオの低音が再生できないと嘆いていたmasです。方法を発見しました。小生が所有するDSP−AX2200は外部5.1ch入力に対してセンター、リアのレベル調整は可能ですが、スピーカーコンフィギュレーション(ラージorスモールの設定)は機能しません。外部5.1ch入力時にもスーパーウーファーを機能させる方法は、メインスピーカー端子にスーパーウーファーをスピーカーコードで接続し、スピーカーコンフィギュレーションの設定はLFE/バスアウトを「MAIN」に設定します。メインスピーカーを「LARGE」の設定にすると、外部5.1ch入力時にもスーパーウーファーから低音が再生され始めました。我が家のエントリーSというスピーカーも生き返りました。それにしてもDVDオーディオは何で5chや4ch録音なんでしょうか?2ch再生は、弟に譲った20年前のヤマハのAX−2000とNS−2000の方が圧倒的に良い音です。SADCとDVDオーディオに惹かれて購入した小生はこの優秀なプレーヤーよりも中途半端な業界のやり方(フォーマットやアナウンスのなさ)に憤りを感じます。
0点


2002/01/27 13:58(1年以上前)
# 改行なしでベタ書きされると読み辛いです...ってのは置いといて。
> それにしてもDVDオーディオは何で5chや4ch録音なんでしょうか?
マルチチャネルのほうがCDとの差別化を言い易いためでしょう。
個人的には、192kHz24bit2chの音が好きですけどね(ex. 綾戸智絵)
> SADCとDVDオーディオに惹かれて購入した小生
> はこの優秀なプレーヤーよりも中途半端な業界のやり方(フォーマットやアナウンスのなさ)に憤りを感じます。
ほほう、憤りまで感じられますか。
どのへんを中途半端と感じていらっしゃいますか?
書込番号:496314
0点





私は昨年末に手に入れたのですが映像に関しては文句のつけ様がないのですが音に関しては薄っぺらい感じがしていました。
いろいろ調べてみると音に関して改善法があるみたいで私は手っ取り早く電源コード(ケーブル屋さんで1500円ぐらい)に換えてみました。
最初は信じていませんでしたがなんと改善されたではないですか!
今度は壁コンセントの交換をしようと思っています。
皆さん747に関してどのような改善(改良?)を行なっていますか?
教えて下さい。
#パイオニアDVD3枚プレゼントキャンペーン当選、今日届きました。
皆さんにも届きますように
0点


2002/01/21 16:24(1年以上前)
はじめまして。私は下記にも書いているとおり先日515から買い換えたばかりで音声、画質的にもかなり満足していたのですがやっぱりずっと聞いているうちに耳が慣れてくるのか映像は文句無いですが音声で映画の台詞なんかがもう少しどっしりした音にならないものかと思ってきました。とりあえず只今AVアンプと安物の光ケーブルでつないでいますのでこれを同軸の物に変えてみようと思います。それとホッチキスさんと同じく電源ケーブルを変えてみるつもりです。
電源ケーブルは雑誌に載っていましたが同じパイオニアのAVアンプAX−10のケーブルが1,600円くらいで購入でき、音もかなりよくなるみたいなことが書いていましたんでそれも考えています。
書込番号:484311
0点


2002/01/21 17:28(1年以上前)
オーディオボード(御影石、人工大理石など)やインシュレーターを使うと良いらしいです。
書込番号:484400
0点


2002/01/21 21:13(1年以上前)
僕は、電源ブレーカーに一番近いほうの回路からの電源(壁コンセント)を松下製のホスピタルグレード(病院で使用されるもので接触抵抗が少ないので有名1,300円)に、電源タップを米国のBeldenのPS1550(実売価格8,000円位)を使っています。ちょっと音量をあげたんじゃないかと思うほど、高音域と低音域が伸び、映像も情報量が増した感じになり、暗いシーンが多少明るくなり、色に艶が出てきました。もちろん、交流電源極性もちゃんと検電ドライバー(秋葉原の千石電商で330円でした)で極性を合わせています。
やっぱり、電源まわりは大事ですね。不思議なくらい影響します。
書込番号:484830
0点


2002/01/22 00:20(1年以上前)
訂正:(誤)電源タップを→電源タップに(正)
書込番号:485378
0点



2002/01/22 11:40(1年以上前)
皆さんもいろいろやっていらっしゃるんですね。
電源関係の効果は何となくわかるんですがオーディオボード(御影石、人工大理石など)やインシュレーターはどんな効果があるのですか?
恥ずかしいのですがその二つはどうやって使うのですか?
書込番号:486080
0点


2002/01/22 12:01(1年以上前)
オーディオボードは本体の下に敷くだけです。効果は音の定位がしっかりして、低域もどっしり沈む等です。インシュレーターはオーディオボードを敷いたうえで脚部との間に挟めばいいです。これの効果は高域の癖がとれ低域が引き締まる、ワイドレンジになる上、サウンドステージの見通しがよくなる…。 これは2月号のHIVIからの引用ですが、オーディオボードやインシュレーターの使用は音の改善方法として有名ですし、簡単で比較的安価(両方合わせて1万円以下で揃うとおもいます。)本体が貧相な分少してを加えるとかなり音が良くなる機種みたいですね
書込番号:486095
0点

雑誌等でもこの機種の音に関して、あまりいい評価はないようですね。
でも、音は電源やアンプ等で改善できるけど、映像は無理ですからね。
アクセサリーを追加する前に、電源をしっかりしたほうがいいと思います。
電源を強化されるときに、アースもしっかり取りましょう。
書込番号:488184
0点


2002/01/24 02:26(1年以上前)
アースは大事ですが、アースループにならないように気をつけましょう。
せっかくアースを接続したばっかりに他の生活電気機器(洗濯機、電子レンジ等)のアースのノイズが混入しては意味が無いので、AVは他のものとは独立したアースをとりましょう。それが出来ないのであれば、むしろアースはとらない方がいいです。チクマの電源タップのように3極の口なのにわざわざアース結線なしにしているものもあるくらいですから。
それにしても、DVDプレイヤーより高い電源タップ、電源コード(あるところで、1本\180,000を見た)を使う意味とはそれがホントのオーディオの醍醐味なのか?よくわからない。マークレビンソンなどからすれば価格バランスがとれているのかなあ?究極のものを目指したいけど…。もっと工夫して音や映像が良くなる過程を楽しみたい気もする。貧乏人のいいわけか?
書込番号:489626
0点



2002/01/24 11:23(1年以上前)
アクセサリー類は調べるとホントぴんきりですよね。
私も高いパーツというのは抵抗があります。
またまた便乗質問なんですが光ケーブル(オプティカル?)と同軸ケーブルの違いは何なのでしょうか?
買った当時は店員のいうがままにアンプとつなぐケーブルということで光ケーブルを手に入れたのですが最近747の取説を見ていたら同軸の出力も付いましたので気になっています。
ご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。
あとAudio関係の基礎的な知識や掲示板、QAが載っているお勧めホームページもご存知の方がいらっしゃいましたらあわせてお願いします。
書込番号:489960
0点

基本的には同じです。
デジタル・データを送信する際に光の信号にするか、電気信号にするかです。
同じデータを扱うはずなんですけど、両者に音の違いがあります。
同価格のケーブルなら、同軸の方が音がいいといわれています。
というのも、光ケーブルの安いものはプラスチックを使っていて、
先端の処理もそれなりだからです。
個人的趣味や、アンプと747Aとの相性もあるので一概には言い切れませんので、気になるなら聞き比べてみるのが一番です。
書込番号:490329
0点


2002/01/25 02:49(1年以上前)
光より同軸の方が情報損失が現状では少なく、低音域の伸びが一般的?に良いといわれているようです。ただ、多少高価な同軸ケーブルでないとその効果がわからないかも?
書込番号:491489
0点


2002/01/25 19:02(1年以上前)
いろいろトライされている方へ
CDとMDの音質の違いはわかりますか?
SACDとCDの違いはわかりますか?
100グラム200円の肉と4000円の肉と目隠しで間違える専門家(?)がいる時代です。
でも、どうだこうだと言っているのが楽しいいんですけどネ
私もその分野の人間です。スミマセン m(o_o)m
私はまだ購入していないので、あまり言う権利はないのですが・・・
書込番号:492355
0点


2002/01/26 04:25(1年以上前)
それについては、DVDしか持っていませんのよくわかりません。
ただ、よく何回も何回も見ているDVDビデオだからこそ、電源周りやケーブルを変えたときの変化は、すぐにわかります。
ホントに不思議なくらい音や画質が変わります。
書込番号:493304
0点


2002/01/26 04:27(1年以上前)
(誤)それについては、DVDしか持っていませんのよくわかりません。
(正)それについては、DVDしか持っていませんのでよくわかりません。
もう眠ろうZZZZZZ
書込番号:493306
0点





品薄で散々歩き回って、やっと展示品をGET!
税込み7万円でした。
使ってみて、画質の良さに大満足です。
しかし、画像調整次第で結構感じが変わりますね。
皆さんは映画など見るときどんな設定にしていますか?
ちなみに僕は、ワイドベガにD端子接続で
プログレッシブは最速-1
各種NRは1
ディティールは2
あとは初期のままです。
お勧めの設定なんかあったら教えてください。
0点


2002/01/25 12:30(1年以上前)
プログレモーション:fast(一番左)
ピュアシネマモード:off
暗いシーンの横縞が消えます。
書込番号:491887
0点



2002/01/25 14:59(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
早速、試してみますね。
書込番号:492077
0点





ビクターのP300と悩みに悩んでXP30を購入しました。
プログレTVにD2で接続していますが思いのほかビデオ素材の
ソフトも奇麗に再生してくれています。プレーヤーしか操作できない
リモコン、本体上部の操作ボタンを除けば動作音も静かで
とても満足しています。
0点

業界最速200倍速サーチということらしいですが
使い心地はどうでしょうか?
書込番号:465897
0点


2002/01/12 22:54(1年以上前)
殆ど意味が無いと思います。
書込番号:468945
0点


2002/01/13 10:01(1年以上前)
私も鵜の目さんと同じ意見だなぁ。200倍速といっても、VHSビデオのように画面がシームレスの早送りになる訳ではなく、静止画がパッパッと切り替わるだけなので、高速になった分表示シーンの間隔が開いて、観たいシーンが飛ばされてしまう事も多く、そんなに有益な機能とは思えないんですよ。
書込番号:469890
0点


2002/01/14 14:20(1年以上前)
違うって、画面表示でスケール(どこまで行ったかの棒グラフ表示)を出しつつ、八割前までもっていって、数十倍速まで落とし、十倍速に落とす。
で、過ぎたら倍速で戻す。チャプターのないソフトは最新メジャー大作以外では結構多いんだけど、慣れると見たいシーンに30秒以内で到達します。
レオンのエンドロールのタイトルソング(これもチャプターない)を見るのでも、200倍速なら三十数秒で行きますが、50倍速なら二分半かかります。これは結構便利だと思います。
書込番号:472308
0点


2002/01/14 15:27(1年以上前)
なるほど!
チャプターのないディスクなら確かに有効なのかもしれないですね。
健全DVD(?)しか持っていないので、チャプターのないディスクの事など考えてもみませんでした。
確かに今では多彩なソフトがDVD化されているので、チャプターのないソフトも多いのかもしれませんね。
色々参考になるなぁ。
書込番号:472407
0点


2002/01/17 09:07(1年以上前)
違うって、一般人は200倍速って聞くと動画の連続再生が最大200倍速で再生される事を期待する。早送りしながら見たいシーンを探したり、時間短縮して概要をつかんだりしたいはず。あらかじめ見たいシーンがあって、それが全体のどの辺りにあるのかを把握している場合には有益かもしれないけど、前述の使い方ならコマ送りの(しかも静止画の間引き)200倍速見せられてもがっかりするはず。早くビデオテープ並みの早送りを実現して貰いたいなや。
書込番号:476333
0点


2002/01/19 01:05(1年以上前)
白兎さんの言う様な、チャプターが無いか少ないソフトなら、無いよりましかと思います。CDプレーヤーも早送りが早いと便利だもんなー。
書込番号:479390
0点


2002/01/19 12:53(1年以上前)
ところで白兎さん、
>八割前までもっていって、数十倍速まで落とし、十倍速に落とす。
とありますが、私のマシンでは早送りで数十倍速から十倍速に落とそうとして逆のサーチボタンを押すと、十倍速に落ちずに逆戻しになってしまいます。
どうやったら白兎さんの言う様な操作が可能なのでしょう。取説にも触れられていませんんが、壊れているのでしょうか?
書込番号:480063
0点


2002/01/21 11:20(1年以上前)
>稲葉君
それは・・・より低速のサーチをすればいいんじゃないの(w
三菱だったかのビデオで200倍速サーチってあったけど、
これもメモリーに入れた静止画の羅列。でないと第一見えないじゃん。
200倍サーチしかついてないわけじゃない、他機と同じものがついた上での
それでしょ。
上にも書いたけど、大体ラスト近いシーンと判ってるのに(映画のエンドロールのタイトルソング)そのあたりへ行くのに30秒と150秒の差が出る。
真中へんでもそう。コツはこれも上に書いたけど、インジケーターを表示する事。でないと現在どのへんに行ってるのかがさっぱり判らない。
この使い方に気付くまでは実は僕も使いにくいと思ってた。
>鵜の目さん
僕はサーチボタンで適当な所へ来たら逆サーチ(チョイ戻し)それからまた早送りです。隣ボタンなので、手探りで出来ます。
僕の持ってるdvdソフト30枚程は、なぜか半分がチャプターなし(TT)
結果として勝手に上達してしまいました。
書込番号:483907
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)